[go: up one dir, main page]

JP2590994B2 - ベルト型音楽制御装置 - Google Patents

ベルト型音楽制御装置

Info

Publication number
JP2590994B2
JP2590994B2 JP62328797A JP32879787A JP2590994B2 JP 2590994 B2 JP2590994 B2 JP 2590994B2 JP 62328797 A JP62328797 A JP 62328797A JP 32879787 A JP32879787 A JP 32879787A JP 2590994 B2 JP2590994 B2 JP 2590994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
tone
unit
tone control
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62328797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01169495A (ja
Inventor
秀雄 鈴木
俊一 松島
雅彦 小幡
真雄 坂間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62328797A priority Critical patent/JP2590994B2/ja
Priority to US07/289,181 priority patent/US5005460A/en
Priority to EP88121641A priority patent/EP0322825B1/en
Priority to DE3856270T priority patent/DE3856270T2/de
Priority to DE3888654T priority patent/DE3888654T2/de
Priority to EP93113094A priority patent/EP0570999B1/en
Publication of JPH01169495A publication Critical patent/JPH01169495A/ja
Priority to SG21195A priority patent/SG21195G/en
Priority to HK133895A priority patent/HK133895A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2590994B2 publication Critical patent/JP2590994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、ベルト状の収納具の複数箇所に楽音制御
装置を分けて収納し、その持ち運び、携帯を容易とした
楽音制御装置に関する。
「従来の技術」 従来、楽音の発生は、ピアノ,バイオリン等の楽器を
演奏するか、声帯によるかのいずれかによって行なわ
れ、リズム体操等における人間の動作を楽音に変換する
ことは全く行なわれていなかった。
そこでこの発明の出願人は、先に、人間の動作を楽音
に変換することを可能とする楽音制御装置を開発した
(特願昭61−274345号参照)。第7図および第8図はこ
の楽音制御装置の構成を示す図である。この装置は、装
置本体1と、右肘用検出部2と、左肘用検出部3と、右
手用検出部4とから構成されており、装置本体1はベル
ト5によって演奏者の腰に装着され、また各検出部2,3,
4は演奏者の右肘、左肘および右手に各々装着されてい
る。また、装置本体1には楽音制御装置の外に該制御装
置によって制御される楽音形成回路やスピーカも設けら
れているものとしている。
ここで、各検出部2,3,4の構成について説明する。ま
ず、右肘用検出部2は、サポータ状の装着具7aと、薄型
のポテンショメータ8aと、このポテンショメータ8aの摺
動子に取り付けられたレバー12aとから構成されてお
り、右腕の関節を動かすと、レバー12aがポテンショメ
ータ8aの摺動子を回動させる。検出部3の構成もほぼ同
様であり、左腕の関節部を動かすと、レバー12bがポテ
ンショメータ8bの摺動子を回動させる。そして、これら
の検出部2,3の各ポテンショメータ8a,8bの端子がワイヤ
15a,15bを介して本体1に接続されている。
次に、右手用検出部4において、符号16は伸縮性を有
する素材によって構成された手袋であり、この手袋16の
手首関節を覆う部分にはポテンショメータ8cが取り付け
られている。このポテンショメータ8cの摺動子には、右
肘用検出部2と同様に、レバー12cが固着され、このレ
バー12cが手袋16に取り付けられている。また、手袋16
の各指先先端部の内面には、各指先から受ける押圧力に
応じて固有抵抗値が変化する感圧素子17a〜17dが各々設
けられている。そして、指を伸ばした状態においては、
各感圧素子17a〜17dに押圧力が作用せず、一方、指を曲
げた状態においては、各指先の曲げ角度に応じた押圧力
が各感圧素子17a〜17dに作用して、その固有抵抗値が変
化する。上述したポテンショメータ8cの端子および感圧
素子17a〜17dの端子がワイヤ15cを介して本体1に接続
されている。
次に、第8図において、20は7チャンネルのアナログ
・マルチプレクサであり、そのセレクト端子に供給され
るチャンネル・セレクト信号CSに基づいて、ポテンショ
メータ8a〜8cおよび感圧素子17a〜17dから各々供給され
る検出信号(電圧信号)のいずれかひとつを択一選択し
て出力する。21はアナログ・マルチプレクサ20から供給
された検出信号を、所定ビットのディジタル検出データ
に変換するA/Dコンバータである。また、22はCPU(中央
処理装置)、23はCPU22で用いられるプログラムが記憶
されたROM(リードオンリメモリ)、24はワークエリア
として用いられるRAM(ランダムアクセスメモリ)であ
る。CPU22は、アナログ・マルチプレクサ20に順次変化
するチャンネル・セレクト信号CSを供給し、ポテンショ
メータ8a〜8cおよび感圧素子17a〜17dの出力を高速でス
キャンする。また、このCPU22は、ポテンショメータ8a
および8dから各々供給され、A/Dコンバータ21で変換さ
れた検出データに基づいて、右肘および左肘の各曲げ角
度を4段階で判別し、この判別結果に基づいて、右肘と
左肘の各曲げ角度の組み合わせに応じて所定の音高を指
示するキーコードデータKCを作成する。また、ポテンシ
ョメータ8cから供給され、A/Dコンバータ21で変換され
た検出データに基づいて、右手首の曲げ角度を3段階で
判別し、この判別結果に基づいて、右手首の曲げ角度に
応じた音量(大,中,小)を指定する音量データVOLを
作成する。さらに、感圧素子17a〜17dから供給され、A/
Dコンバータ21で変換された検出データに基づいて、人
差し指、中指、薬指および小指の各々が曲げられている
か否かを判別し、この判別結果に基づいて、曲げられた
指の組み合わせに応じた所定の音色(例えば、ピアノ,
オルガン,フルート,サックス,クラリネット等)を指
定する音色指定データTDを作成する。これらCPU22で作
成されたキーコードデータKC、音量データVOL、音色指
定データTD(これらのデータを合わせて楽音制御データ
という)は、バスライン25を介して楽音信号形成回路26
へ供給される。楽音信号形成回路26は、供給されたキー
コードデータKCに対応した音高で、音量データVOLに対
応した音量であって、かつ音色指定データTDで指定され
た音色の楽音信号を形成する。この楽音信号形成回路26
から出力された楽音信号はスピーカ27から楽音として発
せられる。また、符号28は楽音信号形成回路26から出力
された楽音信号を無線によって送信する送信回路であ
る。
しかして、上述した装置によれば、演奏者の右肘関節
と左肘関節の曲げ角度の組み合わせに応じて、装置本体
1のスピーカ27から発せられる楽音の音高を変化させる
ことができ、また、演奏者の右手首関節の曲げ角度に応
じて楽音の音量を3段階に変化させることができ、さら
に、演奏者の右手人差し指、中指、薬指および小指の各
指の内、曲げた指の組み合わせに応じて楽音の音色を変
化させることができる。すなわち、演奏者の体の動きに
応じて楽音を制御することができる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上述した従来の楽音制御装置は、本体1が
かさばり、これが演奏者の動きの妨げとなる問題があっ
た。
そこでこの発明は、演奏者の動きを妨げることがな
く、かつ、楽音制御装置の設定内容を容易に確認できる
楽音制御装置を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、演奏者の複数の関節にそれぞれ装着され
る複数の装着具と、前記複数の装着具の各々に取り付け
られ、各装着具が装着された関節の曲げ角度に応じた信
号をそれぞれ出力する複数のセンサと、前記複数のセン
サから出力される信号に基づいて前記複数の関節の曲げ
角度の組合せに応じた楽音制御信号を発生する楽音制御
信号発生部を、複数のモジュールに分け、それら複数の
モジュールを各々収納する複数の第1の収納部と、前記
楽音制御信号発生部に対して楽音制御に関する設定を行
う操作子と、該操作子によって設定された内容を表示す
る表示部とを1つのモジュールとして収納した第2の収
納部と、前記第1,第2の収納部がそれぞれ配設され、前
記演奏者に装着されるベルトとからなるベルト型楽音制
御装置であって、前記第2の収納部は、開閉自在な蓋体
を有し、前記表示部は、前記演奏者が、前記ベルトを装
着した状態で該表示部の表示内容を視認し得るよう前記
蓋体の内側に設置され、前記操作子は、前記蓋体を開い
た時に前記演奏者が操作可能となるよう前記第2の収納
部の本体側に設置されていることを特徴としている。
「作用」 この発明によれば、演奏者の関節の曲げ角度が複数箇
所において検出され、各曲げ角度の組み合わせに応じた
楽音制御信号が生成される。また、上記楽音制御信号を
生成する楽音制御信号発生部、および、楽音制御に関す
る設定を行う際使用される操作子、表示部を複数のモジ
ュールに分けて第1,第2の収納部に収納し、それらをベ
ルトに配設したので、各収納部を薄く作ることが可能で
あり、さらに、演奏者は、そのベルトを腰につけたま
ま、楽音制御に関する設定を容易に行うことができるば
かりでなく、演奏者の演奏動作を妨げることがない。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の一実施例について説
明する。第1図は同実施例によるベルト型楽音制御装置
の構成を示す斜視図、第2図,第3図は各々同装置の平
面図および側面図、第4図は同装置の各収納部に収納さ
れている回路を示す図、第5図は同装置を演奏者の腰に
取り付けたところを示す図、また、第6図は同装置の回
路構成を示すブロック図である。なお、この実施例は、
第3図に示すように、各モジュールにカバーがかけられ
るが、分かりやすくするため、第1図,第2図において
はカバーない状態を示している。
第1図〜第3図において、31は樹脂によって形成され
た帯状のベルトであり、その左端部には、連結部32を介
してフック取り付け部33が連設され、このフック取り付
け部33の下面に金属製のフック34,34……が取り付けら
れている。また、このベルト31の右端部には、連結部35
を介してフック受け部36が連設されている。このフック
受け部36には、フック34,34……を受ける複数のフック
穴が形成されている。また、このベルト31の中央部に、
電気部品を収納する収納部SN1〜SN7が設けられている。
ここで、収納部SN1〜SN7の内、収納部SN4だけ図示のよ
うに開閉可能に構成されている。また、第3図から明ら
かなように、収納部SN1〜SN7は各々、ベルト31より上部
が薄く、下部が厚く形成されている。これは、この楽音
制御装置を腰に装着した場合に、実際の厚さより薄く見
せるためである。
次に、第6図において、41は上述した収納部SN2に収
納されている受信回路であり、コネクタ42と、アナログ
スイッチ回路43と、A/D変換器44と、バッファアンプ45
と、レジスタ46とから構成されている。コネクタ42は、
体の各部に取り付けられたセンサ(例えば、第7図のポ
テンショメータ8a等)からの信号が供給される端子であ
り、アナログスイッチ回路43の入力端に接続されてい
る。このコネクタ42へ供給される信号には、ディジタル
信号とアナログ信号とがある。アナログスイッチ回路43
は複数のアナログスイッチから構成されており、CPU
(中央処理装置)48から供給されるセレクトデータSD1
に基づいて、コネクタ42から供給される信号をA/D変換
器44またはバッファアンプ45のいずれかへ出力する。A/
D変換器44はアナログスイッチ回路43の出力をディジタ
ルデータに変換してレジスタ46へ出力する。バッファア
ンプ45はアナログスイッチ回路43の出力を増幅してレジ
スタ46へ出力する。レジスタ46は、A/D変換器44または
バッファアンプ45から出力されるデータを記憶し、この
記憶したデータをCPU48のバスラインBSへ出力する。
符号49は、上述した受信回路41と全く同一構成の受信
回路であり、コネクタ50と、アナログスイッチ回路51
と、A/D変換器52と、バッファアンプ53と、レジスタ54
とから構成され、収納部SN7(第1図)に収納されてい
る。
55は装置各部へ直流電源を供給する電池であり、収納
部SN3に収納されている。56は操作部であり、収納部SN4
に収納されている。この操作部56は、第1図に示すプッ
シュスイッチSW,SW……と、操作されたプッシュスイッ
チSWの出力をコード化してバスラインBSへ出力するコー
ダとから構成され、ベルト31側に設置されている。
57はCPU48のプログラムが記憶されたROM、58はデータ
記憶用のRAM、59はLCD(液晶)表示器であり、CPU48とR
OM57,RAM58が収納部SN5,SN6に各々収納され、LCD表示器
59が収納部SN4に収納されている。そして、収納部SN4を
開くと、第1図に示すように、LCD表示器59が見えるよ
うになっている。60は収納部SN1に収納されているトラ
ンスミッタであり、CPU48から供給される音高データ,
音色データ,音量データ,キーオン/オフ信号等を搬送
波に乗せ、アンテナ60aから発信する。61はトランスミ
ッタ60と同じ収納部SN1に収納されているミディ回路で
あり、CPU48から供給される音高データ,音色データ,
音量データ,キーオン/オフ信号等をミディ規格のデー
タに変換し、出力端子61aへ出力する。
次に、上記構成による楽音制御装置の動作を説明す
る。演奏を行う場合、演奏者は、まず、第1図の楽音制
御装置を腰に取り付ける。次に、体の動きを検出するた
めのセンサ(第7図のポテンショメータ8a,8b等)を体
の各部に取り付け、次いで、センサからのワイヤをコネ
クタ42および50に接続する。次に、有線によって楽音発
生装置を駆動する場合は、出力端子61aと楽音発生装置
とをワイヤによって接続する。そして、楽音発生装置お
よび腰の楽音制御装置の電源を投入する。次に、収納部
SN4を開き、操作部56のプッシュスイッチSWを操作し
て、有線/無線の別(楽音発生装置との連結方法)およ
び体に着けたセンサの種類を入力する。センサ種類が入
力されると、CPU48がこれを検知し、そのセンサの出力
がアナログ信号かディジタル信号かに応じてセレクトデ
ータSD1,SD2を各々アナログスイッチ回路43,51へ出力す
る。これにより、コネクタ42の信号がA/D変換器44また
はバッファアンプ45のいずれか一方へ供給される状態と
なる。コネクタ50の信号についても同様である。次に、
演奏者は、スタートを指示するプッシュスイッチSWを操
作し、次いで収納部SN4を閉じ、リズム体操等のボディ
アクションを開始する。スタートを指示するプッシュス
イッチSWが操作されると、以後、コネクタ42,50に得ら
れる信号がセンサデータとして周期的にレジスタ46,50
に書き込まれる。CPU48は、これらのレジスタ46,54に書
き込まれるセンサデータを逐次RAM58へ転送し、この転
送したセンサデータに基づいて、従来のものと同様に音
高データ(キーコード),音色データ,音量データ,キ
ーオン/オフ信号等を作成し、作成した各データ,信号
をミディ回路61へ出力する。ミディ回路61は、供給され
たデータ,信号をミディ規格のデータに変換し、出力端
子61aへ供給する。これらのデータは出力端子61aからケ
ーブルを介して楽音発生装置へ供給され、楽音発生装置
において、これらのデータに基づく楽音が形成される。
なお、楽音発生装置への伝送手段として“無線”が選
択された場合は、音高データ等がトランスミッタ60へ供
給される。また、LCD表示器59には、プッシュスイッチS
Wによって選択したセンサの名称等が表示される。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による楽音制御装置
は、演奏者の関節の曲げ角度を複数箇所において検出
し、各曲げ感度の組み合わせに応じて楽音制御信号を生
成するので、演奏者の動作に応じて複雑な楽音制御が可
能となる。また、楽音制御信号を生成する楽音制御信号
発生部、および、楽音制御に関する設定を行う際使用さ
れる操作子、表示部を複数のモジュールに分けて第1,第
2の収納部に収納し、それらをベルトに配設したので、
演奏時において演奏者の動作の妨げとなることがなく、
また、携帯や持ち運び、さらにはメンテナンス等が容易
となり、演奏者が腰などに装着した状態でも、楽音制御
に関する設定がしやすく、その設定内容を負担の少ない
姿勢で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるベルト型楽音制御装
置の構成を示す斜視図、第2図,第3図は各々同装置の
平面図および側面図、第4図は同装置の各収納部に収納
されている回路を示す図、第5図は同装置を演奏者の腰
に取り付けたところを示す図、また、第6図は同装置の
回路構成を示すブロック図、第7図は従来の楽音制御装
置の構成例を示す図、第8図は同楽音制御装置の電気的
構成を示す回路図である。 8a〜8c……ポテンショメータ、31……ベルト、SN1〜SN7
……収納部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】演奏者の複数の関節にそれぞれ装着される
    複数の装着具と、 前記複数の装着具の各々に取り付けられ、各装着具が装
    着された関節の曲げ角度に応じた信号をそれぞれ出力す
    る複数のセンサと、 前記複数のセンサから出力される信号に基づいて前記複
    数の関節の曲げ角度の組合せに応じた楽音制御信号を発
    生する楽音制御信号発生部を、複数のモジュールに分
    け、それら複数のモジュールを各々収納する複数の第1
    の収納部と、 前記楽音制御信号発生部に対して楽音制御に関する設定
    を行う操作子と、該操作子によって設定された内容を表
    示する表示部とを1つのモジュールとして収納した第2
    の収納部と、 前記第1,第2の収納部がそれぞれ配設され、前記演奏者
    に装着されるベルトと からなるベルト型楽音制御装置であって、 前記第2の収納部は、開閉自在な蓋体を有し、 前記表示部は、前記演奏者が、前記ベルトを装着した状
    態で該表示部の表示内容を視認し得るよう前記蓋体の内
    側に設置され、 前記操作子は、前記蓋体を開いた時に前記演奏者が操作
    可能となるよう前記第2の収納部の本体側に設置されて
    いる ことを特徴とするベルト型楽音制御装置。
JP62328797A 1987-12-24 1987-12-25 ベルト型音楽制御装置 Expired - Fee Related JP2590994B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328797A JP2590994B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ベルト型音楽制御装置
US07/289,181 US5005460A (en) 1987-12-24 1988-12-22 Musical tone control apparatus
DE3856270T DE3856270T2 (de) 1987-12-24 1988-12-23 Vorrichtung zur Musiktonsteuerung
DE3888654T DE3888654T2 (de) 1987-12-24 1988-12-23 Vorrichtung zur Musikton-Steuerung.
EP88121641A EP0322825B1 (en) 1987-12-24 1988-12-23 Musical tone control apparatus
EP93113094A EP0570999B1 (en) 1987-12-24 1988-12-23 Musical tone control apparatus
SG21195A SG21195G (en) 1987-12-24 1995-02-09 Musical tone control apparatus
HK133895A HK133895A (en) 1987-12-24 1995-08-24 Musical tone control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328797A JP2590994B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ベルト型音楽制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169495A JPH01169495A (ja) 1989-07-04
JP2590994B2 true JP2590994B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18214213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328797A Expired - Fee Related JP2590994B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-25 ベルト型音楽制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590994B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623709U (ja) * 1979-08-01 1981-03-03
JPS5663661A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Casio Comput Co Ltd Small-sized electronic computer
JPS5778091U (ja) * 1980-10-30 1982-05-14
JPS58155046U (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 大野 家建 携帯電気計算機
JPS5910086U (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 斎藤 憲三 時計付腰ベルト
JPS5963396U (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS59124380U (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子時計のバンド
JPS6015693U (ja) * 1983-07-11 1985-02-02 日本電気株式会社 電子式腕時計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01169495A (ja) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905560A (en) Musical tone control apparatus mounted on a performer's body
US10895914B2 (en) Methods, devices, and methods for creating control signals
US5005460A (en) Musical tone control apparatus
US5027688A (en) Brace type angle-detecting device for musical tone control
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
JPH0944150A (ja) 電子鍵盤楽器
US4962688A (en) Musical tone generation control apparatus
JP2590994B2 (ja) ベルト型音楽制御装置
JPH0710395Y2 (ja) 楽音制御装置
JPH1097244A (ja) 楽音制御装置
JPH037992A (ja) 楽音制御装置
JPH0755597Y2 (ja) 楽音発生制御装置
JP2720443B2 (ja) 楽音制御装置
US5922984A (en) Electrical simulator of a plectrum instrument
JP2689480B2 (ja) 楽音発生制御装置
JP2522908Y2 (ja) 楽音発生制御装置
JPH096357A (ja) 楽音制御装置
JPH01250998A (ja) 電子楽器
JP2551066B2 (ja) 楽音発生制御装置
JPH0741039Y2 (ja) 楽音制御用角度センサ
JPH0613058B2 (ja) 楽音制御装置
EP2630557A1 (en) Methods devices and systems for creating control signals
JPH01167895A (ja) 楽音制御装置
JPH0192798A (ja) 楽音制御装置
JPH01291296A (ja) 楽音制御用サポータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees