JP2580728Y2 - 食品容器の蓋 - Google Patents
食品容器の蓋Info
- Publication number
- JP2580728Y2 JP2580728Y2 JP1992059664U JP5966492U JP2580728Y2 JP 2580728 Y2 JP2580728 Y2 JP 2580728Y2 JP 1992059664 U JP1992059664 U JP 1992059664U JP 5966492 U JP5966492 U JP 5966492U JP 2580728 Y2 JP2580728 Y2 JP 2580728Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- food
- food container
- container
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、水分を含有する調理さ
れた温かい食品を収納する食品容器の上面を覆うように
被せられる蓋に関し、詳しくは、御飯や惣菜等の水分を
含有する食品を温かい状態で収納する食品容器、又は冷
たい状態で容器に収納された後、食する時に電子レンジ
等で食品をあたためて使用される食品容器の上面に被せ
られる蓋に関する。
れた温かい食品を収納する食品容器の上面を覆うように
被せられる蓋に関し、詳しくは、御飯や惣菜等の水分を
含有する食品を温かい状態で収納する食品容器、又は冷
たい状態で容器に収納された後、食する時に電子レンジ
等で食品をあたためて使用される食品容器の上面に被せ
られる蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、水分を多量に含む温かい食品を
容器に収納し、冷める前に容器を覆うように蓋を被せた
場合、あるいは水分を多量に含む冷たい食品を容器に収
納した後容器を覆うように蓋を被せ、その状態で電子レ
ンジ等で食品を加熱した場合、蓋の内面には食品から蒸
発した水分が多量に付着することになる。従来の蓋で
は、この状態で容器から蓋を取り外すと蓋の内面に付着
した多量の水が容器内の食品の一部に集中して流れ落
ち、その結果、食品の賞味を損ねたり、冷たくするとい
う問題があった。
容器に収納し、冷める前に容器を覆うように蓋を被せた
場合、あるいは水分を多量に含む冷たい食品を容器に収
納した後容器を覆うように蓋を被せ、その状態で電子レ
ンジ等で食品を加熱した場合、蓋の内面には食品から蒸
発した水分が多量に付着することになる。従来の蓋で
は、この状態で容器から蓋を取り外すと蓋の内面に付着
した多量の水が容器内の食品の一部に集中して流れ落
ち、その結果、食品の賞味を損ねたり、冷たくするとい
う問題があった。
【0003】このような問題を解消するためには、蓋構
造として内面に水分を吸収する材料たとえば吸水性シー
ト等を接着した蓋とすることも考えられるが、このよう
な蓋は衛生上に問題がある外、製造コストが高くつくと
いう欠点がある。
造として内面に水分を吸収する材料たとえば吸水性シー
ト等を接着した蓋とすることも考えられるが、このよう
な蓋は衛生上に問題がある外、製造コストが高くつくと
いう欠点がある。
【0004】
【発明が解消しようとする課題】本考案は、上記従来技
術の問題点に鑑みなされたもので、蓋内面に付着した水
分の食品への流出を効果的に防止するための安価なる蓋
を提供することを目的とする。
術の問題点に鑑みなされたもので、蓋内面に付着した水
分の食品への流出を効果的に防止するための安価なる蓋
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案者らは、食品容器
の蓋の内面に多数の凹陥部を設けると、意外にも蒸発水
分は下方に落下せずこの凹陥部に貯溜されることを見出
し、本考案を完成するに至った。
の蓋の内面に多数の凹陥部を設けると、意外にも蒸発水
分は下方に落下せずこの凹陥部に貯溜されることを見出
し、本考案を完成するに至った。
【0006】すなわち、本考案によれば、水分を含有す
る調理された温かい食品を収納する食品容器の上面を覆
うように被される蓋であって、該蓋は食品容器内面側に
開孔径の最大長さが0.3〜5mmの凹陥部を多数有す
るものであることを特徴とする食品容器用の蓋が提供さ
れる。
る調理された温かい食品を収納する食品容器の上面を覆
うように被される蓋であって、該蓋は食品容器内面側に
開孔径の最大長さが0.3〜5mmの凹陥部を多数有す
るものであることを特徴とする食品容器用の蓋が提供さ
れる。
【0007】本考案に係る蓋は、通常、熱可塑性樹脂シ
ート又は熱可塑性樹脂発泡シートから熱成形されたもの
が使用される。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、
スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル
酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂;分岐低密
度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重
合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−エチ
レン−ブテン共重合体等のオレフィン系樹脂;ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、各種ナイロン等が例示されるが、断熱
性、保形性、凹陥部の加工性等の面からみて、ポリスチ
レン系発泡樹脂シートを用いることが最も好ましい。
ート又は熱可塑性樹脂発泡シートから熱成形されたもの
が使用される。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、
スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル
酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂;分岐低密
度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重
合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−エチ
レン−ブテン共重合体等のオレフィン系樹脂;ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、各種ナイロン等が例示されるが、断熱
性、保形性、凹陥部の加工性等の面からみて、ポリスチ
レン系発泡樹脂シートを用いることが最も好ましい。
【0008】上記樹脂又は発泡シートの厚みは通常0.
5〜5mm程度である。また、発泡シートを用いる場
合、発泡倍率は3〜20倍が適当であり、また発泡シー
トの外側面には上記熱可塑性樹脂からなるフィルムが積
層されていてもよい。
5〜5mm程度である。また、発泡シートを用いる場
合、発泡倍率は3〜20倍が適当であり、また発泡シー
トの外側面には上記熱可塑性樹脂からなるフィルムが積
層されていてもよい。
【0009】本考案においては、上記材料から形成され
る蓋の内表側に多数の微細な凹陥部が図5に示されるよ
うに好ましくは全面にくまなく設けられる。
る蓋の内表側に多数の微細な凹陥部が図5に示されるよ
うに好ましくは全面にくまなく設けられる。
【0010】この凹陥部の開孔径に格別な制約はない
が、隣り合う凹陥部との間に形成される隔壁の巾より大
きいものが効果の発現性からみて望ましい。
が、隣り合う凹陥部との間に形成される隔壁の巾より大
きいものが効果の発現性からみて望ましい。
【0011】凹陥部の開孔径の最大長さは、0.3〜5
mmであり、好ましくは0.5〜4mm、より好ましく
は0.7〜3mmである。また、凹陥部の深さは0.3
mm以上のものが好ましい。特に、蓋が熱可塑性樹脂発
泡シートと熱可塑性樹脂フィルムとの積層体から形成さ
れている場合、凹陥部は、フィルムを貫通していなけれ
ば、発泡シートを貫通しても構わない。むしろ、非貫通
孔を形成するよりも貫通孔形成する方が、加工時の屑を
良好に除去できるため作業性が良いといえる。
mmであり、好ましくは0.5〜4mm、より好ましく
は0.7〜3mmである。また、凹陥部の深さは0.3
mm以上のものが好ましい。特に、蓋が熱可塑性樹脂発
泡シートと熱可塑性樹脂フィルムとの積層体から形成さ
れている場合、凹陥部は、フィルムを貫通していなけれ
ば、発泡シートを貫通しても構わない。むしろ、非貫通
孔を形成するよりも貫通孔形成する方が、加工時の屑を
良好に除去できるため作業性が良いといえる。
【0012】凹陥部の形状や断面の形状に特に限定はな
いが、加工性などを考えると、円状又は楕円状とするこ
とが望ましい。凹陥部は、食品容器の内側に向かって断
面積が漸次増大していても、漸次減少していても、ある
いは断面積に変化を与えないようにしても良い。蓋の保
形性の高い状態で効果的に水分保持をさせるためには食
品容器の内側に向かって断面積が漸次増大しているもの
がよい。また、この様な漸次増大するものは、発泡シー
トに貫通孔を形成させて接着剤を使用してフィルムを積
層する場合、該孔内への接着剤の入り込みを極力防止す
ることができる。
いが、加工性などを考えると、円状又は楕円状とするこ
とが望ましい。凹陥部は、食品容器の内側に向かって断
面積が漸次増大していても、漸次減少していても、ある
いは断面積に変化を与えないようにしても良い。蓋の保
形性の高い状態で効果的に水分保持をさせるためには食
品容器の内側に向かって断面積が漸次増大しているもの
がよい。また、この様な漸次増大するものは、発泡シー
トに貫通孔を形成させて接着剤を使用してフィルムを積
層する場合、該孔内への接着剤の入り込みを極力防止す
ることができる。
【0013】蓋を発泡シート又は発泡シートとフィルム
との積層体で形成する場合、発泡シートに形成される凹
陥部(非貫通孔又は貫通孔)の周壁部で、発泡シートを
構成する気泡が開放状態にあると、水分の保持力がいっ
そう高まるので、凹陥部の周壁部における気泡が開放さ
れるように設計しておくことが望ましい。
との積層体で形成する場合、発泡シートに形成される凹
陥部(非貫通孔又は貫通孔)の周壁部で、発泡シートを
構成する気泡が開放状態にあると、水分の保持力がいっ
そう高まるので、凹陥部の周壁部における気泡が開放さ
れるように設計しておくことが望ましい。
【0014】非貫通孔は、通常、容器に形成される前の
シートに、針やレーザーを使用して連続的に形成され
る。特に針を使用する場合は、針の温度を高くしすぎる
と非貫通孔の周壁部に開放状態の気泡を形成させること
が困難になるので、これを形成させる場合には温度条件
に充分な注意を払う必要がある。
シートに、針やレーザーを使用して連続的に形成され
る。特に針を使用する場合は、針の温度を高くしすぎる
と非貫通孔の周壁部に開放状態の気泡を形成させること
が困難になるので、これを形成させる場合には温度条件
に充分な注意を払う必要がある。
【0015】この考案の実施例を図面について説明する
と、図1においてaは蓋を示し、この蓋aは、食品を収
容する容器部bと同等の熱可塑性樹脂シートあるいは熱
可塑性発泡シート1で作られ、その内面には図3に示す
ように径0.3〜0.5mm、深さ0.3mm以上の非
貫通孔2′を多数設けるか、あるいは予め多数の貫通孔
3′を点設した熱可塑性発泡シート1の上面にフィルム
4を被包して凹陥部2…が設けられている。
と、図1においてaは蓋を示し、この蓋aは、食品を収
容する容器部bと同等の熱可塑性樹脂シートあるいは熱
可塑性発泡シート1で作られ、その内面には図3に示す
ように径0.3〜0.5mm、深さ0.3mm以上の非
貫通孔2′を多数設けるか、あるいは予め多数の貫通孔
3′を点設した熱可塑性発泡シート1の上面にフィルム
4を被包して凹陥部2…が設けられている。
【0016】図2においては、蓋aは円板状に切技され
た板体として形成され、食品を収容した円筒状容器bの
上面に載架して用いられる。
た板体として形成され、食品を収容した円筒状容器bの
上面に載架して用いられる。
【0017】
【作用、効果】この考案の食品容器の蓋は上記の構造で
あって、前記したように適宜の形状に作って食品を収容
した容器bに嵌合して使用するか、配達の場合等に既存
の容器bの上面に載架して使用されるが、容器b中に収
容された食品から蒸発する水蒸気中の水分は直接蓋aの
凹陥部2…中に滞留するか、あるいは非貫通孔2′、貫
通孔3′に流入し、これら凹陥部2に入ったのちは表面
張力により外部に出ることはなく、そのまま貯留され、
こうして食品上にしたたるおそれはない。以上のように
この考案は安価な材料を以って容易に得られ、食品の保
管、配達に好適に用いられる。そして、前記したように
この凹陥部2…を特に発泡シートに設けた場合は、この
凹陥部2…は、本来の発泡気孔と連通してその内容積が
増加し、貯溜範囲を更に拡大することができる。
あって、前記したように適宜の形状に作って食品を収容
した容器bに嵌合して使用するか、配達の場合等に既存
の容器bの上面に載架して使用されるが、容器b中に収
容された食品から蒸発する水蒸気中の水分は直接蓋aの
凹陥部2…中に滞留するか、あるいは非貫通孔2′、貫
通孔3′に流入し、これら凹陥部2に入ったのちは表面
張力により外部に出ることはなく、そのまま貯留され、
こうして食品上にしたたるおそれはない。以上のように
この考案は安価な材料を以って容易に得られ、食品の保
管、配達に好適に用いられる。そして、前記したように
この凹陥部2…を特に発泡シートに設けた場合は、この
凹陥部2…は、本来の発泡気孔と連通してその内容積が
増加し、貯溜範囲を更に拡大することができる。
【0018】
【実施例】発泡倍率12倍、厚み1.5mmの発泡ポリ
スチレンシートに、70℃に加熱された針を使用して複
数の貫通孔を形成した。次いで該シートの片面全面に低
密度ポリエチレンフィルム(厚さ20μ)を接着剤を使
用して積層した。各非貫通孔は開口部に向かってわずか
に拡開しており、開口部は長さ方向1.5mm、幅方向
1.2mmであった。また、非貫通孔の周壁面には、開
放気泡が認められた。続いて、ポリスチレン発泡シート
を熱成形してなる容器に炊きたて御飯を収納し、その上
面を非貫通孔を有する上記積層シートで覆い(非貫通孔
の開孔部が容器内面を向くように)20分間放置した
後、上記積層シートをその場で持ち上げて反転させたと
ころ、シート内面に付着した水は蓋から流れおちなかっ
た。比較のため、上記積層シートと同じもので非貫通孔
の形成を行なわなかったものを使用して上記と同様に試
験したところ、積層シートをその場で持ち上げたところ
で積層シート内面に付着した水が多量に容器内に流れお
ちた。続いて積層シートを持ち上げてから反転させたと
ころ反転させる途中で積層シートに残った付着水のほと
んどが容器内に流れおちた。
スチレンシートに、70℃に加熱された針を使用して複
数の貫通孔を形成した。次いで該シートの片面全面に低
密度ポリエチレンフィルム(厚さ20μ)を接着剤を使
用して積層した。各非貫通孔は開口部に向かってわずか
に拡開しており、開口部は長さ方向1.5mm、幅方向
1.2mmであった。また、非貫通孔の周壁面には、開
放気泡が認められた。続いて、ポリスチレン発泡シート
を熱成形してなる容器に炊きたて御飯を収納し、その上
面を非貫通孔を有する上記積層シートで覆い(非貫通孔
の開孔部が容器内面を向くように)20分間放置した
後、上記積層シートをその場で持ち上げて反転させたと
ころ、シート内面に付着した水は蓋から流れおちなかっ
た。比較のため、上記積層シートと同じもので非貫通孔
の形成を行なわなかったものを使用して上記と同様に試
験したところ、積層シートをその場で持ち上げたところ
で積層シート内面に付着した水が多量に容器内に流れお
ちた。続いて積層シートを持ち上げてから反転させたと
ころ反転させる途中で積層シートに残った付着水のほと
んどが容器内に流れおちた。
【図1】嵌合蓋状に作られた食品容器の蓋の断面図。
【図2】平板状の食品容器の蓋の一例。
【図3】非貫通孔を設けて凹陥部を形成した食品容器の
蓋の断面図。
蓋の断面図。
【図4】貫通孔を設けた発泡シートにフィルムを貼り合
わせた食品容器の蓋の断面図。
わせた食品容器の蓋の断面図。
【図5】本考案に係る代表的な食品容器の蓋の下面から
みた一部破断斜視図。
みた一部破断斜視図。
a…食品容器の蓋 b…容器部 1…シート 2…凹陥部 2′…非貫通孔 3′…貫通孔 4…フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−108726(JP,U) 実開 昭58−98347(JP,U) 実開 昭62−150356(JP,U) 実開 昭63−182120(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 39/00 - 55/16
Claims (4)
- 【請求項1】水分を含有する調理された温かい食品を収
納する食品容器の上面を覆うように被される蓋であっ
て、該蓋は食品容器内面側に開孔径の最大長さが0.3
〜5mmの凹陥部を多数有することを特徴とする食品容
器用の蓋。 - 【請求項2】請求項1において、蓋が発泡シートから形
成されてなることを特徴とする食品容器用の蓋。 - 【請求項3】請求項1において、蓋が発泡シートとフイ
ルムとの積層体から形成されてなり、発泡シート面を食
品容器内面側としたことを特徴とする食品容器の蓋。 - 【請求項4】請求項2又は請求項3において、凹陥部の
周壁部における気泡が開放されていることを特徴とする
食品容器の蓋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992059664U JP2580728Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 食品容器の蓋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992059664U JP2580728Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 食品容器の蓋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0616250U JPH0616250U (ja) | 1994-03-01 |
JP2580728Y2 true JP2580728Y2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=13119696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992059664U Expired - Fee Related JP2580728Y2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 食品容器の蓋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2580728Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6133144B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2017-05-24 | 株式会社エフピコ | 食品包装用容器の蓋及び食品包装用容器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5898347U (ja) * | 1981-12-26 | 1983-07-04 | 三菱油化株式会社 | 蓋付き容器 |
JPS62150356U (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-24 | ||
JPH0434009Y2 (ja) * | 1986-12-29 | 1992-08-13 | ||
JPH066050Y2 (ja) * | 1987-05-18 | 1994-02-16 | 積水化成品工業株式会社 | 包装容器用の断熱蓋 |
-
1992
- 1992-07-31 JP JP1992059664U patent/JP2580728Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0616250U (ja) | 1994-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0128425B1 (en) | Container | |
US4237171A (en) | Insulated and moisture absorbent food container and method of manufacture | |
EP0090507A1 (en) | Condensate absorbant fast food container and method of packaging | |
JP5049169B2 (ja) | 農産物の予冷方法及び包装体 | |
JP2580728Y2 (ja) | 食品容器の蓋 | |
US20110253773A1 (en) | Insulated pizza box and method of manufacture | |
JPH0433266Y2 (ja) | ||
JPH1111543A (ja) | 電子レンジ用カップ | |
JP2508918Y2 (ja) | 即席食品用容器 | |
JPS6331957Y2 (ja) | ||
JPH0237555Y2 (ja) | ||
JP2002145356A (ja) | トレイ状の断熱二重容器 | |
JP2512641Y2 (ja) | 発泡ポリプロピレンよりなるコップ | |
JP2000327050A (ja) | 保冷容器 | |
JPS5836691Y2 (ja) | 給食トレ− | |
JPS6343941Y2 (ja) | ||
JPS592692Y2 (ja) | 給食トレ− | |
JP3126313U (ja) | 食品陳列用容器 | |
JPS5836694Y2 (ja) | 給食トレ− | |
JPS5925639Y2 (ja) | 食品用容器 | |
JPH08230862A (ja) | 断熱性紙カップ容器 | |
JPH0331695Y2 (ja) | ||
JP2657533B2 (ja) | 保冷材 | |
JPH0118350Y2 (ja) | ||
JP2005035635A (ja) | アルミレス蓋材及び容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |