JP2591447B2 - 多層基板とその製造方法 - Google Patents
多層基板とその製造方法Info
- Publication number
- JP2591447B2 JP2591447B2 JP26217393A JP26217393A JP2591447B2 JP 2591447 B2 JP2591447 B2 JP 2591447B2 JP 26217393 A JP26217393 A JP 26217393A JP 26217393 A JP26217393 A JP 26217393A JP 2591447 B2 JP2591447 B2 JP 2591447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating material
- material layer
- resin
- powder
- multilayer substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 36
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 28
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 23
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 20
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 16
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 15
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 claims description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 11
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 7
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 claims description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- HGTDVVTWYKXXMI-UHFFFAOYSA-N pyrrole-2,5-dione;triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1.O=C1NC(=O)C=C1 HGTDVVTWYKXXMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- -1 glycidyl ester Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 241001235663 Akera Species 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQJKKINZCUWVKL-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Cu].[Ag] Chemical compound [Ni].[Cu].[Ag] PQJKKINZCUWVKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
有する多層基板に関する。
高配線密度、高信頼性を有する多層基板への要求が高ま
っている。従来のプリント多層基板では、スルーホール
による層間接続が一般的である。またさらに高密度な基
板として、インナービアホールで各層間の接続を行うも
のが提案されている。その一例として、まずガラスエポ
キシなどの絶縁基材の両面に銅箔を熱圧着で張り合わ
せ、エッチングなどの方法により回路パターンを形成し
た後、表裏を電気的に接続する箇所にドリル加工により
貫通孔を形成し、導体ペーストを充填、硬化することに
より2層回路基板を作製し、更にこの2層回路基板2枚
の間に、未硬化の絶縁基材にあらかじめ貫通孔を形成
し、導体ペーストを充填した中間接続体を挟んで熱圧着
することにより4層回路基板を得る方法がある。この方
法の繰り返しによって任意の層数の多層基板をインナー
ビアホール接続で作製することが出来る。
プリント基板においては、絶縁基材の熱膨張係数は導体
金属に比べて大きいので、上記のスルーホールにより層
間を接続するタイプの基板では、スルーホール径に対す
る導体配線長、いわゆるアスペクト比が大きいため、熱
衝撃によって断線する場合がある。これは高多層になる
ほど、また基板厚みが増すほど顕著な問題となってい
る。また、上記の2つ目の例である層間接続タイプの多
層基板では、アスペクト比の観点からはスルーホールタ
イプの基板よりも有利と考えられるが、先行の特許では
充填された導電ペーストの硬化後の耐熱衝撃特性につい
て触れられていない。そこで本発明では、ビア部分の構
成に着目し、優れた耐熱衝撃特性をもつ層間接続ビアを
有するプリント多層基板を提供することを目的とする。
めに、本発明では多層基板の構成として、導電性粉、液
状樹脂、および粉体硬化剤よりなる導電ペーストの充填
により形成されたビアによって、絶縁材料層の両面に接
着された金属箔が電気的に接続されている両面板の、片
側あるいは両側にさらにビアを含む絶縁材料層と金属箔
とを交互に繰り返し接着してなることを特徴とする。更
に硬化後のビアを構成する液状樹脂の硬化物と粉体硬化
剤の反応物との混合物のガラス転移点が、絶縁材料層の
樹脂硬化物のガラス転移点より低いことが好ましく、特
に液状樹脂として可とう性エポキシ樹脂を含み、粉体硬
化剤として液状樹脂との硬化反応時に溶融しないでもと
の骨格をとどめる粉体硬化剤を用いることが好ましい。
また導電性粉として銀・銅・ニッケルのうちの少なくと
も1種類から任意に選択することができ、絶縁材料層を
ガラスエポキシコンポジット、ガラスビスマレイミド・
トリアジンレジンコンポジット、アラミドエポキシコン
ポジット、アラミドビスマレイミド・トリアジンレジン
コンポジットのうちから選ぶことができる。また、ガラ
ス及びアラミドは織布、不織布の別なく本発明の基板に
使用することが出来る。
硬化網目の中心として液状樹脂との硬化反応時に完全に
は溶融しないでもとの骨格をとどめる粉体硬化剤の反応
物を点在させることが出来、この部分の熱膨張係数は絶
縁材料層の樹脂硬化物の熱膨張係数に近いため、導電成
分と絶縁層材料の間の熱膨張係数の違いから生じる応力
を低減することが可能となり、また液状樹脂の硬化物と
粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転移点を、絶縁
材料層の樹脂硬化物のガラス転移点より低くすることに
より、基板の熱膨張収縮にビア部分が柔軟に対応するこ
とが出来るために耐熱衝撃特性に優れた多層基板を提供
することが出来る。
に本実施例における多層基板の作製方法について説明す
る。
工し、ビアに本願発明の導電ペーストを充填する。絶縁
基材については、ガラスエポキシコンポジット、ガラス
BTレジンコンポジット、アラミドエポキシコンポジッ
ト、アラミドBTレジンコンポジットのうちから選ぶこ
とが出来る。ペーストが充填された絶縁基材の両面を銅
箔で挟み、真空熱プレス中、180℃・50kg/cm
2・1時間の条件で加熱加圧した後、内層用回路パター
ンを形成して両面板を構成する。この両面板の両側を、
あらかじめ導電ペーストを充填したビアを有する絶縁材
料層で挟み、更に両外側に銅箔を配置して上記の条件で
熱圧着し外層用回路パターンを形成し4層構造の基板を
得る。これらの一連の工程を繰り返すことにより任意の
総数の多層基板を得ることが出来る。以下の実施例では
4層基板を作製して評価を行った。基板の作製方法は以
下の本発明の範囲外の構成を有する比較例においても共
通である。
多層基板の断面図である。ビアは絶縁基材11にあけら
れた貫通孔に導電ペーストを充填することにより形成さ
れる。硬化後のビアは導電性粉12、液状樹脂の硬化物
13a、および粉体硬化剤の反応物13bよりなってお
り、導電ペースト中の液状樹脂が熱圧着により硬化し、
また粉体硬化剤がビア中に硬化網目の中心として液状樹
脂との反応時に完全に溶融しないでもとの骨格をとどめ
る反応物として点在した構造を呈しており、かつ内層回
路14と外層回路15、あるいは内層回路間を電気的に
接続している。本発明の実施例に用いる導電ペーストと
しては、銀、銅、ニッケルの内の少なくとも1種類から
選んだ導電性粉が50VOL%、エポキシ樹脂が40VOL
%、粉体硬化剤が10VOL%の配合比で混練した物を用
いることができる。各導電性粉は球状粉で、銀粉が中心
粒径3.0ミクロン、BET値0.35m2/g、銅粉
が中心粒径2.5ミクロン、BET値0.40m2/
g、ニッケル粉が5.0ミクロン、BET値0.30m
2/gのものを用いた。エポキシ樹脂としては、最も一
般的なビスフェノールA等(例;商品名エピコート82
8、807、806:油化シェルエポキシ製)のビスー
エピ系にたとえばグリシジルエステル系等(例;商品名
エピコート871:油化シェルエポキシ製、アラルダイ
トCY184:チバガイギー製)の可とう性エポキシを
混合する事で適当な作業粘度のペーストを得ることがで
きる。可とう性エポキシを含むことによって、各種の導
電性粉におけるペースト化可能な範囲を広げることがで
きる。また粉体硬化剤としては、アミン系、イミダゾー
ル系等(例;商品名アミキュアMY−24,MY−D,
MY−H,PN−23、PN−D,PN−H:味の素
(株)製)が使用できる。
板用のペーストとして、市販のビスフェノールA55重
量部と酸無水物系液状硬化剤(例;商品名リカシッドM
H:新日本理化製)44.5重量部及びアミン系促進剤
(例;ライザー:花王製)0.5重量部からなる1液性
エポキシ樹脂に、銅及び銀を50VOL%になるように加
えて混練したペーストを作製した。このペーストを充填
したビアによる4層基板について断面を図2に示す。
と同様に、ガラスエポキシコンポジット、ガラスBTレ
ジンコンポジット、アラミドエポキシコンポジット、ア
ラミドBTレジンコンポジットのうちから選ぶことがで
きる。本発明による基板と比較例の基板では、ビア部分
の構成のみが異なっている。即ち導電性粉22および液
状樹脂の硬化物23による網目のみからなっており、内
層回路24と外層回路25、あるいは内層回路間を電気
的に接続している。
の配合組成について示す。以下の実施例では(表1)中
のペースト番号を用いて説明する。
具体的な実施例を挙げて説明する。 (実施例1)絶縁基材として140℃、150℃、16
0℃にガラス転移点をもつ3種類の熱硬化エポキシ樹脂
とガラス織布によるガラスエポキシコンポジットにたい
して表1に示した各ペーストを充填し、上述の工程にそ
って4層基板を作製した。
00穴について、−55℃、125℃各30分保持50
0サイクルの熱衝撃試験Aを実施してビア部分の抵抗が
試験前と比べて2倍以上になったものを不良としてその
数を各基板で比較した。結果を(表2)に示す。
合わせについて基板No.4〜15を選んで25℃、26
0℃各30秒保持100サイクルの熱衝撃試験Bを実施
して熱衝撃試験Aと同様にビア部分の抵抗が試験前と比
べて2倍以上になったものを不良としてその数を各基板
で比較した。結果を(表3)に示す。なお、各絶縁基材
の樹脂硬化物のガラス転移点及び各ビア部分の液状樹脂
の硬化物と粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転移
点についても同時に(表3)中に示した。
50℃、163℃にガラス転移点をもつ3種類の熱硬化
エポキシ樹脂とアラミド不織布によるアラミドエポキシ
コンポジットにたいして表1に示した各ペーストを充填
し、上述の工程にそって4層基板を作製した。
00穴について、−55℃、125℃各30分保持50
0サイクルの熱衝撃試験Aを実施してビア部分の抵抗が
試験前と比べて2倍以上になったものを不良としてその
数を各基板で比較した。結果を(表4)に示す。
合わせについて基板No.28〜39を選んで25℃、2
60℃各30秒保持100サイクルの熱衝撃試験Bを実
施して熱衝撃試験Aと同様にビア部分の抵抗が試験前と
比べて2倍以上になったものを不良としてその数を各基
板で比較した。結果を表5に示す。なお、各絶縁基材の
樹脂硬化物のガラス転移点及び各ビア部分の液状樹脂の
硬化物と粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転移点
についても同時に(表5)中に示した。
55℃、165℃にガラス転移点をもつ3種類のビスマ
レイミド・トリアジンとガラス不織布よりなるガラスB
Tレジンコンポジットにたいして表1に示した各ペース
トを充填し、上述の工程にそって4層基板を作製した。
00穴について、−55℃、125℃各30分保持50
0サイクルの熱衝撃試験Aを実施してビア部分の抵抗が
試験前と比べて2倍以上になったものを不良としてその
数を各基板で比較した。結果を(表6)に示す。
合わせについて基板No.52〜63を選んで25℃、2
60℃各30秒保持100サイクルの熱衝撃試験Bを実
施して熱衝撃試験Aと同様にビア部分の抵抗が試験前と
比べて2倍以上になったものを不良としてその数を各基
板で比較した。結果を(表7)に示す。なお、各絶縁基
材の樹脂硬化物のガラス転移点及び各ビア部分の液状樹
脂の硬化物と粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転
移点についても同時に(表7)中に示した。
転移点をもつ3種類のビスマレイミド・トリアジンとア
ラミド織布によるアラミドBT(ビスマレイミド・トリ
アジン)レジンコンポジットにたいして(表1)に示し
た各ペーストを充填し、上述の工程にそって4層基板を
作製した。
00穴について、−55℃、125℃各30分保持50
0サイクルの熱衝撃試験Aを実施してビア部分の抵抗が
試験前と比べて2倍以上になったものを不良としてその
数を各基板で比較した。結果を(表8)に示す。
合わせについて基板No.76〜87を選んで25℃、2
60℃各30秒保持100サイクルの熱衝撃試験Bを実
施して熱衝撃試験Aと同様にビア部分の抵抗が試験前と
比べて2倍以上になったものを不良としてその数を各基
板で比較した。結果を(表9)に示す。なお、各絶縁基
材の樹脂硬化物のガラス転移点及び各ビア部分の液状樹
脂の硬化物と粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転
移点についても同時に(表9)中に示した。
(表2)、(表4)、(表6)、(表8)に示した結果
から明らかなように粉体硬化剤の反応物をビア中に含む
物は、熱衝撃試験Aの温度条件においての耐熱衝撃特性
に優れることが解る。また(表3)、(表5)、(表
7)、(表9)の結果からビア部分の液状樹脂の硬化物
と粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転移点が、絶
縁基材の樹脂硬化物のガラス転移点以下である組み合わ
せを選択することにより熱衝撃試験Bの様な途中にガラ
ス転移点の領域を含むような温度条件においても優れた
耐熱衝撃特性が得られることが解る。
剤の反応物をビア中に含むことによりビア部分の熱膨張
係数を絶縁材料層の熱膨張係数に近づけることが可能と
なり、またビア内の液状樹脂の硬化物と粉体硬化剤の反
応物との混合物のガラス転移温度を絶縁基材の樹脂硬化
物のガラス転移温度よりも低くすることで耐熱衝撃特性
に優れたインナービアホールを持つ多層基板を提供する
ことが出来る。
断面図
Claims (11)
- 【請求項1】 導電性粉、液状樹脂、および粉体硬化剤
よりなる導電ペーストの充填により形成されたビアによ
って、絶縁材料層の両面に接着された金属箔が電気的に
接続されている両面板の、片側あるいは両側にさらに前
記ビアを含む絶縁材料層と金属箔とを交互に繰り返し接
着してなり、硬化後のビアを構成する液状樹脂の硬化物
と粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転移点が、絶
縁材料層の樹脂硬化物のガラス転移点より低いことを特
徴とする多層基板。 - 【請求項2】 導電性粉、液状樹脂、および前記液状樹
脂との硬化反応時に溶融しないでもとの骨格をとどめる
粉体硬化剤よりなる導電ペーストの充填により形成され
たビアによって、絶縁材料層の両面に接着された金属箔
が電気的に接続されている両面板の、片側あるいは両側
にさらに前記ビアを含む絶縁材料層と金属箔とを交互に
繰り返し接着してなり、硬化後のビアを構成する液状樹
脂の硬化物と粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転
移点が、絶縁材料層の樹脂硬化物のガラス転移点より低
いことを特徴とする多層基板。 - 【請求項3】 液状樹脂が、可とう性エポキシ樹脂を含
むことを特徴とする請求項1または2記載の多層基板。 - 【請求項4】 導電性粉が銀・銅・ニッケルのうちの少
なくとも1種類から選ばれる請求項1または2記載の多
層基板。 - 【請求項5】 絶縁材料層がガラスエポキシコンポジッ
ト、ガラスビスマレイミド・トリアジンレジンコンポジ
ット、アラミドエポキシコンポジット、アラミドビスマ
レイミド・トリアジンレジンコンポジットのうちの少な
くとも1種類から選ばれることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の多層基板。 - 【請求項6】 絶縁材料層にビア穴加工する工程、ビア
穴に導電性粉、液状樹脂および粉体硬化剤よりなる導電
ペーストを充填しビアを形成する工程、前記導電ペース
トが充填された前記ビアを有する絶縁材料層の両面を銅
箔で挟み、熱圧着する工程、前記銅箔を加工して内層用
回路パターンを形成し両面板構成とする工程、さらにこ
の両面板の両側あるいは片側に前記ビアを有する絶縁材
料層と前記銅箔を交互に熱圧着し、かつ前記銅箔を加工
して回路パターンを形成し、多層構成とする工程の一連
の工程よりなる多層基板の製造方法。 - 【請求項7】 絶縁材料層にビア穴加工する工程、ビア
穴に導電性粉、液状樹脂および前記液状樹脂との硬化反
応時に溶融しないでもとの骨格をとどめる粉体硬化剤よ
りなる導電ペーストを充填しビアを形成する工程、前記
導電ペーストが充填された前記ビアを有する絶縁材料層
の両面を銅箔で挟み、熱圧着する工程、前記銅箔を加工
して内層用回路パターンを形成し両面板構成とする工
程、さらにこの両面板の両側あるいは片側に前記ビアを
有する絶縁材料層と前記銅箔を交互に熱圧着し、かつ前
記銅箔を加工して回路パターンを形成し、多層構成とす
る工程の一連の工程よりなる多層基板の製造方法。 - 【請求項8】 液状樹脂が、可とう性エポキシ樹脂を含
むことを特徴とする請求項6または7記載の多層基板の
製造方法。 - 【請求項9】 熱圧着後のビアを構成する液状樹脂の硬
化物と粉体硬化剤の反応物との混合物のガラス転移点
が、絶縁材料層の樹脂硬化物のガラス転移点より低いこ
とを特徴とする請求項6または7記載の多層基板の製造
方法。 - 【請求項10】 導電性粉が銀・銅・ニッケルのうちの
少なくとも1種類から選ばれる請求項6または7記載の
多層基板の製造方法。 - 【請求項11】 絶縁材料層がガラスエポキシコンポジ
ット、ガラスビスマレイミド・トリアジンレジンコンポ
ジット、アラミドエポキシコンポジット、アラミドビス
マレイミド・トリアジンレジンコンポジットのうちの少
なくとも1種類から選ばれることを特徴とする請求項6
または7記載の多層基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26217393A JP2591447B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 多層基板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26217393A JP2591447B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 多層基板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115279A JPH07115279A (ja) | 1995-05-02 |
JP2591447B2 true JP2591447B2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=17372085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26217393A Expired - Lifetime JP2591447B2 (ja) | 1993-10-20 | 1993-10-20 | 多層基板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2591447B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6753483B2 (en) | 2000-06-14 | 2004-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printed circuit board and method of manufacturing the same |
-
1993
- 1993-10-20 JP JP26217393A patent/JP2591447B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07115279A (ja) | 1995-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5960538A (en) | Printed circuit board | |
US6691409B2 (en) | Method of producing a circuit board | |
JP3051700B2 (ja) | 素子内蔵多層配線基板の製造方法 | |
US6373000B2 (en) | Double-sided circuit board and multilayer wiring board comprising the same and process for producing double-sided circuit board | |
JP3375555B2 (ja) | 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法 | |
JP4279893B2 (ja) | 回路部品内蔵モジュールの製造方法 | |
JP2587596B2 (ja) | 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法 | |
JPH10256687A (ja) | ビアホール充填用導体ペースト組成物とそれを用いたプリント配線基板 | |
US5079065A (en) | Printed-circuit substrate and method of making thereof | |
JPH107933A (ja) | 焼結性組成物及びそれを用いた多層電気的組立体並びにその製造方法 | |
JPH07176846A (ja) | ビアホール充填用導体ペースト組成物並びにそれを用いた両面及び多層プリント基板とその製造方法 | |
JP2002368043A (ja) | 導電性ペーストとそれを用いた導電性バンプおよびその形成方法、導電性バンプの接続方法、並びに回路基板とその製造方法 | |
JPH10190232A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
US20030137815A1 (en) | Printed wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2591447B2 (ja) | 多層基板とその製造方法 | |
KR101281898B1 (ko) | 다층 프린트배선판 및 그 제조방법 | |
JP3167840B2 (ja) | 印刷配線板および印刷配線板の製造方法 | |
WO1995013901A1 (en) | Metallurgically bonded polymer vias | |
JPH1154922A (ja) | 内層回路入り積層板の製造方法 | |
JP2001102708A (ja) | プリント配線基板 | |
JP3678015B2 (ja) | 絶縁層を介する配線間の接続用導電材料及び配線板の製造法 | |
JP4821276B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板 | |
JPH02246298A (ja) | 金属板入多層プリント基板の製造方法 | |
JP5077801B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH01244851A (ja) | 電気積層板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 17 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |