[go: up one dir, main page]

JP2590616Y2 - 濁度計 - Google Patents

濁度計

Info

Publication number
JP2590616Y2
JP2590616Y2 JP1991098793U JP9879391U JP2590616Y2 JP 2590616 Y2 JP2590616 Y2 JP 2590616Y2 JP 1991098793 U JP1991098793 U JP 1991098793U JP 9879391 U JP9879391 U JP 9879391U JP 2590616 Y2 JP2590616 Y2 JP 2590616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
light source
light receiving
liquid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991098793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547850U (ja
Inventor
秀司 藤分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1991098793U priority Critical patent/JP2590616Y2/ja
Publication of JPH0547850U publication Critical patent/JPH0547850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590616Y2 publication Critical patent/JP2590616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、濁度計、特に、醗酵槽
内の微生物濃度等の濁度測定を行うための濁度計に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、自動制御機器とオンラインで結ん
で液体試料の濁度を測定する濁度計として、電気的絶縁
性に優れた光ファイバーを用いたものが知られている。
この濁度計は、一端が光源部に接続された光源用光ファ
イバーと、一端が受光部に接続された受光用光ファイバ
ーと、測定光を屈折させる反射ミラーとを備えており、
液体試料の中で透過光を測定し得るように構成されてい
る。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】前記従来の濁度計で
は、測定光を屈折させる反射ミラーを用い、液体試料中
で測定光を透過させて濁度を測定する構成であるため、
透過光の光路を確保するための光学系の調節が必要とな
る等、構造が複雑となる。また充分な小型化を図れな
い。 【0004】本考案の目的は、構造を簡素化し、また小
型化を図ることにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本考案に係る濁度計は、
光源部と、受光部と、光ファイバー部とを備えている。
光ファイバー部は、一端が光源部に接続された光源用光
ファイバーと、一端が受光部に接続された受光用光ファ
イバーとからなり、試料の後方散乱光を測定し得るよう
に光ファイバーの他端が束ねられている。 【0006】 【作用】本考案においては、光源部からの測定光が、光
源用光ファイバーの先端から液体試料中に照射される。
そして、液体試料中における後方散乱光が受光用光ファ
イバーを介して受光部に導入され、濁度が測定される。
ここでは、光源用光ファイバーの先端と受光用光ファイ
バーの先端とがそれぞれ不規則にに分散して束ねられ、
後方散乱光を測定するようになっているので、透過光で
測定を行う従来の構成に比べて、構造が簡素化しまた小
型化が図れる。さらに、試料中の散乱源が不均一場分散
を呈する場合でも平均値に近似する後方散乱光を検知す
ることができる。また、光源用光ファイバー及び受光用
光ファイバーの先端がファイバー長手方向に対して連続
して傾いて形成されており、各光ファイバーの端面に気
泡や測定対象物が付着し滞留することがない。 【0007】 【実施例】図1は、本考案の一実施例が採用された濁度
計を示している。図1において、この濁度計は、光源部
1と、光源部1からの光をレンズ2を介して液体試料中
に伝送するための多数本の光源用光ファイバー3と、パ
ーティクル9を含む液体試料8からの後方散乱光を受け
る多数本の受光用光ファイバー4と、受光用光ファイバ
ー4からの光をレンズ6を介して受ける受光部7とを備
えている。なお、光源用光ファイバー3と受光用光ファ
イバー4とが光ファイバー部5を構成している。 【0008】光源部1は、ハロゲンランプで構成され波
長700nm以上の単波長が用いられる。光源用光ファ
イバー3と受光用光ファイバー4とは、液体試料8側の
先端部3a,4aが一体的に束ねられている。また、光
源用光ファイバー3の先端部3aと受光用光ファイバー
4の先端部4aとはランダムに配置されている。これに
よって、光ファイバー部5からの出射光と光ファイバー
部5への入射光とに実質上偏りが存在しないようになっ
ており、液体試料8中の散乱源(パーティクル9)とフ
ァイバー3,4の相対位置の影響を受けにくい。 【0009】さらに、光ファイバー部5の先端面は、フ
ァイバー長手方向に対して概ね45度傾いて形成されて
いる。すなわち、束ねられた各光ファイバー3,4の先
端も、同様にファイバー長手方向に対して概ね45度傾
いて形成されている。これにより、光ファイバー部5の
先端部3a,4aの端面に気泡が付着しにくくなり、気
泡による後方散乱光の影響を受けにくくなって、測定精
度が向上する。 【0010】次に、前記濁度計の作用について説明す
る。まず、光源用光ファイバー3の先端部3aと受光用
光ファイバー4の先端部4aとが一体に束ねられた光フ
ァイバー部5を、液体試料8中の所望の位置に固定す
る。そして、光源部1から光を照射すると、光はレンズ
2及び光源用光ファイバー3を通過して、光源用光ファ
イバー3の先端から液体試料8中に出射する(実線矢
印)。 【0011】液体試料8中で、パーティクル9に反射し
て後方散乱光(点線矢印)は、受光用光ファイバー4及
びレンズ6を通過し、受光部7で検出される。液体試料
8中のパーティクル9の体積と受光部7で検出される後
方散乱光の光量とは対応するので、受光部7において後
方散乱光を測定することにより液体試料8の濁度を求め
ることができる。 【0012】ここでは、光源用光ファイバー3と受光用
光ファイバー4の先端部3a,4aはランダムに配置さ
れているので、パーティクル9が不均一な分散を呈する
場合でも平均値に近似する後方散乱光を検知することが
できる。また、本実施例では、光源用光ファイバー3と
受光用光ファイバー4の先端部3a,4aとを束ね、試
料の後方散乱光を測定する構成としたので、構造が簡素
になり、小型化がはかれる。また、取り付けが容易にな
る。 【0013】〔他の実施例〕 (a) 本考案を実施するにあたり、光ファイバー部5
の先端面をファイバー長手方向と直交するように構成し
てもよい。 (b) 本考案を実施するにあたり、光ファイバー部5
の光源用光ファイバー3と受光用光ファイバー4とをラ
ンダムに配置しなくてもよい。 (c) 本考案を実施するにあたり、光源部1に半導体
レーザ等、ハロゲンランプ以外の光源を用いてもよい。 【0014】 【考案の効果】本考案においては、光源用光ファイバー
の先端と受光用光ファイバーの先端とが束ねられ、後方
散乱光を測定するようになっているので、透過光で測定
を行う従来の構成に比べて、構造が簡素化しまた小型化
が図れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案の一実施例が採用された濁度計の概略構
成図。 【符号の説明】 1 光源部 3 光源用光ファイバー 3a 先端部 4 受光用光ファイバー 4a 先端部 5 光ファイバー部 7 受光部 8 液体試料

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 液体試料の濁度を測定するための濁度計であって、 光源部と、 受光部と、 一端が前記光源部に接続された光源用光ファイバーと、
    一端が前記受光部に接続された受光用光ファイバーとか
    らなり、前記試料の後方散乱光を測定し得るように前記
    光ファイバーの他端が束ねられている光ファイバー部と
    を備え、 前記光源用光ファイバー及び受光用光ファイバーの先端
    面はファイバーの長手方向に対して連続的に傾いて形成
    されている濁度計。
JP1991098793U 1991-11-29 1991-11-29 濁度計 Expired - Fee Related JP2590616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098793U JP2590616Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 濁度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098793U JP2590616Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 濁度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547850U JPH0547850U (ja) 1993-06-25
JP2590616Y2 true JP2590616Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=14229247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991098793U Expired - Fee Related JP2590616Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 濁度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590616Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243640A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Tokyoto Gesuido Service Kk 濃度測定装置
JP2002098637A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Tokyoto Gesuido Service Kk 濃度測定装置
AU2001288088A1 (en) * 2000-09-22 2002-04-02 Organo Corporation Concentration measurer
JP4709430B2 (ja) * 2001-06-08 2011-06-22 東京都下水道サービス株式会社 濃度測定装置
JP4663586B2 (ja) * 2006-06-08 2011-04-06 Jfeアドバンテック株式会社 液体濃度測定装置
JP7314456B2 (ja) * 2018-12-06 2023-07-26 株式会社マツモト精密工業 牛乳の検査装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618648A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Anritsu Corp 光フアイバ検出器
JPH02173553A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Agency Of Ind Science & Technol 高濃度濁度測定法ならびに測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547850U (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2171430B1 (en) Optical property sensor
EP0152834B1 (en) Apparatus for automatic measurement of stress in a transparent body by means of scattered light
JP2911877B2 (ja) 懸濁液の散乱光或いは蛍光を検出するためのファイバー検出器
CN104067105B (zh) 用于通过光散射测量颗粒尺寸分布的设备和方法
CA1267790A (en) Fiber optic doppler anemometer
IL138815A0 (en) Arrangement and method to apply diffusing wave spectroscopy to measure the properties of multi-phase systems as well as the changes therein
JP2529966B2 (ja) 粒径測定装置
JP2590616Y2 (ja) 濁度計
EP0074976A1 (en) Application of optical fibre probes
US4183666A (en) Method of measuring light transmission losses of optical materials
EP0447991B1 (en) Apparatus for measuring the distribution of the size of diffraction-scattering type particles
EP1065489B1 (en) Apparatus for optical time domain reflectometry on multi-mode optical fibers, a light source section thereof, and a process for producing the light source section
US7295295B2 (en) Paste solids measurement in real time
JPS6461622A (en) Temperature measuring instrument
JPS63285441A (ja) 光ファイバ検査方法及び検査装置
CN111239064A (zh) 一种用于溶液浓度测量的反射和透射组合光学测量系统
JPS5740658A (en) Measuring apparatus for electric field
JPS642888B2 (ja)
JPH0519941U (ja) 光結合装置
JPS5629146A (en) Photometric sensor of immersion type
SU636491A1 (ru) Чувствительный элемент пьезооптического преобразовател
JPH0712514A (ja) 光ファイバ変位センサ
JPS6058819B2 (ja) 光学測定装置
JPS62159004A (ja) 光フアイバ−による変位測定装置
Dhadwal et al. Compact backscatter fiber optic systems for submicroscopic particle sizing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees