JP2592585Y2 - 自動車のサイドドア - Google Patents
自動車のサイドドアInfo
- Publication number
- JP2592585Y2 JP2592585Y2 JP1993015335U JP1533593U JP2592585Y2 JP 2592585 Y2 JP2592585 Y2 JP 2592585Y2 JP 1993015335 U JP1993015335 U JP 1993015335U JP 1533593 U JP1533593 U JP 1533593U JP 2592585 Y2 JP2592585 Y2 JP 2592585Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side door
- outer panel
- inner panel
- panel
- steady rest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のサイドドアの
構造に関するものである。
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のサイドドアの構造に関しては、
サイドドア・ガラスの昇降や強度上の点から従来種々検
討が重ねられており、それなりの工夫が講ぜられてい
る。
サイドドア・ガラスの昇降や強度上の点から従来種々検
討が重ねられており、それなりの工夫が講ぜられてい
る。
【0003】図3は従来のサイドドアの側面断面図であ
る。図にみるように、自動車のサイドドアは、鋼板で成
型され、補強板13、14で補強されたアウタパネル1
1及びインナパネル12のそれぞれに、一般にスタビラ
イザと呼ばれる振れ止め15および16を対向して取付
け、この振れ止め15および16の間にガラス17を挟
持し、レギュレータ(図示せず)によりガラス17を昇
降させるように構成されている。
る。図にみるように、自動車のサイドドアは、鋼板で成
型され、補強板13、14で補強されたアウタパネル1
1及びインナパネル12のそれぞれに、一般にスタビラ
イザと呼ばれる振れ止め15および16を対向して取付
け、この振れ止め15および16の間にガラス17を挟
持し、レギュレータ(図示せず)によりガラス17を昇
降させるように構成されている。
【0004】一般に自動車乗車の際、乗員のサイドドア
のアウタパネル11の外側から他の自動車により衝突さ
れる事故が少なくない。この自動車の側面衝突時、アウ
タパネル11やガラス17さらにはインナパネル12が
破損変形することにより、衝突エネルギを吸収し、乗員
に与える衝突エネルギを少なくして、乗員の安全を図っ
ている。
のアウタパネル11の外側から他の自動車により衝突さ
れる事故が少なくない。この自動車の側面衝突時、アウ
タパネル11やガラス17さらにはインナパネル12が
破損変形することにより、衝突エネルギを吸収し、乗員
に与える衝突エネルギを少なくして、乗員の安全を図っ
ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記従来のサ
イドドアの構造は、それなりに側面衝突時の衝突エネル
ギを吸収し、乗員の安全対策に貢献している。しかしな
お完全に乗員の安全を確保するものとは言いにくい面が
ある。
イドドアの構造は、それなりに側面衝突時の衝突エネル
ギを吸収し、乗員の安全対策に貢献している。しかしな
お完全に乗員の安全を確保するものとは言いにくい面が
ある。
【0006】本考案は、従来のサイドドアにおける上記
問題点を解消するためになされたもので、側面衝突時に
おける乗員に対する安全をさらに一段と向上させたサイ
ドドアの構造を提供しようとするものである。
問題点を解消するためになされたもので、側面衝突時に
おける乗員に対する安全をさらに一段と向上させたサイ
ドドアの構造を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案に係るサイドドアにおいては、アウタパネル
及びインナパネルそれぞれに装着されたサイドドア・ガ
ラスの振れ止めを、両者対向させずに車体の前後にずら
せてアウタパネル及びインナパネルそれぞれに装着する
とともに、アウタパネルあるいはインナパネルの少なく
ともいずれかの補強板に、対向するインナパネルあるい
はアウタパネルの振れ止めを挿入させるための穴を形成
した。
め、本考案に係るサイドドアにおいては、アウタパネル
及びインナパネルそれぞれに装着されたサイドドア・ガ
ラスの振れ止めを、両者対向させずに車体の前後にずら
せてアウタパネル及びインナパネルそれぞれに装着する
とともに、アウタパネルあるいはインナパネルの少なく
ともいずれかの補強板に、対向するインナパネルあるい
はアウタパネルの振れ止めを挿入させるための穴を形成
した。
【0008】
【作用】上記のように構成された自動車のサイドドアに
他車による衝突事故が発生した場合、衝突車によりサイ
ドドアのガラスは粉砕され、アウタパネルやインナパネ
ルは破壊され変形する。このときインナパネルに装着さ
れた振れ止めは、アウタパネルの破壊変形に伴い、割れ
たガラスを突き抜けて、アウタパネルの補強板に形成さ
れた穴の中に挿入される。このガラスの破損やアウタパ
ネル、インナパネルの破壊変形によって、衝突エネルギ
は吸収されるが、特にインナパネルの振れ止めがアウタ
パネルの補強板に形成された穴に挿入するので、その分
インナパネルの変形量が減少し、乗員に対する衝撃力は
軽減される。すなわち乗員の被害はそれだけ軽くなる。
他車による衝突事故が発生した場合、衝突車によりサイ
ドドアのガラスは粉砕され、アウタパネルやインナパネ
ルは破壊され変形する。このときインナパネルに装着さ
れた振れ止めは、アウタパネルの破壊変形に伴い、割れ
たガラスを突き抜けて、アウタパネルの補強板に形成さ
れた穴の中に挿入される。このガラスの破損やアウタパ
ネル、インナパネルの破壊変形によって、衝突エネルギ
は吸収されるが、特にインナパネルの振れ止めがアウタ
パネルの補強板に形成された穴に挿入するので、その分
インナパネルの変形量が減少し、乗員に対する衝撃力は
軽減される。すなわち乗員の被害はそれだけ軽くなる。
【0009】
【実施例】図1(a)は本考案の一実施例である自動車
のサイドドアの側面断面図で、同図(b)は平面図であ
る。本実施例に係る自動車のサイドドアは、図に示すよ
うにアウタパネル1に装着される一般にスタビライザと
呼ばれる振れ止め3とインナパネル2に装着される振れ
止め4とは、車体の前後にずらせて装着し、両振れ止め
3、4の間にガラス5を挟持するとともに、アウタパネ
ル1の補強板6の、インナパネル2に装着された振れ止
め4に対向する位置に、振れ止め4の挿入できる穴8を
形成して構成されている。
のサイドドアの側面断面図で、同図(b)は平面図であ
る。本実施例に係る自動車のサイドドアは、図に示すよ
うにアウタパネル1に装着される一般にスタビライザと
呼ばれる振れ止め3とインナパネル2に装着される振れ
止め4とは、車体の前後にずらせて装着し、両振れ止め
3、4の間にガラス5を挟持するとともに、アウタパネ
ル1の補強板6の、インナパネル2に装着された振れ止
め4に対向する位置に、振れ止め4の挿入できる穴8を
形成して構成されている。
【0010】次に動作を説明する。自動車の運転席の側
面に他の自動車が衝突した場合、図2にみるように、ア
ウタパネル1は矢印9方向に大きな衝撃力を受ける。そ
の結果アウタパネル1は自動車の内部に向かって凹み、
ガラス5は割れて飛散する。さらにアウタパネル1が変
形すると、それに応じインナパネル2が変形するが、そ
のときインナパネル2に装着された振れ止め4は、アウ
タパネル1の補強板6に形成された穴8内に挿入するの
で、インナパネル2のそれ以上の変形は緩和される。そ
のためインナパネル2が運転者に与える打撃力は小さく
なる。
面に他の自動車が衝突した場合、図2にみるように、ア
ウタパネル1は矢印9方向に大きな衝撃力を受ける。そ
の結果アウタパネル1は自動車の内部に向かって凹み、
ガラス5は割れて飛散する。さらにアウタパネル1が変
形すると、それに応じインナパネル2が変形するが、そ
のときインナパネル2に装着された振れ止め4は、アウ
タパネル1の補強板6に形成された穴8内に挿入するの
で、インナパネル2のそれ以上の変形は緩和される。そ
のためインナパネル2が運転者に与える打撃力は小さく
なる。
【0011】なお上記実施例においては、アウタパネル
1の補強板6に穴8を形成し、インナパネル2に装着し
た振れ止め4を穴8に挿入させるように構成されている
が、インナパネル2の補強板7に穴を形成し、アウタパ
ネル12に装着した振れ止め3を穴に挿入させるように
構成してもよい。
1の補強板6に穴8を形成し、インナパネル2に装着し
た振れ止め4を穴8に挿入させるように構成されている
が、インナパネル2の補強板7に穴を形成し、アウタパ
ネル12に装着した振れ止め3を穴に挿入させるように
構成してもよい。
【0012】またアウタパネル1、インナパネル2双方
に穴を形成し、それぞれインナパネル2、アウタパネル
1に装着された振れ止め4,3を穴内に挿入するように
構成してもよい。
に穴を形成し、それぞれインナパネル2、アウタパネル
1に装着された振れ止め4,3を穴内に挿入するように
構成してもよい。
【0013】
【考案の効果】本考案は、自動車のサイドドアにおい
て、アウタパネル及びインナパネルそれぞれに装着され
たサイドドアガラスの振れ止めを、両者対向させずに前
後にずらせてアウタパネル及びインナパネルそれぞれに
装着するとともに、アウタパネルあるいはインナパネル
の少なくともいずれかの補強板に、対向するインナパネ
ルあるいはアウタパネルの振れ止めを挿入させるための
孔を形成したので、次に述べるような優れた効果を挙げ
ることになった。
て、アウタパネル及びインナパネルそれぞれに装着され
たサイドドアガラスの振れ止めを、両者対向させずに前
後にずらせてアウタパネル及びインナパネルそれぞれに
装着するとともに、アウタパネルあるいはインナパネル
の少なくともいずれかの補強板に、対向するインナパネ
ルあるいはアウタパネルの振れ止めを挿入させるための
孔を形成したので、次に述べるような優れた効果を挙げ
ることになった。
【0014】(1) 自動車の側面衝突時、衝突エネルギを
アウタパネル、インナパネルの変形やガラスの粉砕など
により吸収する。 (2) また側面衝突時、振れ止めをパネルの補強板に形成
した穴に挿入させるので、インナパネルの変形が少な
く、乗員に与える衝撃が少なくてすむ。 (3) 従来のサイドドアの構造を大幅に変更する必要がな
く、費用の削減が可能でである。 (4) 車室内の見栄えを損なうことがない。
アウタパネル、インナパネルの変形やガラスの粉砕など
により吸収する。 (2) また側面衝突時、振れ止めをパネルの補強板に形成
した穴に挿入させるので、インナパネルの変形が少な
く、乗員に与える衝撃が少なくてすむ。 (3) 従来のサイドドアの構造を大幅に変更する必要がな
く、費用の削減が可能でである。 (4) 車室内の見栄えを損なうことがない。
【図1】本考案の一実施例を示すサイドドアの、(a)
は側面断面図,(b)は平面図である。
は側面断面図,(b)は平面図である。
【図2】側面衝突時のサイドドアの変形の説明図であ
る。
る。
【図3】従来のサイドドアの(a)は側面断面図,
(b)平面図である。
(b)平面図である。
1 アウタパネル 2 インナパネル 3 アウタパネルの振れ止め 4 インナパネルの振れ止め 5 ガラス 6 アウタパネルの補強板 7 インナパネルの補強板 8 アウタパネルの補強板に形成した穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−60724(JP,A) 特開 平3−132423(JP,A) 実開 昭54−159622(JP,U) 実開 昭61−51213(JP,U) 実開 平1−90613(JP,U) 実開 平4−69029(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60J 1/17 B60J 5/00
Claims (1)
- 【請求項1】 自動車のサイドドアにおいて、 アウタパネル及びインナパネルそれぞれに装着されたサ
イドドア・ガラスの振れ止めを、車体の前後にずらせて
アウタパネル及びインナパネルそれぞれに装着するとと
もに、 アウタパネルあるいはインナパネルの少なくともいずれ
かの補強板の、上記インナパネルあるいはアウタパネル
の振れ止めが対向する位置に、振れ止めを挿入させ得る
穴を形成したことを特徴とする自動車のサイドドア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993015335U JP2592585Y2 (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | 自動車のサイドドア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993015335U JP2592585Y2 (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | 自動車のサイドドア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0674435U JPH0674435U (ja) | 1994-10-21 |
JP2592585Y2 true JP2592585Y2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=11885920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993015335U Expired - Fee Related JP2592585Y2 (ja) | 1993-03-30 | 1993-03-30 | 自動車のサイドドア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2592585Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6485247B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2019-03-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用ドア |
-
1993
- 1993-03-30 JP JP1993015335U patent/JP2592585Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0674435U (ja) | 1994-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632850B2 (ja) | 自動車用ドア | |
US4934751A (en) | Automotive body side wall structure | |
US6129410A (en) | Apparatus for reinforcing a body side panel of a motor vehicle | |
JP3419235B2 (ja) | 衝突感知装置 | |
JPH11291953A (ja) | 自動車のフロア部車体構造 | |
JP3701611B2 (ja) | 自動車用ドア | |
JP3173539B2 (ja) | 自動車のセンタピラー補強構造 | |
JP2592585Y2 (ja) | 自動車のサイドドア | |
JP3646583B2 (ja) | フロントサイドメンバ構造 | |
JP3140511B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JPH0463775A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPH0872642A (ja) | 車室内の衝撃エネルギ吸収構造 | |
KR200197875Y1 (ko) | 자동차의 리어멤버 보강구조 | |
JPH08276864A (ja) | 車両のセンターピラー補強構造 | |
KR100271867B1 (ko) | 자동차 중간기둥의 보강구조 | |
JP2579428Y2 (ja) | 車両のシート構造 | |
KR0133775B1 (ko) | 자동차 전면기등 하단부의 보강구조 | |
KR100357401B1 (ko) | 자동차용 전면기둥 | |
JP2592603Y2 (ja) | 自動車用ドア | |
KR200205042Y1 (ko) | 차량용 토크박스 보강구조 | |
JP3461186B2 (ja) | 自動車の側面衝突保護用ボディ構造 | |
KR970000614Y1 (ko) | 자동차의 앞차체 보강구조 | |
CN118025334A (zh) | 一种车身前舱结构及车辆 | |
KR100402775B1 (ko) | 전방차체의 충돌성능 보강용 구조 | |
KR200160226Y1 (ko) | 자동차의 센터 필러 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |