[go: up one dir, main page]

JP2585220B2 - 可変速揚水装置 - Google Patents

可変速揚水装置

Info

Publication number
JP2585220B2
JP2585220B2 JP61099844A JP9984486A JP2585220B2 JP 2585220 B2 JP2585220 B2 JP 2585220B2 JP 61099844 A JP61099844 A JP 61099844A JP 9984486 A JP9984486 A JP 9984486A JP 2585220 B2 JP2585220 B2 JP 2585220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pump
variable
output
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61099844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62282169A (ja
Inventor
淳一 塩崎
尚夫 桑原
阪東  明
健一 小野
彰廣 酒寄
一郎 人見
正博 湊
茂明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61099844A priority Critical patent/JP2585220B2/ja
Priority to CA000535797A priority patent/CA1308459C/en
Priority to US07/044,789 priority patent/US4743827A/en
Publication of JPS62282169A publication Critical patent/JPS62282169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585220B2 publication Critical patent/JP2585220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/003Systems for storing electric energy in the form of hydraulic energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/42Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output to obtain desired frequency without varying speed of the generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可変速揚水装置にかかり、特に交流電力系統
に接続され、揚水時のガバナフリー運転制御が可能にな
ると共に、ポンプ水車の回転速度を安定に制御可能にし
た可変速揚水装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の揚水発電システムは、揚水時に負荷の調整が出
来ない欠点があつた。
第9図は、従来の直流励磁の同期機を用いた揚水装置
の実施例を示す。以下本図を用いて従来例の説明を行
う。
ポンプ水車4を回転駆動する同期機2には位置検出器
28及び回転速度検出器5が直結される。周波数変換器制
御装置35は、位置検出器28の出力信号に応じて電力変換
装置3の出力周波数を制御する一方、速度制御器6の出
力信号により同期機の軸出力を増減するよう電力変換装
置3を制御する。
以下、停止状態から揚水始動を経て定常運転状態まで
の動作について説明する。
停止時、開閉器61及び62は閉路、63及び64は開路状態
にあり、同期機2は電力変換器3により駆動されるよう
に回路が構成される。また、この時ポンプ水車は水面押
し下げの状態にあり、切替器19は開路、17は閉路で、ガ
イドベーン開度指令Y0は零である。
このあと、ポンプ回転速度指令N0は予め決められたパ
ターンに従つて上昇し、その後一定速度運転にはいり、
開閉器61,62が開路、63,64が閉路して同期並入され、同
期速度での定速運転にはいる。次に、水面押下げ指令を
解除して揚水プライミング水圧確認を条件にガイドベー
ン開度指令を0からYSまで立ち上げ、これにより揚水運
転が開始される。ここに至つて切替器19を閉路、17を開
路して、揚程Hに対する最高効率を与えるY0にて揚水運
転を行う。
ポンプ水車入力は、ほぼ回転数で決まつてしまうた
め、系統からの入力電力を調整する機能はない。
このため、従来の同期機に替えて2次励磁付の誘導機
で運転する可変速システムとすることにより負荷調整を
実現する為の研究が進められている。例えば昭和60年電
気関係学会関西支部連合大会論文「可変速揚水発電シス
テムの研究開発」などの論文では原理については述べら
れているが具体的な制御方式については触れられていな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記公知例では、揚水システムを可変速化することに
より、揚水運転時にも有効電力調整が可能となる事実に
ついては述べられているが、具体的制御方法については
触れられていない。
本発明の目的は可変速揚水装置において、電動機負荷
を調節可能にしてAFC運転等の電力系統安定化機能を持
たせると共に、ポンプ水車の回転速度を安定に制御可能
にすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明においては回転電
気機械と周波数変換位置とから成る交流系統に接続され
た可変速駆動装置と、この可変速駆動装置により回転駆
動されるポンプ水車と、このポンプ水車の回転速度を検
出する速度検出器と、交流系統から前記可変速駆動装置
に給電される有効電力を検出する電力検出器とから成る
可変速揚水装置において、電力検出器の有効電力検出値
と指令値との偏差が零となるように周波数変換装置を制
御する制御装置と、回転速度検出器からの回転速度検出
信号が予め設定された回転速度範囲を超えた時にこの速
度範囲からの偏差に応じて制御装置に入力される有効電
力指令信号を調整する装置とを設けたことを特徴とする
ものである。
〔作用〕 本発明によれば、揚水運転中にも電力系統が安定にな
るように電動機負荷が調節可能になると共に、ポンプ水
車の回転速度が可変速幅をはずれそうになるおそれがあ
る場合でも電動機負荷を調節することにより回転を可変
速幅に収めることが可能になる。
本発明は可変速揚水装置の定常運転時には系統への負
荷がポンプ回転数によつて殆ど定まる事を利用する。即
ち可変速駆動装置を入力指令に対する偏差を0とする様
に制御しても×入力指令の上下限で定まるポンプ回転数
範囲内に運転回転数は収まるため、安定に運転すること
ができるからである。
また、ポンプ水車の効率は回転数、揚程及びガイドベ
ーン開度で定まる。このため、回転数及び揚程から、最
高効率となるようガイドベーン開度を制御することがで
きる。
ポンプ水車の回転数は、電動機出力とポンプ出力との
差によるトルクで定まるが、過渡的には回転数が許され
る可変速範囲を超える可能性がある。ポンプ水車の回転
数が予め設定された範囲を超えた時に限りその範囲から
の偏差に応じて電動機入力を調整すれば、可変速範囲か
らの逸脱を抑えることができ安定な運転を行うことがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
第1図は、特許請求範囲第1項に対応するもので、可
変速駆動装置の回転電気機械として同期機2を、また、
同期機と交流系統1の間に電力変換装置3を置いた場合
の実施例を示す。この例では第9図と異なり、電力変換
装置3は始動時であると否とを問わず常に同期機2に接
続される。
ポンプ水車4を回転駆動する同期機2には位置検出器
28が直結される。周波数変換器制御装置35は、位置検出
器28の出力信号に応じて電力変換装置3の出力周波数を
制御する一方、速度制御器6または電力制御器8の出力
信号により同期機の軸出力を増減するよう電力変換装置
3を制御する。電力制御器8からも制御される点が第9
図の従来例との差異である。
電力制御器8は、電力検出器7の出力である有効電力
検出信号と、後述の同波数制御器34の出力ΔPE01によつ
て補正された有効電力指令信号PE01の偏差をゼロならし
めるように動作する。
一方、速度制御器6は、加速パターン発生器30の出力
である、ポンプ回転速度指令信号N0と、ポンプに直結し
た速度検出器5の出力であるポンプ回転速度検出信号N
との偏差を零ならしめるよう動作する。
以下、停止状態から揚水始動を経て定常運転状態まで
の動作について説明する。
停止時、切替器15は閉路状態、16は開路状態にあり、
ポンプは回転速度Nが指令値N0に等しくなるように速度
制御される状態にある。この時ポンプ水車は水面押し下
げの状態にあり、ガイドベーン開度指令Y0は零である。
このあと、ポンプ回転速度指令N0は予め決められたパ
ターンに従つて上昇し、その後一定速度運転に移る。こ
の状態で水面押し下げ指令を解除し、揚水プライミング
水圧確立確認を条件にガイドベーン開度指令を0からYS
まで立ち上げ、これにより揚水運転が開始され、切替器
15を開路、16を閉路してAFC運転にはいる。
特許請求範囲第1項はAFC運転に関わるもので、その
特徴は、系統周波数の偏差に対して有効電力が応動す
る、いわゆるガバナフリー機能にある。
周波数検出器33の出力である系統周波数検出信号f
Lは、設定周波数f0との間で偏差をとられ、周波数制御
器34によつて、有効電力指令PE0に対する補正信号ΔPE
01となる。
第2図は、周波数制御器34の一実施例を示す。周波数
偏差(f0−fL)は、比例演算器40と積分演算器41とによ
つてPI制御される。両者の出力の和をフイードバツク要
素43に通して(f0−fL)との差をとることにより、周波
数偏差が0の時はこの系の出力を0ならしめることがで
きる。この系の出力ΔPE01を外部より与えられる有効電
力指令PE0に加算することにより、電力制御器8に対す
る指令値PE01を作る構成としている。
このような構成とすることにより、負荷の増加分(減
少分)を、可変速機で補い、可変速機以外の同期機の回
転数、即ち周波数の低下(上昇)を抑えて、周波数を一
定に保つことができる。
第3図は、他の一実施例を示す図である。
第3図の、第1図に対する相違点は、ポンプ回転速度
検出信号N及び揚程Hを入力とし、効率が最高となるガ
イドベーン開度指令信号Y0を発生するポンプ特性関数発
生器10及び切替器17,19を設けた点である。
停止時は、切替器19は開路、17は閉路状態にあり、全
ての条件は第1図における停止時と同じである。このあ
と、Y0がYSに達してAFC運転にはいる時点で切替器19が
閉路、17が開路して、ガイドベーン開度指令信号Y0はポ
ンプ特性関数発生器10の出力に切替わる。
ポンプ特性関数発生器の動作につき以下説明を加え
る。
一般に、揚水発電機には、フランシス水車が使用さ
れ、水車出力Pと効率ηとの関係は、第4図のように示
される。同図は、横軸に水車出力、縦軸に効率をとり、
回転数をパラメータとして示したものである。P1,P2
水車出力をη1は効率を、N1,N2は回転数を、Y1,Y2
はガイドベーン開度を示す。出力P1では回転数N1、ガイ
ドベーン開度Y1で、出力P2では回転数N2、ガイドベーン
開度Y2で、それぞれの出力における最高効率η1
なることを示している。このように、出力によつて、効
率が最高となる回転数は異なつており、これらの最高効
率の点で運転しようとすることが本願の主旨である。
第5図は、回転数及び揚程より最高効率となるガイド
ベーン開度を求めるポンプ特性関数発生器の例で、揚程
Hをパラメータとして、ポンプ回転数Nから最適ガイド
ベーン開度Y0を求めるものである。なお、この図で揚程
H1>揚程H2の場合である。この図で、揚程H1で運転中に
回転数がN1からN2に変化した場合には、弁開度はY1から
Y2に制御する必要のあることを示している。
第3図に示す実施例ではガバナフリー運転も併せて行
う構成となつており、これにより、揚水時のガバナフリ
ー運転を、系統よりの入力電力の任意の値に対して、水
車の最高効率点で行うことができる。
第6図は、他の実施例を示す図である。本実施例は、
ガバナフリー運転及び水車最高効率点での運転の機能を
併せて実施した例である。
以下、第3図との相違点を中心に第6図の実施例の動
作を説明する。第3図と共通の記号で表わされた要素は
第3図,第6図とも同一作用を成す要素である。
第6図では、第3図に対して、新たに、速度検出器5
の出力Nを入力とし、Nが可変速幅の中心からある範囲
にある場合は出力が零で可変速幅の端近くで出力を生ず
る不動帯回路36と、この出力を演算するトルク補正回路
37、及びこの出力である有効電力指令補正信号ΔPE02
有効電力指令PE0から減算する機能を備えたことが特徴
である。
有効電力指令PE0が一定で、系統周波数の偏差(f0−f
L)が0であつてポンプ回転速度Nが変化しない定常状
態では、有効電力指令PE0が、可変速幅の上下限に対応
する入力有効電力PEの間にはいつていればポンプは問題
なく運転を継続することができる。しかし、有効電力指
令PE0が変化したり、周波数が急変するなどした場合、
過渡的には必ずしも回転速度が可変速幅にはいる保証は
ない。
有効電力指令補正信号ΔPE02は、このような過渡時等
に、ポンプ回転速度Nが可変速幅を逸脱することがない
よう電動機トルクに補正を加えようとするものである。
即ち、ポンプが過速度側に可変速幅をはずれそうな場合
は電動機入力を減少させ、減速トルクを電動機トルクに
付勢し、逆に低速側に可変速幅をはずれそうな場合は電
動機入力を増加せしめて加速トルクを電動機トルクに付
勢する。しかも、可変速幅の端以外では不動帯回路36の
出力は零であるから、有効電力PEは指令信号PE0に一致
する(但しガバナフリーに対応する補正値ΔPE01を除
く)よう制御される。また、このように速度制御系を、
速度偏差を電力指令に変換して、有効電力の制御ループ
に常に接続しているため、速度制御と電力制御の切替に
伴うやつかいな処理が不要で、システムの構成が簡単に
なる利点がある。
第7図は、不動帯回路36の一実施例を示すブロツク図
である。N01及びN02は、それぞれ可変速幅の上下限を示
すポンプ回転速度を、N11及びN12は、不動帯の上下限を
示すポンプ回転速度である。このように、可変速幅の上
下限より狭い範囲に不動帯を設定することによりポンプ
回転数を可変速幅の中に入れることができる。
第8図はトルク補正回路37の一実施例を示すブロツク
図である。不動帯回路36の出力ΔPE′01は、比例演算器
50と積分演算器51とによつてPI制御される。両者の出力
の和をフイードバツク要素53に通してΔPE′02との差を
とることにより、ΔPE′02が0の時はこの系の出力ΔPE
02を0ならしめることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば揚水運転中にも外部からの指令信号に
応じてポンプ駆動装置入力を調整可能となり、今まで全
くできなかつたAFC等の電力系統制御が適用可能にな
る。その上、所定の可変速幅の中で安定に可変速運転が
継続できる。
系統の変動負荷をまかなうために昼間は発電,夜間は
揚水として運転する揚水発電システムにおいて、揚水運
転時にも系統より求められる電力調整に対しても効率よ
く対応できるため、経済的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特許請求範囲第1項の実施例を示すブ
ロツク図、第2図は第1図中の周波数制御器の一実施例
を示すブロツク図、第3図は特許請求範囲第2項の実施
例を示すブロツク図、第4図はフランシス水車の効率対
ポンプ出力特性の一例を示す特性曲線、第5図は第3図
中のポンプ特性関数発生器の入出力関係を示す特性曲
線、第6図は特許請求範囲第3項の実施例を示すブロツ
ク図、第7図は不動帯回路の実施例を示す特性曲線、第
8図はトルク補正回路の実施例を示すブロツク図、第9
図は固定速機による揚水装置の実施例を示すブロツク図
である。 1……電力系統、2……同期機、3……周波数変換装
置、4……ポンプ水車、5……速度検出器、6……速度
制御器、7……電力検出器、8……電力制御器、9……
ガイドベーン制御器、10……ポンプ特性関数発生器、1
5,16,17,19……切替器、18……ガイドベーン開度指令パ
ターン発生器、28……位置検出器、30……加速パターン
発生器、31……電流検出器、32……電圧検出器、33……
周波数検出器、34……周波数制御器、35……周波数変換
器制御装置、36……不動帯回路、37……トルク補正回
路、40,50……比例演算器、41,51……積分演算器、42,5
2……リミツタ、43,53……フイードバツク要素、61,62,
63,64……開閉器、PE0……有効電力指令信号、ΔPE01,
ΔPE02……有効電力指令補正信号、PE……有効電力検出
信号、f0……周波数設定値、fL……周波数検出信号、H
……揚程、N……ポンプ回転速度検出信号、N0……ポン
プ回転速度指令信号、Y0……ガイドベーン開度指令信
号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪東 明 日立市幸町3丁目1番1号 株式会社日 立製作所日立工場内 (72)発明者 小野 健一 日立市幸町3丁目1番1号 株式会社日 立製作所日立工場内 (72)発明者 酒寄 彰廣 日立市幸町3丁目1番1号 株式会社日 立製作所日立工場内 (72)発明者 人見 一郎 日立市幸町3丁目1番1号 株式会社日 立製作所日立工場内 (72)発明者 湊 正博 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西 電力株式会社内 (72)発明者 林 茂明 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西 電力株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−90991(JP,A) 特開 昭62−17375(JP,A) 特開 昭62−77092(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転電気機械と周波数変換装置とから成る
    交流系統に接続された可変速駆動装置と、この可変速駆
    動装置により回転駆動されるポンプ水車と、このポンプ
    水車の回転速度を検出する速度検出器と、交流系統から
    前記可変速駆動装置に給電される有効電力を検出する電
    力検出器とから成る可変速揚水装置において、前記電力
    検出器の有効電力検出値と指令値との偏差が零となるよ
    うに前記周波数変換装置を制御する制御装置と、前記回
    転速度検出器からの回転速度検出信号が予め設定された
    回転速度範囲を超えた時にこの速度範囲からの偏差に応
    じて前記制御装置に入力される有効電力指令信号を調整
    する装置とを設けたことを特徴とする可変速揚水装置。
JP61099844A 1986-04-30 1986-04-30 可変速揚水装置 Expired - Lifetime JP2585220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099844A JP2585220B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 可変速揚水装置
CA000535797A CA1308459C (en) 1986-04-30 1987-04-28 Variable speed pumping-up electrical power system
US07/044,789 US4743827A (en) 1986-04-30 1987-04-29 Variable speed pumping-up electrical power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099844A JP2585220B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 可変速揚水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282169A JPS62282169A (ja) 1987-12-08
JP2585220B2 true JP2585220B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=14258111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099844A Expired - Lifetime JP2585220B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 可変速揚水装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4743827A (ja)
JP (1) JP2585220B2 (ja)
CA (1) CA1308459C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0243937B1 (en) * 1986-04-30 1991-05-29 Hitachi, Ltd. Variable-speed pumped-storage power generating system
JPS62282172A (ja) * 1986-05-12 1987-12-08 Hitachi Ltd 可変速水車発電装置
JP2614242B2 (ja) * 1987-10-23 1997-05-28 東京電力株式会社 交流励磁同期機の揚水運転停止制御方法
JP2680009B2 (ja) * 1987-12-18 1997-11-19 株式会社日立製作所 可変速発電装置
JP3144451B2 (ja) * 1993-12-24 2001-03-12 株式会社日立製作所 可変速揚水発電装置
CA2158187C (en) * 1994-09-19 2000-10-17 Kiyoshi Oka Electrical power generating installation and method of operating same
US5953225A (en) * 1995-04-21 1999-09-14 General Electric Co. Power flow control and power recovery with rotary transformers
EP0740387B1 (en) 1995-04-21 2002-06-12 General Electric Company Interconnection system for transmitting power between electrical systems
US5952816A (en) * 1995-04-21 1999-09-14 General Electric Co. Compensation for power transfer systems using variable rotary transformer
US6456021B1 (en) 2000-06-30 2002-09-24 General Electric Company Rotating variable frequency transformer with high voltage cables
CA2351895C (en) 2000-06-30 2009-12-15 General Electric Company Slip-ring mounting assembly for high-power rotary current collector system
US6469414B2 (en) 2000-06-30 2002-10-22 General Electric Company Slip-ring mounting assembly for high-power rotary current collector system
JP4007268B2 (ja) * 2003-07-22 2007-11-14 株式会社日立製作所 風力発電装置
ES2690579T3 (es) * 2014-12-04 2018-11-21 Ge Renewable Technologies Procedimiento para estabilizar la velocidad de rotación de una máquina hidráulica con características S e instalación para convertir energía hidráulica en energía eléctrica
WO2017109921A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日立三菱水力株式会社 可変速揚水発電装置
EP4105475B1 (en) * 2020-02-10 2025-04-16 Hitachi Mitsubishi Hydro Corporation Variable speed pumping system
FR3112039B1 (fr) * 2020-06-30 2025-01-31 Supergrid Système de transfert de puissance entre un réseau à courant alternatif et une turbine hydraulique réversible
US12289076B2 (en) * 2020-09-11 2025-04-29 Hitachi Mitsubishi Hydro Corporation Method of controlling power generation apparatus and pumped storage power generation apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2648150C2 (de) * 1976-10-25 1982-09-30 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Anordnung zur Steuerung der Drehzahl eines über einen Zwischenkreisumrichter gespeisten Asynchronmotors
US4200833A (en) * 1977-10-31 1980-04-29 Wilkerson A W Power maximization circuit
US4276505A (en) * 1980-03-31 1981-06-30 General Electric Company Microcomputer-based control apparatus for a load-commutated inverter synchronous machine drive system
JPS6090991A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Hitachi Ltd 可変速発電電動装置
JPS6217375A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Toshiba Corp ポンプまたはポンプ水車の運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62282169A (ja) 1987-12-08
US4743827A (en) 1988-05-10
CA1308459C (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585220B2 (ja) 可変速揚水装置
EP0245777B1 (en) Control system for variable speed water-wheel generator apparatus
US5148093A (en) System for controlling AC excited synchronous machine
JPH01231698A (ja) 交流励磁発電電動装置
CN112117939A (zh) 一种基于造纸厂高压同步变频软起动装置的控制方法
JPH0634626B2 (ja) 可変速水車発電装置の制御装置
JPS61173698A (ja) 可変速水車発電装置
JP2521130B2 (ja) 交流励磁同期機の制御システム
JP3915085B2 (ja) 可変速揚水発電制御装置
JP2631373B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPS6359798A (ja) 水車発電機
JP2840053B2 (ja) 可変速揚水装置
JP2858748B2 (ja) 可変速水力機械の空転運転制御方法
JP3495140B2 (ja) 巻線形誘導機の電圧制御装置
JPH0250317B2 (ja)
SU764084A1 (ru) Способ частотного регулировани скорости вращени двигател переменного тока
JP2513277B2 (ja) 交流励磁同期機の運転方法
JPH0248748B2 (ja)
JPS63287400A (ja) 水車発電機の始動制御方式
JP2554123B2 (ja) 可変速発電システムの制御方法及び同制御装置
JP2002136167A (ja) 巻線型誘導電動機のセルビウス方式速度制御装置
JPS62291476A (ja) 可変速揚水システム
JPH0634628B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPH03107398A (ja) 可変速発電装置
JPS62150089A (ja) 水力機械の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term