JP2595530B2 - 感光体 - Google Patents
感光体Info
- Publication number
- JP2595530B2 JP2595530B2 JP62105431A JP10543187A JP2595530B2 JP 2595530 B2 JP2595530 B2 JP 2595530B2 JP 62105431 A JP62105431 A JP 62105431A JP 10543187 A JP10543187 A JP 10543187A JP 2595530 B2 JP2595530 B2 JP 2595530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- charge
- photoreceptor
- charge transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0605—Carbocyclic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06147—Amines arylamine alkenylarylamine
- G03G5/061473—Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0609—Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06147—Amines arylamine alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0622—Heterocyclic compounds
- G03G5/0624—Heterocyclic compounds containing one hetero ring
- G03G5/0627—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
- G03G5/0629—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0622—Heterocyclic compounds
- G03G5/0624—Heterocyclic compounds containing one hetero ring
- G03G5/0627—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
- G03G5/0631—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0622—Heterocyclic compounds
- G03G5/0624—Heterocyclic compounds containing one hetero ring
- G03G5/0635—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
- G03G5/0637—Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0622—Heterocyclic compounds
- G03G5/0644—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
- G03G5/0661—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真感光体に関し、さらに詳しくは、ス
チリル化合物を主成分とする感光層を有する電子写真感
光体に関する。
チリル化合物を主成分とする感光層を有する電子写真感
光体に関する。
従来の技術と問題点 電子写真感光体として、導電性支持体上に電荷発生層
と電荷輸送層を積層してなる機能分離型と、光導電性粒
子を樹脂中に分散させた光導電層を支持体上に形成して
なる分散型が、広く知られている。
と電荷輸送層を積層してなる機能分離型と、光導電性粒
子を樹脂中に分散させた光導電層を支持体上に形成して
なる分散型が、広く知られている。
機能分離型においては電荷キャリアの発生とその輸送
という感光体における基体的機能を別個の物質に分担せ
しめることにより、表面電位が高く、電荷保持力が大き
く、光感度が高く、繰り返し特性が安定した感光層を得
ることができる。機能分離型の電荷発生用の電荷発生材
料、電荷輸送用の電荷輸送材料はともに多数の化合物が
有効であることが知られている。例えば電荷輸送層とし
て、低分子の有機光導電体を用いたものが、数多く提案
されている。しかし、米国特許第3,189,447号公報に記
載されている2,5−ビス(p−ジエチルアミノフエニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾールを用いたものは、決着
剤に対する相溶性が低く、結晶が析出しやすい。また、
米国特許第3,820,989号公報に記載されているジアリー
ルアルカン誘導体を用いたものは、結着剤に対する相溶
性は良好であるが、繰り返し使用した場合に感度変化が
生じる等、未だ初期の感度及び残留電位特性、繰り返し
使用した場合の感度変化や耐久性について、大きく改善
すべき点がある。
という感光体における基体的機能を別個の物質に分担せ
しめることにより、表面電位が高く、電荷保持力が大き
く、光感度が高く、繰り返し特性が安定した感光層を得
ることができる。機能分離型の電荷発生用の電荷発生材
料、電荷輸送用の電荷輸送材料はともに多数の化合物が
有効であることが知られている。例えば電荷輸送層とし
て、低分子の有機光導電体を用いたものが、数多く提案
されている。しかし、米国特許第3,189,447号公報に記
載されている2,5−ビス(p−ジエチルアミノフエニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾールを用いたものは、決着
剤に対する相溶性が低く、結晶が析出しやすい。また、
米国特許第3,820,989号公報に記載されているジアリー
ルアルカン誘導体を用いたものは、結着剤に対する相溶
性は良好であるが、繰り返し使用した場合に感度変化が
生じる等、未だ初期の感度及び残留電位特性、繰り返し
使用した場合の感度変化や耐久性について、大きく改善
すべき点がある。
問題点を解決するための手段 本発明は上記従来における欠点を解消し、光感度が高
く、繰り返し使用を行っても電子写真特性の安定してい
る電子写真感光体を提供することを目的とする。
く、繰り返し使用を行っても電子写真特性の安定してい
る電子写真感光体を提供することを目的とする。
即ち、本発明の要旨は、電荷発生材料と電荷輸送材料
とを含有する感光層を有する感光体において、電荷輸送
材料が下記一般式[I]: 〔式中、Ar1〜Ar4は独立して、アルキル基、置換基を有
してもよい芳香族複素環式基、または置換基としてジア
ルキルアミノ基、ジアラルキルアミノ基、アルキル基、
アルコキシ基を有してもよい芳香族炭化水素基を表す。
但し、Ar1〜Ar4の少なくとも1つが、芳香族複素環式基
または芳香族炭化水素基であって、置換基として (式中、Ar5およびAr6はアリール基または複素環基で、
これらの基は置換基を有していてもよい)を有する場合
を除く。
とを含有する感光層を有する感光体において、電荷輸送
材料が下記一般式[I]: 〔式中、Ar1〜Ar4は独立して、アルキル基、置換基を有
してもよい芳香族複素環式基、または置換基としてジア
ルキルアミノ基、ジアラルキルアミノ基、アルキル基、
アルコキシ基を有してもよい芳香族炭化水素基を表す。
但し、Ar1〜Ar4の少なくとも1つが、芳香族複素環式基
または芳香族炭化水素基であって、置換基として (式中、Ar5およびAr6はアリール基または複素環基で、
これらの基は置換基を有していてもよい)を有する場合
を除く。
;Aはそれぞれ置換基を有してもよいアルキレン基、アリ
ーレン基または2価の複素環式基を表す。〕で表される
スチリル化合物であることを特徴とする電子写真感光体
に関する。
ーレン基または2価の複素環式基を表す。〕で表される
スチリル化合物であることを特徴とする電子写真感光体
に関する。
本発明において、前記一般式[I]で示される本発明
のスチリル化合物の優れた電荷輸送能を利用し、これを
電子写真感光体の電荷輸送材料として用いることによ
り、被膜物性に優れ、電荷保持能、感度及び残留電位等
の電子写真特性に優れ、かつ繰り返し使用に供したとき
も疲労劣化が少なく、安定した特性を発揮し得る電子写
真感光体を作製することができる。
のスチリル化合物の優れた電荷輸送能を利用し、これを
電子写真感光体の電荷輸送材料として用いることによ
り、被膜物性に優れ、電荷保持能、感度及び残留電位等
の電子写真特性に優れ、かつ繰り返し使用に供したとき
も疲労劣化が少なく、安定した特性を発揮し得る電子写
真感光体を作製することができる。
本発明一般式[I]で表わされるスチリル化合物の好
ましい具体例としては、例えば次の構成式を有するもの
が挙げられるが、これに限定されるものではない。
ましい具体例としては、例えば次の構成式を有するもの
が挙げられるが、これに限定されるものではない。
一般式[I]で表わされるスチリル化合物は、例えば
下記一般式[II]: [式中、Ar1、Ar2は[I]と同意義、R2、R3はホスホ
ニウム塩を形成するアルキル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アリール基を示す。]で表わされるリン化
合物を下記一般式[III] [式中、Ar3、Ar2は[I]と同意義] で表わされるアルデヒド化合物と縮合させることにより
得られる。また一般式[I]で表わされるスチリル化合
物は、下記一般式[IV]; [式中、R2、R3は[II]と同意義を示す。]で表わさ
れるリン化合物を下記一般式[V]および[VI]; [式中Ar1、Ar2、Ar3、Ar4は[I]同意義を示す。]
で表わされるケトン化合物とを縮合させる反応によって
も得られる。一般式[II]で表わされるリン化合物の
R2、R3は、特にシクロヘキシル基,ベンジル基,フエニ
ル基,低級アルキル基が好ましい。
下記一般式[II]: [式中、Ar1、Ar2は[I]と同意義、R2、R3はホスホ
ニウム塩を形成するアルキル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アリール基を示す。]で表わされるリン化
合物を下記一般式[III] [式中、Ar3、Ar2は[I]と同意義] で表わされるアルデヒド化合物と縮合させることにより
得られる。また一般式[I]で表わされるスチリル化合
物は、下記一般式[IV]; [式中、R2、R3は[II]と同意義を示す。]で表わさ
れるリン化合物を下記一般式[V]および[VI]; [式中Ar1、Ar2、Ar3、Ar4は[I]同意義を示す。]
で表わされるケトン化合物とを縮合させる反応によって
も得られる。一般式[II]で表わされるリン化合物の
R2、R3は、特にシクロヘキシル基,ベンジル基,フエニ
ル基,低級アルキル基が好ましい。
上記方法における反応溶媒としては、例えば炭化水
素、アルコール類、エーテル類が良好で、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メト
キシエタノール、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−
メトキシエチル)エーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、トルエン、キシレンジメチルスルホキシド、N,
N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。
中でも極性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド及
びジメチルスルホキシドが好適である。
素、アルコール類、エーテル類が良好で、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メト
キシエタノール、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−
メトキシエチル)エーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、トルエン、キシレンジメチルスルホキシド、N,
N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。
中でも極性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド及
びジメチルスルホキシドが好適である。
縮合剤としては苛性ソーダ、苛性カリ、ナトリウムア
ミド、水素ナトリウム及びナトリウムメチラート、カリ
ウム−t−ブトキシドなどのアルコラートが用いられ
る。
ミド、水素ナトリウム及びナトリウムメチラート、カリ
ウム−t−ブトキシドなどのアルコラートが用いられ
る。
反応温度は約0℃〜約100℃まで広範囲に選択するこ
とが出来る。好ましくは10℃〜80℃である。
とが出来る。好ましくは10℃〜80℃である。
又、本発明によって使用する化合物[II]はリン化合
物のかわりに対応する第4ホスホニウム塩、例えばトリ
フエニルホスホニウム塩を使用し、ウィッティヒ(Witt
ig)の方法によりホスホリレンの段階を経て、アルデヒ
ド化合物[III]と縮合することによって得られる。こ
れらのスチリル化合物は単独で用いても混合して用いて
もよい。
物のかわりに対応する第4ホスホニウム塩、例えばトリ
フエニルホスホニウム塩を使用し、ウィッティヒ(Witt
ig)の方法によりホスホリレンの段階を経て、アルデヒ
ド化合物[III]と縮合することによって得られる。こ
れらのスチリル化合物は単独で用いても混合して用いて
もよい。
本発明のスチリル化合物を用いた電子写真感光体の構
成例を第1図から第5図に模式的に示す。
成例を第1図から第5図に模式的に示す。
第1図は、基体(1)上に光導電性材料(3)と電荷
輸送材料(2)を決着剤に配合した感光層(4)が形成
された感光体であり、電荷輸送材料として本発明のスチ
リル化合物が用いられている。
輸送材料(2)を決着剤に配合した感光層(4)が形成
された感光体であり、電荷輸送材料として本発明のスチ
リル化合物が用いられている。
第2図は、感光層として電荷発生層(6)と電荷輸送
層(5)を有する機能分離型感光体であり、電荷発生層
(6)の表面に電荷輸送層(5)が形成されている。電
荷輸送層(5)中に本発明のスチリル化合物が配合され
ている。
層(5)を有する機能分離型感光体であり、電荷発生層
(6)の表面に電荷輸送層(5)が形成されている。電
荷輸送層(5)中に本発明のスチリル化合物が配合され
ている。
第3図は、第2図と同様電荷発生層(6)と電荷輸送
層(5)を有する機能分離型感光体であるが、第2図と
は逆に電荷輸送層(5)の表面に電荷発生層が形成され
ている。
層(5)を有する機能分離型感光体であるが、第2図と
は逆に電荷輸送層(5)の表面に電荷発生層が形成され
ている。
第4図は、第1図の感光体の表面にさらに表面保護層
(7)を設けたものであり、感光層(4)は電荷発生層
(6)と電荷輸送層(5)に分離した機能分離型として
もよい。
(7)を設けたものであり、感光層(4)は電荷発生層
(6)と電荷輸送層(5)に分離した機能分離型として
もよい。
第5図は、基体(1)と感光層(4)の間に中間層
(8)を設けたものであり、中間層(8)は接着性の改
善、塗工性の向上、基体の保護、基体からの光導電層へ
の電荷注入性改善のために設けることができる。中間層
としては、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂、カゼイン等を用いるとよい。この
態様の感光体も感光層を機能分離型としてもよい。
(8)を設けたものであり、中間層(8)は接着性の改
善、塗工性の向上、基体の保護、基体からの光導電層へ
の電荷注入性改善のために設けることができる。中間層
としては、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂、カゼイン等を用いるとよい。この
態様の感光体も感光層を機能分離型としてもよい。
本発明の電子写真用感光体は、一般式[I]で表わさ
れるスチリル化合物をバインダーと共に適当な溶剤中に
溶解あるいは分散し、必要に応じ光導電性材料と電子吸
引性化合物、あるいは増感染料、その他の顔料を添加し
て得られる塗布液を導電性基体上に塗布、乾燥し、通常
5〜30μm、好ましくは6〜20μmの膜厚の感光層を形
成させることにより製造することができる。
れるスチリル化合物をバインダーと共に適当な溶剤中に
溶解あるいは分散し、必要に応じ光導電性材料と電子吸
引性化合物、あるいは増感染料、その他の顔料を添加し
て得られる塗布液を導電性基体上に塗布、乾燥し、通常
5〜30μm、好ましくは6〜20μmの膜厚の感光層を形
成させることにより製造することができる。
具体的には、導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送
層を積層してなり、前述した第2図の感光体と同様の構
成である機能分離型感光体は、導電性支持体上に電荷発
生材料を真空蒸着するか、適当な溶剤もしくは必要があ
れば、バインダー樹脂を溶解させた溶液中に分散させて
作製した塗布液を塗布、乾燥して電荷発生層を形成し、
その上に電荷輸送材料としてスチリル化合物とバインダ
ー樹脂とを適当な溶剤に溶解させた溶液を塗布乾燥し電
荷輸送層を形成して得られる。真空蒸着する場合は、た
とえば無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニ
ン、アルミクロロフタロシアニンなどのフタロシアニン
類が用いられる。また、分散させる場合は、たとえばジ
スアゾ顔料などが用いられる。このときの電荷発生層の
厚みは4μm以下、好ましくは2μm以下であり、電荷
輸送層の厚みは3〜30μm、好ましくは5〜20μmがよ
い。電荷輸送層中のスチリル化合物の割合はバインダー
樹脂1重量部に対し0.02〜2重量部、好ましくは0.03〜
1.3重量部とするのが好適である。また、他の電荷輸送
剤を組み合わせてもよい。それ自体バインダーとして使
用できる高分子電荷輸送材料の場合は、他のバインダー
を使用しなくてもよい。感光体の構成は、前述した第3
図の感光体と同様に、導電性支持体上に電荷輸送層を形
成し、その上に電荷発生層を積層した構成でもよい。
層を積層してなり、前述した第2図の感光体と同様の構
成である機能分離型感光体は、導電性支持体上に電荷発
生材料を真空蒸着するか、適当な溶剤もしくは必要があ
れば、バインダー樹脂を溶解させた溶液中に分散させて
作製した塗布液を塗布、乾燥して電荷発生層を形成し、
その上に電荷輸送材料としてスチリル化合物とバインダ
ー樹脂とを適当な溶剤に溶解させた溶液を塗布乾燥し電
荷輸送層を形成して得られる。真空蒸着する場合は、た
とえば無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニ
ン、アルミクロロフタロシアニンなどのフタロシアニン
類が用いられる。また、分散させる場合は、たとえばジ
スアゾ顔料などが用いられる。このときの電荷発生層の
厚みは4μm以下、好ましくは2μm以下であり、電荷
輸送層の厚みは3〜30μm、好ましくは5〜20μmがよ
い。電荷輸送層中のスチリル化合物の割合はバインダー
樹脂1重量部に対し0.02〜2重量部、好ましくは0.03〜
1.3重量部とするのが好適である。また、他の電荷輸送
剤を組み合わせてもよい。それ自体バインダーとして使
用できる高分子電荷輸送材料の場合は、他のバインダー
を使用しなくてもよい。感光体の構成は、前述した第3
図の感光体と同様に、導電性支持体上に電荷輸送層を形
成し、その上に電荷発生層を積層した構成でもよい。
導電性支持体上に光導電層を形成して成り、前述した
第1図の感光体と同様の構成である分散型感光体は、光
導電性材料の微粒子をスチリル化合物とバインダー樹脂
を溶解した溶液中に分散させ、これを導電性支持体上に
塗布、乾燥して光導電層を形成して得られる。このとき
の光導電層の厚さは、3〜30μm、好ましくは5〜20μ
mがよい。使用する光導電性材料の量が少なすぎると感
度が悪く、多すぎると帯電性が悪くなったり、光導電性
の強度が弱くなったりし、光導電層中の光導電性材料の
量は、樹脂1重量部に対して0.01〜2重量部、好ましく
は0.05〜1重量部がよく、スチリル化合物の割合は樹脂
1重量部に対し、0.01〜2重量部、好ましくは0.02〜1.
2重量部が好適である。また、それ自身バインダーとし
て使用できるポリビニルカルバゾールなどの高分子光導
電体と併用してもよい。また、他の電荷輸送材料、たと
えばヒドラゾン化合物と組み合わせてもよい。
第1図の感光体と同様の構成である分散型感光体は、光
導電性材料の微粒子をスチリル化合物とバインダー樹脂
を溶解した溶液中に分散させ、これを導電性支持体上に
塗布、乾燥して光導電層を形成して得られる。このとき
の光導電層の厚さは、3〜30μm、好ましくは5〜20μ
mがよい。使用する光導電性材料の量が少なすぎると感
度が悪く、多すぎると帯電性が悪くなったり、光導電性
の強度が弱くなったりし、光導電層中の光導電性材料の
量は、樹脂1重量部に対して0.01〜2重量部、好ましく
は0.05〜1重量部がよく、スチリル化合物の割合は樹脂
1重量部に対し、0.01〜2重量部、好ましくは0.02〜1.
2重量部が好適である。また、それ自身バインダーとし
て使用できるポリビニルカルバゾールなどの高分子光導
電体と併用してもよい。また、他の電荷輸送材料、たと
えばヒドラゾン化合物と組み合わせてもよい。
本発明電子写真感光体の機能分離型における電荷発生
材料、分散型における光導電性材料として用いられるも
のは、ビスアゾ顔料、トリアリールメタン系染料、チア
ジン系染料、オキサジン系染料、キサンテン系染料、シ
アニン系色素、スチリル系式素、ピリリウム系染料、ア
ゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、ペリ
レン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾー
ル系顔料、インダスロン系顔料、スクアリリウム系顔
料、フタロシアニン系顔料等の有機物質やセレン、セレ
ン・テルル、セレン・ヒ素、硫化カドミウム、アモルフ
ァスシリコン等の無機物質があげられる。これ以外も、
光吸収し極めて高い効率で電荷担体を発生する材料であ
れば、いずれの材料であっても使用することができる。
材料、分散型における光導電性材料として用いられるも
のは、ビスアゾ顔料、トリアリールメタン系染料、チア
ジン系染料、オキサジン系染料、キサンテン系染料、シ
アニン系色素、スチリル系式素、ピリリウム系染料、ア
ゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、ペリ
レン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾー
ル系顔料、インダスロン系顔料、スクアリリウム系顔
料、フタロシアニン系顔料等の有機物質やセレン、セレ
ン・テルル、セレン・ヒ素、硫化カドミウム、アモルフ
ァスシリコン等の無機物質があげられる。これ以外も、
光吸収し極めて高い効率で電荷担体を発生する材料であ
れば、いずれの材料であっても使用することができる。
またバインダーとして使用できるものは、電気絶縁性
であり、それ自体公知の熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性
樹脂や光硬化性樹脂、光導電性樹脂も全て使用すること
ができる。適当なバインダー樹脂の例は、これに限定さ
れるものではないが、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体、ポリアリレー
ト、ポリカーボネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、セルロースエステル、ポリイミド、スチロール樹脂
等の熱可塑性結着剤;エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シ
リコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレ
ン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬化性アクリル樹脂等の熱
硬化結着剤;光硬化性樹脂;ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン等の
光導電性樹脂等である。これらは単独で、または組み合
わせて使用することができる。これら電気絶縁性樹脂は
単独で測定して1×1012Ω・cm以上の体積抵抗を有する
ことが望ましい。より好ましいものとしてはポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂である。
であり、それ自体公知の熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性
樹脂や光硬化性樹脂、光導電性樹脂も全て使用すること
ができる。適当なバインダー樹脂の例は、これに限定さ
れるものではないが、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体、ポリアリレー
ト、ポリカーボネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、セルロースエステル、ポリイミド、スチロール樹脂
等の熱可塑性結着剤;エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シ
リコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレ
ン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬化性アクリル樹脂等の熱
硬化結着剤;光硬化性樹脂;ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン等の
光導電性樹脂等である。これらは単独で、または組み合
わせて使用することができる。これら電気絶縁性樹脂は
単独で測定して1×1012Ω・cm以上の体積抵抗を有する
ことが望ましい。より好ましいものとしてはポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂である。
本発明の電子写真感光体はバインダーとともに、ハロ
ゲン化パラフィン、ポリ塩化ビフェニル、ジメチルナフ
タレン、ジブチルフタレート、o−ターフエニルなどの
可塑剤や、クロラニル、テトラシアノエチレン、2,4,7
−トリニトロ−9−フルオレノン、5,6−ジシアノベン
ゾキノン、テトラシアノキノジメタン、テトラクロル無
水フタル酸、3,5−ジニトロ安息香酸等の電子吸引性増
感剤、メチルバイオレット、ローダミンB、シアニン染
料、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の増感剤を使用
してもよい。
ゲン化パラフィン、ポリ塩化ビフェニル、ジメチルナフ
タレン、ジブチルフタレート、o−ターフエニルなどの
可塑剤や、クロラニル、テトラシアノエチレン、2,4,7
−トリニトロ−9−フルオレノン、5,6−ジシアノベン
ゾキノン、テトラシアノキノジメタン、テトラクロル無
水フタル酸、3,5−ジニトロ安息香酸等の電子吸引性増
感剤、メチルバイオレット、ローダミンB、シアニン染
料、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の増感剤を使用
してもよい。
この様にして形成される電子写真感光体は、前述した
第4図及び第5図のように必要に応じて接着層、中間
層、表面保護層を有していてもよい。
第4図及び第5図のように必要に応じて接着層、中間
層、表面保護層を有していてもよい。
中間層に用いられる材料としては、ポリイミド、ポリ
アミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアルコールなどのポリマーをそのまま、または
酸化スズや酸化インジウムなどの低抵抗化合物を分散さ
せたもの、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素な
どの蒸着膜等が適当である。
アミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアルコールなどのポリマーをそのまま、または
酸化スズや酸化インジウムなどの低抵抗化合物を分散さ
せたもの、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素な
どの蒸着膜等が適当である。
また中間層の膜厚は、1μm以下が望ましい。
表面保護層に用いられる材料ししては、アクリル樹
脂、ポリアリール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタ
ン樹脂などのポリマーをそのまま、または酸化スズや酸
化インジウムなどの低抵抗化合物を分散させたものなど
が適当である。また、有機プラズマ重合膜も使用でき
る。該有機プラズマ重合膜は、必要に応じて適宜酸素、
窒素、ハロゲン、周期律表の第III族、第V族原子を含
んでいてもよい。
脂、ポリアリール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタ
ン樹脂などのポリマーをそのまま、または酸化スズや酸
化インジウムなどの低抵抗化合物を分散させたものなど
が適当である。また、有機プラズマ重合膜も使用でき
る。該有機プラズマ重合膜は、必要に応じて適宜酸素、
窒素、ハロゲン、周期律表の第III族、第V族原子を含
んでいてもよい。
または表面保護層の膜厚は、5μm以下が望ましい。
以上のように本発明スチリル化合物は容易に製造可能
で、それを含む感光体は、機能分離型としても分散型と
しても使用でき、また種々の電荷発生材料及びバインダ
ー樹脂との組み合わせが可能であり、場合によっては他
の電荷輸送材料を加えることができる。したがって本発
明スチリル化合物を含有する電子写真感光体は、きわめ
て製造容易で使用範囲が広く、且つスチリル化合物によ
って光疲労を有効に防止して繰り返し特性に優れたもの
となり、感度が向上し、表面電位変化が少ないものとな
る。
で、それを含む感光体は、機能分離型としても分散型と
しても使用でき、また種々の電荷発生材料及びバインダ
ー樹脂との組み合わせが可能であり、場合によっては他
の電荷輸送材料を加えることができる。したがって本発
明スチリル化合物を含有する電子写真感光体は、きわめ
て製造容易で使用範囲が広く、且つスチリル化合物によ
って光疲労を有効に防止して繰り返し特性に優れたもの
となり、感度が向上し、表面電位変化が少ないものとな
る。
以下に本発明を実施例を用いてさらに詳しく説明す
る。
る。
合成例(化合物[4]) 下記式; で表されるホスホネート3.76gと、下記式; で表されるケトン化合物2.96gをジメチルホルムアミド3
0mlに溶解し、5℃以下に冷却しながら、ジメチルホル
ムアミド70ml中に、カリウム−ter−ブトキシド5gを含
む懸濁液を滴下した。その後、室温で8時間撹拌した
後、一晩放置した。得られた混合物を氷水900ml中に加
え、希塩酸で中和し、約30分後、析出した結晶を濾過し
た。濾過生成物を水で洗浄し、さらにトルエンによる再
結晶精製を行い、黄色針状結晶60gを得た。(収率84
%) 元素分析は以下の通りである。
0mlに溶解し、5℃以下に冷却しながら、ジメチルホル
ムアミド70ml中に、カリウム−ter−ブトキシド5gを含
む懸濁液を滴下した。その後、室温で8時間撹拌した
後、一晩放置した。得られた混合物を氷水900ml中に加
え、希塩酸で中和し、約30分後、析出した結晶を濾過し
た。濾過生成物を水で洗浄し、さらにトルエンによる再
結晶精製を行い、黄色針状結晶60gを得た。(収率84
%) 元素分析は以下の通りである。
実施例1 下記一般式(A)で表されるジスアゾ化合物 0.45部、ポリエステル樹脂(バイロン200東洋紡績
(株)製)0.45部をシクロヘキサノン50部とともにサン
ドグラインダーにより分散させた。得られたジスアゾ化
合物の分散物を厚さ100μmのアルミ化マイラー上にフ
ィルムアプリケーターを用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2と
なる様に塗布した後乾燥させた。このようにして得られ
た電荷発生層の上にスチリル化合物[4]70部およびポ
リカーボネート樹脂(K−1300帝人化成(株)製)70部
を1,4−ジオキサン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が16
μmになるように塗布し、電荷輸送層を形成した。この
様にして、2層からなる感光層を有する電子写真感光体
が得られた。
(株)製)0.45部をシクロヘキサノン50部とともにサン
ドグラインダーにより分散させた。得られたジスアゾ化
合物の分散物を厚さ100μmのアルミ化マイラー上にフ
ィルムアプリケーターを用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2と
なる様に塗布した後乾燥させた。このようにして得られ
た電荷発生層の上にスチリル化合物[4]70部およびポ
リカーボネート樹脂(K−1300帝人化成(株)製)70部
を1,4−ジオキサン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が16
μmになるように塗布し、電荷輸送層を形成した。この
様にして、2層からなる感光層を有する電子写真感光体
が得られた。
こうして得られた感光体を市販の電子写真複写機(ミ
ノルタカメラ(株)製EP−470Z)を用い、−6KVでコロ
ナ帯電させ、初期表面電位V0(V)、初期電位を1/2に
するために要した露光量E1/2(lux・sec)、1秒間暗中
に放置したときの初期電位の減衰率DDR1(%)を測定し
た。
ノルタカメラ(株)製EP−470Z)を用い、−6KVでコロ
ナ帯電させ、初期表面電位V0(V)、初期電位を1/2に
するために要した露光量E1/2(lux・sec)、1秒間暗中
に放置したときの初期電位の減衰率DDR1(%)を測定し
た。
実施例2〜4 実施例1と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例1で用いたスチリル化合物[4]の代りにスチリル化
合物[6]、[8]、[12]を各々用いる感光体を作製
した。
例1で用いたスチリル化合物[4]の代りにスチリル化
合物[6]、[8]、[12]を各々用いる感光体を作製
した。
こうして得られた感光体について、実施例1と同様の
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
実施例5 下記一般式(B)で表されるジアゾ化合物 0.45部、ポリスチレン樹脂(分子量40000)0.45部をシ
クロヘキサノン50部とともにサンドグライダーにより分
散させた。得られたジスアゾ化合物の分散物を厚さ100
μmのアルミ化マイラー上にフィルムアプリケーターを
用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2となる様に塗布した後乾燥
させた。このようにして得られた電荷発生層の上にスチ
リル化合物[14]70部およびポリアリレート樹脂(U−
100;ユニチカ(株)製)70部を1,4−ジオキサン400部に
溶解した溶液を乾燥膜厚が16μmになるように塗布し、
電荷輸送層を形成した。この様にして、2層からなる感
光層を有する電子写真感光体を作製した。
クロヘキサノン50部とともにサンドグライダーにより分
散させた。得られたジスアゾ化合物の分散物を厚さ100
μmのアルミ化マイラー上にフィルムアプリケーターを
用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2となる様に塗布した後乾燥
させた。このようにして得られた電荷発生層の上にスチ
リル化合物[14]70部およびポリアリレート樹脂(U−
100;ユニチカ(株)製)70部を1,4−ジオキサン400部に
溶解した溶液を乾燥膜厚が16μmになるように塗布し、
電荷輸送層を形成した。この様にして、2層からなる感
光層を有する電子写真感光体を作製した。
実施例6〜8 実施例5と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例5で用いたスチリル化合物[14]の代りにスチリル化
合物[17]、[18]、[21]を各々用いる感光体を作製
した。
例5で用いたスチリル化合物[14]の代りにスチリル化
合物[17]、[18]、[21]を各々用いる感光体を作製
した。
こうして得られた感光体について、実施例1と同様の
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
実施例9 銅フタロシアニン50部とテトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.2部を98%濃硫酸500部に充分撹拌しながら溶解さ
せ、これを水5000部にあけ、銅フタロシアニンとテトラ
ニトロ銅フタロシアニンの光導電性材料組成物を析出さ
せた後、濾過、水洗し、減圧下120℃で乾燥した。
ン0.2部を98%濃硫酸500部に充分撹拌しながら溶解さ
せ、これを水5000部にあけ、銅フタロシアニンとテトラ
ニトロ銅フタロシアニンの光導電性材料組成物を析出さ
せた後、濾過、水洗し、減圧下120℃で乾燥した。
こうして得られた光導電性組成物10部を熱硬化性アク
リル樹脂(アクリディクA405;大日本インキ(株)製)2
2.5部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンJ820;大日本
インキ(株)製)7.5部、前述したスチリル化合物
[6]15部を、メチルエチルケトンとキシレンを同量に
混合した混合溶剤100部とともにボールミルポットに入
て48時間分散して感光性塗液を調製し、この塗液をアル
ミニウム基体上に塗布、乾燥して厚さ約15μmの感光層
を形成させ感光体を作製した。
リル樹脂(アクリディクA405;大日本インキ(株)製)2
2.5部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンJ820;大日本
インキ(株)製)7.5部、前述したスチリル化合物
[6]15部を、メチルエチルケトンとキシレンを同量に
混合した混合溶剤100部とともにボールミルポットに入
て48時間分散して感光性塗液を調製し、この塗液をアル
ミニウム基体上に塗布、乾燥して厚さ約15μmの感光層
を形成させ感光体を作製した。
こうして得られた感光体について、実施例1と同様の
方法、但しコロナ帯電を+6KVで行なってV0、E1/2、DDR
1を測定した。
方法、但しコロナ帯電を+6KVで行なってV0、E1/2、DDR
1を測定した。
実施例10〜12 実施例9と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例9で用いたスチリル化合物[6]の代りにスチリル化
合物[8]、[14]、[22]を各々用いる感光体を作製
した。
例9で用いたスチリル化合物[6]の代りにスチリル化
合物[8]、[14]、[22]を各々用いる感光体を作製
した。
こうして得られた感光体について、実施例9と同様の
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
比較例1〜4 実施例9と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例9で用いたスチリル化合物[6]の代りに下記化合物
(C)、(D)、(E)、(F)を各々用いる以外は実
施例9と全く同様にして感光体を作製した。
例9で用いたスチリル化合物[6]の代りに下記化合物
(C)、(D)、(E)、(F)を各々用いる以外は実
施例9と全く同様にして感光体を作製した。
こうして得られた感光体について、実施例9と同様の
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
比較例5〜7 実施例9と同様の方法で同一の構成のもの、但し実施
例9で用いたスチリル化合物[6]の代わりに下記スチ
リル化合物(G)、(H)、(I)を各々用いる以外は
実施例9と全く同様にして感光体を作製した。
例9で用いたスチリル化合物[6]の代わりに下記スチ
リル化合物(G)、(H)、(I)を各々用いる以外は
実施例9と全く同様にして感光体を作製した。
こうして得られた感光体について、実施例9と同様の
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
方法でV0、E1/2、DDR1を測定した。
実施例1〜12、比較例1〜8で得られた感光体のV0、
E1/2、DDR1の測定結果を第1表にまとめて示す。
E1/2、DDR1の測定結果を第1表にまとめて示す。
第1表からわかるように、本発明の感光体は積層型で
も単層型でも電荷保持能が充分あり、暗減衰率も感光体
としては充分使用可能な程度に小さく、また、感度にお
いても優れていることがデーターより明らかである。
も単層型でも電荷保持能が充分あり、暗減衰率も感光体
としては充分使用可能な程度に小さく、また、感度にお
いても優れていることがデーターより明らかである。
さらに、市販の電子写真複写機(ミノルタカメラ
(株)製EP−350Z)による正帯電時の繰り返し実写テス
トを実施例9の感光体において行なったが、1000枚のコ
ピーを行なっても、初期、最終画像において階調性が優
れ、感度変化が無く、鮮明な画像が得られ、本発明の感
光体は繰り返し特性も安定していることがわかる。
(株)製EP−350Z)による正帯電時の繰り返し実写テス
トを実施例9の感光体において行なったが、1000枚のコ
ピーを行なっても、初期、最終画像において階調性が優
れ、感度変化が無く、鮮明な画像が得られ、本発明の感
光体は繰り返し特性も安定していることがわかる。
発明の効果 本発明の感光体は、上述のスチリル化合物を含有して
いることにより、電荷輸送性に優れ、初期表面電位が安
定しており、暗減衰率も充分に小さく、良好な帯電性を
有する。またキャリアのトラップも少なく高感度であ
り、光疲労も少ない。
いることにより、電荷輸送性に優れ、初期表面電位が安
定しており、暗減衰率も充分に小さく、良好な帯電性を
有する。またキャリアのトラップも少なく高感度であ
り、光疲労も少ない。
本発明化合物を用いて得られた電子写真感光体は、光
疲労を効果的に抑制し、繰り返し使用した場合に表面電
位の減少及び残留電位の上昇、感度変化が少なく、電子
写真特性が安定しており、高感度なものであるため、鮮
明な画像を得ることができる。
疲労を効果的に抑制し、繰り返し使用した場合に表面電
位の減少及び残留電位の上昇、感度変化が少なく、電子
写真特性が安定しており、高感度なものであるため、鮮
明な画像を得ることができる。
またスチリル化合物は、機能分離型感光体の電荷輸送
材料として特に有効である。
材料として特に有効である。
第1図〜第5図は本発明に係る感光体の模式図であっ
て、第1図、第4図、第5図は導電性支持体上に感光層
を積層してなる分散型感光体の構造を示し、第2図、第
3図は導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層を積層
してなる機能分離型感光体の構造を示す。 1……導電性支持体、2……電荷輸送材料 3……光導電性材料(電荷発生材料)、4……感光層 5……電荷輸送層、6……光導電層 7……表面保護層、8……中間層
て、第1図、第4図、第5図は導電性支持体上に感光層
を積層してなる分散型感光体の構造を示し、第2図、第
3図は導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層を積層
してなる機能分離型感光体の構造を示す。 1……導電性支持体、2……電荷輸送材料 3……光導電性材料(電荷発生材料)、4……感光層 5……電荷輸送層、6……光導電層 7……表面保護層、8……中間層
Claims (1)
- 【請求項1】電荷発生材料と電荷輸送材料とを含有する
感光層を有する感光体において、電荷輸送材料が下記一
般式[I]で表されるジスチリル化合物であることを特
徴とする感光体: 〔式中、Ar1〜Ar2は独立して、アルキル基、置換基を有
してもよい芳香族複素環式基、または置換基としてジア
ルキルアミノ基、ジアラルキルアミノ基、アルキル基、
アルコキシ基を有してもよい芳香族炭化水素基を表す。
但し、Ar1〜Ar4の少なくとも1つが、芳香族複素環式基
または芳香族炭化水素基であって、置換基として (式中、Ar5およびAr6はアリール基または複素環基で、
これらの基は置換基を有していてもよい)を有する場合
を除く。 ;Aはそれぞれ置換基を有してもよいアルキレン基、アリ
ーレン基または2価の複素環式基を表す。〕
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62105431A JP2595530B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 感光体 |
DE3814105A DE3814105C2 (de) | 1987-04-27 | 1988-04-26 | Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial |
US07/456,211 US4971874A (en) | 1987-04-27 | 1989-12-20 | Photosensitive member with a styryl charge transporting material |
US06/536,160 US5077162A (en) | 1987-04-27 | 1990-06-07 | Photosensitive member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62105431A JP2595530B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63269158A JPS63269158A (ja) | 1988-11-07 |
JP2595530B2 true JP2595530B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=14407407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62105431A Expired - Lifetime JP2595530B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2595530B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5130603A (en) * | 1989-03-20 | 1992-07-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
JP2802784B2 (ja) * | 1989-09-08 | 1998-09-24 | コニカ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2554771B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1996-11-13 | 出光興産株式会社 | 芳香族ジメチリディン化合物 |
JP3577853B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2004-10-20 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675206B2 (ja) * | 1986-07-22 | 1994-09-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体 |
-
1987
- 1987-04-27 JP JP62105431A patent/JP2595530B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63269158A (ja) | 1988-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0519701B2 (ja) | ||
US4971874A (en) | Photosensitive member with a styryl charge transporting material | |
JPH0727230B2 (ja) | 感光体 | |
JP2699429B2 (ja) | 感光体 | |
JP2737205B2 (ja) | 感光体 | |
JP2595530B2 (ja) | 感光体 | |
JP2595531B2 (ja) | 感光体 | |
JP2595529B2 (ja) | 感光体 | |
JP2600285B2 (ja) | 感光体 | |
JP2595527B2 (ja) | 感光体 | |
JP2586534B2 (ja) | 感光体 | |
JP2595528B2 (ja) | 感光体 | |
US4939055A (en) | Photosensitive member with butadiene derivative charge transport compound | |
JP2595532B2 (ja) | 感光体 | |
JP2595526B2 (ja) | 感光体 | |
US4900645A (en) | Electrophotographic photosensitive member comprises styryl compound as transport material | |
JP2757462B2 (ja) | 感光体 | |
JP2636284B2 (ja) | 感光体 | |
JP2722671B2 (ja) | 感光体 | |
JPH0446352A (ja) | 感光体 | |
JP2861297B2 (ja) | 感光体 | |
JP2797533B2 (ja) | 感光体 | |
JP3084775B2 (ja) | 感光体 | |
JP3097159B2 (ja) | 感光体 | |
JP3094501B2 (ja) | 感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 11 |