[go: up one dir, main page]

JP2587301B2 - メタン発酵処理方法 - Google Patents

メタン発酵処理方法

Info

Publication number
JP2587301B2
JP2587301B2 JP3234790A JP3234790A JP2587301B2 JP 2587301 B2 JP2587301 B2 JP 2587301B2 JP 3234790 A JP3234790 A JP 3234790A JP 3234790 A JP3234790 A JP 3234790A JP 2587301 B2 JP2587301 B2 JP 2587301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
acid fermentation
tank
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3234790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03238091A (ja
Inventor
豊 米山
新 三田
俊一 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP3234790A priority Critical patent/JP2587301B2/ja
Publication of JPH03238091A publication Critical patent/JPH03238091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587301B2 publication Critical patent/JP2587301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品、化学、紙パルプ工業等より排出される
有機性廃水を対象としたメタン発酵処理法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
近年、メタン菌を高濃度に維持し高負荷処理を可能と
したリアクターの開発が盛んであり、メタン発酵処理が
注目されている。
メタン発酵処理を行う場合、廃水の性状即ち廃水中に
含まれる有機物の形態が重要な因子となる。有機酸、ア
ルコール、等の有機物は容易にメタン発酵処理可能であ
る。しかしながら、蛋白質、脂質等の有機物を多く含む
廃水のメタン発酵処理においては、酸発酵処理が律速と
なるためメタン発酵槽の前段に酸発酵槽を設けた二相処
理法を適用する必要がある(第3図参照)。
ところが、実際の処理設備では酸発酵槽を特別に設け
るケースは少なく、調整槽を兼用する場合が多い。これ
は調整槽において、液滞留時間を1〜2日間とるために
酸発酵が進行するためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような場合は溶解性の炭水化物、
蛋白質等を主に含む廃水であり、SSを多く含む廃水では
不十分である。
この原因としては、調整槽内の反応条件(pH、水温、
酸生成菌量、液滞留時間等)を一定に保つことが出来な
いためである。
また、SSを多く含む廃水では、酸発酵処理後でも処理
水中にSSが多く含まれるため、そのままの状態でメタン
発酵槽〔上向流嫌気性汚泥床法(Upflow Anaerobic Slu
dge Blanket Process)以後UASBと記す。固定床等〕に
通水するとUASBでは、スラッジベッド部でSSの蓄積が起
こり、グラニュール汚泥と共にスカムとなり系外に流出
することがしばしばあある。一方、固定床法では濾材間
にSSの蓄積が多くなり、濾材閉塞が生じ、処理効率が低
下することが多くなる。また、調整槽の他に酸発酵槽を
別途に設けると付帯設備が多くなり、全体設備配置も大
きなものとなり高速メタン発酵処理のメリットが少なく
なる。
以上のように従来技術では二相処理を実際的なレベル
で効率的におこなった例はほとんどないと言える。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、酸性
発酵が必要で且つ特に、蛋白質等の生体高分子およびSS
量の大きな廃水系の処理において処理効率および装置の
コンパクト性を改善したメタン発酵処理方法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、廃水を酸発酵槽に供給し、該廃水に含有さ
れる有機物を酸発酵することにより少なくとも低級脂肪
酸を含む低分子化合物を生成せしめた後に酸発酵処理水
をメタン発酵槽に導入してメタン発酵を行う処理法にお
いて、酸発酵槽有効容量の一部相当量の該酸発酵処理水
を酸発酵槽槽内に残し、該酸発酵処理水の残部を遠心分
離して固形分と分離水に固液分離し、該分離水をメタン
発酵槽内に供給し、メタン発酵を行うと共に該固液分離
される該酸発酵処理水の量と同程度の量の廃水が酸発酵
槽に供給され、前記分離水のBOD濃度およびSS濃度が高
い場合には、メタン発酵処理水をメタン発酵槽の前段に
設けられるpH調整槽へ供給し、メタン発酵槽へ循環する
ことを特徴とするメタン発酵処理方法であり、これによ
り上記目的を達成することができる。
例えば、酸発酵槽有効量の30〜70%相当量の酸発酵処
理水、即ち、酸発酵混合液(蛋白質、脂質等の発酵処理
前の廃水含有物、及び、アルコール、低級脂肪酸等の発
酵により生成した低分子化合物、BOD、SS等からなる
液)を酸発酵槽内に残し、残りの70〜30%の酸発酵混合
液を遠心分離し、分離水をメタン発酵槽に供給するもの
である。
本発明において、廃水の酸発酵槽への供給と酸発酵槽
から固液分離工程さらにはメタン発酵工程への処理水の
流出・流入のタイミングの制御は、上記条件を満足する
ならば特に限定されることはなく、自動的、半自動的、
手動的に制御され得る。
特に、本発明においては、該固液分離される該酸発酵
処理水の量と同程度の量と廃水が酸発酵槽に供給される
ことである。この場合、酸発酵処理水の流出と廃水の酸
発酵槽への流入のタイミングを一致させることが好まし
い。
このための手段として、例えば、酸発酵槽の液位レベ
ルを検知することによりポンプのオン・オフ(on・of
f)運転を行うことが挙げられる。
酸発酵槽内の酸発酵処理水混合液は好ましくは少なく
とも30%以上、特に好ましくは50%〜60%を残すことで
酸生成菌の維持ならびに酸発酵処理の安定化を行い、さ
らに酸発酵槽内pHを好ましくは、4.5〜6.0に調整を行
い、酸発酵処理の安定化を計ることができる。そのた
め、例えば、酸発酵槽内へのアルカリ、例えば、苛性ソ
ーダ等の添加あるいはメタン発酵処理水の循環等により
調整することができる。また、槽内は水中撹拌機等にて
混合撹拌するのがよい。
特に、本発明が好適な処理系は、酸発酵槽への流入廃
水のSS濃度が10,000mg/以上ある場合である。この場
合、酸発酵処理水のSS濃度は、5,000mg/以上になる場
合が多く、また、酸発酵処理水中には酢酸、プロピオン
酸、酪酸、吉草酸等の揮発性低級脂肪酸が多く含まれて
いるため、酸発酵処理水は強い臭気を放つものである。
しかして、本発明では酸発酵処理水を遠心分離し、過
剰のSSを除去して分離水のSS濃度を数千mg/に低減せ
しめることによりメタン発酵槽における処理効率を改善
すると共に該臭気を効果的に除去するものである。
また、該固液分離された分離水は、メタン発酵槽流入
前に好ましくはpHを6.5前後に、アルカリあるいは、該
メタン発酵処理水を添加することにより調整することが
好ましい。
本発明では、該固液分離された分離水のBOD濃度およ
びSS濃度が高い場合、通常、BOD濃度が12000〜25000mg/
、SS濃度が1000〜3000mg/の場合、適宜、メタン発
酵処理水をメタン発酵処理前のpH処理槽へ循環、供給し
て希釈すると共にpH調整をすることが処理のメタン発酵
処理の安定化のために好ましい。
本発明によってメタン発酵処理された廃水は、所要に
より更に別途設けられた処理工程、例えば、活性汚泥処
理、凝集沈澱処理、加圧浮上処理等に供され、基準の清
澄な処理水として放流される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面(第1図)に基づい
て説明する。尚、本発明はこの実施例に限定されること
はなく当業者にできる種々の置き換え等の変更を包含す
る。
原水18は酸発酵槽8に流入され、原水中の有機物が酸
発酵処理され、少なくとも低級脂肪酸を含む低分子化合
物が生成される。槽液位レベルは、液位レベル計により
表示される。供給ポンプ13のオン・オフを制御して酸発
酵処理水を酸発酵槽内の液量が槽有効容量の30〜70%、
好ましくは50%〜60%になるように、遠心脱水機10に供
給する。該遠心分離処理された酸発酵処理水とほぼ同程
度の量の原水を酸発酵槽へ供給する。
酸発酵槽内は苛性ソーダ注入設備16、あるいはメタン
発酵処理水24を循環することでpHを4.5〜6.0好ましくは
pH=5.0〜5.5に調整する。また、蒸気加温設備29により
槽内温度は35〜40℃に制御する。また、酸発酵槽内では
水中撹拌機31により汚泥を混合する。
酸発酵処理水19は供給ポンプ13により遠心脱水機10に
供給され、遠心分離される。分離水21はpH調整槽11に供
給される。酸発酵処理水19のSS濃度が10,000mg/以上
と高い場合は、遠心脱水機10の前でポリマー注入設備20
によりカチオン系ポリマーの添加を行う。添加量は酸発
酵処理水対SS当たり0.5〜1%程度で良い。脱水ケーキ2
2は活性汚泥設備28に供給され、安定化処理され余剰汚
泥と共に系外に排出される。また、酸発酵槽内のMLSS濃
度が低い場合は(MLSS<5000mg/)、脱水ケーキの一
部は酸発酵槽に戻される。
pH調整槽11にて分離水21は、苛性ソーダ注入設備17、
あるいはメタン発酵処理水を循環水26として利用するこ
とによりpH=6.5前後に調整される。蒸気加温設備29に
より水温を35〜40℃に調整する。
メタン発酵原水23は供給ポンプ14によりメタン発酵槽
9に供給される。メタン発酵槽9では酢酸等の揮発性低
級脂肪酸は、メタン菌により処理されメタンを70〜80%
含む発生ガス27が生成され、発生ガスは、通常ボイラー
で燃焼し、蒸気に変換し熱源(主にプラント加温用。)
として有効利用される。また、余ったガスは、余剰ガス
燃焼装置で燃やす。メタン発酵槽9はUASB法、固定床
法、流動床が適用できる。
尚、メタン発酵処理水は、処理水分配槽12により循環
水26および処理水25に分配され、循環水26は所望により
酸発酵槽、pH調整槽に送られ、処理水25は、活性汚泥設
備28に供給され更に処理に付される。
以下、上記フローを実廃水(ビーム工業の高濃度有機
性廃水)に適用した処理例を示す。
表−1に原水性状を示す。本廃水は、ビール工場の中
で高BOD濃度の酵母、麦かすしぼり液等である。廃水BOD
20,000〜40,000mg/である。表−2に酸発酵槽におけ
る反応条件を示す。酸発酵処理水の残量が槽有効容量の
50%になるように供給ポンプ13のオン・オフを制御し
た。
表−3に酸発酵処理水の性状を示す。原水SSの約50%
は可溶化している。溶解性BODの70〜80%を揮発性低級
脂肪酸が占めており、酸発酵が順調に進んでいる。
上記酸発酵処理水を遠心脱水処理した分離水性状はBO
D12,000〜25,000mg/、SS 1,000〜3,000mg/であっ
た。
この液にUASB処理水の循環液を混合した液(UASB原
水)をUASB槽にて処理を行った。第2図に処理成績を示
す。液通水後、BOD負荷を徐々にに上げた。約10日経過
後、BOD負荷10kg/m3・dでUASB原水BOD 13,000mg/に
対しUASB処理水BOD 500mg/、BOD除去率96%以上の良
好な結果を示している。その後も約3ヶ月間安定した処
理成績が得られている。
本法を適用せずに従来法を用いた場合は、高SSが含ま
れる本廃水では処理不能となった。すなわち、本法の適
用により、高BOD、SS廃水に対しても高負荷なメタン発
酵処理の実現が可能となったと言える。
〔発明の効果〕
以上のように、高SSを含む有機廃水に本発明を適用す
ることで、高速のメタン発酵処理が可能となった。
しかも、本発明は低コストで省エネルギー的に実施で
き、コンパクトな廃水処理設備になり、工業的に価値の
高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するためのフローシ
ートを示す図、第2図は、本発明の実施例の結果を示す
グラフである。第3図は、従来の有機廃水処理の一例を
説明するためのフローシートを示す図である。 符合の説明 1,8:酸発酵槽、2,9:メタン発酵槽 10:遠心脱水機、11:pH調整槽 13:酸発酵処理水供給ポンプ 16,17:苛性ソーダ注入設備、21:分離水 22:脱水ケーキ、24:メタン発酵処理水 28:活性汚泥設備、29:蒸気加熱設備
フロントページの続き (72)発明者 三田 新 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イ ンフィルコ株式会社内 (72)発明者 塩野 俊一 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イ ンフィルコ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−8657(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃水を酸発酵槽に供給し、該廃水に含有さ
    れる有機物を酸発酵することにより少なくとも低級脂肪
    酸を含む低分子化合物を生成せしめた後に酸発酵処理水
    をメタン発酵槽に導入してメタン発酵を行う処理法にお
    いて、酸発酵槽有効容量の一部相当量の該酸発酵処理水
    を酸発酵槽槽内に残し、該酸発酵処理水の残部を遠心分
    離して固形分と分離水に固液分離し、該分離水をメタン
    発酵槽内に供給し、メタン発酵を行うと共に該固液分離
    される該酸発酵処理水の量と同程度の量の廃水が酸発酵
    槽に供給され、前記分離水のBOD濃度およびSS濃度が高
    い場合には、メタン発酵処理水をメタン発酵槽の前段に
    設けられるpH調整槽へ供給し、メタン発酵槽へ循環する
    ことを特徴とするメタン発酵処理方法。
JP3234790A 1990-02-15 1990-02-15 メタン発酵処理方法 Expired - Lifetime JP2587301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234790A JP2587301B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 メタン発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234790A JP2587301B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 メタン発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03238091A JPH03238091A (ja) 1991-10-23
JP2587301B2 true JP2587301B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=12356426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234790A Expired - Lifetime JP2587301B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 メタン発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587301B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883676B1 (ko) * 2008-07-17 2009-02-18 김현욱 실시간 pH모니터링을 통한 pH조절이 이루어지는 이상혐기소화장치
JP2016185515A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理システム及び水処理方法
KR20200114992A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 문성우 무기산 조절을 통한 순환식 바이오 가스 생산 설비

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945035B2 (ja) * 2001-07-24 2012-06-06 三機工業株式会社 メタンガス生成システム
JP2006247601A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Gas Co Ltd メタン生成法及びメタン生成装置
JP5140980B2 (ja) * 2006-09-28 2013-02-13 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP2010194491A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yanmar Co Ltd 廃水処理装置
JP5696372B2 (ja) * 2010-04-23 2015-04-08 東京電力株式会社 汚水処理システム
JP5730120B2 (ja) * 2011-05-09 2015-06-03 日本エコ電力株式会社 メタン発酵システム
WO2023171006A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社サピエナント 有機物処理システム及び有機物処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528657A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Hitachi Ltd Method for the anaerobic digestion of organic waste liquor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883676B1 (ko) * 2008-07-17 2009-02-18 김현욱 실시간 pH모니터링을 통한 pH조절이 이루어지는 이상혐기소화장치
JP2016185515A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理システム及び水処理方法
KR20200114992A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 문성우 무기산 조절을 통한 순환식 바이오 가스 생산 설비
KR102311041B1 (ko) * 2019-03-27 2021-10-12 문성우 무기산 조절을 통한 순환식 바이오 가스 생산 설비

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03238091A (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868934A (en) Method and apparatus for organic wastewater treatment capable of preventing decrease in permeation efficiency of submerged membrane without dilution
US6113789A (en) Pasteurization process
CN1067425C (zh) 有机性废弃物的资源化方法
JP2587301B2 (ja) メタン発酵処理方法
US4559142A (en) Split feed for the anaerobic biological purification of wastewater
WO2002012134A1 (fr) Procédé de traitement d'eaux usées organiques
WO2006035594A1 (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP5801769B2 (ja) 有機性排水の嫌気性消化処理方法及び装置
JPH10235315A (ja) 流動有機性廃棄物の処理方法
JP3846138B2 (ja) 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置
JPH10192889A (ja) 有機性排水の処理方法
JPS63116800A (ja) 汚泥,廃水等の処理方法
JP6633943B2 (ja) 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP2002233890A (ja) 含油排水処理装置
JPH0490897A (ja) 高濃度有機性排水の嫌気性処理方法
JPS6325837B2 (ja)
JP2006334593A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2004041902A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JPH0661550B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6325839B2 (ja)
JP2006218344A (ja) 油脂含有水の処理方法及び処理装置、並びに有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
GB2259699A (en) Process and plant for the treatment of high-strength ammoniacal liquors
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置
EP0062388B1 (en) A method and installation for anaerobic fermentation of liquid manure

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14