JP2587730Y2 - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置Info
- Publication number
- JP2587730Y2 JP2587730Y2 JP1992051885U JP5188592U JP2587730Y2 JP 2587730 Y2 JP2587730 Y2 JP 2587730Y2 JP 1992051885 U JP1992051885 U JP 1992051885U JP 5188592 U JP5188592 U JP 5188592U JP 2587730 Y2 JP2587730 Y2 JP 2587730Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- group
- sound ray
- switching
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、超音波診断装置に関
し、さらに詳しくは、超音波プローブのエレメントを複
数のグループに分け、それぞれのグループの超音波エコ
ー信号をビームフォーミングし、それらビームフォーミ
ングされた信号を合成する方式においてその構成を簡単
化する超音波診断装置に関する。
し、さらに詳しくは、超音波プローブのエレメントを複
数のグループに分け、それぞれのグループの超音波エコ
ー信号をビームフォーミングし、それらビームフォーミ
ングされた信号を合成する方式においてその構成を簡単
化する超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、大開口用途に適用されるイメー
ジソフナ方式の超音波診断装置の一例のブロック図であ
る。この超音波診断装置51では、送波パルス発生部5
2からのパルス信号を受けて、送波ディレイコントロー
ラ53が超音波プローブ54のエレメント#1〜#nに
送波信号を送る。
ジソフナ方式の超音波診断装置の一例のブロック図であ
る。この超音波診断装置51では、送波パルス発生部5
2からのパルス信号を受けて、送波ディレイコントロー
ラ53が超音波プローブ54のエレメント#1〜#nに
送波信号を送る。
【0003】超音波プローブ54のエレメント#1〜#
nは、前記送波信号を受けて超音波ビームを生体内に送
波する。そして、生体内の反射体で反射された超音波エ
コーを受波して、超音波エコー信号に変換する。ここ
で、超音波プローブ54の一端側のエレメント#1〜#
[n/2]によるグループAで得られた超音波エコー信
号eAは、受波ディレイ回路56Aにより音線信号構成
成分sAにビームフォーミングされる。一方、超音波プ
ローブ54の他端側のエレメント#{[n/2]+1}
〜#nによるグループBの超音波エコー信号eBは、受
波ディレイ回路56Bにより音線信号構成成分sBにビ
ームフォーミングされる。
nは、前記送波信号を受けて超音波ビームを生体内に送
波する。そして、生体内の反射体で反射された超音波エ
コーを受波して、超音波エコー信号に変換する。ここ
で、超音波プローブ54の一端側のエレメント#1〜#
[n/2]によるグループAで得られた超音波エコー信
号eAは、受波ディレイ回路56Aにより音線信号構成
成分sAにビームフォーミングされる。一方、超音波プ
ローブ54の他端側のエレメント#{[n/2]+1}
〜#nによるグループBの超音波エコー信号eBは、受
波ディレイ回路56Bにより音線信号構成成分sBにビ
ームフォーミングされる。
【0004】前記音線信号構成成分sA,sBは、それ
ぞれログアンプ57A,57Bを経たのち、加算器61
により一つの音線信号sCに合成される。合成された音
線信号sCは、A/Dコンバータ58を介してDSC6
2で画像データに変換され、CRT63の画面に表示さ
れる。
ぞれログアンプ57A,57Bを経たのち、加算器61
により一つの音線信号sCに合成される。合成された音
線信号sCは、A/Dコンバータ58を介してDSC6
2で画像データに変換され、CRT63の画面に表示さ
れる。
【0005】このようなイメージソフナ方式の超音波診
断装置51では、超音波プローブ54のエレメント#1
〜#nを一端側のグループAと他端側のグループBの2
つのグループに分け、実質的な開口を[1/2]に小さ
くして、超音波プローブ54の開口が大きくなるのに伴
って強くなる音速の不均一による悪影響を回避してい
る。
断装置51では、超音波プローブ54のエレメント#1
〜#nを一端側のグループAと他端側のグループBの2
つのグループに分け、実質的な開口を[1/2]に小さ
くして、超音波プローブ54の開口が大きくなるのに伴
って強くなる音速の不均一による悪影響を回避してい
る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記従来のイメージソ
フナ方式の超音波診断装置51では、超音波プローブ5
4のエレメント#1〜#nをグループに分けして、実質
的な開口を小さくすることにより、良好な画質を得てい
る。しかし、グループごとに受波ディレイ回路(および
ログアンプ)を備える必要があるため、構成が複雑にな
る問題点がある。また、装置のコストが上がる問題点が
ある。そこで、この考案の目的は、音線の不均一による
悪影響を回避し且つ構成が簡単な超音波診断装置を提供
することにある。
フナ方式の超音波診断装置51では、超音波プローブ5
4のエレメント#1〜#nをグループに分けして、実質
的な開口を小さくすることにより、良好な画質を得てい
る。しかし、グループごとに受波ディレイ回路(および
ログアンプ)を備える必要があるため、構成が複雑にな
る問題点がある。また、装置のコストが上がる問題点が
ある。そこで、この考案の目的は、音線の不均一による
悪影響を回避し且つ構成が簡単な超音波診断装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案の超音波診断装
置は、超音波プローブのエレメントを一端側のグループ
と他端側のグループの少なくとも2つのグループに分
け、各グループにより音線信号構成成分をそれぞれ得
て、それら音線信号構成成分から一つの音線信号を合成
するイメージソフナ方式の超音波診断装置において、複
数のグループで共用される受波ディレイ回路と、その受
波ディレイ回路を共用するグループについてはそれぞれ
異なる時刻に超音波エコー信号を採取させ前記受波ディ
レイ回路に択一的に入力させる入力選択手段と、各グル
ープについて異なる時刻に前記受波ディレイ回路を経て
得られた音線信号構成成分を必要に応じて記憶したのち
合成する合成手段とを具備したことを構成上の特徴とす
るものである。
置は、超音波プローブのエレメントを一端側のグループ
と他端側のグループの少なくとも2つのグループに分
け、各グループにより音線信号構成成分をそれぞれ得
て、それら音線信号構成成分から一つの音線信号を合成
するイメージソフナ方式の超音波診断装置において、複
数のグループで共用される受波ディレイ回路と、その受
波ディレイ回路を共用するグループについてはそれぞれ
異なる時刻に超音波エコー信号を採取させ前記受波ディ
レイ回路に択一的に入力させる入力選択手段と、各グル
ープについて異なる時刻に前記受波ディレイ回路を経て
得られた音線信号構成成分を必要に応じて記憶したのち
合成する合成手段とを具備したことを構成上の特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】この考案の超音波診断装置では、受波ディレイ
回路を複数のグループで共用させると共に、入力選択手
段によって、異なる時刻に超音波エコー信号を採取さ
せ、その超音波エコー信号を受波ディレイ回路に択一的
に入力させる。そして、記憶加算手段により、各グルー
プについて異なる時刻に得られた音線信号構成成分を、
必要に応じて記憶し、加算し、一つの音線信号を合成す
る。従って、グループごとに受波ディレイ回路を備える
必要がないため、構成が簡単になり、装置のコストを下
げることが出来る。
回路を複数のグループで共用させると共に、入力選択手
段によって、異なる時刻に超音波エコー信号を採取さ
せ、その超音波エコー信号を受波ディレイ回路に択一的
に入力させる。そして、記憶加算手段により、各グルー
プについて異なる時刻に得られた音線信号構成成分を、
必要に応じて記憶し、加算し、一つの音線信号を合成す
る。従って、グループごとに受波ディレイ回路を備える
必要がないため、構成が簡単になり、装置のコストを下
げることが出来る。
【0009】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいてこの考案を
さらに詳細に説明する。なお、これによりこの考案が限
定されるものではない。図1は、この考案のイメージソ
フナ方式の超音波診断装置の一実施例のブロック図であ
る。この超音波診断装置1では、送波パルス発生部2で
発生されたパルス信号を受けて、送波ディレイコントロ
ーラ3が超音波プローブ4のエレメント#1〜#nに送
波信号を送る。なお、パルス信号の間隔は、例えば 2
60μsec程度である。超音波プローブ4のエレメント
#1〜#nは、前記送波信号を受けて超音波ビームを生
体内に送波する。
さらに詳細に説明する。なお、これによりこの考案が限
定されるものではない。図1は、この考案のイメージソ
フナ方式の超音波診断装置の一実施例のブロック図であ
る。この超音波診断装置1では、送波パルス発生部2で
発生されたパルス信号を受けて、送波ディレイコントロ
ーラ3が超音波プローブ4のエレメント#1〜#nに送
波信号を送る。なお、パルス信号の間隔は、例えば 2
60μsec程度である。超音波プローブ4のエレメント
#1〜#nは、前記送波信号を受けて超音波ビームを生
体内に送波する。
【0010】グループ切換部5は、超音波プローブ4の
エレメント#1〜#nのうちの一端側のエレメント#1
〜#[n/2]をグループAとし、他端側のエレメント
#{[n/2]+1}〜#nをグループBとして管理し
ている。そして、RTC(Real Time Controller)14
からのグループ切換制御信号αを受けて、グループAの
エレメント#1〜#[n/2]で得られた超音波エコー
信号EAまたはグループBのエレメント#{[n/2]
+1}〜#nで得られた超音波エコー信号EBのいずれ
かを択一的に受波ディレイ回路6に入力させる。
エレメント#1〜#nのうちの一端側のエレメント#1
〜#[n/2]をグループAとし、他端側のエレメント
#{[n/2]+1}〜#nをグループBとして管理し
ている。そして、RTC(Real Time Controller)14
からのグループ切換制御信号αを受けて、グループAの
エレメント#1〜#[n/2]で得られた超音波エコー
信号EAまたはグループBのエレメント#{[n/2]
+1}〜#nで得られた超音波エコー信号EBのいずれ
かを択一的に受波ディレイ回路6に入力させる。
【0011】受波ディレイ回路6は、前記グループ切換
部5によって択一的に入力されたグループの超音波エコ
ー信号を音線信号構成成分にビームフォーミングする。
すなわち、グループAの超音波エコー信号EAを音線信
号構成成分SAにビームフォーミングし、グループBの
超音波エコー信号EBを音線信号構成成分SBにビーム
フォーミングする。
部5によって択一的に入力されたグループの超音波エコ
ー信号を音線信号構成成分にビームフォーミングする。
すなわち、グループAの超音波エコー信号EAを音線信
号構成成分SAにビームフォーミングし、グループBの
超音波エコー信号EBを音線信号構成成分SBにビーム
フォーミングする。
【0012】ログアンプ7は、音線信号構成成分のダイ
ナミックレンジを調整する。A/Dコンバータ8は、ダ
イナミックレンジ調整後の音線信号構成成分(SA,S
B)をデジタル信号(DA,DB)に変換する。
ナミックレンジを調整する。A/Dコンバータ8は、ダ
イナミックレンジ調整後の音線信号構成成分(SA,S
B)をデジタル信号(DA,DB)に変換する。
【0013】デジタル出力切換部9は、前記RTC14
からのデジタル出力切換制御信号βを受けて、前記A/
Dコンバータ8からのデジタル信号(DA,DB)の出
力先を切り換える。すなわち、音線信号構成成分SAの
デジタル信号DAは、実線のように、バッファ10へ出
力する。一方、音線信号構成成分SBのデジタル信号D
Bは、点線のように、加算器11へ出力する。
からのデジタル出力切換制御信号βを受けて、前記A/
Dコンバータ8からのデジタル信号(DA,DB)の出
力先を切り換える。すなわち、音線信号構成成分SAの
デジタル信号DAは、実線のように、バッファ10へ出
力する。一方、音線信号構成成分SBのデジタル信号D
Bは、点線のように、加算器11へ出力する。
【0014】バッファ10は、音線信号構成成分SAの
デジタル信号DAを記憶し、前記RTC14からの出力
要請信号γを受けて、記憶したデジタル信号DAを加算
器11へ出力する。加算器11は、バッファ10からの
デジタル信号DAと,デジタル出力切換部9からのデジ
タル信号DBとを加算して、一つの音線信号DCを合成
する。
デジタル信号DAを記憶し、前記RTC14からの出力
要請信号γを受けて、記憶したデジタル信号DAを加算
器11へ出力する。加算器11は、バッファ10からの
デジタル信号DAと,デジタル出力切換部9からのデジ
タル信号DBとを加算して、一つの音線信号DCを合成
する。
【0015】DSC12は、前記音線信号DCを画像デ
ータに変換する。CRT13は、前記画像データに基づ
いて、画像を表示する。
ータに変換する。CRT13は、前記画像データに基づ
いて、画像を表示する。
【0016】RTC14は、送波パルス発生部2からの
パルス信号を受けて、送波ディレイコントローラ3,受
波ディレイ回路6のディレイ時間をリアルタイムで切り
換えて、送受波のビームフォーミングを制御する。ま
た、前記グループ切換制御信号αをグループ切換部5へ
送出する。また、前記デジタル出力切換制御信号βをデ
ジタル出力切換部9へ送出する。さらに、前記出力要請
信号γをバッファ10へ送出する。つまり、RTC14
は、図2に示すように、画像上の一つの音線について2
回送波させ、1回の送波ごとに異なるグループで超音波
エコーを受波させ、各グループについての音線信号構成
成分を加算器11に同時入力させ加算させる。
パルス信号を受けて、送波ディレイコントローラ3,受
波ディレイ回路6のディレイ時間をリアルタイムで切り
換えて、送受波のビームフォーミングを制御する。ま
た、前記グループ切換制御信号αをグループ切換部5へ
送出する。また、前記デジタル出力切換制御信号βをデ
ジタル出力切換部9へ送出する。さらに、前記出力要請
信号γをバッファ10へ送出する。つまり、RTC14
は、図2に示すように、画像上の一つの音線について2
回送波させ、1回の送波ごとに異なるグループで超音波
エコーを受波させ、各グループについての音線信号構成
成分を加算器11に同時入力させ加算させる。
【0017】この超音波診断装置1では、受波ディレイ
回路6およびログアンプ7をグループA,Bで共用する
ため、構成を簡単化でき、小型化できると共に、低コス
ト化できる。なお、A/Dコンバータを増やさないで
も、各グループの音線信号構成成分をデジタル的に加算
できることも、構成の簡単化、小型化、低コスト化に寄
与している。
回路6およびログアンプ7をグループA,Bで共用する
ため、構成を簡単化でき、小型化できると共に、低コス
ト化できる。なお、A/Dコンバータを増やさないで
も、各グループの音線信号構成成分をデジタル的に加算
できることも、構成の簡単化、小型化、低コスト化に寄
与している。
【0018】なお、上記実施例では、超音波プローブ4
のエレメント#1〜#nをエレメント#1〜#[n/
2],#{[n/2]+1}〜#nのように2等分して
いるが、例えばエレメント#1〜#{[n/2]+1
0},#{[n/2]−9}〜#nのように、オーバラ
ップ部分を有するようにグループ分けしてもよい。ま
た、3以上にグループ分けしてもよい。
のエレメント#1〜#nをエレメント#1〜#[n/
2],#{[n/2]+1}〜#nのように2等分して
いるが、例えばエレメント#1〜#{[n/2]+1
0},#{[n/2]−9}〜#nのように、オーバラ
ップ部分を有するようにグループ分けしてもよい。ま
た、3以上にグループ分けしてもよい。
【0019】
【考案の効果】この考案の超音波診断装置によれば、受
波ディレイ回路を複数のグループで共有させるため、グ
ループ数だけ受波ディレイ回路を備える必要がなくな
り、構成を簡単化できる。また、小型化,低コスト化で
きる。
波ディレイ回路を複数のグループで共有させるため、グ
ループ数だけ受波ディレイ回路を備える必要がなくな
り、構成を簡単化できる。また、小型化,低コスト化で
きる。
【図1】この考案の超音波診断装置の一実施例のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】図1の装置に係る音線ごとの送受波についての
説明図である。
説明図である。
【図3】従来のイメージソフナ方式の超音波診断装置の
一例のブロック図である。
一例のブロック図である。
1 超音波診断装置 3 送波ディレイコントローラ 4 超音波プローブ 5 グループ切換部 6 受波ディレイ回路 9 デジタル出力切換部 10 バッファ 14 RTC DA,DB 音線成分デジタル信号 DC 音線デジタル信号 EA,EB 超音波エコー信号 SA,SB 音線信号構成成分
Claims (1)
- 【請求項1】 2つのグループに分けられたエレメント
群を有しており、超音波の送受波を行う超音波プローブ
と、 送波パルスを発生する送波パルス発生部と、 該送波パルス発生部のパルス発生に応じて励起制御信号
と、第1の切替制御信号とを出力すると共に、第2の切
替制御信号と、バッファ制御信号とを出力する制御手段
と、 前記励起制御信号に応じて前記超音波プローブのエレメ
ント群を前記グループ単位で選択的に励起する励起手段
と、 前記エレメント群の各グループに対して切り替え可能に
接続されており、前記第1の切替制御信号に応じて、励
起された前記エレメント群のグループを択一的に切り替
え接続する第1の切替手段と、 前記第1の切替手段により切り替え接続された前記エレ
メント群の各グループよりエコー信号を受け取り、前記
エコー信号に基づいて前記エレメント群の各グループに
対応した対応音線信号を形成する対応音線信号形成手段
と、 該対応音線信号形成手段より前記対応音線信号を受け取
り、前記第2の切替制御信号に応じて、前記対応音線信
号にそれぞれ対応した第1の出力信号と第2の出力信号
とに切り替えて出力する第2の切替手段と、 該第2の切替手段より前記第1の出力信号を受け取り、
前記制御手段からのバッファ制御信号に応じて前記第1
の出力信号を出力するバッファと、 該バッファより出力された前記第1の出力信号と、前記
第2の切替手段より出力された前記第2の出力信号とを
加算し、前記エレメント群の全体に対応した音線信号を
形成する音線信号形成手段とを備えていることを特徴と
する超音波診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992051885U JP2587730Y2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | 超音波診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992051885U JP2587730Y2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | 超音波診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0613806U JPH0613806U (ja) | 1994-02-22 |
JP2587730Y2 true JP2587730Y2 (ja) | 1998-12-24 |
Family
ID=12899343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992051885U Expired - Lifetime JP2587730Y2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-07-23 | 超音波診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2587730Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021065449A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | 株式会社リコー | 測定装置、ビーム測定方法、及びビーム測定プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2856858B2 (ja) * | 1990-07-30 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
-
1992
- 1992-07-23 JP JP1992051885U patent/JP2587730Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0613806U (ja) | 1994-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3094742B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2002233529A (ja) | 超音波プローブ用の配線式周波数分割多重通信 | |
JPH0155429B2 (ja) | ||
JP2003290228A (ja) | 2次元アレイ超音波探触子の駆動方法および超音波診断装置 | |
WO1999027858A1 (fr) | Dispositif de diagnostic ultrasonore | |
JP2587730Y2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US5351690A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus capable of performing switching between single beam reception and simultaneous parallel beam reception | |
JPS62133945A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2648092B2 (ja) | 水中画像ソーナー | |
JP3396518B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH02209135A (ja) | 超音波送受信装置 | |
JP2008167876A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3479850B2 (ja) | 分散圧縮法を用いた超音波送受信方法及び送受信装置 | |
JP3444546B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3515630B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH06339479A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH08173431A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH08266540A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3253287B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS60261443A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0722582B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2987719B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0419861B2 (ja) | ||
JPS5815851A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0221254B2 (ja) |