[go: up one dir, main page]

JP2588501B2 - Communication method and apparatus between main body of cordless telephone and handset - Google Patents

Communication method and apparatus between main body of cordless telephone and handset

Info

Publication number
JP2588501B2
JP2588501B2 JP4349994A JP34999492A JP2588501B2 JP 2588501 B2 JP2588501 B2 JP 2588501B2 JP 4349994 A JP4349994 A JP 4349994A JP 34999492 A JP34999492 A JP 34999492A JP 2588501 B2 JP2588501 B2 JP 2588501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication channels
handset
channels
group
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4349994A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06232804A (en
Inventor
イー.ギリス マーク
ダブリュ.リランド ケニス
ジェイ.ニーロン ウィリアム
ユ ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Priority to JP4349994A priority Critical patent/JP2588501B2/en
Publication of JPH06232804A publication Critical patent/JPH06232804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2588501B2 publication Critical patent/JP2588501B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話機に関
し特に、干渉が存在する場合に周波数ホップシーケンス
を自動的に変更するコードレス電話機で使用される装置
及び方法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to cordless telephones and, more particularly, to an apparatus and method for use in cordless telephones that automatically changes the frequency hop sequence in the presence of interference.

【0002】[0002]

【従来の技術】米国における最近のルールにより、今
や、コードレス電話機のスペクトル利用が増大し得るよ
うになっている。周波数ホップシステムは、通信チャネ
ルの疑似的な任意発生リストに従って1秒間当たり何回
も伝送の中心周波数を変更、即ち、ホップすることによ
ってそのエネルギを拡大する。その結果、拡大帯域を使
用しない振幅変調のような従来技術によって達成するよ
りもかなり高い信号対雑音比が得られる。
2. Description of the Related Art Recent rules in the United States have now increased the spectrum utilization of cordless telephones. Frequency hop systems increase their energy by changing, or hopping, the center frequency of transmission many times per second according to a pseudo random occurrence list of communication channels. The result is a much higher signal-to-noise ratio than can be achieved with prior art techniques such as amplitude modulation without the use of extended bands.

【0003】これらの最近のルールは、拡大スペクトル
システムでコードレス電話機が如何に動作するかについ
ての一般的な指導を与える。このルールは、しかし、こ
れらのコードレス電話機の整合性ある動作に必要な基準
については特別の指導をしていない。拡大したスペクト
ル動作を意図したコードレス電話機の編成を決定するた
めのこれらの基準はまだ採用されていないので、この動
作のために指定された周波数帶内での互いに異なる拡大
スペクトル編成で動作するコードレス電話機の間には干
渉の可能性が存在する。例えば、二つの周波数ホップ電
話機は、異なる速度で周波数がホップするように編成し
てもよい。
[0003] These recent rules provide general guidance on how cordless telephones operate in an extended spectrum system. The rule, however, does not provide any particular guidance on the standards required for consistent operation of these cordless phones. Since these criteria for determining the organization of cordless telephones intended for extended spectrum operation have not yet been adopted, cordless telephones operating with different extended spectrum organization within the designated frequency band for this operation There is a possibility of interference between them. For example, two frequency hop phones may be organized such that frequencies hop at different speeds.

【0004】実際、これらの電話機の編成に関する現在
利用できる指導事項を考慮すると、一つの電話機は、他
の電話機の速度の2倍でホップしてもよい。従って、異
なる速度でホップし、且つ、互いの受信範囲内で動作す
る周波数ホップの二つのコードレス電話機が、同時に同
一チャネルに偶然現れる場合、これら二つの電話機の間
には干渉の起こる可能性が存在する。この干渉は、最小
限度情報を歪ませ、最悪の場合、ハンドセット、即ち、
遠隔ユニットと、これらコードレス電話機の一方の、恐
らくは両方の、関連する本体との間における同期が失わ
れる可能性がある。この干渉は、両方のコードレス電話
機が、このチャネル及び、恐らくは、同時に他の共通の
チャネルへもホップし続けてこのチャネルに現れるに従
ってその干渉が続く可能性がある。
In fact, given the currently available guidance on the organization of these telephones, one telephone may hop at twice the speed of the other telephone. Thus, if two cordless telephones hopping at different speeds and operating within range of each other by chance appear simultaneously on the same channel, there is a potential for interference between the two telephones. I do. This interference distorts the information at a minimum, and in the worst case, the handset,
Synchronization between the remote unit and one, and possibly both, of these cordless telephones may be out of sync. This interference can continue as both cordless telephones continue to hop to this channel and, possibly, simultaneously to other common channels and appear on this channel.

【0005】周波数ホップシステムで動作するコードレ
ス電話機の他の干渉源は、コードレス電話機によりホッ
プされるチャネルに連続して現れる雑音又は他の信号で
ある。この種の干渉は、コードレス電話機がこのチャネ
ルにホップするたびに、この電話機に干渉し続ける。
Another source of interference for cordless telephones operating in frequency hop systems is noise or other signals that appear continuously on the channel hopped by the cordless telephone. This type of interference continues to interfere with the cordless telephone every time it hops to this channel.

【0006】周波数ホップ動作するように構成されたコ
ードレス電話機の使用が増大するに従って、このような
電話機の受信範囲内において他の電話機が同時に同一チ
ャネルに存在するためにこのような電話機の干渉の可能
性は増大する。周波数ホップ電話機による利用でチャネ
ルに現れる雑音または他の信号からの干渉は、これらの
電話機の動作に悪影響を与えもする。
As the use of cordless telephones configured for frequency hop operation increases, the interference of such telephones is possible because other telephones are simultaneously in the same channel within the coverage of such telephones. Sex increases. Noise or interference from other signals appearing on the channel in use by frequency hop phones can also adversely affect the operation of these phones.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、周波数ホップシステムで動作しながら、一つのコー
ドレス電話機が他のコードレス電話機、また、雑音及び
他の信号から受ける干渉を最小限にすることである。
Accordingly, it is an object of the present invention to minimize the interference that one cordless telephone receives from another cordless telephone and from noise and other signals while operating in a frequency hop system. That is.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】発明によれば、周波数ホ
ップシステムで動作するように構成されたコードレス電
話機は、特定の通信チャネルで検出される干渉が存在す
る場合に、このコードレス電話機の受話器と、それに関
連する本体の間における通信を破壊せずに、この干渉を
除去するために他の通信チャネルを自動的に選択及び置
換する装置を包含している。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with the invention, a cordless telephone configured to operate in a frequency hop system, when there is interference detected on a particular communication channel, communicates with the handset of the cordless telephone. , An apparatus for automatically selecting and replacing other communication channels to eliminate this interference without disrupting communication between the associated bodies.

【0009】本発明の特徴によれば、受話器または本体
のいずれも、周波数ホップサイクル中の通信で使用され
る第一群の所定通信チャネルの各々でそれ自体とそれに
関連するユニットとの間の信号通信の質を決定する。こ
の信号通信の質は、第一群のチャネルの各チャネルに発
生する干渉レベルを測定することにより決定される。
In accordance with a feature of the present invention, either the handset or the body receives a signal between itself and its associated unit on each of a first group of predetermined communication channels used in communication during a frequency hop cycle. Determine the quality of communication. The quality of this signaling is determined by measuring the level of interference occurring in each of the first group of channels.

【00010】本発明の他の特徴によれば、コードレス
電話機は、第二群の所定の通信チャネルからチャネルを
選択する。この第二群の通信チャネルから選択された各
チャネルは、周波数ホップサイクル中に干渉が検出され
た第一群のチャネルの一つの代わりに使用される。
According to another feature of the present invention, the cordless telephone selects a channel from a second group of predetermined communication channels. Each channel selected from this second group of communication channels is used instead of one of the first group of channels in which interference was detected during the frequency hop cycle.

【0011】本体または受話器が、チャネル変更が必要
であると他方に対して一度通信を行うと、本体は、第二
群のチャネルから受話器により認識されたプロセスを介
して適当数のチャネルを選択し、受話器に対しこの別の
チャネル情報を伝える。この情報が一度通信され、認識
されると、本体と受話器の両方は、周波数ホップサイク
ル内に、干渉が検出されたこれらの通信チャネルの代わ
りに別の通信チャネルを挿入する。
Once the handset or handset has communicated to the other that a channel change is required, the handset selects an appropriate number of channels from the second group of channels through a process recognized by the handset. Inform the handset of this other channel information. Once this information is communicated and recognized, both the body and the handset insert another communication channel within the frequency hop cycle in place of those communication channels for which interference was detected.

【0012】[0012]

【実施例の説明】次に図1には、コードレス電話機の特
定の回路の一般的なブロック線図が示してある。このコ
ードレス電話機は、特定の使用中の通信チャネルで検出
された雑音または他の信号源のような干渉に応答して別
の通信チャネルを自動的に選択する。図示のように、コ
ードレス電話機は、一般的には、本体(ベースユニッ
ト)10と受話器(ハンドセットユニット)20を有
し、これらは、両方とも、周波数ホップシステムにおい
て複数の通信チャネルを介して動作可能である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT Referring now to FIG. 1, there is shown a general block diagram of a particular circuit of a cordless telephone. The cordless telephone automatically selects another communication channel in response to interference, such as noise or other signal sources, detected on a particular busy communication channel. As shown, a cordless telephone typically has a body (base unit) 10 and a handset (handset unit) 20, both of which can operate over multiple communication channels in a frequency hop system. It is.

【0013】周波数ホップシステムを有する拡張スペク
トル技術の概略は、R.C.ディクソン(Dixon)
による「スプレッドスペクトルシステムズ(Sprea
dSpectrum Systems)」ニューヨー
ク、ジョン ウイリー アンドサンズ(John Wi
ley & Sons)、1984 により与えられ
る。このコードレス電話機が動作するように設計された
周波数ホップシステムの特定の用件は、レポート アン
ド オーダー イン ジェネラル ドケット(Repo
rt and Order in General D
ocket)No.89−354に記載されており、こ
のレポート アンド オーダーは、1990年7月14
日に、フェデラル コミニケーションズ コミッション
(Federal Communications
Commission)により採用され、1990年7
月9日に廃止された。
An overview of extended spectrum techniques with frequency hop systems is given in C. Dixon
"Spread Spectrum Systems (Sprea)
dSpectrum Systems ”, New York, John Wiley and Sons (John Wi)
Ray & Sons), 1984. The specific requirements of the frequency hop system that this cordless phone was designed to work on are Report and Order in General Docket (Repo).
rt and Order in General D
pocket) No. 89-354, this report and order was issued on July 14, 1990.
On the day, Federal Communications Commission
Commission), July 1990
It was abolished on March 9.

【0014】本体10には、制御ユニット110、1)
制御ユニット110、2)時間領域ジュプレクサ(TD
D)120及び 3)組み合わせになるデジタル/アナ
ログ及びアナログ/デジタル(D/A+A/D)変換器
125に対し同期化を与えるクロック115が含まれて
いる。また本体110には、無線周波数(RF)トラン
シーバ130、信号強度モニタ回路135、アンテナ1
40及び周波数合成器150が含まれている。本体10
の電話回路160は、チップ線101とリング線102
を介して電話局又は他の適当なスイッチにこの本体10
を接続する。
The main body 10 includes a control unit 110, 1)
Control unit 110, 2) time domain duplexer (TD)
D) 120 and 3) a clock 115 that provides synchronization to the combined digital / analog and analog / digital (D / A + A / D) converter 125. The main body 110 includes a radio frequency (RF) transceiver 130, a signal strength monitor circuit 135, an antenna 1
40 and a frequency synthesizer 150 are included. Body 10
The telephone circuit 160 includes a chip line 101 and a ring line 102.
To the central office or other suitable switch via
Connect.

【0015】トランシーバ130は、RF送信器とRF
受信器の両方を有している。トランシーバ130は、受
話器20により送信された音声信号を復調して、(D/
A+A/D)変換器125のD/A部を介してこれらの
信号を電話回路160に接続する。トランシーバ130
は、このトランシーバ130により受話器20に伝送さ
れる前に、(D/A+A/D)変換器125のA/D部
を介して最初に接続された電話回路160からその入力
としてスピーチ信号及び他の制御信号を受信する。電話
回路160は、チップ線101、リング線102の信号
用、および、RFトランシーバ130による受話器20
から受信した信号用の「簡単な旧電話サービス」(PO
TS)のインターフェースとして働く。最後に、電力回
路170は、本体10における回路の全てに動作電力を
提供する。
The transceiver 130 includes an RF transmitter and an RF transmitter.
Has both receivers. Transceiver 130 demodulates the audio signal transmitted by handset 20 to obtain (D /
These signals are connected to the telephone circuit 160 via the D / A section of the (A + A / D) converter 125. Transceiver 130
Before being transmitted to the handset 20 by this transceiver 130, the speech signal and other signals from its telephone circuit 160 initially connected via the A / D section of the (D / A + A / D) converter 125 Receive a control signal. The telephone circuit 160 is used for signals on the tip line 101 and the ring line 102 and for the receiver 20 by the RF transceiver 130.
"Simple old telephone service" (PO
TS) interface. Finally, power circuit 170 provides operating power to all of the circuits in body 10.

【0016】制御ユニット110は、都合よく、多数の
制御機能を提供するが、リードオンリメモリ(RO
M)、ランダム アクセス メモリ(RAM)を含むマ
イクロコンピュータの使用及び適当な符号化の使用によ
って実施してもよい。このようなマイクロコンピュータ
は、当技術分野では公知であり、シグネティックス(S
ignetics)、インテル(Intel)及びAM
Dのような半導体メーカから容易に入手可能である。
The control unit 110 conveniently provides a number of control functions, but may include a read only memory (RO).
M), may be implemented through the use of a microcomputer including random access memory (RAM) and the use of appropriate coding. Such microcomputers are well known in the art and are available from Signatures (S
ignites), Intel and AM
D is readily available from semiconductor manufacturers.

【0017】制御ユニット110は、安全符号のデータ
を発生し且つ記憶し、902MHzないし928MHz
の周波数帶域で利用可能な173個のおそらく存在する
チャネルから選択された第一の組の任意チャネルと第二
の組の任意チャネルに対応する第一群の52個のデータ
値を備えた疑似任意データリストを発生もする。この第
一組の50個の任意チャネルは、フェデラル コミニケ
ーション コミッソンズ ジェネラル ドケット(Fe
deral Communication Commi
ssion’s General Docket)N
o.89〜354に従って実行される周波数ホップサイ
クル中で使用される。その第二組の二つの任意チャネル
は、本明細書において後で更に詳しく記載する初期化プ
ロセス中に使用される。
The control unit 110 generates and stores security code data, from 902 MHz to 928 MHz.
With a first set of 52 data values corresponding to a first set of arbitrary channels and a second set of arbitrary channels selected from 173 possibly existing channels available in the frequency band of Also generates an arbitrary data list. This first set of 50 arbitrary channels is the Federal Communications Commissions General Docket (Fe
Deral Communication Commi
session's General Docket) N
o. Used during frequency hop cycles performed according to 89-354. The second set of two optional channels is used during an initialization process which will be described in more detail later herein.

【0018】本発明によれば、制御ユニット110は、
一組10個の任意チャネルに対応する、第二群の、例え
ば、10個のデータ値を疑似任意方法で発生もする。こ
れらのチャネルは、902MHz〜928MHzの周波
数帶で利用可能な173個のチャネルから選択されもす
る。周波数ホップサイクル中、第一群の第一組のチャネ
ルで本体又は受話器により干渉が検出される場合、その
影響を受ける本体又は受話器は、チャネル変化プロセス
を開始し、それにより、干渉が検出された第一群のチャ
ネルのうちのチャネルの代わりに第二群のチャネルから
チャネルが選択される。
According to the present invention, the control unit 110
A second group of, for example, ten data values, corresponding to a set of ten arbitrary channels, may also be generated in a pseudo-arbitrary manner. These channels may be selected from 173 channels available in a frequency band of 902 MHz to 928 MHz. During a frequency hop cycle, if interference is detected by the body or handset on the first set of channels of the first group, the affected body or handset initiates a channel change process whereby interference was detected. Channels are selected from the second group of channels instead of the channels of the first group of channels.

【0019】安全符号データは、受話器20が本体10
の受け台にある間に発生され、そして、1988年4月
8日にR.E.アングリコビスキ(Anglikows
ki)他に発行された米国特許第4,736,404号
の教示に従って受話器20に与えられる。制御ユニット
110に記憶された安全符号データは、受話器20に配
置された接点201、と202にインターフェースする
本体10に配置された接点103、と104により形成
されるバッテリ充電接点インターフェースを介して本体
10と受話器20との間で伝送される。本明細書で後で
述べる初期化プロセス中に提供される安全符号は、受話
器20が本体10から遠くに位置決めされている時間
中、及び、進行通信中のこれらのユニットの間における
引き続くオップコードの伝送中に初期通信即ち呼設定を
確立しながら伝送される。
The safety code data is transmitted from the receiver 20 to the main unit 10.
Was generated while in the cradle, and on April 8, 1988, R.C. E. FIG. Anglikowski
ki) provided to the handset 20 according to the teachings of another issued U.S. Pat. No. 4,736,404. The safety code data stored in the control unit 110 is transmitted to the main unit 10 via a battery charging contact interface formed by contacts 201 and 202 located on the handset 20 and contacts 103 and 104 located on the body 10 that interface with 202. And the handset 20. The security code provided during the initialization process described later in this specification may be used during the time the handset 20 is positioned far from the body 10 and for subsequent opcodes between these units in ongoing communication. The transmission is performed while establishing the initial communication or call setup during the transmission.

【0020】安全符号データのように、疑似任意発生デ
ータリストは、受話器20が本体10の受け台にある時
に発生される。第一群の52個のデータ値を含むデータ
リストは、初期化処理中に電池充電接点インターフェー
スを介して本体10と受話器20との間で伝送されもす
る。第二群の10個のデータ値は、更に詳しく後で説明
するように、必要に応じて使用される本体20に保存さ
れる。
Like the safety code data, the pseudo random generated data list is generated when the handset 20 is in the cradle of the main body 10. A data list containing a first group of 52 data values may also be transmitted between the main body 10 and the handset 20 via the battery charging contact interface during the initialization process. The second group of ten data values is stored in the body 20 as needed, as will be described in more detail below.

【0021】当業者には明らかなように、本発明の主旨
及び範囲から逸脱せずに疑似任意発生データリストは、
或いはまた、受話器20で発生して、初期化処理中に電
池充電接点インターフェースを介して本体10に伝送す
ることもできる。同様に、明らかに、本発明の主旨及び
範囲から逸脱せずに、第二群のデータ値は、発生され、
そして、受話器20に保持することもできる。第一群と
第二群のデータ値は、S.W.ゴーロン(Golom
b)の、デジタル コミュニケーションズ ウイズ ス
ペース アプリケーションズ(Digital Com
munications With Space Ap
plications)(ニュージャージー州のプレン
ティス ホール出版1964年)頁7〜15の教示に従
う疑似人方法で発生してもよい。
As will be apparent to those skilled in the art, without departing from the spirit and scope of the present invention, a pseudo-randomly generated data list
Alternatively, it can be generated by the handset 20 and transmitted to the body 10 via the battery charging contact interface during the initialization process. Similarly, obviously, without departing from the spirit and scope of the invention, a second group of data values may be generated,
Then, it can be held in the receiver 20. The data values of the first group and the second group are S.D. W. Golon
b), Digital Communications with Space Applications (Digital Com
munications With Space Ap
applications (Prentice Hall, NJ, 1964), pages 7-15.

【0022】制御ユニット110は、TDD120を制
御しもする。制御ユニット110からの疑似任意発生デ
ータリストは、このリストを記憶するTDDに与えられ
る。TDD120は、適切なときに周波数合成器150
の中に、制御ユニット110により発生されたデータリ
ストに記憶の値を入力することによって本体10の周波
数ホップサイクルで選択された周波数を制御する。TD
D120は、周波数合成器150が周波数ホップサイク
ルを進むと、周波数合成器150を更生もする。
The control unit 110 also controls the TDD 120. The pseudo random occurrence data list from the control unit 110 is provided to the TDD storing this list. The TDD 120 may, when appropriate, use the frequency synthesizer 150
To control the frequency selected in the frequency hop cycle of the body 10 by entering the stored value into the data list generated by the control unit 110. TD
D120 also regenerates frequency synthesizer 150 as frequency synthesizer 150 progresses through the frequency hop cycle.

【0023】本体10がその動作範囲にわたる効果的な
サービスを達成するために、信号強度監視回路135
は、受話器20との通信進行中に、受話器20からの受
信信号の強度を連続的に監視する。この信号強度監視回
路135は、例えば、受信信号強度表示器(RSSI)
であってもよい。このRSSIは、受話器20からの受
信信号の強度に比例する出力電圧を発生する。
In order for the body 10 to achieve effective service over its operating range, the signal strength monitoring circuit 135
Monitors the strength of the signal received from the handset 20 continuously while the communication with the handset 20 is in progress. The signal strength monitoring circuit 135 is, for example, a received signal strength indicator (RSSI).
It may be. This RSSI generates an output voltage proportional to the strength of the signal received from the handset 20.

【0024】信号強度監視回路135により決定される
受話器20からの受信信号の強度に応答して、制御ユニ
ット110は、受話器20に対しRFトランシーバ13
0により送信された電力量を制御する。かくして、受話
器20が本体10に接近している場合、RFトランシー
バ130により放射される電力レベルは、受容可能な最
小レベルまで減少される。受話器20が電話の動作範囲
の限界近くに位置づけられるように限定されると、RF
トランシーバ130により放射される電力レベルはその
最大許容レベルまで増大される。
In response to the strength of the received signal from handset 20 determined by signal strength monitoring circuit 135, control unit 110 causes handset 20 to transmit RF transceiver 13
0 controls the amount of power transmitted. Thus, when handset 20 is close to body 10, the power level emitted by RF transceiver 130 is reduced to a minimum acceptable level. When the handset 20 is limited to be located near the limit of the telephone's operating range, RF
The power level emitted by transceiver 130 is increased to its maximum allowable level.

【0025】次に、受話器20については、この受話器
20の構成要素は、制御ユニット210、タイマ21
2、1)制御ユニット210、2)時間領域デュープレ
クサ(TDD)220、3)結合になるデジタルーアナ
ログ及びアナログーデジタル(D/A+A/D)変換器
225に対し同期化を行うクロック215を有してい
る。また、受話器20には、RFトランシーバ230、
信号強度監視回路235、アンテナ240及び周波数合
成器250が含まれている。
Next, regarding the receiver 20, the components of the receiver 20 are a control unit 210, a timer 21
2, 1) a control unit 210, 2) a time domain duplexer (TDD) 220, 3) a clock 215 for synchronizing the digital-analog and analog-digital (D / A + A / D) converter 225 to be combined. doing. In addition, the handset 20 includes an RF transceiver 230,
A signal strength monitoring circuit 235, an antenna 240, and a frequency synthesizer 250 are included.

【0026】電話回路とキーパッド部260により、電
話数字のダイヤルが可能となり、本体10との通信のた
めに受話器20の通話、インターコム及びページモード
のような機能の選択が可能となる。電池270は、受話
器20内の全ての回路に動作電力を与える。この電池
は、受話器20が本体10の受け台に置かれたときに形
成される充電接点インターフェース103、104及び
201、206を介して電力回路170により充電され
る。
The telephone circuit and keypad 260 allow dialing of telephone numbers, and allow selection of functions such as telephone call, intercom and page mode of the handset 20 for communication with the main unit 10. Battery 270 provides operating power to all circuits within handset 20. This battery is charged by the power circuit 170 via the charging contact interfaces 103, 104 and 201, 206 formed when the handset 20 is placed on the cradle of the main body 10.

【0027】トランシーバ230は、RF送信器及びR
F受信器の両方を有している。このトランシーバ230
は、本体10により伝送された音声信号を復調し、(D
/A+A/D)変換器225のD/A部及び混成部28
3を介してこれらの信号を拡声器281に接続する。ト
ランシーバ230は、入力として、このトランシーバ2
30が本体10に伝送するマイクロフォン282からの
アナログスピーチ信号を有する。これらのアナログスピ
ーチ信号は、混成部283と、(D/A+A/D)変換
器225のA/D部を介してトランシーバ230に接続
される。
Transceiver 230 includes an RF transmitter and R
It has both F receivers. This transceiver 230
Demodulates the audio signal transmitted by the main body 10, and (D
/ A + A / D) D / A section of converter 225 and hybrid section 28
3 to the loudspeaker 281. Transceiver 230 receives as input this transceiver 2
30 has an analog speech signal from a microphone 282 that transmits to the body 10. These analog speech signals are connected to the transceiver 230 via the hybrid unit 283 and the A / D unit of the (D / A + A / D) converter 225.

【0028】この(D/A+A/D)変換器は、そのア
ナログ信号を、RFトランシーバ230に提供されるデ
ジタル信号に変換する。従来の増幅器284と285
は、マイクロフォン282から得られ、そして、拡声器
281に提供されるアナログスピーチ信号をそれぞれ増
幅するために使用されている。信号強度監視部235
は、本体10からの受信信号レベルを監視し、従って、
この受信信号レベルに比例してRFトランシーバ230
により放射される出力電力のレベルを変更する。
The (D / A + A / D) converter converts the analog signal into a digital signal provided to the RF transceiver 230. Conventional amplifiers 284 and 285
Is used to amplify the analog speech signal obtained from the microphone 282 and provided to the loudspeaker 281, respectively. Signal strength monitor 235
Monitors the level of the received signal from the body 10 and therefore
In proportion to the received signal level, the RF transceiver 230
Changes the level of output power radiated by.

【0029】初期化処理は、本体10と通信するよう受
話器20を設定する処理であって、この受話器20が本
体10の受け台に置かれたときに行われる。電話回路と
キーパッド部260には、本体10の受け台に受話器2
0が挿入された時を検出する受け台検出器(図示せず)
が含まれている。この受け台検出器は、受話器20がこ
の受け台に挿入されるときは常に制御ユニット210に
信号を送りもする。
The initialization process is a process for setting the handset 20 to communicate with the main unit 10 and is performed when the handset 20 is placed on the cradle of the main unit 10. In the telephone circuit and the keypad section 260, the handset 2
Cradle detector for detecting when 0 is inserted (not shown)
It is included. The cradle detector also sends a signal to the control unit 210 whenever the handset 20 is inserted into the cradle.

【0030】この初期化処理中、制御ユニット210
は、本体10の制御ユニット10とインターフェースを
し、且つ、この制御ユニットと通信を行う。この通信の
一部として、制御ユニット210は、充電接点インター
フェース103、104及び201、202を介して制
御ユニット110からの疑似的な任意発生データリスト
及び安全符号データを受信する。一度、このデータが受
信されると、制御ユニット210は、充電接点インター
フェースを介してこの同一のデータを本体10にエコー
バックすることによってこのデータの受領を確認する。
During this initialization process, the control unit 210
Interfaces with the control unit 10 of the main body 10 and communicates with the control unit. As part of this communication, the control unit 210 receives the pseudo random occurrence data list and the safety code data from the control unit 110 via the charging contact interfaces 103, 104 and 201, 202. Once this data is received, control unit 210 confirms receipt of this data by echoing back this same data to body 10 via the charging contact interface.

【0031】本体10と受話器20との間のどの通信
も、これら両者間で共有される安全符号を伴わなければ
ならない。本体10により開始される受話器20と本体
10との間の初期通信の確立中に、制御ユニット210
は、受信した安全符号データと、その記憶した全符号デ
ータとの第1比較をすることができなければならない。
Any communication between the body 10 and the handset 20 must involve a security code shared between them. During the establishment of initial communication between handset 20 and body 10 initiated by body 10, control unit 210
Must be able to make a first comparison between the received secure code data and all stored code data.

【0032】同様に、これらの二つの安全符号からのデ
ータの第1比較は、受話器からの呼設定要求に本体10
が応答するために制御ユニット110によりなされなけ
ればならない。制御ユニット10のように、制御ユニッ
ト210は、ROM、RAMを含むマイクロコンピュー
タの使用により、且つ、適切な符号化処理を使用するこ
とにより実行してもよい。このようなマイクロコンピュ
ータは、当業界では公知であり、シグネティックス、イ
ンテル及びAMDのような半導体メーカから容易に入手
可能である。
Similarly, the first comparison of the data from these two security codes is based on the call set-up request from the handset.
Must be made by the control unit 110 to respond. Like the control unit 10, the control unit 210 may be executed by using a microcomputer including ROM and RAM, and by using an appropriate encoding process. Such microcomputers are well known in the art and are readily available from semiconductor manufacturers such as Signatures, Intel and AMD.

【0033】受話器20が通信に使用されず、本体10
から離して位置づけられているあいだ、受話器10は、
満足な動作に必要なだけ、受話器20の特定の最小回路
に対する電力を減少し且つそれから増大することを含む
低電力監視モードに入る。受話器20と本体10との間
において通信が進行していない場合にこの回路のオンタ
イム状態を減少させるとバッテリ電力の節約に貢献する
ことになる。
The receiver 20 is not used for communication, and
While positioned away from the handset, the handset 10
A low power monitoring mode is entered which involves reducing and then increasing the power to a particular minimum circuit of the handset 20 as needed for satisfactory operation. Reducing the on-time state of this circuit when communication is not progressing between the handset 20 and the body 10 will contribute to saving battery power.

【0034】また、受話器20の他の回路は、受話器2
0がこの監視モードにある間、完全にオフとされる。受
話器20に対する電力供給を減少する場合、制御ユニッ
ト210は、其自体オフとなるか、休止状態となり、そ
して、TDD220に信号を送って、この電力減少状態
にある間にオフにする。このオフにする前にTDD22
0は、タイマ212を作動する。このタイマ220は、
例えば、ワンショット単安定マルチバイブレータを有し
ていて、受話器20の全ての他のクロック作動回路をオ
フにする。
The other circuit of the receiver 20 is the receiver 2
0 is completely off while in this monitoring mode. If the power supply to the handset 20 is to be reduced, the control unit 210 will turn itself off or go to sleep, and will signal the TDD 220 to turn off while in this power down state. Before turning off this TDD22
0 activates the timer 212. This timer 220
For example, it has a one-shot monostable multivibrator and turns off all other clocked circuits of the handset 20.

【0035】約30ミリ秒の後、受話器20は、40ミ
リ秒の間、供給電力を増大されて最小の電力動作状態と
なる。この状態変化は、360ミリ秒の終にタイマ21
2からTDD220に供給されるパルスにより開始され
る。TDD220は、それによって動作可能となり、こ
れにより、RF信号が本体10から送信されているか、
または、キーが受話器20のキーパッドで押されている
かを判別するために制御ユニット210、クロック21
5及びトランシーバ230の受信部をオンにする。
After about 30 milliseconds, handset 20 is powered up for a minimum of 40 milliseconds to a minimum power operating state. This state change occurs at the end of 360 msec.
2 from the pulse supplied to TDD 220. The TDD 220 is then enabled so that an RF signal is being transmitted from the body 10,
Alternatively, the control unit 210 determines whether the key is pressed on the keypad of the handset 20 by using the clock 21.
5 and the receiving part of the transceiver 230 are turned on.

【0036】これらのいずれもが生じていない場合、制
御ユニット210は、再び、自体及びTDD220への
電力をオフにし、このサイクルが繰り返される。この低
電力監視モードは、RF信号が本体10から受信され
ず、または、キーがキーボードで押されない限り続行す
る。
If neither of these has occurred, control unit 210 again turns off power to itself and TDD 220 and the cycle is repeated. This low power monitoring mode continues as long as no RF signal is received from the body 10 or a key is not pressed on the keyboard.

【0037】RF信号が本体10から受信されると、こ
のRF信号は、制御ユニット210に接続され、この制
御ユニット210は、受話器20がその最小の電力動作
状態まで供給電力を増大される40ミリ秒内で信号の初
期化同期化パターンを捜す。受信された初期化同期化パ
ターンが受話器20により認識される安全符号を含まな
い場合、制御ユニット210は、自体とTDD220へ
の電力を遮断する。
When an RF signal is received from the body 10, the RF signal is connected to a control unit 210, which increases the power supplied to the handset 20 to its minimum power operating state by 40 millimeters. Search for the initialization synchronization pattern of the signal within seconds. If the received initialization synchronization pattern does not include a security code recognized by handset 20, control unit 210 shuts itself down and power to TDD 220.

【0038】この初期化同期化パターンが、受話器20
により認識される安全符号を含まない場合は、しかし、
制御ユニット210により、この低電力監視モードは、
無効にされる。そうする場合には、制御ユニット210
は、RF信号の本体20からの受信と同期化を確立する
ために、その通常のON時間を越えてTDD220を動
作可能にし続けてRF信号の本体20からの受信と同期
化を達成させる。受話器20と本体10との間のデータ
の交換がその間に存在する電池充電接点インターフェー
スを介して起こるように、受話器20の低電力監視モー
ドは、キーボードへの特定のキーの押圧により、且つ、
受話器20が本体10の受け台に置かれたときに,停止
される。
The initialization synchronization pattern is transmitted to the receiver 20
If it does not include the safety code recognized by
By the control unit 210, this low power monitoring mode
Disabled. If so, the control unit 210
Keeps the TDD 220 operable beyond its normal ON time to achieve reception and synchronization of the RF signal from the body 20 to establish reception and synchronization of the RF signal from the body 20. The low power monitoring mode of the handset 20 is by pressing a particular key on the keyboard and so that the exchange of data between the handset 20 and the body 10 takes place via the intervening battery charging contact interface, and
When the handset 20 is placed on the cradle of the main body 10, it is stopped.

【0039】本体10と受話器20との間の通信は、伝
送フレームとして指示された時間期間内に生じる。フレ
ームにおいては、本体10と受話器20は、両方とも互
いに通信を行う。一般的な伝送フレームは、例えば、長
さが5ミリ秒で、約500ビットの情報用のタイムスロ
ットを含むものであってもよい。動作において、本体1
0は、一般的には、各フレームの最初の半分、即ち、
2.5ミリ秒以内に送信を行い、そして、各フレームの
別の半分、即ち、2.5ミリ秒の間に同一周波数で伝送
を行う受話器20からの信号を受信するように再度設定
される。
Communication between the body 10 and the handset 20 occurs within a time period designated as a transmission frame. In the frame, the main body 10 and the receiver 20 both communicate with each other. A typical transmission frame may be, for example, five milliseconds long and include about 500 bits of information time slot. In operation, the body 1
0 is typically the first half of each frame, ie
It is set up to transmit within 2.5 milliseconds and to receive a signal from handset 20 transmitting on the same frequency during the other half of each frame, ie, 2.5 milliseconds. .

【0040】受話器20は、各フレームの最初の半分を
受信し、そして、各フレームの別の半分で伝送を行うよ
うに再度設定されるので、本体10に対して補足的な仕
方で動作する。この周期的なフレームの伝送は、約40
0ミリ秒で80個のフレームを伝送し、本体10と受話
器20は、両方とも、50個の通信チャネルの各々で伝
送を行う。
The receiver 20 operates in a complementary manner to the body 10 as it receives the first half of each frame and is again set to transmit on the other half of each frame. The transmission of this periodic frame takes about 40
Transmitting 80 frames in 0 milliseconds, body 10 and handset 20 both transmit on each of the 50 communication channels.

【0041】本体10と受話器20との両方は、互いに
呼を開始してもよい。前述の如く、第一群のチャネルの
チャネル50、51は、本体10と受話器20とのあい
だの通信を開始するために使用されるチャネルである。
本体10が受話器20に対して呼を開始するとき、本体
10は、400ミリ秒のあいだ各フレームの前半部分で
チャネル51に対する初期化同期化パターンを送る。
Both body 10 and handset 20 may initiate a call with each other. As mentioned above, channels 50, 51 of the first group of channels are channels used to initiate communication between main body 10 and handset 20.
When body 10 initiates a call to handset 20, body 10 sends an initialization synchronization pattern for channel 51 in the first half of each frame for 400 milliseconds.

【0042】受話器20が本体10に対する呼を開始す
るとき、受話器20は、チャネル51でこの同一の初期
化同期化パターンを、120ミリ秒の間、各フレームの
別の部分に等しい時間期間で送りもする。この同期化パ
ターンは、安全符号、バーカ符号及び後述の如く情報を
伝送しない期間を伴うドットシーケンス信号を有してい
る。
When handset 20 initiates a call to body 10, handset 20 sends this same initialization synchronization pattern on channel 51 for a period of 120 milliseconds equal to another portion of each frame. I will. The synchronization pattern includes a security code, a Barker code, and a dot sequence signal with a period during which no information is transmitted as described below.

【0043】このドットシーケンス信号は、受話器2
0、また、本体10を動作可能にして、その受信クロッ
クの位相を入力信号を提供するクロックの位相と合わせ
るために設けられた一連の1と0よりなる。これらのク
ロックの位相が合わされると、受話器20は、適当なビ
ット境界において、ドットシーケンス信号に続く安全符
号及バーカ符号を読むことができる。
This dot sequence signal is transmitted to the receiver 2
And a series of ones and zeros provided to enable the body 10 to operate and adjust the phase of its received clock to the phase of the clock that provides the input signal. When these clocks are in phase, handset 20 can read the security and Barker codes following the dot sequence signal at the appropriate bit boundaries.

【0044】受話器20と連絡しようとして、本体10
は、安全符号を伴う198ビットのドットシーケンス符
号を送る。この安全符号は、本体10により発生される
16ビットの乱数であり、前に示した如く、受話器20
が本体10の受け台にある間、バッテリ充電接点を介し
て受話器20内の制御ユニット210に伝送される。こ
の共有された安全符号は、この受話器20と突然同期化
される他の本体からこの受話器20を守る。
In order to communicate with the receiver 20, the main unit 10
Sends a 198-bit dot sequence code with a security code. This security code is a 16-bit random number generated by the body 10 and, as previously shown, the receiver 20
Is transmitted to the control unit 210 in the handset 20 via the battery charging contacts while in the cradle of the body 10. This shared security code protects the handset 20 from other bodies that are suddenly synchronized with the handset 20.

【0045】安全符号は、初期化同期化パターンでバー
カ符号を伴う。このバーカ符号は、受話器20の受信器
のフレームクロックを、本体10の送信器のフレームク
ロックと合わせるためにフレーム内の位置基準を提供す
る一定した所定の8ビットパターンである。これによ
り、受話器20は、この受話器の低電力動作監視モード
中にオフにされた後に本体10とのフレーム同期即ちフ
レーム位相を再度確立することができる。受話器20と
合わされると、本体10の受信器のフレームクロック
は、同様に、受話器20の送信器のフレームクロックと
合わされなければならない。
The security code is accompanied by a Barker code in the initialization synchronization pattern. The Barker code is a fixed, predetermined 8-bit pattern that provides a position reference within the frame to match the frame clock of the receiver of handset 20 with the frame clock of the transmitter of body 10. This allows the handset 20 to re-establish frame synchronization or frame phase with the body 10 after being turned off during the handset's low power operation monitoring mode. When mated with the handset 20, the frame clock of the receiver of the body 10 must likewise be matched with the frame clock of the transmitter of the handset 20.

【0046】本体10が、初期化同期化パターン内の安
全符号及びバーカ符号を伝送した後、更に別の情報が、
30ビットに等しい時間期間のあいだ各フレーム内で本
体10により伝送されることはない。例えば、受話器2
0から初期化同期化パターンを受信するための周波数合
成器150の再度の設定を含む、特定の内部処理を生じ
させるための遅延がその時間期間に与えられる。
After the body 10 transmits the security code and the Barker code in the initialization synchronization pattern, further information is
It is not transmitted by the body 10 in each frame for a time period equal to 30 bits. For example, handset 2
A delay is provided in that time period to cause certain internal processing, including re-setting of the frequency synthesizer 150 to receive the initialization synchronization pattern from zero.

【0047】本体10の送信器と受話器20の受信器と
のフレーム位置の一致が一度達成されると、受話器20
の同期化が確立される。同様に、本体10の受信器と受
話器20の送信器とのフレーム位置の一致により、本体
10の同期化も確立される。
Once the frame positions of the transmitter of the main unit 10 and the receiver of the receiver 20 are matched, once the receiver 20
Synchronization is established. Similarly, by matching the frame positions of the receiver of body 10 and the transmitter of handset 20, synchronization of body 10 is also established.

【00487】通信進行中、本発明によれば、本体10
か又は受話器20のいずれかは、それ自体とそれに関連
するユニットとの間で、周波数ホップサイクル中に使用
された第一群の所定の通信チャネルの各々での信号通信
量を決定することができる。これは、これらの本体10
と受話器20の各々により、その受信信号に含まれる一
組の受信パラメータを検査し、そして、この組の受信パ
ラメータと、これらのユニットの両方に含まれる共通の
組の記憶パラメータとの比較によって達成される。
During the communication, according to the present invention, the main body 10
Either or the handset 20 can determine the signal traffic between itself and its associated unit on each of the first group of predetermined communication channels used during the frequency hop cycle. . This is because these bodies 10
And each of the handsets 20 examines a set of received parameters contained in the received signal and achieves this by comparing the set of received parameters with a common set of stored parameters contained in both of these units. Is done.

【0049】この受信パラメータと記憶パラメータとの
第1比較では、良質の信号通信が示され、これら二つの
パラメータの第2比較では、貧弱な品質の信号通信が示
される。特に、信号通信のこの品質は、本体10又は受
話器20のいずれかにおいてフレーム内に不正確に受信
された安全符号ビットとバーカ符号ビットの数の大きさ
を提供することにより決定される。
The first comparison between the received parameters and the stored parameters indicates good quality signal communication, and the second comparison between these two parameters indicates poor quality signal communication. In particular, this quality of signaling is determined by providing the magnitude of the number of security code bits and Barker code bits received incorrectly in a frame, either at the body 10 or the handset 20.

【0050】本体10のTDD120と受話器20のT
DD220の両方は、各チャネルにおいて、互いから受
信した安全符号とバーカ符号の受信ビットを検出し比較
するように設定される。これらの受信ビットが受信され
ず、または、フレーム内のこれらのビットのために保存
された受信タイムスロットで受信されたこれらのビット
が期待したものと異なる場合、この食い違いを受信する
TDDは、次に通信を行うチャネルが雑音または他の認
識不能な信号を含むために干渉を受けているという判別
を行う。
The TDD 120 of the main body 10 and the T
Both DDs 220 are configured to detect and compare the received bits of the security code and Barker code received from each other on each channel. If these received bits are not received or if these bits received in the received timeslot reserved for these bits in the frame are different from the expected, the TDD receiving this discrepancy will A determination is made that the channel communicating with is being interfered because it contains noise or other unrecognizable signals.

【0051】この信号を受信するTDDは、それに関連
する制御ユニットに対し、干渉信号が本チャネルに現出
したということ、及び、このチャネルがこの干渉の再度
の発生について監視されるべきであるということを知ら
せる。制御ユニットは、例えば、50回の発生までこの
チャネルに対する干渉の発生の各々を記憶した後、本体
10と受話器20がこのチャネルを周波数ホップサイク
ルから除いて、それを第二群のチャネルから選択したチ
ャネルで置換することを可能にする処理を開始する。
The TDD receiving this signal informs its associated control unit that an interfering signal has appeared on this channel and that this channel should be monitored for the occurrence of this interference again. Let them know. The control unit stores, for example, each occurrence of interference on this channel up to 50 occurrences, and then the body 10 and the handset 20 remove this channel from the frequency hop cycle and select it from the second group of channels. Initiate a process that allows replacement with a channel.

【0052】次に図2には、受話器20または本体10
のいずれかの中で動作可能な特定の処理を示すコードレ
ス電話機のプロトコルが示してある。このプロトコル
は、通信チャネルで、検出された干渉に応答する。この
プロトコルは、判別203で始まる。この判別では、チ
ャネルXで受信された安全符号及びバーカ符号が正しい
か否かを本体10と受話器20の両方が別々にチェック
を行って判別する。
FIG. 2 shows the receiver 20 or the main body 10.
A cordless telephone protocol indicating a particular process operable in either of the above is shown. This protocol responds to detected interference on the communication channel. The protocol begins at decision 203. In this determination, both the main body 10 and the receiver 20 separately check whether or not the safety code and the Barker code received on the channel X are correct.

【0053】これらの符号がこのステップで正しく受信
されると、プロトコルは、起動される。これらの符号
が、受話器20又は本体10のいずれかにより正しく受
信されない場合は、しかし、関連する受話器20又は本
体10の制御ユニット内のエラーカウンタが、安全符号
とバーカ符号が不正確に受信されるたびにステップ20
4に従って1カウントだけ進められる。この処理は、次
に判別205に進み、そこで、チャネルXの全てのエラ
ーカウントが決定される。
If these codes are correctly received in this step, the protocol is activated. If these codes are not received correctly by either the handset 20 or the body 10, however, an error counter in the control unit of the associated handset 20 or the body 10 will cause the safety code and the Barker code to be received incorrectly. Step 20 every time
The count is advanced by one according to 4. The process then proceeds to decision 205 where all error counts for channel X are determined.

【0054】このエラーカウントが、カウントN(N
は、例えば、50に等しい)まで進んだ場合、プロトコ
ルは、ステップ206に進んでいる。しかし、チャネル
XのエラーカウントがNまで進んでいない場合、プロト
コルが駆動される。第一の組の第一群の通信チャネル内
のチャネルの各々は、この方法で、安全符号及びバーカ
符号で受信された誤りがあるか否か監視される。
This error count is counted N (N
(E.g., equals 50), the protocol has proceeded to step 206. However, if the error count for channel X has not advanced to N, the protocol is activated. Each of the channels in the first set of communication channels of the first set is monitored in this manner for errors received in the security and Barker codes.

【0055】判別206では、不正確な符号が受話器2
0で受信されたか否かが判別される。もしも受信された
ならば、本体20は、この本体20に存在するチャネル
変更ルーチンを実施するように命令されなければならな
い。このルーチンは、図3と図4に関して後で記載す
る。このプロトコルは、かくして、ステップ204に進
み、そこで、受話器20は、オプコードを本体10に送
って、本体10がチャネルXにより占められるタイムス
ロット内の他のチャネルを置換するためのチャネル変更
ルーチンを実施するよう本体に連絡する。
In the determination 206, the incorrect code is
It is determined whether it has been received at 0. If received, body 20 must be instructed to perform the channel change routines present in body 20. This routine will be described later with reference to FIGS. The protocol thus proceeds to step 204, where the handset 20 sends an opcode to the main unit 10 so that the main unit 10 performs a channel change routine to replace the other channel in the time slot occupied by channel X. Contact the body to do so.

【0056】ステップ200から、プロトコルは、駆動
され、そして、本体10は、チャネル変更ルーチンを開
始する。判別206で、受信された不正確な符号が受話
器20に存在しなかった場合、これらの符号は、本体1
0で受信されていたことになり、かくして、この判別の
NOのブランチから、プロトコルは、また、本体チャネ
ル変更ルーチンを開始する。
From step 200, the protocol is activated and the body 10 initiates a channel change routine. If, at decision 206, the incorrect codes received were not present on the handset 20, these codes are
0, so the protocol also starts a body channel change routine from the NO branch of this determination.

【0057】次に図3には、チャネル変更ルーチンを実
施する場合に本体10と受話器20との間の特定の相互
作用を示すコードレス電話機のプロトコルが示してあ
る。このプロトコルは、ステップ301で始まる。この
ステップでは、本体10は、チャネルが変更されるべき
タイムスロットを識別する受話器20にオプコードを送
る。ステップ301から、プロトコルは、ステップ30
2に進み、そこで、受話器20は,このタイムスロット
を反映するオプコードを本体10に送り返すことによ
り、このタイムスロットを確認する。
Referring now to FIG. 3, there is shown a cordless telephone protocol which demonstrates the specific interaction between the main unit 10 and the handset 20 when implementing a channel change routine. The protocol starts at step 301. In this step, the body 10 sends the opcode to the handset 20 identifying the time slot in which the channel is to be changed. From step 301, the protocol proceeds to step 30
Proceeding to 2, the handset 20 confirms this time slot by sending back the mainframe 10 an opcode reflecting this time slot.

【0058】ステップ302から、プロトコルは、判別
303に進み、そこで、本体10により識別されたタイ
ムスロット内へ置換するための置換チャネルが本体10
で入手可能か否かを判別する。ステップ303で、置換
チャネルが本体10で入手できない場合、プロトコル
は、ステップ305に進む。置換チャネルが本体10で
入手できない場合は、しかし、プロトコルは、ステップ
304に進み、そこで、本体10は、疑似乱数ルーチン
を実施し、それにより、本体10は、サブルーチンチャ
ネルの新しいリスト、一般的には10、を発生する。
From step 302, the protocol proceeds to decision 303, where a replacement channel for replacement into the time slot identified by
To determine whether it is available. At step 303, if a replacement channel is not available at body 10, the protocol proceeds to step 305. If a replacement channel is not available on body 10, however, the protocol proceeds to step 304, where body 10 implements a pseudo-random routine, whereby body 10 generates a new list of subroutine channels, generally Generates 10.

【0059】この新しいリストでのチャネルは、第一群
と第二群のチャネルで前に発生されたものとは必然的に
異なる。このこれら二群のチャネルを発生する処理は、
前に記載した。新しい置換チャネルの要求が現れるに従
って、乱数ルーチンは、未使用で利用可能なチャネル全
てが使い尽くされるまで、続く各リストで新しいチャネ
ルを発生する。一度、全ての利用可能なチャネルが使用
されると、乱数ルーチンは、雑音又は他の信号により干
渉されないチャネルを識別しようとして以前使用された
チャネルを再生利用する。ステップ304から、プロト
コルは、ステップ305に進む。
The channels in this new list are necessarily different from those previously generated in the first and second groups of channels. The process of generating these two groups of channels is:
I mentioned earlier. As a request for a new replacement channel appears, the random number routine will generate a new channel in each subsequent list until all unused and available channels are exhausted. Once all available channels have been used, the random number routine reclaims previously used channels in an attempt to identify channels that are not interfered by noise or other signals. From step 304, the protocol proceeds to step 305.

【0060】ステップ305で本体10は、置換チャネ
ルのこの新しいリストからチャネルYを選択する。プロ
トコルは、次に、ステップ306に進み、そこで、本体
10は、チャネルYを示すオプコードを受話器20に送
る。プロトコルは、次に、ステップ307に進み、受話
器20は、本体10に対してチャネルYの肯定応答信号
を送り返す。ステップ307から、プロトコルは、ステ
ップ308に進み、そこで、本体10と受話器20の両
方は、このタイムスロットからチャネルXを除去し、そ
して、チャネルYをこのタイムスロットに挿入する。ス
テップ308で、プロトコルは、終わる。
In step 305, body 10 selects channel Y from this new list of replacement channels. The protocol then proceeds to step 306, where the body 10 sends an opcode indicating channel Y to the handset 20. The protocol then proceeds to step 307, where handset 20 sends an acknowledgment signal of channel Y back to body 10. From step 307, the protocol proceeds to step 308, where both body 10 and handset 20 remove channel X from this time slot and insert channel Y into this time slot. At step 308, the protocol ends.

【0061】図4には、チャネル変更ルーチンの動作に
ついて図3に示したプロトコルの特定の態様が更に詳し
く示してある。本体10が、タイムスロット内に受信さ
れた干渉のために、このタイムスロット内のチャネルを
変更するように決定を行ったか或いは変更するように一
度要求されると、本体10は、そのタイムスロットを表
すオプコードを受話器20に送り、受話器20は、この
タイムスロットを反映するオプコードを受信する。
FIG. 4 shows in more detail the specific aspects of the protocol shown in FIG. 3 for the operation of the channel change routine. Once the body 10 has made or is requested to change the channel in this time slot due to interference received in the time slot, the body 10 The handset 20 sends the representing opcode to the handset 20, and the handset 20 receives the opcode reflecting this time slot.

【0062】受話器は、次に、本体10にこのタイムス
ロットのオプコードを含む肯定応答(ACK)信号を送
り返す。本体10は、次に、その新しいチャネルのオプ
コードを受話器20に送る。次に、受話器20は、この
新しいチャネルのオプコードを含むACK信号を送る。
本体10は、次に、最終のACK信号を受話器20に送
る。この最終のACK信号の受信の後、受話器20と本
体10の両方は、この指定されたタイムスロットにこの
新しいチャネルを挿入して、この新しいチャネルを含む
周波数ホップルーチンを続行する。
The handset then sends back an acknowledgment (ACK) signal containing the opcode of this time slot to the body 10. The body 10 then sends the new channel's opcode to the handset 20. The handset 20 then sends an ACK signal containing the new channel's opcode.
The main body 10 then sends the final ACK signal to the handset 20. After receiving this final ACK signal, both handset 20 and body 10 insert the new channel into the designated time slot and continue with the frequency hop routine that includes the new channel.

【0063】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
The above description relates to one embodiment of the present invention, and those skilled in the art can consider various modifications of the present invention, all of which are within the technical scope of the present invention. Is included.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、周波
数ホップシステムで動作しながら、一つのコードレス電
話機が他のコードレス電話機、また、雑音及び他の信号
から受ける干渉を最小限にすることができる。
As described above, according to the present invention, while operating in a frequency hopping system, one cordless telephone minimizes interference received by other cordless telephones, as well as noise and other signals. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理により動作するコードレス電話機
の本体と受話器の機能的なブロック線図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a cordless telephone body and handset operating in accordance with the principles of the present invention.

【図2】本発明による通信チャネルで検出された干渉に
応答してコードレス電話機の本体又は受話器内の特定の
処理を示すコードレス電話機のプロトコルを示す。
FIG. 2 shows a protocol of a cordless telephone showing specific processing in the body or handset of the cordless telephone in response to interference detected on a communication channel according to the present invention.

【図3】本発明によるチャネル変更ルーチンを実施する
場合の本体と受話器の間の特定の相互作用を示すコード
レス電話機のプロトコルを示す。
FIG. 3 shows a cordless telephone protocol showing a specific interaction between the body and the handset when implementing a channel change routine according to the invention.

【図4】本発明によるチャネル変更ルーチンの動作につ
いての図3に示したプロトコルの特定の態様を詳細に示
す図である。
FIG. 4 details certain aspects of the protocol shown in FIG. 3 for the operation of the channel change routine according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 本体(ベースユニット) 20 受話器(ハンドセットユニット) 101 チップ 102 リング 110 制御ユニット 115 クロック 120 時間領域ジュプレクサ 130 RFトランシーバ 135 信号強度監視回路 150 周波数合成器 170 電力回路 210 制御ユニット 212 タイマ 215 クロック 220 時間領域デュープレクサ 230 RFトランシーバ 235 信号強度監視回路 250 周波数合成器 260 電話回路キーパッド部 270 電池 Reference Signs List 10 main unit (base unit) 20 receiver (handset unit) 101 chip 102 ring 110 control unit 115 clock 120 time domain duplexer 130 RF transceiver 135 signal strength monitoring circuit 150 frequency synthesizer 170 power circuit 210 control unit 212 timer 215 clock 220 time domain Duplexer 230 RF transceiver 235 Signal strength monitoring circuit 250 Frequency synthesizer 260 Telephone circuit keypad 270 Battery

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケニス ダブリュ.リランド アメリカ合衆国 08753 ニュージャー ジー トムズ リヴァー イレヴンス ストリート 84 (72)発明者 ウィリアム ジェイ.ニーロン アメリカ合衆国 07756 ニュージャー ジー オーシャン グローヴ、ヘック アヴェニュー 81 (72)発明者 ホン ユ アメリカ合衆国 07747 ニュージャー ジー アバディーン、アイロンゲート レーン 80 (56)参考文献 特開 平3−58530(JP,A) 特開 平3−254239(JP,A) 特開 昭64−7825(JP,A) 特開 昭63−202144(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (72) Inventor Kenis W. Reland United States of America 08753 New Jersey Toms River Elevens Street 84 (72) Inventor William Jay. Neilon USA 07756 New Jersey Ocean Grove, Heck Avenue 81 (72) Inventor Hong Yu United States 07747 New Jersey Aberdeen, Irongate Lane 80 (56) References JP-A-3-58530 (JP, A) JP-A-3 -254239 (JP, A) JP-A-64-7825 (JP, A) JP-A-63-202144 (JP, A)

Claims (14)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 周波数ホップシステムで使用されるコー
ドレス電話機の、複数の通信チャネルのいずれかを介し
て通信することができる本体(ベースユニット)と受話
器(ハンドセットユニット)との間の通信方法におい
て、 (A)複数の通信チャネル内において、周波数ホップサ
イクル中、本体と受話器との間の通信に使用される第一
群の所定通信チャネルの少なくとも一つで発生する干渉
を検出するステップと、 (B)周波数ホップサイクル中に干渉が検出された第一
群の所定通信チャネルの各通信チャネルを置換するため
に、複数の通信チャネル内の第二群の所定通信チャネル
から通信チャネルを選択するステップとを有し、前記(A)検出ステップが、本体と受話器との間の信号
通信量を決定する決定ステップを更に有し、 この決定ステップが、 第一群の所定通信チャネルの各々での通信中に受信され
た信号に含まれる一組の受信パラメータを検査するステ
ップを有し、 前記本体と受話器との間の信号通信の量が、この一組の
受信パラメータと、受話器と本体内の一組の記憶パラメ
ータとの比較により決定され、 その一組の受信パラメータとその一組の記憶パラメータ
との第1比較では、良質な信号が示され、 これらの二つの組のパラメータの第2比較では、干渉を
含む悪質な信号か示される ことを特徴とするコードレス
電話機の本体と受話器との間の通信方法。
1. A method of communicating between a main unit (base unit) and a handset (handset unit) of a cordless telephone used in a frequency hop system, which can communicate via any of a plurality of communication channels, (A) detecting, within a plurality of communication channels, interference occurring during at least one of a first group of predetermined communication channels used for communication between the main body and the handset during a frequency hop cycle; Selecting) a communication channel from a second group of predetermined communication channels in the plurality of communication channels to replace each communication channel of the first group of predetermined communication channels in which interference was detected during the frequency hop cycle. Wherein said (A) detecting step comprises the step of:
Determining a traffic volume, wherein the determining step is performed during communication on each of the first group of predetermined communication channels.
For checking a set of reception parameters contained in the received signal.
Tsu have up, the amount of signal communication between the body and the handset, the pair
Reception parameters and a set of storage parameters in the handset and
The set of received parameters and the set of stored parameters
And a good comparison is shown, and a second comparison of these two sets of parameters shows interference
A method of communicating between a main body of a cordless telephone and a handset, wherein a malicious signal is included .
【請求項2】 一組の受信パラメータが、受信信号に含
まれる安全符号とバーカ符号とを包含することを特徴と
する請求項1記載の方法。
2. The method according to claim 1, wherein the set of reception parameters includes a security code and a Barker code included in the received signal.
【請求項3】 一組の受信パラメータと一組の記憶パラ
メータとの間の各々の第2比較によって変数を増大する
ステップを更に有することを特徴とする請求項1記載の
方法。
3. The method of claim 1 further comprising the step of increasing a variable by each second comparison between the set of received parameters and the set of stored parameters.
【請求項4】 この増大ステップが所定数に達したこと
に応答して、選択ステップが、干渉を含む第一群の通信
チャネルの代わりをするために第二群のチャネルから通
信チャネルの一つを選択することを特徴とする請求項3
記載の方法。
4. In response to the predetermined number of increasing steps being performed, the selecting step includes the step of replacing one of the communication channels from the second group of channels to replace the first group of communication channels including interference. 4. The method of claim 3, wherein
The described method.
【請求項5】 複数の通信チャネルから第二群の所定通
信チャネルを発生する発生ステップを更に有し、 この発生ステップが、複数の通信チャネルから第二群の
所定の通信チャネルで使用される別のチャネルを疑似的
任意的に選択するステップを更に有することを特徴とす
る請求項1記載の方法。
5. The method according to claim 5, further comprising the step of generating a second group of predetermined communication channels from the plurality of communication channels, the generating step further comprising: generating the second group of predetermined communication channels from the plurality of communication channels. 2. The method of claim 1, further comprising the step of pseudo-arbitrarily selecting the channels of:
【請求項6】 発生ステップにより複数の通信チャネル
から選択された別のチャネルが、以前選択されず、第一
群の所定通信チャネル内に含まれなかったチャネルであ
るとともに、以前選択されず、第二群の所定通信チャネ
ルに含まれなかったチャネルであることを特徴とする請
求項5記載の方法。
6. Another channel selected from the plurality of communication channels by the generating step is a channel that was not previously selected and not included in the first group of predetermined communication channels, and is not previously selected, The method of claim 5, wherein the channels are not included in the two groups of predetermined communication channels.
【請求項7】 発生ステップが、複数の通信チャネルか
らの全ての利用可能なチャネルを選択することに応答す
る再生利用ステップを有し、再生利用ステップが、選択
ステップによる再使用のための全ての以前使用されたチ
ャネルを再生利用することを更に特徴とする請求項6記
載の方法。
7. The method of claim 1, wherein the generating step comprises a recycling step responsive to selecting all available channels from the plurality of communication channels, wherein the recycling step comprises selecting all of the available channels for reuse by the selecting step. 7. The method of claim 6, further comprising recycling previously used channels.
【請求項8】 周波数ホップシステムで使用されるコー
ドレス電話機の、複数の通信チャネルのいずれかを介し
て通信することができる本体(10)と受話器(20)
との間での通信装置において、 複数の通信チャネル内において、周波数ホップサイクル
中、本体と受話器との間の通信に使用される第一群の所
定通信チャネルの少なくとも一つで発生する干渉を検出
する検出手段(120、220)と、 周波数ホップサイクル中に干渉が検出された第一群の所
定通信チャネルの各通信チャネルを置換するために複数
の通信チャネル内の第二群の所定通信チャネルから通信
チャネルを選択する選択手段(110、210)とを有
し、前記検出手段が、本体と受話器との間の信号通信の量を
決定する決定手 段を更に有し、 この決定手段が、第一群の所定通信チャネルの各々での
通信中に受信された信号に含まれる一組の受信パラメー
タを検査する検査手段を有し、 本体と受話器との間の信号通信量が、この一組の受信パ
ラメータと、受話器と本体内の一組の記憶パラメータと
の比較により決定され、 その一組の受信パラメータとその一組の記憶パラメータ
との第1比較では、良質な信号が示され、 これらの二つの組のパラメータの第2比較では、干渉を
含む悪質な信号か示される ことを特徴とするコードレス
電話機の本体と受話器との間の通信装置。
8. A body (10) and a handset (20) of a cordless telephone used in a frequency hop system that can communicate via any of a plurality of communication channels.
Detecting, in a plurality of communication channels, interference occurring during at least one of a first group of predetermined communication channels used for communication between the main body and the handset during a frequency hop cycle; Detecting means (120, 220) for detecting each of the first group of predetermined communication channels in which interference has been detected during the frequency hop cycle from a second group of predetermined communication channels in the plurality of communication channels. Selection means (110, 210) for selecting a communication channel, wherein the detection means determines the amount of signal communication between the main body and the handset.
Further comprising a decision hands stage determining, the determining means, at each predetermined communication channel of the first group
A set of reception parameters included in the signal received during communication
And a test means for checking the signal communication between the main body and the handset.
Parameters and a set of storage parameters in the handset and the body
The set of received parameters and the set of stored parameters
And a good comparison is shown, and a second comparison of these two sets of parameters shows interference
A communication device between the main body of the cordless telephone and the handset, wherein the communication device is provided with a malicious signal .
【請求項9】 一組の受信パラメータが、受信信号に含
まれる安全符号とバーカ符号とを包含することを特徴と
する請求項8記載の装置。
9. The apparatus according to claim 8, wherein the set of reception parameters includes a security code and a Barker code included in the received signal.
【請求項10】 一組の受信パラメータと一組の記憶パ
ラメータとの間の各々の第2比較の後に増大されるカウ
ンタ手段を更に有することを特徴とする請求項9記載の
装置。
10. The apparatus of claim 9, further comprising counter means incremented after each second comparison between the set of received parameters and the set of stored parameters.
【請求項11】 前記カウンタ手段が所定数に達したこ
とに応答して、選択手段が、干渉を含む第一群の通信チ
ャネルの代わりをするために第二群のチャネルから通信
チャネルの一つを選択することを特徴とする請求項10
記載の装置。
11. In response to the counter means reaching a predetermined number, the selecting means includes means for selecting one of the communication channels from the second group of channels to replace the first group of communication channels including interference. 11. The method of claim 10, wherein
The described device.
【請求項12】 複数の通信チャネルから第二群の所定
通信チャネルを発生する発生手段を更に有し、この発生
手段が、複数の通信チャネルから第二群の所定の通信チ
ャネルで使用される別のチャネルを疑似的任意的に選択
するステップを更に有することを特徴とする請求項8記
載の装置。
12. Generating means for generating a second group of predetermined communication channels from the plurality of communication channels, the generating means further comprising a second group of communication channels used in the second group of predetermined communication channels from the plurality of communication channels. Apparatus according to claim 8, further comprising the step of pseudo-arbitrarily selecting the channel of:
【請求項13】 発生手段により複数の通信チャネルか
ら選択された別のチャネルが、以前選択されず、第一群
の所定通信チャネル内に含まれなかったチャネルである
とともに、以前選択されず、第二群の所定通信チャネル
に含まれなかったチャネルであることを特徴とする請求
項12記載の装置。
13. Another channel selected from the plurality of communication channels by the generating means is a channel that has not been previously selected and is not included in the first group of predetermined communication channels, and has not been previously selected, 13. The device according to claim 12, wherein the channels are not included in the two groups of predetermined communication channels.
【請求項14】 複数の通信チャネルからの全ての利用
可能なチャネルを選択することに応答する再生利用手段
を更に有し、この再生利用手段が、選択手段による再使
用のため全ての以前使用されたチャネルを再生利用する
ことを特徴とする請求項13記載の装置。
14. Recycling means responsive to selecting all available channels from the plurality of communication channels, the recycling means being used by all previously used channels for reuse by the selecting means. 14. The apparatus according to claim 13, wherein the used channel is reproduced.
JP4349994A 1992-12-03 1992-12-03 Communication method and apparatus between main body of cordless telephone and handset Expired - Lifetime JP2588501B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349994A JP2588501B2 (en) 1992-12-03 1992-12-03 Communication method and apparatus between main body of cordless telephone and handset

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349994A JP2588501B2 (en) 1992-12-03 1992-12-03 Communication method and apparatus between main body of cordless telephone and handset

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232804A JPH06232804A (en) 1994-08-19
JP2588501B2 true JP2588501B2 (en) 1997-03-05

Family

ID=18407517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349994A Expired - Lifetime JP2588501B2 (en) 1992-12-03 1992-12-03 Communication method and apparatus between main body of cordless telephone and handset

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588501B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202144A (en) * 1987-02-17 1988-08-22 Mitsubishi Electric Corp Automobile telephone system
JPS647825A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Communication equipment
JPH0358530A (en) * 1989-07-26 1991-03-13 Nec Corp Assigning method for hopping frequency group
JP2912664B2 (en) * 1990-03-02 1999-06-28 正雄 中川 Mobile communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06232804A (en) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323447A (en) Apparatus and method for modifying a frequency hopping sequence of a cordless telephone operating in a frequency hopping system
JP3113416B2 (en) Cordless telephone configured to operate in a frequency hopping system
JP3194569B2 (en) Cordless phones arranged to work with many portable units in a frequency hopping system
CA2151657C (en) An apparatus and method of configuring a cordless telephone for operating in a frequency hopping system
US6304756B1 (en) Channel arbitration between handset and base station in a cordless telephone system
KR0149951B1 (en) Methods and apparatus for increasing the efficiency of the spectrum
US4783844A (en) Apparatus for transmitting and recording signals
US5568510A (en) Apparatus and method for obtaining synchronism between a base station and a portable unit arranged for operation in a frequency hopping system
US6128504A (en) Apparatus and method of contention resolution for a plurality of handset units in a cordless telephone system
US6507734B1 (en) Method and system which uses sound wave based communication to generate a secure wireless link between a handset and base station
AU753690B2 (en) Interference prevention in a radio communications system
US20020044661A1 (en) Method and apparatus for ensuring security of users of bluetoothTM-enabled devices
US4794636A (en) Method and apparatus for code matching the base and mobile unit of a cordless telephone set
US6088595A (en) Arrangement for configuring multiple portable units for communicating with each other in a frequency hopping system
US6052407A (en) Apparatus and method for detection frequency hopping patterns embedded in radio frequency noise
US20030069048A1 (en) Mobile phone receiver/transmitter and radio earphone receiver/transmitter
CA2161723C (en) Apparatus and method for synchronizing a cordless telephone base unit and multiple portable units on a common communication channel
JP2588501B2 (en) Communication method and apparatus between main body of cordless telephone and handset
US5697062A (en) Method and apparatus for improved link establishment and monitoring in a communications system
JP3266990B2 (en) Digital wireless portable terminal
EP1329060A2 (en) Securing the identity of a bluetooth master device (bd-addr) against eavesdropping by preventing the association of a detected frequency hopping sequence with the identity of a particular bluetooth device
JPH11196023A (en) Two-way transmitter-receiver
JPH0340530A (en) Communication method and equipment

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term