[go: up one dir, main page]

JP2591516B2 - 形材の結合方法 - Google Patents

形材の結合方法

Info

Publication number
JP2591516B2
JP2591516B2 JP17024295A JP17024295A JP2591516B2 JP 2591516 B2 JP2591516 B2 JP 2591516B2 JP 17024295 A JP17024295 A JP 17024295A JP 17024295 A JP17024295 A JP 17024295A JP 2591516 B2 JP2591516 B2 JP 2591516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
joining
insertion hole
profile
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17024295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868409A (ja
Inventor
光雄 柘植
繁 河村
且 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP17024295A priority Critical patent/JP2591516B2/ja
Publication of JPH0868409A publication Critical patent/JPH0868409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591516B2 publication Critical patent/JP2591516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は形材の結合方法に関す
るもので、更に詳細には、第1の形材に第2の形材を交
差状に結合する形材の結合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車の軽量化の傾向、その他の
構造物の軽量化の傾向に伴ってアルミニウム形材が利用
されており、形材と形材を例えばT字状に交差させた状
態で結合することが多く行われている。
【0003】従来では、形材同士を上記のように結合す
るには、一般に溶接や接着等の固定手段や、リベット、
ボルト・ナット等の固定部材を用いて行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
結合方法では多くの工数がかかるという問題があった。
すなわち、溶接や接着等の固定手段による結合において
は、接合部の寸法精度を上げるのが困難であると共に、
ろう材や接着剤の塗布等に熟練が要求される等の問題が
あった。また、リベットやボルト・ナット等の固定部材
を用いる結合方法においては、リベット等の固定部材が
必要であると共に、これら固定部材を取付けるための加
工が必要となるため、工数がかかると共に、多くの時間
及び労力がかかる等の問題があった。
【0005】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、簡単かつ確実に強固な結合を可能にした形材の結合
方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の形材の結合方法は、第1の形材に
第2の形材を交差状に結合する形材の結合方法を前提と
し、上記第1の形材に結合される上記第2の形材を、断
面非円形に形成すると共に、その外周部に切欠を設け、
上記第1の形材の結合部に、上記第2の形材を嵌挿する
ための挿入孔を穿設すると共に、この挿入孔に、第2の
形材の結合後の状態に対して適宜角度をもたせ、上記第
1の形材の挿入孔に挿入される第2の形材に、挿入方向
と交差する方向の回転荷重を加えることにより、上記切
欠によりこじり変形を与えて、形材を結合することを特
徴とするものである(請求項1)。
【0007】また、この発明の第2の形材の結合方法
は、上記第1の形材の結合方法と同様に、第1の形材に
第2の形材を交差状に結合する形材の結合方法を前提と
し、上記第1の形材に結合される上記第2の形材を、断
面非円形に形成すると共に、その外周部に切欠を設け、
上記第1の形材の結合部に、上記第2の形材を嵌挿する
ための挿入孔を穿設すると共に、この挿入孔に、第2の
形材の結合後の状態に対して適宜角度をもたせ、上記第
1の形材の挿入孔に挿入される第2の形材に、挿入方向
と交差する方向の回転荷重を加えることにより、上記切
欠によりこじり変形を与えた後、上記第1の形材の係合
部に設けた係止部と第2の形材の結合部外側との間に、
逆回転止め部材を介在して、形材を結合することを特徴
とするものである(請求項2)。
【0008】
【作用】この発明によれば、第1の形材に結合される第
2の形材を、断面非円形に形成すると共に、その外周部
に切欠を設け、第1の形材の結合部に、第2の形材を嵌
挿するための挿入孔を穿設すると共に、この挿入孔に、
第2の形材の結合後の状態に対して適宜角度をもたせ、
そして、第1の形材の挿入孔に挿入される第2の形材
に、挿入方向と交差する方向の回転荷重を加えることに
より、切欠によりこじり変形を与えて、形材を結合する
ことができる(請求項1)。
【0009】このように、切欠によりこじり変形を与え
た後、第1の形材の係合部に設けた係止部と第2の形材
の結合部外側との間に、逆回転止め部材を介在すること
により、形材を更に確実に結合することができる(請求
項2)。
【0010】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基いて詳細
に説明する。
【0011】図1はこの発明の結合方法による形材の結
合構造の一例の断面斜視図、図2はこの発明における第
1の形材の斜視図、図3はこの発明における第2の形材
の斜視図である。
【0012】上記結合構造は閉断面が中空矩形状のアル
ミニウム製押出形材にて形成される第1の形材1と、断
面方形状のアルミニウム製押出形材にて形成される第2
の形材2とをT字状に結合した場合で、第2の形材2に
回転荷重Pを加えて結合用の変形を与えるようにした場
合である。
【0013】この結合方法を図2ないし図4を参照して
説明すると、まず、図2に示すように、第1の形材1の
結合側壁1aに、第2の形材2の結合後の状態に対して
ある角度θ傾斜した矩形状の挿入孔6を穿設する。ま
た、図3に示すように、第2の形材2の外周部(具体的
には隅角部)に第1の形材1の挿入孔6の開口縁6aと
係合する切欠15を設ける。そして、図1及び図4に示
すように、第2の形材2を挿入孔6を介して第1の形材
1の中空部3内に挿入した後、第2の形材2に挿入方向
と交差(例えば直交)する方向の回転荷重Pを加える
と、切欠15が挿入孔6の開口縁6aをこじりながら回
転する。このようにして、第2の形材2を角度θ分回転
することによって開口縁6aにこじり変形5を与え、こ
のこじり変形5により切欠15と挿入孔6の開口縁が係
合して、第1の形材1と第2の形材2を結合することが
できる。
【0014】この場合、第2の形材2を変形後に逆回転
すると、結合状態が解除される虞れがあるので、回転変
形後に、逆回転止め部材16を第1の形材1の上下端に
設けた一対のL字状の係止片1b(係止部)と第2の形
材2の間に介在させておく方が望ましい(図5及び図6
参照)。この逆回転止め部材16は、図6に示すよう
に、係止片1bに係合する係止溝16aを設けてもよ
く、あるいは、係止片1bの内側の凹溝1c内に介在さ
れる角柱部材のいずれであってもよい。また、第2の形
材2の回転角度は任意であるが、挿入孔6の傾斜角度θ
と同じ角度回転させることにより、第1の形材1と第2
の形材2の面を同一とすることができる。
【0015】上記説明では第1の形材1が閉断面の中空
状形材である場合について説明したが、例えばC形の開
断面の中空状形材にて第1の形材1を形成することもで
きる。また、第2の形材2の断面形状が角形の場合につ
いて説明したが、第2の形材2を回転することにより、
切欠15が挿入孔6の開口縁6aにこじり変形を与える
ものであれば、第2の形材2の断面形状は、任意の非円
形状であってもよい。
【0016】上記実施例では第1の形材1と第2の形材
2とをT字状に結合する場合について説明したが、必ず
しもT字状に結合する場合に限定されるものではなく、
適宜角度をもって第1の形材1と第2の形材2とを交差
状に結合することもできる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の形材
の結合方法によれば、以下のような効果が得られる。
【0018】1)請求項1記載の形材の結合方法によれ
ば、第1の形材の結合部に挿入される第2の形材を、断
面非円形に形成すると共に、その外周部に切欠を設け、
第1の形材の結合部に、第2の形材を嵌挿するための挿
入孔を穿設すると共に、この挿入孔に、第2の形材の結
合後の状態に対して適宜角度をもたせ、第1の形材の結
合部に挿入される第2の形材に、挿入方向と交差する方
向の回転荷重を加えることにより、切欠によりこじり変
形を与えて、形材を結合することができるので、溶接等
の固定手段やリベット等の固定部材を用いることなく両
形材を簡単かつ確実に結合することができる。
【0019】2)請求項2記載の形材の結合方法によれ
ば、切欠によりこじり変形を与えた後、第1の形材の係
合部に設けた係止部と第2の形材の結合部外側との間
に、逆回転止め部材を介在するので、上記1)に加えて
形材を更に確実に結合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の結合方法を用いた形材の結合構造の
一例を示す断面斜視図である。
【図2】この発明における第1の形材を示す斜視図であ
る。
【図3】この発明における第2の形材を示す斜視図であ
る。
【図4】形材の結合前の状態を示す正面図である。
【図5】形材の結合状態の一部を断面で示す正面図であ
る。
【図6】形材の結合状態の側断面図である。
【符号の説明】
1 第1の形材 1b 係止片(係止部) 2 第2の形材 3 中空部 4 中空部 5 変形部 6 挿入孔 6a 開口縁 15 切欠 16 逆回転止め部材 P 荷重 θ 角度

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の形材に第2の形材を交差状に結合
    する形材の結合方法において、 上記第1の形材に結合される上記第2の形材を、断面非
    円形に形成すると共に、その外周部に切欠を設け、 上記第1の形材の結合部に、上記第2の形材を嵌挿する
    ための挿入孔を穿設すると共に、この挿入孔に、第2の
    形材の結合後の状態に対して適宜角度をもたせ、 上記第1の形材の挿入孔に挿入される第2の形材に、挿
    入方向と交差する方向の回転荷重を加えることにより、
    上記切欠によりこじり変形を与えて、形材を結合するこ
    とを特徴とする形材の結合方法。
  2. 【請求項2】 第1の形材に第2の形材を交差状に結合
    する形材の結合方法において、 上記第1の形材に結合される上記第2の形材を、断面非
    円形に形成すると共に、その外周部に切欠を設け、 上記第1の形材の結合部に、上記第2の形材を嵌挿する
    ための挿入孔を穿設すると共に、この挿入孔に、第2の
    形材の結合後の状態に対して適宜角度をもたせ、 上記第1の形材の挿入孔に挿入される第2の形材に、挿
    入方向と交差する方向の回転荷重を加えることにより、
    上記切欠によりこじり変形を与えた後、 上記第1の形材の係合部に設けた係止部と第2の形材の
    結合部外側との間に、逆回転止め部材を介在して、形材
    を結合することを特徴とする形材の結合方法。
JP17024295A 1995-06-13 1995-06-13 形材の結合方法 Expired - Fee Related JP2591516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17024295A JP2591516B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 形材の結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17024295A JP2591516B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 形材の結合方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108119A Division JP2500542B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 形材の結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868409A JPH0868409A (ja) 1996-03-12
JP2591516B2 true JP2591516B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15901314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17024295A Expired - Fee Related JP2591516B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 形材の結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111042329B (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 上海建工四建集团有限公司 一种用于槽钢定位连接的紧固件及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868409A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100199537B1 (ko) 압출된 접속구
US4509879A (en) Joining system for triangulated structures
JP2591516B2 (ja) 形材の結合方法
US20220219757A1 (en) Method of Manufacturing a Vehicle Body
JP2564247Y2 (ja) 結合部の構造
JPS6425820U (ja)
JP2591517B2 (ja) 形材の結合方法
JP3963604B2 (ja) 埋込金具
JP2873557B2 (ja) 車両の荷台用壁等におけるパネルの結合構造
JP3005220U (ja) バン型車両に於ける側壁のパネル結合構造
JPH10100936A (ja) 車体骨格部材の結合部構造
JP2500542B2 (ja) 形材の結合方法
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
JP2528044Y2 (ja) 金属部材の結合構造
JPH10169023A (ja) パネルの接合構造
JPH0130298Y2 (ja)
JPH072365Y2 (ja) 板部材結合構造
JP3420093B2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JPH0417676Y2 (ja)
JP3030607B2 (ja) 異形サッシのコーナー接続方法
JP4292258B2 (ja) パルスモータおよびそれに用いる係止金具
JPH08338073A (ja) 高力ボルト接合構造
JPH11336719A (ja) 線材結合金具
JPS6023430Y2 (ja) 2部材結合装置
JPH0615464Y2 (ja) 金車通過型引留クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees