JP2586673Y2 - 動力伝動ベルト - Google Patents
動力伝動ベルトInfo
- Publication number
- JP2586673Y2 JP2586673Y2 JP1991074763U JP7476391U JP2586673Y2 JP 2586673 Y2 JP2586673 Y2 JP 2586673Y2 JP 1991074763 U JP1991074763 U JP 1991074763U JP 7476391 U JP7476391 U JP 7476391U JP 2586673 Y2 JP2586673 Y2 JP 2586673Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- power transmission
- block body
- transmission belt
- reinforcing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G5/00—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
- F16G5/16—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
- F16G5/166—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with non-metallic rings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は動力伝動ベルトに係り、
特にベルト巾の小さなブロック体付き動力伝動ベルトに
関する。
特にベルト巾の小さなブロック体付き動力伝動ベルトに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンドレスのセンターベルトの上
下に所定のピッチで複数個の上下ブロックを設けた伝動
ベルトは、従来のゴム製Vベルトに比べてと高負荷伝動
に適するため、自動車や農業機械の駆動装置に適用され
ている。この伝動ベルトにおける技術的な問題点は、セ
ンターベルトとブロック体との止着にあった。一般にセ
ンターベルトとブロック体の締結方法としては、ボルト
やリベット等の止着材を上ブロック体、センターベルト
そして下ブロック体に設けられたベルト巾方向の2つの
貫通穴に通して止着する方法であった。このようにボル
トやリベットを使用すると強固な止着が可能であるとい
う利点はあるが、止着材をベルト巾方向に2本用いるた
め、ベルト巾はやむをえず大きくなっていた。このた
め、上下ブロック体を1本の止着材によってセンターベ
ルトに固着する構造が提案された。
下に所定のピッチで複数個の上下ブロックを設けた伝動
ベルトは、従来のゴム製Vベルトに比べてと高負荷伝動
に適するため、自動車や農業機械の駆動装置に適用され
ている。この伝動ベルトにおける技術的な問題点は、セ
ンターベルトとブロック体との止着にあった。一般にセ
ンターベルトとブロック体の締結方法としては、ボルト
やリベット等の止着材を上ブロック体、センターベルト
そして下ブロック体に設けられたベルト巾方向の2つの
貫通穴に通して止着する方法であった。このようにボル
トやリベットを使用すると強固な止着が可能であるとい
う利点はあるが、止着材をベルト巾方向に2本用いるた
め、ベルト巾はやむをえず大きくなっていた。このた
め、上下ブロック体を1本の止着材によってセンターベ
ルトに固着する構造が提案された。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上下ブロック
体を1本の止着材によってセンターベルトに固着した細
幅のベルトがプーリに係合したとき、図1に示すように
上ブロック体5は止着材7を中心として大きな曲げモー
メントを受けて座屈変形し、これにより上ブロック体5
は大きな強度を持たないとセンターベルト3から離れ、
ついには折れることがあった。本考案はこのような点を
改善するもので、充分な耐久性と動力伝達性を有するベ
ルト巾の狭い動力伝動ベルトを提供することを目的とす
る。
体を1本の止着材によってセンターベルトに固着した細
幅のベルトがプーリに係合したとき、図1に示すように
上ブロック体5は止着材7を中心として大きな曲げモー
メントを受けて座屈変形し、これにより上ブロック体5
は大きな強度を持たないとセンターベルト3から離れ、
ついには折れることがあった。本考案はこのような点を
改善するもので、充分な耐久性と動力伝達性を有するベ
ルト巾の狭い動力伝動ベルトを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本考案の動力伝動
ベルトは、心線を弾性体内に埋設して一定ピッチで歯部
を有するセンターベルトと、この歯部に嵌合して止着材
によって固定した上下のブロック体とからなる動力伝動
ベルトにおいて、少なくとも上ブロック体の表面および
前後の壁面の一部を補強板で被覆し、補強板、上ブロッ
ク体そして下ブロック体を一本の止着材によってセンタ
ーベルトに固着した構造を有している。
ベルトは、心線を弾性体内に埋設して一定ピッチで歯部
を有するセンターベルトと、この歯部に嵌合して止着材
によって固定した上下のブロック体とからなる動力伝動
ベルトにおいて、少なくとも上ブロック体の表面および
前後の壁面の一部を補強板で被覆し、補強板、上ブロッ
ク体そして下ブロック体を一本の止着材によってセンタ
ーベルトに固着した構造を有している。
【0005】
【作用】本考案の動力伝動ベルトでは1本の止着材を用
いて上下のブロック体をセンターベルトに固定している
ため、ベルト巾を狭くすることが出来る。しかも、上下
のブロック他は左右のプーリシーブから異なる剪断力を
受けて止着材を中心にして回転しようとしても、センタ
ーベルトと上下ブロック体が嵌合し、またこれらは互い
に圧縮締結しているために、ブロック体の回転力に対す
る反力が発生してベルト伝動の低下は起こらない。そし
て、補強板が少なくとも上ブロック体の表面および前後
の壁面の一部を被覆しているため、たとえプーリシーブ
からの推力によって上ブロック体に曲げモーメントが作
用しても、上ブロック体の座屈変形は阻止される。
いて上下のブロック体をセンターベルトに固定している
ため、ベルト巾を狭くすることが出来る。しかも、上下
のブロック他は左右のプーリシーブから異なる剪断力を
受けて止着材を中心にして回転しようとしても、センタ
ーベルトと上下ブロック体が嵌合し、またこれらは互い
に圧縮締結しているために、ブロック体の回転力に対す
る反力が発生してベルト伝動の低下は起こらない。そし
て、補強板が少なくとも上ブロック体の表面および前後
の壁面の一部を被覆しているため、たとえプーリシーブ
からの推力によって上ブロック体に曲げモーメントが作
用しても、上ブロック体の座屈変形は阻止される。
【0006】
【実施例】以下、更に添付図面に従って本考案の実施例
を説明する。図2〜3は本考案に係る動力伝動ベルトの
一例を示し、図において動力伝動ベルト1は、基本的に
センターベルト3の上下両面に所定ピッチで設けた歯部
2に上下ブロック体5、6を嵌合して止着材7により固
定した構成となっている。
を説明する。図2〜3は本考案に係る動力伝動ベルトの
一例を示し、図において動力伝動ベルト1は、基本的に
センターベルト3の上下両面に所定ピッチで設けた歯部
2に上下ブロック体5、6を嵌合して止着材7により固
定した構成となっている。
【0007】上記センターベルト3はNR(天然ゴ
ム)、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、CR(ク
ロロプレンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、HNBR
(水素化ニトリルゴム)、IIR(ブチルゴム)、クロ
ロスルフォン化ポリエチレンなどの単一材又はこれらを
適宜ブレンドしたゴムあるいはポリウレタンゴムなどの
エラストマーよりなり、通常、上面にポリアミド繊維や
アラミド繊維からなる帆布やバイアス帆布、広角度帆布
あるいは伸縮性帆布が1〜複数層、例えば1〜3層積層
貼着され、又、前記エラストマー内にはポリエステル、
脂肪族ポリアミド、アラミドあるいはガラス繊維又はワ
イヤー撚線のような高強力低伸度の心線4がスパイラル
に並列状に埋設されていると共に、更にその下面には前
記上部帆布と同材質もしくはウーリー加工した捲縮ナイ
ロン緯糸と通常のナイロン経糸で織成した伸縮性帆布が
配層されている。
ム)、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、CR(ク
ロロプレンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、HNBR
(水素化ニトリルゴム)、IIR(ブチルゴム)、クロ
ロスルフォン化ポリエチレンなどの単一材又はこれらを
適宜ブレンドしたゴムあるいはポリウレタンゴムなどの
エラストマーよりなり、通常、上面にポリアミド繊維や
アラミド繊維からなる帆布やバイアス帆布、広角度帆布
あるいは伸縮性帆布が1〜複数層、例えば1〜3層積層
貼着され、又、前記エラストマー内にはポリエステル、
脂肪族ポリアミド、アラミドあるいはガラス繊維又はワ
イヤー撚線のような高強力低伸度の心線4がスパイラル
に並列状に埋設されていると共に、更にその下面には前
記上部帆布と同材質もしくはウーリー加工した捲縮ナイ
ロン緯糸と通常のナイロン経糸で織成した伸縮性帆布が
配層されている。
【0008】また、上下ブロック体5、6は、例えば硬
質ポリウレタン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等の樹
脂を素材としたり、あるいはNR、SBR、CR、NB
R、HNBR、IIR、クロロスルフォン化ポリエチレ
ンなどのゴム組成物が使用される。また、上記樹脂やゴ
ム組成物の補強材として有機繊維や無機繊維の短繊維、
織物等を用いてもよい。
質ポリウレタン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等の樹
脂を素材としたり、あるいはNR、SBR、CR、NB
R、HNBR、IIR、クロロスルフォン化ポリエチレ
ンなどのゴム組成物が使用される。また、上記樹脂やゴ
ム組成物の補強材として有機繊維や無機繊維の短繊維、
織物等を用いてもよい。
【0009】このセンターベルト3に対してその長手方
向に沿って一定ピッチで配設されるブロック体5、6
は、リベット等の止着材7によってセンターベルト3に
固定されているが、本考案では1本の止着材7がベルト
巾方向のほぼ中心部を貫通して上下のブロック体5、6
をセンターベルト3に固着している。この場合、1本の
止着材7を用いて上下のブロック体5、6をセンターベ
ルト3に固定しているために、上下のブロック体5、6
が左右のプーリシーブから異なる剪断力を受けて止着材
を中心に回転しようとしても、センターベルト3と上下
のブロック体5、6が嵌合し、またこれらは互いに圧縮
締結しているために、ブロック体の回転力を阻止するた
めに、ベルト伝達力の低下は起こらない。
向に沿って一定ピッチで配設されるブロック体5、6
は、リベット等の止着材7によってセンターベルト3に
固定されているが、本考案では1本の止着材7がベルト
巾方向のほぼ中心部を貫通して上下のブロック体5、6
をセンターベルト3に固着している。この場合、1本の
止着材7を用いて上下のブロック体5、6をセンターベ
ルト3に固定しているために、上下のブロック体5、6
が左右のプーリシーブから異なる剪断力を受けて止着材
を中心に回転しようとしても、センターベルト3と上下
のブロック体5、6が嵌合し、またこれらは互いに圧縮
締結しているために、ブロック体の回転力を阻止するた
めに、ベルト伝達力の低下は起こらない。
【0010】また本考案では、補強板8が上ブロック体
5の表面を部分的に被覆するように設置されている。即
ち、この補強板8は上ブロック体5の前後の壁面9、1
0を被覆するような断面コ字状の形状を有するもので、
上ブロック体5と部分的に嵌合している。該補強板8の
幅は上ブロック体5のそれとほぼ等しいか、もしくはそ
れより狭くなっている。
5の表面を部分的に被覆するように設置されている。即
ち、この補強板8は上ブロック体5の前後の壁面9、1
0を被覆するような断面コ字状の形状を有するもので、
上ブロック体5と部分的に嵌合している。該補強板8の
幅は上ブロック体5のそれとほぼ等しいか、もしくはそ
れより狭くなっている。
【0011】補強板8は上ブロック体5の座屈変形を阻
止するためにも剛性を有するものが好ましく、例えば
鉄、アルミニウム、銅等の金属板、ポリアミド樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂板であ
り、その厚さは0.1〜1.0mmである。このうち、
アルミニウム板が軽量で熱伝導度も大きくて放熱効果の
面で優れている。
止するためにも剛性を有するものが好ましく、例えば
鉄、アルミニウム、銅等の金属板、ポリアミド樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂板であ
り、その厚さは0.1〜1.0mmである。このうち、
アルミニウム板が軽量で熱伝導度も大きくて放熱効果の
面で優れている。
【0012】この補強板8は図4に示すように上ブロッ
ク体5の表面のみならず、上ブロック体5の前後の壁面
8、9の少なくとも一部を被覆することによって、上ブ
ロック体5がうける曲げモーメントの方向と平行な面を
設けることになるので、より強い補強を行うことができ
る。また、下ブロック体6の表面に被覆したり、図5の
ように上ブロック体5の表面と下ブロック6と歯部2の
間に介在させると、より一層上下ブロック体5、6の座
屈変形が阻止される上で好ましい。更には、補強板8を
上ブロック体5もしくは上下ブロック体5、6の全周に
被覆してもよい。尚、補強板8を接着処理した後、上下
ブロック体5、6と一体に積層してもよく、またこれを
金型内に設置した後、上下ブロック体の原料であるウレ
タン等を注型することにより得ることができる。もちろ
ん、補強板8と上下ブロック体を5、6とを分離した状
態で積層してもよい。
ク体5の表面のみならず、上ブロック体5の前後の壁面
8、9の少なくとも一部を被覆することによって、上ブ
ロック体5がうける曲げモーメントの方向と平行な面を
設けることになるので、より強い補強を行うことができ
る。また、下ブロック体6の表面に被覆したり、図5の
ように上ブロック体5の表面と下ブロック6と歯部2の
間に介在させると、より一層上下ブロック体5、6の座
屈変形が阻止される上で好ましい。更には、補強板8を
上ブロック体5もしくは上下ブロック体5、6の全周に
被覆してもよい。尚、補強板8を接着処理した後、上下
ブロック体5、6と一体に積層してもよく、またこれを
金型内に設置した後、上下ブロック体の原料であるウレ
タン等を注型することにより得ることができる。もちろ
ん、補強板8と上下ブロック体を5、6とを分離した状
態で積層してもよい。
【0013】以下に本考案の動力伝動ベルトと従来のベ
ルトとの性能差を示す。ここで使用する動力伝動ベルト
は図2、図3に示す構造のもので、補強材として厚さ
0.5mmの断面コ字状のアルミニウム材、ブロック材
として硬質熱硬化ウレタン、そしてセンターベトにクロ
ロプレンゴムにアラミド繊維コードを心線として埋設し
たもので歯ピッチ6mm、幅17mmの両歯歯付ベルト
を用いた。なお、アルミニウム材と上ブロック材とは一
体に成形されたものである。比較例のベルトは前記補強
材のないものである。
ルトとの性能差を示す。ここで使用する動力伝動ベルト
は図2、図3に示す構造のもので、補強材として厚さ
0.5mmの断面コ字状のアルミニウム材、ブロック材
として硬質熱硬化ウレタン、そしてセンターベトにクロ
ロプレンゴムにアラミド繊維コードを心線として埋設し
たもので歯ピッチ6mm、幅17mmの両歯歯付ベルト
を用いた。なお、アルミニウム材と上ブロック材とは一
体に成形されたものである。比較例のベルトは前記補強
材のないものである。
【0014】試験方法は動力伝動ベルトを駆動プーリ
(ピッチ径70mm)と従動プーリ(ピッチ径116m
m)の2軸のプーリに掛架し、90°Cの雰囲気中で駆
動プーリを3200rpmで回転させて駆動側トルクと
ベルトのスリップ率との関係、そしてベルト耐久時間と
駆動側トルクとの関係を求めた。その結果を図6、図7
にに示す。
(ピッチ径70mm)と従動プーリ(ピッチ径116m
m)の2軸のプーリに掛架し、90°Cの雰囲気中で駆
動プーリを3200rpmで回転させて駆動側トルクと
ベルトのスリップ率との関係、そしてベルト耐久時間と
駆動側トルクとの関係を求めた。その結果を図6、図7
にに示す。
【0015】その結果、本考案の動力伝動ベルトはスリ
ップ率が小さくて動力伝達性に優れ、また高トルクで走
行させても充分な耐久性を有することが判る。
ップ率が小さくて動力伝達性に優れ、また高トルクで走
行させても充分な耐久性を有することが判る。
【考案の効果】本考案の動力伝動ベルトでは、1本の止
着材を用いて上下のブロック体をセンターベルトに固定
するためにベルト巾を狭くすることができる。しかも、
少なくとも上ブロック体の表面に補強材を被覆したこと
によって、たとえプーリシーブからの推力によって上ブ
ロック体に曲げモーメントが作用しても、上ブロック体
の座屈変形が阻止されることになり、スリップ率が小さ
くて動力伝達性に優れ、また高トルクで走行させても充
分な耐久性を有し、またベルト巾の小さなベルトであっ
ても従来に比べて高負荷な動力を伝達することができる
効果を奏する。
着材を用いて上下のブロック体をセンターベルトに固定
するためにベルト巾を狭くすることができる。しかも、
少なくとも上ブロック体の表面に補強材を被覆したこと
によって、たとえプーリシーブからの推力によって上ブ
ロック体に曲げモーメントが作用しても、上ブロック体
の座屈変形が阻止されることになり、スリップ率が小さ
くて動力伝達性に優れ、また高トルクで走行させても充
分な耐久性を有し、またベルト巾の小さなベルトであっ
ても従来に比べて高負荷な動力を伝達することができる
効果を奏する。
【図1】従来の動力伝動ベルトの断面図である。
【図2】本考案に係る動力伝動ベルトの側面図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】本考案の他の動力伝動ベルトの側面図である。
【図5】本考案の更に他の動力伝動ベルトの側面図であ
る。
る。
【図6】動力伝動ベルトの駆動側トルクとベルトのスリ
ップ率との関係を示す。
ップ率との関係を示す。
【図7】動力伝動ベルトの耐久時間と駆動側トルクとの
関係を示す。
関係を示す。
1 動力伝動ベルト 2 歯部 3 センターベルト 5 上ブロック体 6 下ブロック体 7 止着材 8 補強板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 小谷 一郎 (56)参考文献 特開 昭61−103033(JP,A) 特開 昭61−144452(JP,A) 特開 昭61−206847(JP,A) 実開 昭63−150137(JP,U) 実開 昭60−21055(JP,U) 実公 昭28−4406(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16G 5/16 - 5/18
Claims (1)
- 【請求項1】 心線を弾性体内に埋設して一定ピッチで
歯部を有するセンターベルトと、この歯部に嵌合して止
着材によって固定した上下のブロック体とからなる動力
伝動ベルトにおいて、少なくとも上ブロック体の表面お
よび前後の壁面の一部を補強板で被覆し、補強板、上ブ
ロック体そして下ブロック体を一本の止着材によってセ
ンターベルトに固着したことを特徴とする動力伝動ベル
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991074763U JP2586673Y2 (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 動力伝動ベルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991074763U JP2586673Y2 (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 動力伝動ベルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0519705U JPH0519705U (ja) | 1993-03-12 |
JP2586673Y2 true JP2586673Y2 (ja) | 1998-12-09 |
Family
ID=13556648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991074763U Expired - Lifetime JP2586673Y2 (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 動力伝動ベルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2586673Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6331589B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-05-30 | スズキ株式会社 | トレーリングアーム取付部構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61103033A (ja) * | 1984-10-26 | 1986-05-21 | Honda Motor Co Ltd | 伝動vベルト |
-
1991
- 1991-08-22 JP JP1991074763U patent/JP2586673Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0519705U (ja) | 1993-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0188854B1 (en) | Power transmission belt | |
US4773895A (en) | Double ribbed belt | |
EP0084702B1 (en) | A belt for power transmission | |
US5624338A (en) | Double V-ribbed belt | |
EP0514002B1 (en) | V-ribbed belt | |
JP2519700B2 (ja) | 無段変速用vベルト | |
US6102823A (en) | Toothed power transmission belt | |
US6293886B1 (en) | Heavy-duty power transmission V-belt | |
JP2586673Y2 (ja) | 動力伝動ベルト | |
JP3287519B2 (ja) | 無段変速機用vベルト | |
JPS61206847A (ja) | ブロツク5ベルト | |
JPS6244180Y2 (ja) | ||
JPH0141969Y2 (ja) | ||
JPS627877Y2 (ja) | ||
JPH0141968Y2 (ja) | ||
JPH037631Y2 (ja) | ||
JPH0214676Y2 (ja) | ||
JPH05196093A (ja) | 無段変速システム | |
JPH018761Y2 (ja) | ||
JPS6324186B2 (ja) | ||
JPH032035Y2 (ja) | ||
JPH0516433Y2 (ja) | ||
JPS6132189Y2 (ja) | ||
JPS627417B2 (ja) | ||
JPH0237309Y2 (ja) |