JP2584773B2 - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JP2584773B2 JP2584773B2 JP62146320A JP14632087A JP2584773B2 JP 2584773 B2 JP2584773 B2 JP 2584773B2 JP 62146320 A JP62146320 A JP 62146320A JP 14632087 A JP14632087 A JP 14632087A JP 2584773 B2 JP2584773 B2 JP 2584773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- distribution
- sensor
- present
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフアクシミリ等に用いられる原稿上の画像を
光学的に読み取る画像読取装置に関する。
光学的に読み取る画像読取装置に関する。
(従来の技術) この種の装置の基本的構成は原稿照明用の光源で原稿
を照明し、そこで、反射拡散された光束を結像系でCC
D、又はα−Si:H等で形成した長尺センサアレイ等の上
に結像せめて読取るものである。近年は、結像系を用い
ず、センサアレイを原稿面の至近処理の密接せしめて読
取ろうとするものも現れている。
を照明し、そこで、反射拡散された光束を結像系でCC
D、又はα−Si:H等で形成した長尺センサアレイ等の上
に結像せめて読取るものである。近年は、結像系を用い
ず、センサアレイを原稿面の至近処理の密接せしめて読
取ろうとするものも現れている。
原稿に忠実な読取りを行う為には、原稿面を均一に照
明し、光量ムラの無い結像系で結像し、特性ムラの無い
CCD、又はセンサアレイで読取る事が望ましい。これら
のうち、どれかに著しいムラがあると、例えば全面均一
にグレーな原稿を読取った時に黒スジ又は白スジとして
顕著に現われる様な、読取りエラーが生じる。
明し、光量ムラの無い結像系で結像し、特性ムラの無い
CCD、又はセンサアレイで読取る事が望ましい。これら
のうち、どれかに著しいムラがあると、例えば全面均一
にグレーな原稿を読取った時に黒スジ又は白スジとして
顕著に現われる様な、読取りエラーが生じる。
従来、照明のムラ、結像系の光量ムラに対しては光路
中に適切な開口形状を有するスリツトを設けたり、結像
系の一部を遮蔽したりする事により改善が試みられてい
た。
中に適切な開口形状を有するスリツトを設けたり、結像
系の一部を遮蔽したりする事により改善が試みられてい
た。
しかし、センサアレイの特性のムラについては、もっ
ぱらセンサ製作プロセスの工夫によって、ムラ自体を無
くすか、あるいは選別により特性ムラの少ないセンサア
レイのみを用いる事で解決していた。
ぱらセンサ製作プロセスの工夫によって、ムラ自体を無
くすか、あるいは選別により特性ムラの少ないセンサア
レイのみを用いる事で解決していた。
この事が、装置の開発期間の長期化、コストの上昇を
もたらしていた。
もたらしていた。
(発明が解決しようとしている問題点) 本発明は、かかる問題点を解決する為になされたもの
である。
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、光源と、該光源から被読取原稿面を経た光
を原稿面の至近距離に密着せしめて受光する読取センサ
アレイを有する画像読取装置において、前記光源から前
記読取センサに至る光路中に、センサアレイの特性のム
ラに対応してアレイ方向に非対称に透過率または開口率
の分布を有する光学部材を配したことを特徴とする画像
読取装置によって上記問題点を解決することができる。
を原稿面の至近距離に密着せしめて受光する読取センサ
アレイを有する画像読取装置において、前記光源から前
記読取センサに至る光路中に、センサアレイの特性のム
ラに対応してアレイ方向に非対称に透過率または開口率
の分布を有する光学部材を配したことを特徴とする画像
読取装置によって上記問題点を解決することができる。
即ち、本発明は、上記構成とすることによってセンサ
の特性ムラを補正し、特性ムラの著しいセンサを用いて
も読取エラーを生じることの少ない画像読取装置を得よ
うとするものである。
の特性ムラを補正し、特性ムラの著しいセンサを用いて
も読取エラーを生じることの少ない画像読取装置を得よ
うとするものである。
センサはアレイ状に形成されたセンサアレイであって
も、マトリツクス状に形成されたセンサマトリツクスで
あっても、あるいは大面積に形成された単一のセンサエ
リアであっても良い。
も、マトリツクス状に形成されたセンサマトリツクスで
あっても、あるいは大面積に形成された単一のセンサエ
リアであっても良い。
(実施例) 次に実施例を示して本発明の説明を行う。第1図は本
発明の実施例にかかわる画像読取装置の断面図である。
図中、1は光源、2はフイルター、3は5を支持する為
の構造部材、4はスリツト、5は透明基板、6は遮光
層、7は保護層、8は原稿、9はセンサ受光部、10は1
から射出し9に至る光束を示す。全体は図中x軸方向に
伸びており、9はx軸方向にアレイ状に分布している。
発明の実施例にかかわる画像読取装置の断面図である。
図中、1は光源、2はフイルター、3は5を支持する為
の構造部材、4はスリツト、5は透明基板、6は遮光
層、7は保護層、8は原稿、9はセンサ受光部、10は1
から射出し9に至る光束を示す。全体は図中x軸方向に
伸びており、9はx軸方向にアレイ状に分布している。
第2図は第1図中2で示したフイルターの平面図であ
る。図中、11は透明基板、12は11上に蒸着、パタニン
グ、印刷等で形成された金属膜、染料層等により成る不
透明(又は透過率の低い)部分である。
る。図中、11は透明基板、12は11上に蒸着、パタニン
グ、印刷等で形成された金属膜、染料層等により成る不
透明(又は透過率の低い)部分である。
光源1から射出した光束10は、フイルター2、スリツ
ト4、透明基板5、保護層7を通過し、原稿8の表面で
反射、拡散されてセンサ受光部9に至る。
ト4、透明基板5、保護層7を通過し、原稿8の表面で
反射、拡散されてセンサ受光部9に至る。
フイルター2は透明基板11に不透明部分12が分布して
形成されているが、この12の分布の密度が、x軸方向の
位置によって変化している。12のドツト1つ1つの大き
さは十分小さい為、2からある程度離れたスリツト4の
射出面(透明基板5と接する面)の照度分布にはドツト
の大きさに対応したムラは現れない。しかし、この密度
の変化に対応したx軸方向の照度分布は現われる。フイ
ルター2を設けない場合とフイルター2を設けた場合と
のスリツト4の射出面上での照度の比をその位置でのフ
イルター2の透過率と定義する。
形成されているが、この12の分布の密度が、x軸方向の
位置によって変化している。12のドツト1つ1つの大き
さは十分小さい為、2からある程度離れたスリツト4の
射出面(透明基板5と接する面)の照度分布にはドツト
の大きさに対応したムラは現れない。しかし、この密度
の変化に対応したx軸方向の照度分布は現われる。フイ
ルター2を設けない場合とフイルター2を設けた場合と
のスリツト4の射出面上での照度の比をその位置でのフ
イルター2の透過率と定義する。
第3図は本発明の第1の実施例におけるフイルター2
の透過率分布を示す図である。第4図は第1図の実施例
におけるx軸方向にアレイ状に並んだセンサ受光部9の
感度分布を示す図である。この分布は室内状態における
ものである。第4図に示されるように、センサ受光部9
の感度分布はアレイ方向に対して非対称となっており、
それに対応して第3図に示されるようにフイルター2の
透過率はアレイ方向に対して非対称とされる。第9図は
第1の実施例におけるフイルターを組込んだ状態で全面
均一にグレーな原稿を読取った時のセンサ出力分布を示
す図である。
の透過率分布を示す図である。第4図は第1図の実施例
におけるx軸方向にアレイ状に並んだセンサ受光部9の
感度分布を示す図である。この分布は室内状態における
ものである。第4図に示されるように、センサ受光部9
の感度分布はアレイ方向に対して非対称となっており、
それに対応して第3図に示されるようにフイルター2の
透過率はアレイ方向に対して非対称とされる。第9図は
第1の実施例におけるフイルターを組込んだ状態で全面
均一にグレーな原稿を読取った時のセンサ出力分布を示
す図である。
このように、センサの感度分布を補い、感度の低い所
では透過率が高く、高い所では透過率が低くなる様、フ
イルター2のドツトの密度分布を設計している為、これ
らが組み合わされて1つの画像読取装置となった時、均
一な出力を得る事ができる。
では透過率が高く、高い所では透過率が低くなる様、フ
イルター2のドツトの密度分布を設計している為、これ
らが組み合わされて1つの画像読取装置となった時、均
一な出力を得る事ができる。
(他の実施例) 第5図は本発明の第2の実施例におけるフイルター2
の透過率分布を示す図である。第6図は環境温度がTa=
60℃まで上昇した時の実施例2におけるセンサ受光部9
の感度分布を示す図である。室温状態における実施例2
における感度分布は実施例1と同様、第4図で表され
る。第10図は、第2の実施例におけるフイルターを組込
んだ状態で全面均一な原稿を読取った時のセンサ出力分
布を示す図である。図中実線は室温状態、点線は高温状
態のものである。
の透過率分布を示す図である。第6図は環境温度がTa=
60℃まで上昇した時の実施例2におけるセンサ受光部9
の感度分布を示す図である。室温状態における実施例2
における感度分布は実施例1と同様、第4図で表され
る。第10図は、第2の実施例におけるフイルターを組込
んだ状態で全面均一な原稿を読取った時のセンサ出力分
布を示す図である。図中実線は室温状態、点線は高温状
態のものである。
この実施例では、室温状態だけでなく、高温状態での
感度分布も考慮に入れ、いずれの状態でも均一に近い出
力が得られる様、フイルター2のドツト密度分布を設計
している。
感度分布も考慮に入れ、いずれの状態でも均一に近い出
力が得られる様、フイルター2のドツト密度分布を設計
している。
第7図は本発明の第3の実施例におけるフイルター2
の透過率分布を示す図である。この実施例においては、
装置小型化の為、光源の長さを極力短かくしている。光
源の長さが装置の有効長に比して十分長くない場合、有
効長の両端部では光量が不足する現象が現われる。第8
図にフイルター2を設けない時のスリツト4の射出面上
の照度分布を示す。
の透過率分布を示す図である。この実施例においては、
装置小型化の為、光源の長さを極力短かくしている。光
源の長さが装置の有効長に比して十分長くない場合、有
効長の両端部では光量が不足する現象が現われる。第8
図にフイルター2を設けない時のスリツト4の射出面上
の照度分布を示す。
第11図は第3の実施例におけるフイルターを組込んだ
状態で全面均一な原稿を読取った時のセンサ出力分布を
示す図である。図中実線は室温状態、点線は高温状態で
のものである。
状態で全面均一な原稿を読取った時のセンサ出力分布を
示す図である。図中実線は室温状態、点線は高温状態で
のものである。
第3の実施例においては、この照度の両端部での低下
をあわせて補正する様、フイルター2のドツト密度を分
布を設計している。
をあわせて補正する様、フイルター2のドツト密度を分
布を設計している。
(発明の効果) 以上述べた様に、本発明を用いれば特性ムラの大きい
読取りセンサを用いても、読取りエラーの少ない画像読
取装置が得られる為、装置の開発期間の短縮、コストの
低減を行う事ができる。
読取りセンサを用いても、読取りエラーの少ない画像読
取装置が得られる為、装置の開発期間の短縮、コストの
低減を行う事ができる。
第1図は本発明の実施例にかかわる画像読取装置の断面
を示す図。 第2図は第1図中2で示したフイルターを示す図。 第3図は本発明の第1の実施例におけるフイルターの透
過率分布を示す図。 第4図は本発明の第1,第2の実施例におけるセンサアレ
イの室温状態における感度分布を示す図。 第5図は本発明の第2の実施例におけるフイルターの透
過率分布を示す図。 第6図は本発明の第2の実施例におけるセンサアレイノ
高温状態における感度分布を示す図。 第7図は本発明の第3の実施例におけるフイルターの透
過率分布を示す図。 第8図は本発明の第3の実施例におけるフイルターを設
けない時のスリツト射出面上の照度分布の図。 第9図は本発明の第1の実施例におけるセンサ出力分布
を示す図。 第10図は本発明の第2の実施例におけるセンサ出力分布
を示す図。 第11図は本発明の第3の実施例におけるセンサ出力分布
を示す図。 1は光源、2はフイルター、3は5を支持する為の構造
部材、4はスリツト、5は透明基板、6は遮光層、7は
保護層、8は原稿、9はセンサ受光部、10は1から射出
し9に至る光束、11は2の透明基板、12は11上に蒸着、
パタニング、印刷等で形成された金属膜、染料層等によ
り成る不透明(又は透過率の低い)部分。
を示す図。 第2図は第1図中2で示したフイルターを示す図。 第3図は本発明の第1の実施例におけるフイルターの透
過率分布を示す図。 第4図は本発明の第1,第2の実施例におけるセンサアレ
イの室温状態における感度分布を示す図。 第5図は本発明の第2の実施例におけるフイルターの透
過率分布を示す図。 第6図は本発明の第2の実施例におけるセンサアレイノ
高温状態における感度分布を示す図。 第7図は本発明の第3の実施例におけるフイルターの透
過率分布を示す図。 第8図は本発明の第3の実施例におけるフイルターを設
けない時のスリツト射出面上の照度分布の図。 第9図は本発明の第1の実施例におけるセンサ出力分布
を示す図。 第10図は本発明の第2の実施例におけるセンサ出力分布
を示す図。 第11図は本発明の第3の実施例におけるセンサ出力分布
を示す図。 1は光源、2はフイルター、3は5を支持する為の構造
部材、4はスリツト、5は透明基板、6は遮光層、7は
保護層、8は原稿、9はセンサ受光部、10は1から射出
し9に至る光束、11は2の透明基板、12は11上に蒸着、
パタニング、印刷等で形成された金属膜、染料層等によ
り成る不透明(又は透過率の低い)部分。
Claims (1)
- 【請求項1】光源と、該光源から被読取原稿面を経た光
を原稿面の至近距離に密着せしめて受光する読取センサ
アレイを有する画像読取装置において、前記光源から前
記読取センサに至る光路中に、センサアレイの特性のム
ラに対応してアレイ方向に非対称に透過率または開口率
の分布を有する光学部材を配したことを特徴とする画像
読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62146320A JP2584773B2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62146320A JP2584773B2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 | 画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63310262A JPS63310262A (ja) | 1988-12-19 |
JP2584773B2 true JP2584773B2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=15405001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62146320A Expired - Fee Related JP2584773B2 (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2584773B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2228366B (en) * | 1989-02-21 | 1993-09-29 | Canon Kk | Photoelectric converter and image reading apparatus mounting the same |
JP2004252411A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-09-09 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置及びこれに使用する円筒状ランプ |
JP5609361B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 導光体及び画像読取装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60261247A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | シエ−デイング装置 |
JPS6181076A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-24 | Toshiba Corp | 画像読取におけるシエ−デイング補正方法 |
JPS61199372A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Toshiba Corp | シエ−デイング補正装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61128866U (ja) * | 1984-09-21 | 1986-08-12 |
-
1987
- 1987-06-11 JP JP62146320A patent/JP2584773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60261247A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | シエ−デイング装置 |
JPS6181076A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-24 | Toshiba Corp | 画像読取におけるシエ−デイング補正方法 |
JPS61199372A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Toshiba Corp | シエ−デイング補正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63310262A (ja) | 1988-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2584773B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0846751A (ja) | 照明光学系 | |
JPS5846181B2 (ja) | 密着形イメ−ジセンサ | |
JPS6224984B2 (ja) | ||
US6480303B1 (en) | Light amount distribution control device | |
JP2878308B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2612615B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3033987B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH01117061A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS62224161A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH02280566A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH077605A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3192477B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2774001B2 (ja) | イメージスキャナの発光部材 | |
JPH01226267A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH06151799A (ja) | 一次元光センサ | |
JPS6236968A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH06276357A (ja) | 密着型イメージセンサ | |
JPH0766947A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01117060A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0514603A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH11196231A (ja) | 読取り照明装置 | |
JPH01265660A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS5840973A (ja) | 光学式情報読取装置 | |
JPH02131068A (ja) | 読み取り走査ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |