JP2597461B2 - コネクタおよびその方法 - Google Patents
コネクタおよびその方法Info
- Publication number
- JP2597461B2 JP2597461B2 JP5340996A JP34099693A JP2597461B2 JP 2597461 B2 JP2597461 B2 JP 2597461B2 JP 5340996 A JP5340996 A JP 5340996A JP 34099693 A JP34099693 A JP 34099693A JP 2597461 B2 JP2597461 B2 JP 2597461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- wire
- connector
- connection element
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/59—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/62—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/03—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
- H01R9/05—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
- H01R9/0515—Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/58—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/65912—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
- H01R13/65914—Connection of shield to additional grounding conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
- H01R24/40—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
- H01R24/56—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency specially adapted to a specific shape of cables, e.g. corrugated cables, twisted pair cables, cables with two screens or hollow cables
- H01R24/562—Cables with two screens
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント回路基板また
は他の同様の型のモジュールまたは基板に、ケーブルの
ワイヤ素子を電気的に相互接続することに関連する。特
に、プリント回路基板および同等のものに、表面取付け
技術を使用して、同軸または三軸ケーブルとの相互接続
に関する。
は他の同様の型のモジュールまたは基板に、ケーブルの
ワイヤ素子を電気的に相互接続することに関連する。特
に、プリント回路基板および同等のものに、表面取付け
技術を使用して、同軸または三軸ケーブルとの相互接続
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、回路基板への外部電気接続の設計
は、接続の密度を増加させる表面取付け技術を使用する
傾向にある。高密度接続へのこの傾向は、回路基板や同
等のものの外部接続回路および機能が増え続け、従って
基板上の接続の数を増やすことが必要となったことによ
る。従って、信頼できる接続またはコネクタをより高密
度にすることが、プリント回路基板の多様な信号および
他の電気的要求に答えるために必要である。
は、接続の密度を増加させる表面取付け技術を使用する
傾向にある。高密度接続へのこの傾向は、回路基板や同
等のものの外部接続回路および機能が増え続け、従って
基板上の接続の数を増やすことが必要となったことによ
る。従って、信頼できる接続またはコネクタをより高密
度にすることが、プリント回路基板の多様な信号および
他の電気的要求に答えるために必要である。
【0003】回路基板システム環境のひとつの型におい
て、接続構造が同軸または三軸ケーブルから信号線およ
びドレイン線を回路基板に導くために設計される。過去
においてこれらの接続構造は、ケーブルのワイヤと基板
のパッド間に直接はんだ接続されるか、回路基板または
回路カードの穴に挿入されたコンプライアント・ピン
(ピンーインーホール)のいずれかの形式であった。ピ
ンーインーホール接続の場合、接続構造は、貴重な内部
配線面を占領し、隣接する接続構造間に比較的広い空間
を必要とした。したがって、カードまたは基板の表面に
生成することができる接続構造の密度は制限されてい
た。はんだ付け接続の場合、接続構造は同様に接続構造
間のかなりの空間を必要としすべて精密に制御され完全
に実行された、非常に正確なはんだ付けを必要とした。
これらの接続構造は、ケーブルに対する圧力のために故
障しやすかった。
て、接続構造が同軸または三軸ケーブルから信号線およ
びドレイン線を回路基板に導くために設計される。過去
においてこれらの接続構造は、ケーブルのワイヤと基板
のパッド間に直接はんだ接続されるか、回路基板または
回路カードの穴に挿入されたコンプライアント・ピン
(ピンーインーホール)のいずれかの形式であった。ピ
ンーインーホール接続の場合、接続構造は、貴重な内部
配線面を占領し、隣接する接続構造間に比較的広い空間
を必要とした。したがって、カードまたは基板の表面に
生成することができる接続構造の密度は制限されてい
た。はんだ付け接続の場合、接続構造は同様に接続構造
間のかなりの空間を必要としすべて精密に制御され完全
に実行された、非常に正確なはんだ付けを必要とした。
これらの接続構造は、ケーブルに対する圧力のために故
障しやすかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表面
に複数の接触パッドを持つ基板に、表面取付け技術によ
って三軸または同軸ケーブルを接続することである。
に複数の接触パッドを持つ基板に、表面取付け技術によ
って三軸または同軸ケーブルを接続することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】コネクタは、ケーブルの
各信号ワイヤに接続する信号ワイヤ接続素子および、ケ
ーブルの各ドレイン・ワイヤに接続するドレイン・ワイ
ヤ接続素子を含む。接続構造はまた、一定間隔を置いた
複数の導体を持つフレキシブル回路を備える、弾性接続
部を含む。フレキシブル回路は誘電体層上に形成した信
号ワイヤへの接続のための第1の導体及びドレイン・ワ
イヤへの接続のための第2の導体を含む。各ケーブルの
信号ワイヤは、信号ワイヤ接続素子に接続し、信号線接
続素子はフレキシブル回路の第1の導体のひとつの端に
接続する。各ケーブルのドレイン・ワイヤは、ドレイン
・ワイヤ接続素子に接続し、ドレイン・ワイヤ接続素子
は、フレキシブル回路の第2の導体のひとつの端に接続
する。フレキシブル回路の第1の導体および第2の導体
の反対側の端は、ケーブルと基板間の信号およびドレイ
ン接続を提供するために、基板上の電気接続パッドに先
端が突き当たるように接続する。支持部が、基板上の電
気接続パッドと弾力的に接続する弾性接続部と共に複数
のコネクタを基板に取付けるために構成され配置され
る。コネクタは、複数の列形ケーブル・コネクタ接続を
提供するために、フレキシブル回路と信号ワイヤおよび
ドレイン・ワイヤ接続素子間のモールドを含むことが好
ましい。これらの列形ケーブル接続はハウジングに取付
けられ、基板に固定される接続ワイヤの列を提供する。
ケーブルの接続は、基板の片面または両面に取付けるこ
とができる。この接続構造およびハウジングはまた、接
続構造から基板への圧力を緩和する。
各信号ワイヤに接続する信号ワイヤ接続素子および、ケ
ーブルの各ドレイン・ワイヤに接続するドレイン・ワイ
ヤ接続素子を含む。接続構造はまた、一定間隔を置いた
複数の導体を持つフレキシブル回路を備える、弾性接続
部を含む。フレキシブル回路は誘電体層上に形成した信
号ワイヤへの接続のための第1の導体及びドレイン・ワ
イヤへの接続のための第2の導体を含む。各ケーブルの
信号ワイヤは、信号ワイヤ接続素子に接続し、信号線接
続素子はフレキシブル回路の第1の導体のひとつの端に
接続する。各ケーブルのドレイン・ワイヤは、ドレイン
・ワイヤ接続素子に接続し、ドレイン・ワイヤ接続素子
は、フレキシブル回路の第2の導体のひとつの端に接続
する。フレキシブル回路の第1の導体および第2の導体
の反対側の端は、ケーブルと基板間の信号およびドレイ
ン接続を提供するために、基板上の電気接続パッドに先
端が突き当たるように接続する。支持部が、基板上の電
気接続パッドと弾力的に接続する弾性接続部と共に複数
のコネクタを基板に取付けるために構成され配置され
る。コネクタは、複数の列形ケーブル・コネクタ接続を
提供するために、フレキシブル回路と信号ワイヤおよび
ドレイン・ワイヤ接続素子間のモールドを含むことが好
ましい。これらの列形ケーブル接続はハウジングに取付
けられ、基板に固定される接続ワイヤの列を提供する。
ケーブルの接続は、基板の片面または両面に取付けるこ
とができる。この接続構造およびハウジングはまた、接
続構造から基板への圧力を緩和する。
【0006】
【実施例】本発明に従って、改良コネクタおよびアセン
ブリ技術が、ピンーインーホールまたは直接ワイヤ相互
接続ではなく、フレキシブル回路および表面取付け技術
を使用して、同軸または三軸ケーブルをプリント回路基
板または他の基板に接続するために提供される。本発明
の改良ケーブル接続は、従来技術と比較して、信頼でき
るケーブル接続の密度をかなり増加させる。従来技術に
おいて、技術が進歩するにつれ高密度が要求されてい
る。本技術はまた、コンプライアントに圧力を緩和する
だけでなく、回路基板からコネクタを隔離することによ
り、様々な配置を許容する完全な弾性相互接続を可能に
する。
ブリ技術が、ピンーインーホールまたは直接ワイヤ相互
接続ではなく、フレキシブル回路および表面取付け技術
を使用して、同軸または三軸ケーブルをプリント回路基
板または他の基板に接続するために提供される。本発明
の改良ケーブル接続は、従来技術と比較して、信頼でき
るケーブル接続の密度をかなり増加させる。従来技術に
おいて、技術が進歩するにつれ高密度が要求されてい
る。本技術はまた、コンプライアントに圧力を緩和する
だけでなく、回路基板からコネクタを隔離することによ
り、様々な配置を許容する完全な弾性相互接続を可能に
する。
【0007】図1、図2、図5に参照すると、これらは
本発明に従って、14に示されるコネクタを使用する表
面取付け技術による、プリント回路基板12への一連の
三軸ケーブル10の接続を図示している。一連の三軸ケ
ーブル10は並べられ、コネクタ14によって、重ねら
れた列形ケーブル群として構成される。本発明に従った
接続構造を形成する技術は、プリント回路基板12の表
面の極狭い領域における、多数の同軸ケーブルの接続を
可能にし、それにより、表面取付け技術の進歩につれて
要求される密度の改良を達成する。
本発明に従って、14に示されるコネクタを使用する表
面取付け技術による、プリント回路基板12への一連の
三軸ケーブル10の接続を図示している。一連の三軸ケ
ーブル10は並べられ、コネクタ14によって、重ねら
れた列形ケーブル群として構成される。本発明に従った
接続構造を形成する技術は、プリント回路基板12の表
面の極狭い領域における、多数の同軸ケーブルの接続を
可能にし、それにより、表面取付け技術の進歩につれて
要求される密度の改良を達成する。
【0008】ケーブルの接続をさらに詳しく説明する
と、好ましい実施例は、絶縁体18で囲まれた信号ワイ
ヤ16および、それぞれ絶縁体18の反対側に付着した
一組のドレイン・ワイヤ20を含み、それらすべてを外
側絶縁体22で覆った三軸ケーブル10(図4(A)参
照)の接続として、記述される。(しかし、本発明はわ
ずかの変更によって、図4(B)に示されるような、編
み込み構成の単線ドレイン「ワイヤ」20′で囲まれた
絶縁体18′に囲まれた信号ワイヤ16′をもつ同軸ケ
ーブル10′の接続に適用できることが理解される。)
図4(A)を再び参照すると、本発明の三軸ケーブル接
続構造を形成するために、信号ワイヤ接続素子24およ
びドレイン・ワイヤ接続素子26が提供される。信号ワ
イヤ接続素子24は、信号ワイヤ接続部28及びそこか
ら一般に平らに拡張する終端部29を備える。ドレイン
・ワイヤ接続素子26は、一組のカーブした端タブ3
1、32およびフィンガー33を含むドレン・ワイヤ接
続部30を含む。フィンガー33は、信号ワイヤ接続素
子24と同様の構成のフィンガー接続部35および平ら
な終端部36を持つ拡張素子34にはめ込まれ、溶接あ
るいははんだ付けされる。
と、好ましい実施例は、絶縁体18で囲まれた信号ワイ
ヤ16および、それぞれ絶縁体18の反対側に付着した
一組のドレイン・ワイヤ20を含み、それらすべてを外
側絶縁体22で覆った三軸ケーブル10(図4(A)参
照)の接続として、記述される。(しかし、本発明はわ
ずかの変更によって、図4(B)に示されるような、編
み込み構成の単線ドレイン「ワイヤ」20′で囲まれた
絶縁体18′に囲まれた信号ワイヤ16′をもつ同軸ケ
ーブル10′の接続に適用できることが理解される。)
図4(A)を再び参照すると、本発明の三軸ケーブル接
続構造を形成するために、信号ワイヤ接続素子24およ
びドレイン・ワイヤ接続素子26が提供される。信号ワ
イヤ接続素子24は、信号ワイヤ接続部28及びそこか
ら一般に平らに拡張する終端部29を備える。ドレイン
・ワイヤ接続素子26は、一組のカーブした端タブ3
1、32およびフィンガー33を含むドレン・ワイヤ接
続部30を含む。フィンガー33は、信号ワイヤ接続素
子24と同様の構成のフィンガー接続部35および平ら
な終端部36を持つ拡張素子34にはめ込まれ、溶接あ
るいははんだ付けされる。
【0009】銅のような導電体からなる信号ワイヤ接続
素子24およびドレイン・ワイヤ接続素子26は、図3
に示されるように、三軸ケーブルに接続する。図3およ
び図4(A)に示されるように、三軸ケーブルはむき出
しにされ、信号ワイヤ16がその絶縁体18から拡張し
て露出されるように、準備される。そして外側絶縁体2
2が取り除かれ、絶縁体18の両側に付着した2つのド
レイン・ワイヤ20が露出される。ドレイン線は、露出
した絶縁体18の端で終わるように切り取られる。信号
ワイヤ16の端は、機械的及び電気的に強固な接続を提
供するために、溶接またははんだ付けによって信号ワイ
ヤ接続部28に固定される。さらに、絶縁された信号ワ
イヤ16および2つのドレイン・ワイヤ20は、ドレイ
ン・ワイヤ20がはめ込まれるカーブした端タブ31、
32を持つドレイン・ワイヤ接続素子26のドレイン・
ワイヤ接続部30に収容される。ドレイン線20は同様
に、機械的及び電気的に強固な接続を提供するために、
タブ31および32に溶接あるいははんだ付けされる。
フィンガー33は、拡張素子34に溶接あるいははんだ
付けされ、それによって平らな終端部36を提示する。
終端部29および36は、一般に同一平面上に並んでい
る。
素子24およびドレイン・ワイヤ接続素子26は、図3
に示されるように、三軸ケーブルに接続する。図3およ
び図4(A)に示されるように、三軸ケーブルはむき出
しにされ、信号ワイヤ16がその絶縁体18から拡張し
て露出されるように、準備される。そして外側絶縁体2
2が取り除かれ、絶縁体18の両側に付着した2つのド
レイン・ワイヤ20が露出される。ドレイン線は、露出
した絶縁体18の端で終わるように切り取られる。信号
ワイヤ16の端は、機械的及び電気的に強固な接続を提
供するために、溶接またははんだ付けによって信号ワイ
ヤ接続部28に固定される。さらに、絶縁された信号ワ
イヤ16および2つのドレイン・ワイヤ20は、ドレイ
ン・ワイヤ20がはめ込まれるカーブした端タブ31、
32を持つドレイン・ワイヤ接続素子26のドレイン・
ワイヤ接続部30に収容される。ドレイン線20は同様
に、機械的及び電気的に強固な接続を提供するために、
タブ31および32に溶接あるいははんだ付けされる。
フィンガー33は、拡張素子34に溶接あるいははんだ
付けされ、それによって平らな終端部36を提示する。
終端部29および36は、一般に同一平面上に並んでい
る。
【0010】本発明が図4(B)に示されるような同軸
ケーブルと共に実行されるとき、ドレイン・ワイヤ接続
素子26′が使用される。これは、ドレイン・ワイヤ接
続部30′のカーブ変更および、端タブ31′、32′
が編み込み構成ドレイン・ワイヤ20′とかみ合うよう
に配置されることを除いて、図4(A)に示される素子
26に非常に類似している。フィンガー33′は、図4
(A)のフィンガー33と本質的に同じである。図4
(B)の信号ワイヤ接続素子24および拡張素子34
は、図4(A)に示される三軸ケーブルへのものと同じ
である。
ケーブルと共に実行されるとき、ドレイン・ワイヤ接続
素子26′が使用される。これは、ドレイン・ワイヤ接
続部30′のカーブ変更および、端タブ31′、32′
が編み込み構成ドレイン・ワイヤ20′とかみ合うよう
に配置されることを除いて、図4(A)に示される素子
26に非常に類似している。フィンガー33′は、図4
(A)のフィンガー33と本質的に同じである。図4
(B)の信号ワイヤ接続素子24および拡張素子34
は、図4(A)に示される三軸ケーブルへのものと同じ
である。
【0011】図3、図4(A)、図5に参照すると、信
号ワイヤ素子24およびドレイン・ワイヤ素子26は弾
性接続部44に接続する。弾性接続部44は、図7およ
び図8に示されるように、好ましい実施例においてはば
ね性ベリリウム銅のストリップまたは薄板でできたばね
素子46及び以下に述べるフレキシブル回路を含み、図
7および図8に示される構成に形成される。フレキシブ
ル回路は、ベリリウム銅46の片側に形成されたポリア
ミド等の誘電体層とその上に積層された平行導電回線4
8、49を含む。平行導電回線48は、信号ワイヤ接続
素子24へ接続するためにあり、平行導電回線49はド
レイン・ワイヤ接続素子26の拡張素子34へ接続する
ためにある。電気短絡を防ぐために、誘電ポリエチレン
材料50が、平行導電回線48および49上に積層され
る。
号ワイヤ素子24およびドレイン・ワイヤ素子26は弾
性接続部44に接続する。弾性接続部44は、図7およ
び図8に示されるように、好ましい実施例においてはば
ね性ベリリウム銅のストリップまたは薄板でできたばね
素子46及び以下に述べるフレキシブル回路を含み、図
7および図8に示される構成に形成される。フレキシブ
ル回路は、ベリリウム銅46の片側に形成されたポリア
ミド等の誘電体層とその上に積層された平行導電回線4
8、49を含む。平行導電回線48は、信号ワイヤ接続
素子24へ接続するためにあり、平行導電回線49はド
レイン・ワイヤ接続素子26の拡張素子34へ接続する
ためにある。電気短絡を防ぐために、誘電ポリエチレン
材料50が、平行導電回線48および49上に積層され
る。
【0012】平行導電回線48、49の一端51、52
はそれぞれ、信号ワイヤ接続素子24の終端部30およ
びドレイン・ワイヤ接続素子26の拡張素子34の終端
部36に、好ましくは溶接あるいははんだ付けによって
接続する。従って、弾性接続部44に接続されたすべて
のケーブル10は、一直線に並ぶ。典型的に、図8に示
されるように、信号ワイヤに接続される平行導電回線4
8は、ドレイン・ワイヤに接続される平行導電回線49
のような電気容量を必要としないので、一端51から先
細りとなる。
はそれぞれ、信号ワイヤ接続素子24の終端部30およ
びドレイン・ワイヤ接続素子26の拡張素子34の終端
部36に、好ましくは溶接あるいははんだ付けによって
接続する。従って、弾性接続部44に接続されたすべて
のケーブル10は、一直線に並ぶ。典型的に、図8に示
されるように、信号ワイヤに接続される平行導電回線4
8は、ドレイン・ワイヤに接続される平行導電回線49
のような電気容量を必要としないので、一端51から先
細りとなる。
【0013】信号ワイヤ接続素子24およびドレイン・
ワイヤ接続素子26を取付けられ、弾性接続部44に固
定された三軸ケーブル・ワイヤの各群は、封止材料53
によってモールドされる。封止材料53は、接続素子2
4、26、それらのケーブル・ワイヤ16、20への接
続構造、およびフレキシブル回路の平行導電回線48、
49をモールドし、図1、図3に示されるようなケーブ
ル10の各群の取付け構造部を提供する。この封止材料
は、誘電性プラスチック、例えばフィリップス石油会社
製作のリトン(Ryton、商標名)のような、液晶重合体
またはポリフェニル表面である。図1および図5に示さ
れるように、これらのモールドされたワイヤ群は、回路
基板への一群のケーブル接続を形成するために、上に積
み重ねられる。さらにワイヤが互い違いになっているこ
とが好ましく、この目的のために好ましい実施例におい
て、図1、図2に示されるように積み重ねの中には交互
に6つから7つのワイヤ群がある。
ワイヤ接続素子26を取付けられ、弾性接続部44に固
定された三軸ケーブル・ワイヤの各群は、封止材料53
によってモールドされる。封止材料53は、接続素子2
4、26、それらのケーブル・ワイヤ16、20への接
続構造、およびフレキシブル回路の平行導電回線48、
49をモールドし、図1、図3に示されるようなケーブ
ル10の各群の取付け構造部を提供する。この封止材料
は、誘電性プラスチック、例えばフィリップス石油会社
製作のリトン(Ryton、商標名)のような、液晶重合体
またはポリフェニル表面である。図1および図5に示さ
れるように、これらのモールドされたワイヤ群は、回路
基板への一群のケーブル接続を形成するために、上に積
み重ねられる。さらにワイヤが互い違いになっているこ
とが好ましく、この目的のために好ましい実施例におい
て、図1、図2に示されるように積み重ねの中には交互
に6つから7つのワイヤ群がある。
【0014】ワイヤの各セットの封止材料53は、ハウ
ジング部材56に合う形をしたそれぞれ反対側から拡張
する一組の耳55を持つ、一般に角形の中央部分54と
共に形成される。従って、図1および図2に示されるよ
うに、6つから7つの三軸ケーブルの交互列が提供さ
れ、その各々のケーブルは、誘電体プラスチックで固定
及びモールドされ、フレキシブル回路の平行導電回線と
接続する。
ジング部材56に合う形をしたそれぞれ反対側から拡張
する一組の耳55を持つ、一般に角形の中央部分54と
共に形成される。従って、図1および図2に示されるよ
うに、6つから7つの三軸ケーブルの交互列が提供さ
れ、その各々のケーブルは、誘電体プラスチックで固定
及びモールドされ、フレキシブル回路の平行導電回線と
接続する。
【0015】プリント回路基板の表面にケーブルを接続
するために、図1、図2、図5に示されるように、モー
ルドされたケーブルが、両側に細く延びた溝58を持つ
ハウジング56の中で積み重ねられる。封止材料53の
耳55は、ケーブルの直線に並んだ列形群をハウジング
56に固定するために、溝58とかみ合う。カバー60
は、接着材(図示されていない)によってハウジング5
6の最上部に固定され、そこに並んだケーブルを保持す
る。
するために、図1、図2、図5に示されるように、モー
ルドされたケーブルが、両側に細く延びた溝58を持つ
ハウジング56の中で積み重ねられる。封止材料53の
耳55は、ケーブルの直線に並んだ列形群をハウジング
56に固定するために、溝58とかみ合う。カバー60
は、接着材(図示されていない)によってハウジング5
6の最上部に固定され、そこに並んだケーブルを保持す
る。
【0016】位置合わせ部材62が、ハウジング56に
隣接して提供され、その上には横向きに拡張する複数の
位置合わせスロット64が形成されている。このスロッ
トを通って弾性接続部44の各々が拡張する。ハウジン
グの穴70、位置合わせ部材62の穴72および、プリ
ント回路基板の穴74を通って拡張するボルト66によ
って、ハウジング56および位置合わせ部材62は回路
基板12に固定される。加えて、固定板76が回路基板
の反対側に提供され、それはボルト66がさらに通り抜
ける穴77を持つ。ナット(図示されていない)が、ボ
ルト66の端に締められ、プリント回路基板12にハウ
ジング56、位置合わせ部材62および固定板76をし
っかりと締めつける。固定板76は必要な堅さを提供す
る。
隣接して提供され、その上には横向きに拡張する複数の
位置合わせスロット64が形成されている。このスロッ
トを通って弾性接続部44の各々が拡張する。ハウジン
グの穴70、位置合わせ部材62の穴72および、プリ
ント回路基板の穴74を通って拡張するボルト66によ
って、ハウジング56および位置合わせ部材62は回路
基板12に固定される。加えて、固定板76が回路基板
の反対側に提供され、それはボルト66がさらに通り抜
ける穴77を持つ。ナット(図示されていない)が、ボ
ルト66の端に締められ、プリント回路基板12にハウ
ジング56、位置合わせ部材62および固定板76をし
っかりと締めつける。固定板76は必要な堅さを提供す
る。
【0017】回路基板12の両面にケーブルが接続され
るならば、固定板76が取り除かれ、図6に示されるよ
うにケーブルの同様の列が、第2のハウジング56およ
び第2の位置合わせ部材62によってプリント回路基板
の反対側に接続される。
るならば、固定板76が取り除かれ、図6に示されるよ
うにケーブルの同様の列が、第2のハウジング56およ
び第2の位置合わせ部材62によってプリント回路基板
の反対側に接続される。
【0018】フレキシブル回路の平行導電回線48、4
9の端77、78は、端51、52の反対側にあり、図
2、図5に示されるように、ポリアミド47および銅シ
ート46の端を過ぎて延長し、プリント回路基板12の
表面に形成された電気パッド80に接触する。ばねのよ
うな性質の弾性接続部44は、ハウジング部材56に取
付けられる際、平行導電回線48、49の端77、78
を、プリント回路基板上のパッド80としっかりかみ合
わせる。これはまた、アセンブリ中のハウジングおよび
回路基板の間隔に関して、製造およびアセンブリにおけ
るかなりの許容範囲を提供する。この接続は必要であれ
ば、再加工が必要でなければはんだ付けによって、ある
いはアール・バブーカその他による、「樹枝状電気接続
およびコネクタ」と題する、1982年3月発行カナダ
特許No.1,121,011に開示される最近の樹枝状
接続によって、より強固に固定することができる。この
ような樹枝状接続は、接続を切り離しパッドに再接続す
ることを可能にし、再加工を容易にする。
9の端77、78は、端51、52の反対側にあり、図
2、図5に示されるように、ポリアミド47および銅シ
ート46の端を過ぎて延長し、プリント回路基板12の
表面に形成された電気パッド80に接触する。ばねのよ
うな性質の弾性接続部44は、ハウジング部材56に取
付けられる際、平行導電回線48、49の端77、78
を、プリント回路基板上のパッド80としっかりかみ合
わせる。これはまた、アセンブリ中のハウジングおよび
回路基板の間隔に関して、製造およびアセンブリにおけ
るかなりの許容範囲を提供する。この接続は必要であれ
ば、再加工が必要でなければはんだ付けによって、ある
いはアール・バブーカその他による、「樹枝状電気接続
およびコネクタ」と題する、1982年3月発行カナダ
特許No.1,121,011に開示される最近の樹枝状
接続によって、より強固に固定することができる。この
ような樹枝状接続は、接続を切り離しパッドに再接続す
ることを可能にし、再加工を容易にする。
【0019】本発明は好ましい実施例に添って記述され
てきたが、同等の変更および修正を行うことができるこ
とは、この分野の技術者には明らかである。
てきたが、同等の変更および修正を行うことができるこ
とは、この分野の技術者には明らかである。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、表面に複数の接触パッドを持つ基板への表面
取付け技術によって、三軸または同軸ケーブルを基板に
接続することができる。
いるので、表面に複数の接触パッドを持つ基板への表面
取付け技術によって、三軸または同軸ケーブルを基板に
接続することができる。
【図1】本発明に従ってプリント回路基板の片側に接続
する三軸ケーブルの分解図である。
する三軸ケーブルの分解図である。
【図2】回路板へのコネクタ接続の詳細な正面分解図で
ある。
ある。
【図3】本発明のコネクタを形成するために、いくつか
の三軸ケーブルおよび弾性接続部に接続する、モールド
された信号ワイヤ接続素子およびドレイン・ワイヤ接続
素子の詳細な透視図である。
の三軸ケーブルおよび弾性接続部に接続する、モールド
された信号ワイヤ接続素子およびドレイン・ワイヤ接続
素子の詳細な透視図である。
【図4】図4(A)は、信号ワイヤおよびドレイン・ワ
イヤ接続素子が、三軸ケーブルおよび弾性接続部の回線
の端にどのように接続しているか示す分解図である。図
4(B)は、同軸ケーブルへの信号ワイヤ接続素子およ
びドレイン・ワイヤ接続素子の接続の詳細な分解図であ
る。
イヤ接続素子が、三軸ケーブルおよび弾性接続部の回線
の端にどのように接続しているか示す分解図である。図
4(B)は、同軸ケーブルへの信号ワイヤ接続素子およ
びドレイン・ワイヤ接続素子の接続の詳細な分解図であ
る。
【図5】ケーブルおよび回路基板を接続する、いくつか
の弾性接続部の縦断面図である。
の弾性接続部の縦断面図である。
【図6】基板の両面への接続を示す図5と同様の断面図
である。
である。
【図7】弾性接続部の拡大断面図である。
【図8】図7の線6ー6の面に沿った断面図である。
10 ケーブル 12 プリント回路基板 14 コネクタ 16 信号ワイヤ 20 ドレイン・ワイヤ 24 信号ワイヤ接続素子 26 ドレイン・ワイヤ接続素子 44 弾性接続部 48、49 平行導電回線 56 ハウジング部材 62 位置合わせ部材 76 固定板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル デイヴィッド ディナルド アメリカ合衆国 13827 ニューヨーク 州 オウェゴ ティーター ロード 531 (72)発明者 ジェフリー アラン ナイト アメリカ合衆国 13760 ニューヨーク 州 エンドウェル ストゥラブル ロー ド 3694 (72)発明者 ルイーズ ジョセフ コンラッド サー ド アメリカ合衆国 13760 ニューヨーク 州 エンディコット メイン ストリー ト 2106 イー (56)参考文献 特開 平2−78165(JP,A) 特公 昭51−15581(JP,B2)
Claims (6)
- 【請求項1】 一の表面上に複数の接触パッドを持つ基
板の前記一の表面に、それぞれ信号ワイヤおよびドレイ
ン・ワイヤを備える複数のケーブルを接続するためのコ
ネクタであって、 上記信号ワイヤに接続する複数の信号ワイヤ接続素子お
よび、上記ドレイン・ワイヤに接続する複数のドレイン
・ワイヤ接続素子と、上記ケーブルの配列方向に平面的に配置され、一端を対
応する上記信号ワイヤ接続素子に接続した第1の導体お
よび一端を対応する上記ドレイン・ワイヤ接続素子に接
続した第2の導体を含む弾性接続部であって、上記第1
および上記第2の導体が一体として固定され、全体とし
て弾性力を有する上記弾性接続部と、 上記基板に上記弾性接続部を押しつけて、上記第1及び
上記第2の導体の各他端の先端が上記基板上の上記パッ
ドに当接するように上記コネクタを保持するための支持
部とを備えるコネクタ。 - 【請求項2】 上記コネクタが上記第1及び上記第2の
導体に上記複数のケーブルを取付けるための取付け構造
部を含み、上記支持部が該取付け構造部を固定するため
に上記基板に取付けられるハウジング部材を含む、請求
項1に記載のコネクタ。 - 【請求項3】 上記ハウジング部材および上記取付け構
造部が、上記基板上のパッドに対する上記弾性接続部の
接触位置から上記ケーブルにかけられる圧力を分離する
ために構成され相互接続される請求項2記載のコネク
タ。 - 【請求項4】 上記取付け構造部が、上記信号ワイヤ接
続素子、上記ドレイン・ワイヤ接続素子、それらの上記
信号ワイヤおよび上記ドレイン・ワイヤへの接続部、な
らびにそれらの上記第1及び第2の導体への接続部を封
止する誘電性材料を含む、請求項2に記載のコネクタ。 - 【請求項5】 上記支持部が、複数の上記取付け構造部
を積み重ね状態に維持するための手段を含む、請求項2
に記載のコネクタ。 - 【請求項6】 表面上に複数の接触パッドを持つ基板の
一の表面に、信号ワ イヤおよびドレイン・ワイヤを備え
る複数のケーブルを接続する方法であって、 上記信号ワイヤに接続する信号ワイヤ接続素子および、
上記ドレイン・ワイヤに接続するドレイン・ワイヤ接続
素子を提供するステップと、上記信号ワイヤ接続素子 を上記信号ワイヤに、上記ドレ
イン・ワイア接続素子を上記ドレイン・ワイヤに接続す
るステップと、上記ケーブルの配列方向に平面的に配置され、一端を対
応する上記信号ワイヤ接続素子に接続した第1の導体及
び一端を対応する上記ドレイン・ワイヤ接続素子に接続
した第2の導体を含む弾性接続部であって、上記第1お
よび上記第2の導体が一体として固定され、全体として
弾性力を有する上記弾性接続部を 提供するステップと、上記第1の各導体の一端 を上記信号ワイヤ接続素子に接
続し、上記第2の各導体の一端を上記ドレイン・ワイヤ
接続素子に接続するステップと、 上記基板の上記表面に隣接する支持部を提供するステッ
プと、上記第1および上記第2の導体の他端を 上記基板上の上
記パッドと弾力的に接触させ、上記弾性接続部を上記支
持部内に取付けるステップと、を備える方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/000,767 | 1993-01-05 | ||
US08/000,767 US5281150A (en) | 1993-01-05 | 1993-01-05 | Method and apparatus for connecting cable to the surface of printed circuit boards or the like |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06223895A JPH06223895A (ja) | 1994-08-12 |
JP2597461B2 true JP2597461B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=21692941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5340996A Expired - Lifetime JP2597461B2 (ja) | 1993-01-05 | 1993-12-10 | コネクタおよびその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5281150A (ja) |
JP (1) | JP2597461B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3112791B2 (ja) * | 1994-01-31 | 2000-11-27 | 富士通株式会社 | コネクタ |
US5597317A (en) * | 1995-08-11 | 1997-01-28 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Surface mating electrical connector |
US5807126A (en) * | 1996-11-05 | 1998-09-15 | Itt Industries, Inc. | Low profile connector system |
US5873743A (en) * | 1997-03-14 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | High-density and high-speed cable assembly |
US5924873A (en) * | 1997-05-15 | 1999-07-20 | Chrysler Corporation | Flexible circuit board interconnect with strain relief |
US5917149A (en) * | 1997-05-15 | 1999-06-29 | Daimlerchrysler Corporation | Flexible circuit board interconnect with strain relief |
US5981870A (en) * | 1997-05-15 | 1999-11-09 | Chrysler Corporation | Flexible circuit board interconnect with strain relief |
JP3859871B2 (ja) * | 1998-06-25 | 2006-12-20 | エフシーアイジャパン株式会社 | コネクタ |
US6227872B1 (en) * | 1998-08-05 | 2001-05-08 | Ericsson Inc. | Moisture resistant electrical connector for a cellular telephone |
US6039582A (en) * | 1998-09-30 | 2000-03-21 | Motorola, Inc. | Discharge lamp ballast housing with solderless connectors |
US6602092B2 (en) * | 2001-08-20 | 2003-08-05 | Ludlow Company Lp | Cable assembly module with compressive connector |
JP3935878B2 (ja) | 2001-10-17 | 2007-06-27 | モレックス インコーポレーテッド | 改良された接地手段を備えたコネクタ |
US7548418B2 (en) * | 2006-08-09 | 2009-06-16 | Imation Corp. | Data storage cartridge with non-tape storage medium and electrical targets |
US8331084B2 (en) * | 2010-05-13 | 2012-12-11 | General Electric Company | Apparatus for securing electronic equipment |
CN105612671B (zh) * | 2013-10-25 | 2020-01-31 | 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 | 电连接器、引线框总成和电连接器总成 |
TWI726014B (zh) | 2015-12-07 | 2021-05-01 | 新加坡商安姆芬諾爾富加宜(亞洲)私人有限公司 | 電連接器、電纜總成、用於電連接器之導電接地屏蔽及該電連接器之諧振頻率位移之方法 |
US10468829B2 (en) | 2015-12-07 | 2019-11-05 | Fci Usa Llc | Electrical connector having electrically commoned grounds |
WO2017210276A1 (en) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | Amphenol Corporation | High performance cable termination |
US9661753B1 (en) | 2016-12-01 | 2017-05-23 | Harris Corporation | Coaxial to planar strain relief appliance and method |
US10944214B2 (en) | 2017-08-03 | 2021-03-09 | Amphenol Corporation | Cable connector for high speed interconnects |
WO2020172395A1 (en) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Amphenol Corporation | High performance cable connector assembly |
JP7371505B2 (ja) * | 2020-01-20 | 2023-10-31 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス |
WO2021159233A1 (zh) * | 2020-02-10 | 2021-08-19 | 品威电子国际股份有限公司 | 转接线结构 |
US11367971B2 (en) | 2020-05-29 | 2022-06-21 | Bae Systems Controls Inc. | Busbar insulator interface and busbar assembly |
US11456547B2 (en) * | 2020-11-21 | 2022-09-27 | Vitesco Technologies USA, LLC | Headerless harness connection assembly and methods of constructing and utilizing same |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2511806A (en) * | 1950-06-13 | Electrical connector | ||
US2511524A (en) * | 1949-04-06 | 1950-06-13 | Adler Benjamin | Capacitative coupling device |
US3211822A (en) * | 1962-11-15 | 1965-10-12 | Martin Marietta Corp | Heat dissipating and shielding structure for mounting electronic component upon a support |
US3210721A (en) * | 1963-03-05 | 1965-10-05 | Amp Inc | Electrical connector |
US3315218A (en) * | 1965-01-22 | 1967-04-18 | Gen Electric | Electrical connector for coaxial cable |
JPS5115581B1 (ja) * | 1968-03-11 | 1976-05-18 | ||
US3594708A (en) * | 1969-03-05 | 1971-07-20 | Ind Electronic Hardware Corp | Printed circuit board coaxial connector |
IT975428B (it) * | 1972-10-31 | 1974-07-20 | Fiat Spa | Connettore stagno fra cavi e cir cuiti stampati |
IT1112620B (it) * | 1977-04-15 | 1986-01-20 | Ibm | Connettore elettrico perfezionato |
US4169650A (en) * | 1978-09-20 | 1979-10-02 | Eby Company | Wire-wrap assembly connector |
US4812601A (en) * | 1987-10-20 | 1989-03-14 | Magnetek, Inc. | Electrical terminal |
US4790775A (en) * | 1988-02-09 | 1988-12-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transition connector |
US4808121A (en) * | 1988-02-24 | 1989-02-28 | Preformed Line Products Company | Bond connector for service cable |
US4861284A (en) * | 1988-04-14 | 1989-08-29 | Amp Incorporated | Switch activating plug for a coaxial connector |
JPH0278165A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コネクタ |
DE3842406A1 (de) * | 1988-12-16 | 1990-06-21 | Philips Patentverwaltung | Vorrichtung zum anschluss eines koaxialkabels |
JPH0737261Y2 (ja) * | 1990-08-30 | 1995-08-23 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ |
US5061192A (en) * | 1990-12-17 | 1991-10-29 | International Business Machines Corporation | High density connector |
-
1993
- 1993-01-05 US US08/000,767 patent/US5281150A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-10 JP JP5340996A patent/JP2597461B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06223895A (ja) | 1994-08-12 |
US5281150A (en) | 1994-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2597461B2 (ja) | コネクタおよびその方法 | |
KR0156066B1 (ko) | 전도 부재에 전기적으로 결합되는 이중 기층 패키지 어셈블리 | |
US5949657A (en) | Bottom or top jumpered foldable electronic assembly | |
US5244395A (en) | Circuit interconnect system | |
JP2865312B2 (ja) | 回路板接続装置 | |
US5387111A (en) | Electrical connector | |
JP2574611B2 (ja) | 光学相互接続装置 | |
US4894022A (en) | Solderless surface mount card edge connector | |
US20200227850A1 (en) | Small form factor interposer | |
JPH11224748A (ja) | プリント回路用コネクタ | |
US4834660A (en) | Flexible zero insertion force interconnector between circuit boards | |
CN113491035B (zh) | 中板线缆端接组件 | |
US5421738A (en) | High-density printed circuit connector with pivotable spring | |
EP0759650B1 (en) | Flexible flat cable and connector for connecting the same | |
US5049090A (en) | Electrical connector | |
US5892275A (en) | High performance power and ground edge connect IC package | |
JPH03187173A (ja) | 表面実装コネクタ | |
CN113395819A (zh) | 一种线缆组件、信号传输结构和电子设备 | |
US20010000762A1 (en) | Enhanced arrangement for supplying power to a circuit board | |
JPH0594841A (ja) | 電気コネクタ及び電気的接続方法 | |
GB2350497A (en) | Automotive electrical connectors for flexible printed circuits | |
US5708568A (en) | Electronic module with low impedance ground connection using flexible circuits | |
KR20000022614A (ko) | 선택 접속 커넥터 조립체 | |
US7074073B2 (en) | Electrical connector insert and apparatus and associated fabrication method | |
JP2003508930A (ja) | 多重接続可能な印刷回路基板 |