JP2595349B2 - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JP2595349B2 JP2595349B2 JP1054760A JP5476089A JP2595349B2 JP 2595349 B2 JP2595349 B2 JP 2595349B2 JP 1054760 A JP1054760 A JP 1054760A JP 5476089 A JP5476089 A JP 5476089A JP 2595349 B2 JP2595349 B2 JP 2595349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- methyl
- ethyl
- hydroxyphenyl
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録体に関し、特に記録像の保存安定性
に優れた感熱記録体に関するものである。
に優れた感熱記録体に関するものである。
(従来の技術) 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との反
応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記録像を
得る様にした感熱記録体は良く知られている。
応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記録像を
得る様にした感熱記録体は良く知られている。
ところがこのような感熱記録体は、一般に記録像の保
存安定性が充分ではなく、経時的に褪色してしまう問題
がある。特に高湿条件下や、高温条件下では比較的短時
間のうちに記録像が消失してしまうため、その改善が強
く要請されているのが現状である。
存安定性が充分ではなく、経時的に褪色してしまう問題
がある。特に高湿条件下や、高温条件下では比較的短時
間のうちに記録像が消失してしまうため、その改善が強
く要請されているのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 記録像の保存安定性を改良するために、各種の保存性
改良剤を添加した感熱記録体が提案されているが、改良
に伴って白色度の低下をきたす等新たな欠点も付随する
ため、必ずしも満足すべき結果は得られていない。
改良剤を添加した感熱記録体が提案されているが、改良
に伴って白色度の低下をきたす等新たな欠点も付随する
ため、必ずしも満足すべき結果は得られていない。
かかる現状に鑑み本発明者等は、記録層中に含有せし
める保存性改良剤について鋭意研究の結果、一般式
(I)で表される化合物を使用すると、発色カブリが発
生し易くなる等の新たな欠点を伴わずに、しかも記録像
の保存安定性において優れた効果が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
める保存性改良剤について鋭意研究の結果、一般式
(I)で表される化合物を使用すると、発色カブリが発
生し易くなる等の新たな欠点を伴わずに、しかも記録像
の保存安定性において優れた効果が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
(課題を解決するための手段) 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料
と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感
熱記録体において、感熱記録層中に下記一般式(I)で
表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
とする感熱記録体である。
と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感
熱記録体において、感熱記録層中に下記一般式(I)で
表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
とする感熱記録体である。
〔式中R1,R2,R3,R4,R5及びR6は互いに同一であっても異
なっていてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C5の
アルキル基またはC1〜C5のアルコキシル基を示す。〕 (作用) 一般式(I)で表される化合物としては例えば、1−
〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−3−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(3′,5′−ジメチル−4′
−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−
ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(3′−メチル−4′−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(3″−メチル−4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕
ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(3′,5′−ジクロル−4′
−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−
ビス(3″,5″−ジクロル−4″−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(3′−メトキシ−4′−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(3″−メトキシ−4″−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン等が挙げられる。上記化合物は二種以上を
併用しても良い。本発明は一般式(I)で示される化合
物を感熱記録層へ含有させることにより記録保存性を改
善するものであるが、その配合割合は、一般に呈色剤10
0重量部に対して上記化合物を1〜1000重量部程度、好
ましくは10〜300重量部使用する。
なっていてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C5の
アルキル基またはC1〜C5のアルコキシル基を示す。〕 (作用) 一般式(I)で表される化合物としては例えば、1−
〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−3−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(3′,5′−ジメチル−4′
−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−
ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(3′−メチル−4′−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(3″−メチル−4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕
ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(3′,5′−ジクロル−4′
−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−
ビス(3″,5″−ジクロル−4″−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、 1−〔α−メチル−α−(3′−メトキシ−4′−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(3″−メトキシ−4″−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン等が挙げられる。上記化合物は二種以上を
併用しても良い。本発明は一般式(I)で示される化合
物を感熱記録層へ含有させることにより記録保存性を改
善するものであるが、その配合割合は、一般に呈色剤10
0重量部に対して上記化合物を1〜1000重量部程度、好
ましくは10〜300重量部使用する。
本発明において、感熱記録体の記録層を構成する無色
ないし淡色の塩基性染料としては下記が例示される。
ないし淡色の塩基性染料としては下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピ
ロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等の
トリアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミ
ノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル
−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニル
ロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾ
イルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイ
コメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダ
ミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリ
ノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジ
エチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメト
キシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n
−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチル
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフル
オラン系染料等。勿論、これらの染料に限定されるもの
ではなく、二種以上の染料の併用も可能である。
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピ
ロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等の
トリアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミ
ノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル
−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニル
ロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾ
イルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイ
コメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダ
ミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリ
ノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジ
エチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメト
キシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n
−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチル
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフル
オラン系染料等。勿論、これらの染料に限定されるもの
ではなく、二種以上の染料の併用も可能である。
これらの染料のうちでも、3−ジブチルアミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、及び3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオランは、本発明の
特定物質との組み合わせにおいて、特に高白色度で記録
像の保存安定性に優れるのみならず、記録濃度の点でも
優れた感熱記録体が得られるため、より好ましく用いら
れる。
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、及び3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオランは、本発明の
特定物質との組み合わせにおいて、特に高白色度で記録
像の保存安定性に優れるのみならず、記録濃度の点でも
優れた感熱記録体が得られるため、より好ましく用いら
れる。
また上記塩基性染料と組合せて使用される呈色剤につ
いても各種の化合物が知られており、下記が例示され
る。
いても各種の化合物が知られており、下記が例示され
る。
4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β−
ナフトール、4−アセチルフェノール、4−tert−オク
チルフェノール、4,4′−sec−ブチリデンジフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4,4′−ジヒドロキシ−
ジフェニルメタン、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ール、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4,4′−(1,3−ジメチルブチリデン)ビス
フェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファ
イド、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−トリメチレンジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラ
メチレンジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,3−ジ〔2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼ
ン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,
4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安
息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ
安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香
酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプ
ロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノ
ール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、
安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息
香酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3
−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール
性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等。
上記の呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併用するこ
とができる。特に4−ヒドロキシ安息香酸エステル類を
呈色剤として用いた場合、一般式(I)で表される化合
物により、記録像の保存安定性は著しく改善される。ま
た4−ヒドロキシ安息香酸エステル類を用いると、白色
度に優れた感熱記録体が得られる利点がある。
ナフトール、4−アセチルフェノール、4−tert−オク
チルフェノール、4,4′−sec−ブチリデンジフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4,4′−ジヒドロキシ−
ジフェニルメタン、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ール、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4,4′−(1,3−ジメチルブチリデン)ビス
フェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファ
イド、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−トリメチレンジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラ
メチレンジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,3−ジ〔2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼ
ン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,
4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安
息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ
安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香
酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプ
ロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノ
ール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、
安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息
香酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3
−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール
性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等。
上記の呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併用するこ
とができる。特に4−ヒドロキシ安息香酸エステル類を
呈色剤として用いた場合、一般式(I)で表される化合
物により、記録像の保存安定性は著しく改善される。ま
た4−ヒドロキシ安息香酸エステル類を用いると、白色
度に優れた感熱記録体が得られる利点がある。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染
料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に
限定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜400重量部程
度の呈色剤が使用される。
料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に
限定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜400重量部程
度の呈色剤が使用される。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・
粉砕機により、染料、一般式(I)で示される化合物、
呈色剤を一緒に又は別々に分散するなどして調製され
る。
し、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・
粉砕機により、染料、一般式(I)で示される化合物、
呈色剤を一緒に又は別々に分散するなどして調製され
る。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が全
固形分の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程度配
合される。塗液中には各種の助剤を添加することがで
き、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアル
コール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の
分散剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げら
れる。
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が全
固形分の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程度配
合される。塗液中には各種の助剤を添加することがで
き、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアル
コール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の
分散剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げら
れる。
また、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等
の無機顔料を添加することもできる。さらに、記録機器
や記録ヘッドとの接触によってスティッキングを生じな
いようにステアリン酸、ポリスチレン、カルナバロウ、
パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、エステルワックス等の分散液やエマルジョ
ン等を添加することもできる。
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等
の無機顔料を添加することもできる。さらに、記録機器
や記録ヘッドとの接触によってスティッキングを生じな
いようにステアリン酸、ポリスチレン、カルナバロウ、
パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、エステルワックス等の分散液やエマルジョ
ン等を添加することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例え
ばステアリン酸アミノ、ステアリン酸メチレンビスアミ
ド、オレイン酸アミド、パルチミン酸アミド、ヤシ脂肪
酸アミド等の脂肪酸アミド、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェ
ノール類、p−ベンジルビフェニル、1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
2−ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類、ジベ
ンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2ナフトエ酸
フェニルエステル等のエステル類、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の
紫外線吸収剤、および各種公知の熱可融性物質を増感剤
として併用することもできる。
ばステアリン酸アミノ、ステアリン酸メチレンビスアミ
ド、オレイン酸アミド、パルチミン酸アミド、ヤシ脂肪
酸アミド等の脂肪酸アミド、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェ
ノール類、p−ベンジルビフェニル、1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
2−ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類、ジベ
ンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2ナフトエ酸
フェニルエステル等のエステル類、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の
紫外線吸収剤、および各種公知の熱可融性物質を増感剤
として併用することもできる。
支持体としては紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性の点で紙が最も好まし
く用いられる。
が用いられるが、価格、塗布適性の点で紙が最も好まし
く用いられる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につ
いては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用
の技術に従って形成することが出来る。例えば感熱記録
層用の塗液を、支持体上にエアーナイフコーター、ブレ
ードコーター、バーコーター、グラビアコーター、カー
テンコーター等の適当な塗布装置で塗布、乾燥して記録
層を形成する。
いては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用
の技術に従って形成することが出来る。例えば感熱記録
層用の塗液を、支持体上にエアーナイフコーター、ブレ
ードコーター、バーコーター、グラビアコーター、カー
テンコーター等の適当な塗布装置で塗布、乾燥して記録
層を形成する。
また塗液の塗布量についても特に限定されるものでは
なく、一般に乾燥重量で2〜12g/m2、好ましくは3〜10
g/m2の範囲で調節される。
なく、一般に乾燥重量で2〜12g/m2、好ましくは3〜10
g/m2の範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオー
バーコート層を設けることも可能であり、支持体の裏面
に保護層を設けたり、支持体と感熱記録層との間に下塗
り層を設けることも勿論可能であり、さらには粘着加工
を施すなど感熱記録体製造分野における各種の公知技術
が付加し得るものである。
バーコート層を設けることも可能であり、支持体の裏面
に保護層を設けたり、支持体と感熱記録層との間に下塗
り層を設けることも勿論可能であり、さらには粘着加工
を施すなど感熱記録体製造分野における各種の公知技術
が付加し得るものである。
(実施例) 以下に本発明を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中
の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重量部およ
び重量%を示す。
が、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中
の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重量部およ
び重量%を示す。
実施例1 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 40部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
ル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 40部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
B液調製 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
μmとなるまで粉砕した。
C液調製 1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)
エチル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
エチル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
記録層の形成 A液55部、B液80部、C液35部、酸化珪素顔料(吸油
量180ml/100g)15部、20%ポリビニルアルコール水溶液
50部、水10部を混合攪拌した。得られた塗液を坪量50g/
m2の原紙の上に乾燥後の塗布量が6g/m2となるように塗
布乾燥して感熱記録紙を得た。
量180ml/100g)15部、20%ポリビニルアルコール水溶液
50部、水10部を混合攪拌した。得られた塗液を坪量50g/
m2の原紙の上に乾燥後の塗布量が6g/m2となるように塗
布乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例2 C液調製において1−〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕−3−〔α′,α′−ビス(4″−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕−3−〔α′,α′−ビス(4″−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例3 C液調製において1−〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1−〔α−メチル−α−(3′,5′−ジメチル−
4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,
α′−ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外実施例1と同様
にして感熱記録紙を得た。
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1−〔α−メチル−α−(3′,5′−ジメチル−
4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,
α′−ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外実施例1と同様
にして感熱記録紙を得た。
実施例4 D液調製 3−(N−メチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 25部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 50部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
ル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 25部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 50部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
E液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
μmとなるまで粉砕した。
F液調製 1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)
エチル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
エチル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
記録層の形成 D液90部、E液80部、F液35部、酸化珪素顔料(吸油
量180ml/100g)15部、20%のポリビニルアルコール水溶
液50部、水10部を混合攪拌した。得られた塗液を坪量50
g/m2の原紙の上に乾燥後の塗布量が6g/m2となるように
塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
量180ml/100g)15部、20%のポリビニルアルコール水溶
液50部、水10部を混合攪拌した。得られた塗液を坪量50
g/m2の原紙の上に乾燥後の塗布量が6g/m2となるように
塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例5 F液調製において1−〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕−3−〔α′,α′−ビス(4″−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外は実施
例4と同様にして感熱記録紙を得た。
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕−3−〔α′,α′−ビス(4″−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外は実施
例4と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例6 F液調製において1−〔α−メチル−α−(4′−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1−〔α−メチル−α−(3′,5′ジメチル−
4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,
α′−ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外は実施例4と同
様にして感熱記録紙を得た。
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビス
(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1−〔α−メチル−α−(3′,5′ジメチル−
4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,
α′−ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外は実施例4と同
様にして感熱記録紙を得た。
実施例7 G液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 25部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 50部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
フルオラン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 25部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 50部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
H液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
ホン 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
I液調製 1−〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)
エチル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
エチル〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
記録層の形成 G液90部、H液80部、I液35部、酸化珪素顔料(吸油
量180ml/100g)15部、20%のポリビニルアルコール水溶
液50部、水10部を混合攪拌した。得られた塗液を坪量50
g/m2の原紙の上に乾燥後の塗布量が6g/m2となるように
塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
量180ml/100g)15部、20%のポリビニルアルコール水溶
液50部、水10部を混合攪拌した。得られた塗液を坪量50
g/m2の原紙の上に乾燥後の塗布量が6g/m2となるように
塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例8 G液調製において3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオランの代わりに、3−ブチル
アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン
を用いた以外は実施例7と同様にして感熱記録紙を得
た。
7−フェニルアミノフルオランの代わりに、3−ブチル
アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン
を用いた以外は実施例7と同様にして感熱記録紙を得
た。
比較例1 C液を使用しなかった以外は実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
熱記録紙を得た。
比較例2 F液を使用しなかった以外は実施例4と同様にして感
熱記録紙を得た。
熱記録紙を得た。
比較例3 I液を使用しなかった以外は実施例7と同様にして感
熱記録紙を得た。
熱記録紙を得た。
比較例4 I液を使用しなかった以外は実施例8と同様にして感
熱記録紙を得た。
熱記録紙を得た。
比較例5 J液調製 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
t−ブチルフェニル)ブタン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
記録層の形成 記録層の形成において、I液35部の代わりに上記J液
35部を使用した以外は実施例7と同様にして感熱記録紙
を得た。
35部を使用した以外は実施例7と同様にして感熱記録紙
を得た。
比較例6 K液調製 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
クロヘキシルフェニル)ブタン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
クロヘキシルフェニル)ブタン 7部 メチルセルロース5%水溶液 3部 水 25部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0
μmとなるまで粉砕した。
記録層の形成 記録層の形成において、I液35部の代わりに上記K液
35部を使用した以外は実施例7と同様にして感熱記録紙
を得た。
35部を使用した以外は実施例7と同様にして感熱記録紙
を得た。
かくして得られた14種類の感熱記録紙について、以下
の評価試験を行った。
の評価試験を行った。
感熱記録紙の白色度をハンター白色度計で測定した。
この結果を第2表に示す。
この結果を第2表に示す。
感熱記録紙を感熱ファクシミリ(日立HIFAX−400型)
により記録し、その記録濃度(D1)をマクベス濃度計
(RD−100R型,アンバーフィルター使用)にて測定し結
果を第1表に示した。
により記録し、その記録濃度(D1)をマクベス濃度計
(RD−100R型,アンバーフィルター使用)にて測定し結
果を第1表に示した。
印字後の感熱記録紙を40℃,90%RHの雰囲気中に24時
間放置した後、マクベス濃度計を用いて再度記録濃度
(D2)を測定した。また下記式による記録濃度残存率
(%)をあわせて、第1表に示した。
間放置した後、マクベス濃度計を用いて再度記録濃度
(D2)を測定した。また下記式による記録濃度残存率
(%)をあわせて、第1表に示した。
記録濃度残存率=D2/D1×100 〔耐温性〕 次に印字後の感熱記録紙を60℃,10%RHの雰囲気下に2
4時間放置した後、マクベス濃度計を用いて再度印字部
の記録濃度(D3)を測定した。また記録濃度残存率=D3
/D1×100を求めその結果を第1表に掲げた。
4時間放置した後、マクベス濃度計を用いて再度印字部
の記録濃度(D3)を測定した。また記録濃度残存率=D3
/D1×100を求めその結果を第1表に掲げた。
感熱記録紙を40℃,90%RHの雰囲気中または60℃,10%
RHの雰囲気中にそれぞれ24時間放置した後、それぞれマ
クベス濃度計を用いて白紙部分のカブリ発色濃度を測定
した。この結果を第2表に示す。
RHの雰囲気中にそれぞれ24時間放置した後、それぞれマ
クベス濃度計を用いて白紙部分のカブリ発色濃度を測定
した。この結果を第2表に示す。
(効果) 本発明の感熱記録体は優れた記録保存安定性を有し、
しかも記録保存性の改良に伴いカブリ発色が生じること
も殆どなかった。
しかも記録保存性の改良に伴いカブリ発色が生じること
も殆どなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−268483(JP,A) 特開 平1−150579(JP,A) 特開 昭61−19390(JP,A) 特開 昭60−204391(JP,A) 特開 平2−202481(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料
と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感
熱記録体において、感熱記録層中に下記一般式(I)で
表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
とする感熱記録体。 〔式中R1,R2,R3,R4,R5及びR6は互いに同一であっても異
なっていてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C5の
アルキル基またはC1〜C5のアルコキシル基を示す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1054760A JP2595349B2 (ja) | 1988-04-13 | 1989-03-06 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-90546 | 1988-04-13 | ||
JP9054688 | 1988-04-13 | ||
JP1054760A JP2595349B2 (ja) | 1988-04-13 | 1989-03-06 | 感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0229381A JPH0229381A (ja) | 1990-01-31 |
JP2595349B2 true JP2595349B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=26395574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1054760A Expired - Fee Related JP2595349B2 (ja) | 1988-04-13 | 1989-03-06 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2595349B2 (ja) |
-
1989
- 1989-03-06 JP JP1054760A patent/JP2595349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0229381A (ja) | 1990-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0379388A (ja) | 感熱記録体 | |
US5017545A (en) | Heat sensitive recording material | |
JP2595349B2 (ja) | 感熱記録体 | |
US4950637A (en) | Heat sensitive recording material | |
EP0439148B1 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP3094637B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2653867B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3029066B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2887931B2 (ja) | 感熱記録体およびその製造方法 | |
JP2724197B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3063285B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH01225587A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2926995B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04250093A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2919594B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02220885A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02235682A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06227123A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JP2543960B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPS6034892A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04197681A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04363291A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0379387A (ja) | 感熱記録体 | |
JPS6317084A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02215589A (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |