[go: up one dir, main page]

JP2596359B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2596359B2
JP2596359B2 JP5317982A JP31798293A JP2596359B2 JP 2596359 B2 JP2596359 B2 JP 2596359B2 JP 5317982 A JP5317982 A JP 5317982A JP 31798293 A JP31798293 A JP 31798293A JP 2596359 B2 JP2596359 B2 JP 2596359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
load transistor
load
circuit device
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5317982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07176630A (ja
Inventor
純司 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5317982A priority Critical patent/JP2596359B2/ja
Priority to KR1019940034835A priority patent/KR0158007B1/ko
Priority to US08/358,945 priority patent/US5506802A/en
Publication of JPH07176630A publication Critical patent/JPH07176630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596359B2 publication Critical patent/JP2596359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TFT(Thin Film Tr
ansistor)負荷型SRAM(Static RandomAccess Memo
ry)の半導体集積回路装置に係り、特に低電圧動作に優
れ、かつソフトエラー耐性に優れた半導体集積回路装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のTFT負荷型SRAMのメモリセ
ルとしては、例えば、公開特許公報平4─59783
号、同平4─162473号の公知技術が知られてい
る。以下、特開平4─162473号公報に開示された
SRAMのメモリセル構造について説明する。図6は従
来のTFT負荷型SRAMのメモリセルの主要部分を示
す断面図である。
【0003】TFT負荷型SRAMのメモリセルは、2
個の駆動トランジスタ及び2個のアクセストランジスタ
の他に2個の負荷トランジスタ(薄膜トランジスタ)を
設けた6トランジスタのフリップフロップによって構成
されている。かかる負荷トランジスタはチャネル部分2
5cの下方にそのゲート電極24が位置するボトムゲー
ト型に形成されている。
【0004】アクセストランジスタは、N型半導体基板
20のP型ウェル21内に形成されたソース・ドレイン
領域を成すN型高濃度不純物領域22a、22bと、第
1層ポリシリコン膜のゲート電極23aとによって形成
されている。駆動トランジスタのゲート電極23cは、
第1層ポリシリコン膜によって形成される。このゲート
電極23cの上方には酸化膜を介在させて負荷トランジ
スタの各電極24、25a、25b及びチャネル部25
cが設けられている。なお、負荷トランジスタは、第2
層ポリシリコン膜によってゲート電極24が形成され、
第3層ポリシリコン膜によって負荷トランジスタのドレ
イン電極25a、ソース電極25b、チャネル部25c
が形成されている。そして、アクセストランジスタのド
レイン22aは、ポリシリコンパッド26及び第1層メ
タル配線27を介して第2層メタル配線のビット線28
に接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
TFT負荷型SRAMのメモリセルでは負荷トランジス
タがボトムゲート型になっているので、負荷トランジス
タのチャネル領域がいずれの電極層にもシールドされ
ず、ビット線の下方にむき出しのまま位置する構造にな
っている。このような構造では、本来のSRAMの負荷
素子である負荷トランジスタ(TFT)の他に、ビット
線をゲート電極とした寄生的なトランジスタが存在する
ことになる。従って、ビット線の電位と負荷トランジス
タのゲート電位が複合的に負荷トランジスタのチャネル
に作用し、負荷トランジスタのオン・オフ特性に影響を
与え、誤動作の原因になるという問題がある。例えば、
SRAMの書き込み動作時では、“H“レベルを書き込
む側のセルノードに接続された負荷トランジスタを“オ
ン“状態にし、かつその負荷トランジスタのドレインレ
ベルを電源電圧レベルに引き上げる必要がある。
【0006】ところが、ビット線の電位が“H“レベル
になる場合には、上述した寄生的な負荷トランジスタが
“オフ“状態になるので、負荷トランジスタは充分に
“オン“状態に動作できず、書き込みセルノードの電位
を短時間で電源電圧レベルに充電できないという問題が
生じる。かかる問題は、特に電源電圧を低くしてSRA
Mを動作させる場合に生じる。また、セルノードの電位
の充電に長時間を要すると、アルファ粒子等がメモリセ
ルに入射してソフトエラーを起こす機会が増大し、半導
体集積回路装置のソフトエラー耐性を著しく低下させる
という問題も生じる。
【0007】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたもので、低電圧動作に優れ、かつソフトエラー
耐性に優れたTFT負荷型SRAMを備えた半導体集積
回路装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の半導体集積回路装置は、半導体薄
膜構造の負荷トランジスタと、バルク半導体構造の駆動
トランジスタ及びアクセストランジスタとを構成素子と
してメモリセルを形成したTFT負荷型SRAMを有す
る半導体集積回路装置において、負荷トランジスタのチ
ャネル領域と、アクセストランジスタに配線されたビッ
ト線との間に、負荷トランジスタのゲート電極が介在す
ることを特徴とする。なお、負荷トランジスタは、単結
晶半導体層、多結晶半導体層、或は単結晶半導体層及び
多結晶半導体層の積層構造より成る2層以上の薄膜で形
成しても、本発明を適用することができる。
【0009】請求項2の発明の半導体集積回路装置は、
半導体薄膜構造の負荷トランジスタと、バルク半導体構
造の駆動トランジスタ及びアクセストランジスタとを構
成素子としてメモリセルを形成したTFT負荷型SRA
Mを有する半導体集積回路装置において、負荷トランジ
スタのチャネル領域とアクセストランジスタに配線され
たビット線との間に、グランド配線層と負荷トランジス
タのゲート電極とが介在することを特徴とする。なお、
請求項1又は請求項2の発明の半導体集積回路装置にお
いて、負荷トランジスタのチャネルを多結晶シリコンの
薄膜層で形成することは好ましい態様である。
【0010】
【作用】請求項1の発明では、負荷トランジスタのチャ
ネル領域とビット線との間にその負荷トランジスタのゲ
ート電極が介在するので、負荷トランジスタのチャンネ
ルに対してビット線をゲート電極としたトランジスタの
寄生が防止される。従って、ビット線の電位が負荷トラ
ンジスタの正動作に悪影響を与えるのを防止できる。
【0011】請求項2の発明では、負荷トランジスタの
チャネル領域とビット線との間に、グランド配線層及び
負荷トランジスタのゲート電極が介在するので、請求項
1の発明と同様にトランジスタの寄生が防止されるとと
もに、グランド配線がビット線から負荷トランジスタの
チャネルをシールドする。従って、ビット線が負荷トラ
ンジスタの正動作に悪影響を与えるのを完全に防止でき
る。
【0012】請求項3の発明では、負荷トランジスタに
多結晶シリコンの薄膜層をチャネルとした薄膜トランジ
スタを採用しているので、メモリセルの面積をコンパク
トにでき、低電圧駆動も可能になる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例の半導
体集積回路装置について説明する。ここで、図1は第1
実施例の半導体集積回路装置のSRAMの負荷トランジ
スタ(TFT)の部分を示し、図2は同SRAMの負荷
トランジスタの下層構造を示した平面図である。また、
図3は図1及び図2のA−A方向の縦断面図、図4は図
1及び図2のB−B方向の縦断面図である。
【0014】P型半導体基板1の主表面には、素子分離
領域2及びゲート酸化膜3が形成され、その上にN型M
OSFETのゲート電極4a、4b、4c、4dが設け
られている。これらゲート電極4a、4b、4c、4d
はマスクとして用いられ、自己整合的にN型MOSFE
Tのドレイン領域5a、5c、及びソース領域5b、5
dが形成されている。なお、ゲート電極4a、4cはS
RAMメモリセルの駆動トランジスタのゲートを構成
し、ゲート電極4b、4dはアクセストランジスタのゲ
ート及びワード線を構成している。
【0015】また、N型MOSFETのソース領域5
b、5dは、それぞれセルノードを構成し、第1コンタ
クトホール6a、6bのN型不純物領域7a、7bを介
して駆動トランジスタのゲート電極4a、4cに接続さ
れている。
【0016】グランド配線層8は、ゲート電極4a、4
b、4c、4dを覆った絶縁膜の上に金属シリサイドで
形成されるとともに、第2コンタクトホール9a、9b
を介して駆動トランジスタのソース領域5b、5dに接
続されている。このグランド配線層8の上には絶縁膜が
形成され、更にこの絶縁膜の上にビット線10a、10
bが設けられている。なお、ビット線10a、10b
は、金属シリサイドによって形成され、第3コンタクト
ホール11a、11bを介してそれぞれのアクセストラ
ンジスタのドレイン領域5a、5cに接続されている。
【0017】負荷トランジスタには、薄膜トランジスタ
(TFT)が採用され、そのゲート電極12a、12b
はN型不純物をドープしたポリシリコンによって形成さ
れている。そして、ゲート電極12a、12bは、第4
コントクトホール13a、13bを介してそれぞれセル
ノードを形成する駆動トランジスタのソース領域5b、
5dに接続されている。
【0018】また、負荷トランジスタのゲート酸化膜1
8の上方には、この負荷トランジスタのチャネル14
a、14b、ドレイン領域14c、14d、及びソース
領域14e、14fが大粒径の多結晶シリコン膜で形成
されている。なお、大粒径の多結晶シリコン膜の形成
は、減圧CVD法で半導体基板にアモルファス状態のシ
リコンを被着させた後に、低温窒素雰囲気中で長時間ア
ニールを施す形成方法が採用されている。
【0019】負荷トランジスタのドレイン領域14c、
14dは、それぞれ第5コンタクトホール15a、15
b及び負荷トランジスタのゲート電極12b、12aを
介してセルノードを形成する駆動トランジスタのソース
領域5b、5dに接続されている。また、アルミ配線層
17a、17bは、層間絶縁膜16上に形成され、第6
コンタクトホール(図示せず)を介して駆動トランジス
タのゲート電極(ワード線)4a、4bに接続され、ワ
ード線4a、4bの寄生抵抗による立ち上がりの遅れを
防いでいる。
【0020】本実施例では、ビット線10a、10bと
負荷トランジスタのチャネル14a、14bとの間に負
荷トランジスタのゲート電極12a、12bが介在して
いるので、負荷トランジスタのチャネル14a、14b
は、ビット線10a、10bの電位の影響を受けにくい
構造になっている。
【0021】次に第2実施例の半導体集積回路装置につ
いて説明する。図5は第2実施例の半導体集積回路装置
におけるSRAMのメモリセルの部分を示す縦断面図で
ある。
【0022】本実施例と第1実施例との違いは、図4に
示した第1実施例のビット線10a、10bとグランド
配線膜8との形成順序を図5に示した第2実施例のグラ
ンド配線膜8とビット線10a、10bとの形成順に入
れ替えた点にある。即ち、本実施例では、ビット線10
a、10bと負荷トランジスタのチャネル14a、14
bとの間に、負荷トランジスタのゲート電極12a、1
2b、及びグランド配線8を形成した構成になってい
る。
【0023】第2実施例の構成を採用することにより、
負荷トランジスタのチャネル14a、14bは、その下
方に配置したグランド配線8で完全にシールドでき、ビ
ット線10a、10bの影響を無視できるようになって
いる。なお、上記第1及び第2実施例において、負荷ト
ランジスタとして、単結晶半導体層の薄膜トランジスタ
を用いたが、これに限定するものではない。例えば、多
結晶半導体層、又は単結晶半導体層及び多結晶半導体層
の積層構造より成る2層以上の薄膜で負荷トランジスタ
を形成しても良い。
【0024】
【発明の効果】以上、説明したように請求項1の発明に
よれば、ビット線と負荷トランジスタのチャネル領域と
の間に負荷トランジスタのゲート電極を配置する構造に
なっているので、負荷トランジスタのチャネルに対する
ビット線の電位の影響を取り除くことができる。従っ
て、セルノードの充電遅れに伴う低電圧動作不良やソフ
トエラー耐性の低下を防止でき、SRAMの性能、信頼
性を大きく向上させることができるという効果を奏す
る。
【0025】請求項2の発明によれば、負荷トランジス
タのチャネル領域とビット線との間に、グランド配線層
及び負荷トランジスタのゲート電極が介在することにな
るので、グランド配線がビット線から負荷トランジスタ
のチャネルをシールドして保護する。従って、ビット線
が負荷トランジスタの正動作に悪影響を与えるのを完全
に防止できるという効果を奏する。
【0026】請求項3の発明によれば、多結晶シリコン
の薄膜層をチャネルとした負荷トランジスタを用いてい
るので、メモリセルの面積をコンパクトにでき、低電圧
駆動の場合にも、負荷トランジスタ等の誤動作を有効に
防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の半導体集積回路装置
におけるSRAMの負荷トランジスタ(TFT)の部分
を示す平面図である。
【図2】同SRAMの負荷トランジスタの下層構造を示
した平面図である。
【図3】図1及び図2のA−A方向の縦断面図である。
【図4】図1及び図2のB−B方向の縦断面図である。
【図5】本発明に係る第2実施例の半導体集積回路装置
におけるSRAMのメモリセルの部分を示す縦断面図で
ある。
【図6】従来のTFT負荷型SRAMのメモリセルの主
要部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 素子分離領域 3 ゲート酸化膜 4a、4c ゲート電極(駆動トランジスタ) 4b、4d ゲート電極(アクセストランジスタ)及び
ワード線 5a、5c ドレイン領域(N型MOSFET) 5b、5d ソース領域(N型MOSFET) 6a、6b 第1コンタクトホール 7a、7b N型不純物領域 8 グランド配線層 9a、9b 第2コンタクトホール 10a、10b ビット線 11a、11b 第3コンタクトホール 12a 12b ゲート電極(負荷トランジスタ) 13a、13b 第4コンタクトホール 14a、14b チャネル(負荷トランジスタ) 14c、14d ドレイン領域(負荷トランジスタ) 14e、14f ソース領域(負荷トランジスタ) 15a、15b 第5コンタクトホール 16 層間絶縁膜 17a、b アルミ配線層 18 ゲート酸化膜(負荷トランジスタ)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体薄膜構造の負荷トランジスタと、
    バルク半導体構造の駆動トランジスタ及びアクセストラ
    ンジスタとを構成素子としてメモリセルを形成したTF
    T負荷型SRAMを有する半導体集積回路装置におい
    て、 前記負荷トランジスタのチャネル領域と、前記アクセス
    トランジスタに配線されたビット線との間に、前記負荷
    トランジスタのゲート電極が介在することを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 半導体薄膜構造の負荷トランジスタと、
    バルク半導体構造の駆動トランジスタ及びアクセストラ
    ンジスタとを構成素子としてメモリセルを形成したTF
    T負荷型SRAMを有する半導体集積回路装置におい
    て、 前記負荷トランジスタのチャネル領域と前記アクセスト
    ランジスタに配線されたビット線との間に、グランド配
    線層と前記負荷トランジスタのゲート電極とが介在する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記負荷トランジスタのチャネルが多結
    晶シリコンの薄膜層で形成されることを特徴とする、請
    求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
JP5317982A 1993-12-17 1993-12-17 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP2596359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317982A JP2596359B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体集積回路装置
KR1019940034835A KR0158007B1 (ko) 1993-12-17 1994-12-17 소프트 에러 내성이 높은 스태틱 랜덤 엑세스 메모리 디바이스
US08/358,945 US5506802A (en) 1993-12-17 1994-12-19 Static random access memory device having high soft error immunity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317982A JP2596359B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176630A JPH07176630A (ja) 1995-07-14
JP2596359B2 true JP2596359B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=18094168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317982A Expired - Fee Related JP2596359B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5506802A (ja)
JP (1) JP2596359B2 (ja)
KR (1) KR0158007B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181225A (ja) * 1994-10-28 1996-07-12 Nkk Corp 半導体記憶装置
KR100215851B1 (ko) * 1995-12-26 1999-08-16 구본준 반도체 소자의 구조
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
JPH09270469A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
KR100265763B1 (ko) * 1997-12-31 2000-09-15 윤종용 스태틱 랜덤 억세스 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100615085B1 (ko) * 2004-01-12 2006-08-22 삼성전자주식회사 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214566A (ja) * 1989-04-10 1990-01-18 Seiko Epson Corp フリップフロップ
JPH0770624B2 (ja) * 1990-06-22 1995-07-31 株式会社東芝 半導体集積回路
JPH0459783A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物
JPH04162473A (ja) * 1990-10-24 1992-06-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3231345B2 (ja) * 1991-03-08 2001-11-19 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0158007B1 (ko) 1998-12-01
US5506802A (en) 1996-04-09
KR950021668A (ko) 1995-07-26
JPH07176630A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175378B1 (en) Dynamic random access memory (dram)
US5317178A (en) Offset dual gate thin film field effect transistor
KR100450683B1 (ko) Soi 기판에 형성되는 에스램 디바이스
JPH0661454A (ja) 半導体集積回路装置
US7265419B2 (en) Semiconductor memory device with cell transistors having electrically floating channel bodies to store data
JPH0770624B2 (ja) 半導体集積回路
JP2596359B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06291282A (ja) 半導体メモリセル
JPH0353786B2 (ja)
US5079611A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for fabricating the same
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2690242B2 (ja) 半導体固定記憶装置
JP2000133725A (ja) 半導体記憶装置
JP2882185B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
US5856216A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device including an SRAM
JPS60136374A (ja) 半導体装置
JP4579506B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3067186B2 (ja) 半導体装置
JP3216302B2 (ja) 薄膜トランジスタを有する半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2525707B2 (ja) 半導体集積回路
JP2594931B2 (ja) 半導体記憶装置
KR940008101A (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPH04318972A (ja) 半導体素子
JPH07321233A (ja) 半導体記憶装置
JPS5834949B2 (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees