[go: up one dir, main page]

JP2584931Y2 - 建設機械の走行レバー装置 - Google Patents

建設機械の走行レバー装置

Info

Publication number
JP2584931Y2
JP2584931Y2 JP7431792U JP7431792U JP2584931Y2 JP 2584931 Y2 JP2584931 Y2 JP 2584931Y2 JP 7431792 U JP7431792 U JP 7431792U JP 7431792 U JP7431792 U JP 7431792U JP 2584931 Y2 JP2584931 Y2 JP 2584931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
lever device
knob
link
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7431792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633217U (ja
Inventor
正明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP7431792U priority Critical patent/JP2584931Y2/ja
Publication of JPH0633217U publication Critical patent/JPH0633217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584931Y2 publication Critical patent/JP2584931Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として油圧ショベル
など建設機械,作業車両に設けられているペダル付きの
走行レバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、油圧ショベル(図示しない)用
運転室1の内部を示す要部斜視図である。図において、
2は運転室1のキャブ、3は床板、4は運転席、5L及
び5Rは左右の作業用操作レバー、6は走行レバー装
置、7L,7Rは走行レバー装置6の左右の走行レバ
ー、8L,8Rは走行レバー7L,7Rにそれぞれ固設
したペダル、9L,9Rは左右のフットレストである。
図10は、走行レバー装置6の一部切欠き側面図であ
る。なお走行レバー装置6は左右対称形に構成されてい
るので、左の走行レバー7Lの側について述べる。図1
0において、10は走行レバー7Lのレバー基端部金
具、8Lはペダル、11は走行用油圧リモコン弁、12
は油圧リモコン弁11の支点部0付近をカバーしている
ブーツである。
【0003】従来技術の走行レバー装置6では、手動操
作用の走行レバー7L,7Rに踏込操作用のペダル8
L,8Rをそれぞれ固定して取付けている。それにより
運転者は手又は足を動かして、走行レバー7L,7R又
は8L,8Rを操作することにより走行を行うことがで
きる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来技術の走行レバー
装置では、走行レバーのレバー基端部金具に固設してい
るペダルの前部を踏込操作することにより前進を行い、
またペダルの後部を踏込操作することにより後進を行う
ようにしている。そのためにペダルの側面視形状をく字
形に形成しているので、足の前部でペダルの前部を踏込
操作すると、ペダルの後部が足のかかとを突上げるよう
になり、足の疲労が大きかった。人間工学的には、足の
かかとを安定させて前方踏込操作を行うのが良いが、そ
れを実施できなかった。本考案は、上記の問題点を解決
できる走行レバー装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の走行レバー装置
では、レバー基端部金具に前部ペダルを取付け、上記レ
バー基端部金具に対して後部ペダルをその基軸を中心に
前後方向に回動自在に取付け、また前部ペダルの上面部
に押圧操作できるノブを設け、また後部ペダルの基軸に
溝穴部を形成し、ノブを押圧していないときに、ノブの
バー、リンクを介して、リンクの引掛部を上記溝穴部に
嵌合せしめて後部ペダルを踏込操作可能にロックするよ
うに設定し、前部ペダルの踏込操作時にノブを押圧する
ことにより、上記溝穴部に対するリンクの引掛部を離脱
せしめ、後部ペダルのロック状態を解除するように構成
した。また、レバー基端部金具に対し後部ペダルの後端
側を基軸を中心としてはね上げ付勢せしめるように、レ
バー基端部金具と後部ペダルにわたって作用するばね部
材を基軸に設けた。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本考案請求項1の走行レバー装置
13の構造を示す側面図である。なお走行レバー装置1
3は左右対称形に構成されているので、左側の部分を代
表して説明する。図1において、14Lは左の走行レバ
ー、15は走行レバーのレバー基端部金具、16は前部
ペダル、17は後部ペダル、18は後部ペダル17の基
軸、19は前部ペダル16の上面部に設けたノブ、20
はノブ19のバー、21は第1のリンク、22は第1の
リンク21の枢支ピン、23は第2のリンク、24は第
2のリンク23の枢支ピン、25はリンク23の引掛
部、26は基軸18に形成した溝穴部、27は油圧リモ
コン弁、28はブーツ、29,30はそれぞればね部材
である。
【0007】図2は、図1のAーAより見た図である。
図3は、ノブ19の斜視図である。図4は、第1のリン
ク21の斜視図である。図5は、第2のリンク23の斜
視図である。図6は、後部ペダル17の斜視図である。
図7は、図1における走行レバー装置13の前部ペダル
16を踏込操作したときの状態を示す側面図である。
【0008】次に、本考案請求項1の走行レバー装置1
3の構成を図1〜図7について述べる。本考案では、レ
バー基端部金具15に前部ペダル16を取付け、上記レ
バー基端部金具15に対して後部ペダル17をその基軸
18を中心に前後方向に回動自在に取付け、また前部ペ
ダル16の上面部に押圧操作できるノブ19を設け、ま
た後部ペダル17の基軸18に溝穴部26を形成し、ノ
ブ19を押圧していないときに、ノブ19のバー20、
第1のリンク21及び第2のリンク23を介して、リン
ク23の引掛部25を上記溝穴部26に嵌合せしめて後
部ペダル17を踏込操作可能にロックするように設定
し、前部ペダル16の踏込操作時にノブ19を押圧する
ことにより、上記溝穴部26に対するリンク23の引掛
部25を離脱せしめ、後部ペダル17のロック状態を解
除するように構成した。
【0009】次に、本考案の走行レバー装置13の作用
について述べる。まず、ノブ19を押圧していないとき
には、ノブ19はその内蔵のばね部材29のばね力によ
り、前部ペダル16の上面より寸法h(図1に示す)だ
け突出している。そして第2のリンク23の引掛部25
は、基軸18の溝穴部26に嵌合している。この状態の
ときには後部ペダル17がレバー基端部金具15に対し
てロックされているので、後部ペダル17だけを踏込操
作することにより、図示していない油圧ショベルを後進
させることができる。次に、前部ペダル16の踏込操作
を行うとき、ノブ19も図7に示すように、矢印イの方
向に押込操作する。ノブ19のバー20が矢印ロの方向
に移動してその先端部が、第1のリンク21の一端部a
を押す。リンク21は枢支ピン22を中心として図示で
反時計方向(矢印ハの方向)に回動して、その他端部b
が第2のリンク23の一端部Cを押す。リンク23はば
ね部材30のばね力に抗し、枢支ピン24を中心として
時計方向(矢印ニの方向)に回動する。リンク23の引
掛部25が基軸18の溝穴部26から離脱するので、後
部ペダル17は基軸18を中心としてその後部ペダル1
7の後端側が矢印ホの方向に下降する。したがって前部
ペダル16の踏込操作を行うときには、後部ペダル17
の後端側が下降するので、従来技術のようにペダルの後
部が足のかかとを突上げることはなく、安定した正常の
前方踏込操作を行うことができる。
【0010】なお油圧ショベルが走行を行う場合には前
部ペダル16を使用する前進のときが多く、後進のとき
には後部ペダル17を殆ど使用しない。後進のときには
後方目視確認を要するので、走行レバー14Lを手動す
る。しかし後部ペダル17の操作頻度が少ないとはい
え、運転者が両手で他の運転操作を行うときには足で後
部ペダル17を踏込操作しなければならない。そのとき
には後端側が下方に傾倒している後部ペダル17の後端
側を、上方へ持上げるように回動させる。内蔵ばね30
のばね力により、リンク23の引掛部25は基軸18の
方向に付勢されているので、その引掛部25を容易に溝
穴部26に嵌合させることができる。したがって後部ペ
ダル17をレバー基端部金具15に対してロック状態と
して、後部ペダル17の踏込操作を行うことができる。
【0011】次に図8は、本考案請求項2の走行レバー
装置13’の一部切欠き要部平面図である。図におい
て、請求項1の走行レバー装置13と同一構成要素を使
用しているものに対しては同符号を付す。この請求項2
の走行レバー装置13’では、レバー基端部金具15’
に対し後部ペダル17’の後端側を基軸18’を中心と
してはね上げ付勢せしめるように、レバー基端部金具1
5’と後部ペダル17’にわたって作用するばね部材3
1を基軸18’に設けて構成した。それにより前部ペダ
ル16の踏込操作時にノブ19を押圧すると、後部ペダ
ル17’はロック状態が解除されるが、その後にはばね
部材31に支持される。そして前部ペダル16の操作を
中立に戻したときには、ばね部材31の付勢力により後
部ペダルが自動的にはね上げ回動を行う。後部ペダル1
7’の基軸18’に形成している溝穴部26にリンク2
3の引掛部25が嵌合し、後部ペダル17’が自動的に
ロック状態に復帰するので、所要のときにはいつでも後
部ペダル17’を踏込操作して、後進を行うことができ
る。
【0012】
【考案の効果】従来技術の走行レバー装置ではペダルの
側面視形状をく字形に形成しているので、足の前部でペ
ダルの前部を踏込操作すると、ペダルの後部が足のかか
とを突上げるようになり、足の疲労が大きかった。人間
工学的には、足のかかとを安定させて前方踏込操作を行
うのが良いが、それを実施できなかった。しかし本考案
の走行レバー装置では、レバー基端部金具に前部ペダル
を取付け、上記レバー基端部金具に対して後部ペダルを
その基軸を中心に前後方向に回動自在に取付け、また前
部ペダルの上面部に押圧操作できるノブを設け、また後
部ペダルの基軸に溝穴部を形成し、ノブを押圧していな
いときには後部ペダルをレバー基端部金具に対してロッ
クするようにし、前部ペダルの踏込操作時にノブを押圧
することにより後部ペダルの上記ロック状態を解除する
ように構成した。それにより前部ペダルの踏込操作を行
うときには、後部ペダルの後端側が下降するので、従来
技術のようにペダルの後部が足のかかとを突上げること
はなく、安定した正常の前方踏込操作を行うことができ
る。すなわち本考案の走行レバー装置は人間工学的にも
合理的で、ペダル操作時の足の疲労を低減することがで
きる。また、レバー基端部金具に対し後部ペダルの後端
側をはね上げ付勢せしめた走行レバー装置では、前部ペ
ダルの操作を中立に戻したときには、ばね部材の付勢力
により後部ペダルが自動的にはね上げ回動を行う。すな
わち後部ペダルが自動的にロック状態に復帰するので、
所要のときにはいつでも後部ペダルを踏込んで後進がで
きるから便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案請求項1の走行レバー装置の構造を示す
側面図である。
【図2】図1のAーAより見た図である。
【図3】図1におけるノブの斜視図である。
【図4】図1における第1のリンクの斜視図である。
【図5】図1における第2のリンクの斜視図である。
【図6】図1における後部ペダルの斜視図である。
【図7】図1における走行レバー装置の前部ペダルを踏
込操作したときの状態を示す側面図である。
【図8】本考案請求項2の走行レバー装置の一部切欠き
要部平面図である。
【図9】油圧ショベル用運転室の内部を示す要部斜視図
である。
【図10】従来技術の走行レバー装置の一部切欠き側面
図である。
【符号の説明】
6,13,13’ 走行レバー装置 7L,7R,14L 走行レバー 10,15,15’ レバー基端部金具 16 前部ペダル 17,17’ 後部ペダル 18,18’ 基軸 19 ノブ 20 バー 21,23 リンク 25 引掛部 26 溝穴部 29,30,31 ばね部材

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手動操作用の走行レバーに踏込操作用の
    ペダルを設けた建設機械の走行レバー装置において、レ
    バー基端部金具に前部ペダルを取付け、上記レバー基端
    部金具に対して後部ペダルをその基軸を中心に前後方向
    に回動自在に取付け、また前部ペダルの上面部に押圧操
    作できるノブを設け、また後部ペダルの基軸に溝穴部を
    形成し、ノブを押圧していないときに、ノブのバー、リ
    ンクを介して、リンクの引掛部を上記溝穴分に嵌合せし
    めて後部ペダルを踏込操作可能にロックするように設定
    し、前部ペダルの踏込操作時にノブを押圧することによ
    り、上記溝穴部に対するリンクの引掛部を離脱せしめ、
    後部ペダルのロック状態を解除するように構成したこと
    を特徴とする建設機械の走行レバー装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の建設機械の走行レバー装
    置において、レバー基端部金具に対し後部ペダルの後端
    側を基軸を中心としてはね上げ付勢せしめるように、レ
    バー基端部金具と後部ペダルにわたって作用するばね部
    材を基軸に設けたことを特徴とする建設機械の走行レバ
    ー装置。
JP7431792U 1992-09-30 1992-09-30 建設機械の走行レバー装置 Expired - Fee Related JP2584931Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7431792U JP2584931Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 建設機械の走行レバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7431792U JP2584931Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 建設機械の走行レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633217U JPH0633217U (ja) 1994-04-28
JP2584931Y2 true JP2584931Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13543628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7431792U Expired - Fee Related JP2584931Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 建設機械の走行レバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584931Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263930B2 (ja) * 2019-06-13 2023-04-25 コベルコ建機株式会社 遠隔操作装置の配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633217U (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584931Y2 (ja) 建設機械の走行レバー装置
JPH0137003Y2 (ja)
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
JP2000129725A (ja) 建設機械の操作ペダル装置
JPH0643255Y2 (ja) 建設機械の走行用ペダル装置
JP2002347463A (ja) 主変速レバーの構造
JP3857351B2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JP3245480U (ja) 車椅子自走装置
JPH06255403A (ja) 作業車の駐車ブレーキ構造
JPH0542126Y2 (ja)
JPH01254432A (ja) Hstのクルーズコントロール装置
JPH0455105Y2 (ja)
JPS6239457Y2 (ja)
JPH0586756U (ja) 走行レバー装置
JPH068910Y2 (ja) 作業車のクラッチブレ−キの操作部
JPH067380Y2 (ja) ペダル装置
JPH0821266A (ja) 走行作業機のエンジンコントロール装置
JPS6228515Y2 (ja)
JP2585296Y2 (ja) 作業機のスイッチ機構
JPS6234945Y2 (ja)
JPH0327100Y2 (ja)
JP2594852Y2 (ja) トラクター操向操作用レバー
JPH01266023A (ja) Hstのオートクルージングペダル
JPS599940Y2 (ja) 農用トラクタにおけるアクセル操作構造
JPS6141804Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees