[go: up one dir, main page]

JP2578622Y2 - 圧力補償弁を備えた方向制御弁装置 - Google Patents

圧力補償弁を備えた方向制御弁装置

Info

Publication number
JP2578622Y2
JP2578622Y2 JP1992076058U JP7605892U JP2578622Y2 JP 2578622 Y2 JP2578622 Y2 JP 2578622Y2 JP 1992076058 U JP1992076058 U JP 1992076058U JP 7605892 U JP7605892 U JP 7605892U JP 2578622 Y2 JP2578622 Y2 JP 2578622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
port
valve
spool
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992076058U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640405U (ja
Inventor
和義 石浜
和則 池井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1992076058U priority Critical patent/JP2578622Y2/ja
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to EP93923052A priority patent/EP0747601B1/en
Priority to KR1019950701574A priority patent/KR950704617A/ko
Priority to US08/411,817 priority patent/US5651390A/en
Priority to DE69328382T priority patent/DE69328382T2/de
Priority to PCT/JP1993/001534 priority patent/WO1994010454A1/ja
Publication of JPH0640405U publication Critical patent/JPH0640405U/ja
Priority to US08/600,505 priority patent/US5784885A/en
Priority to US08/742,777 priority patent/US5845678A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2578622Y2 publication Critical patent/JP2578622Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、1つの油圧ポンプの吐
出圧油を複数のアクチュエータに供給する圧油供給装置
に用いる圧力補償弁を備えた方向制御弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭60−11706号公報に示す圧
油供給装置が知られている。すなわち、図1に示すよう
に油圧ポンプ1の吐出導管2に複数の圧力補償弁3,1
3を並列に接続し、各圧力補償弁3,13の出口導管
4,14に方向制御弁5,15をそれぞれ設けこの各方
向制御弁5,15の出力側をアクチュエータ6,16に
それぞれ接続し、前記圧力補償弁3,13をポンプ吐出
圧と方向制御弁出口圧で開き方向に押され、方向制御弁
入口圧と最も高い負荷圧で閉じ方向に押される構造とし
た圧油供給装置である。この圧油供給装置であれば、複
数の方向制御弁3,13を同時操作した時に各アクチュ
エータにポンプ吐出圧油を所定の分配比で供給できる。
【0003】かかる圧油供給装置であるとアクチュエー
タの負荷圧を比較して高い方の負荷圧を圧力補償弁に供
給するためにシャトル弁7が必ず必要であり、しかもこ
のシャトル弁7はアクチュエータの数より1つ少ない数
だけ必要であり、それだけコストが高くなる。また、前
述の図1に示す圧油供給装置であると2つのアクチュエ
ータ6,16をともに作動させ、それらの負荷圧のう
ち、アクチュエータ6側の負荷圧が大きいとする。この
ときは、導管8内の圧力が最高負荷圧としてシャトル弁
7によって導管9に導かれる。次に、負荷圧が変動し
て、アクチュエータ16側の負荷圧の方がアクチュエー
タ6側の負荷圧より大きくなったとする。その際、すな
わちシャトル弁7が切換わる際、シャトル弁7内の吹き
ぬけにより導管18内の圧力がぬけ、他方の導管8内の
圧力が押しこめられる。そのため、シャトル弁7の切換
え時、過渡的にアクチュエータ16は自然降下しアクチ
ュエータ6は加速される。
【0004】この課題を解決できるようにした圧油供給
装置としては、図2に示すように、油圧ポンプ20の吐
出路21に複数の方向制御弁22を設け、この各方向制
御弁22の入口側にチェック弁部23と減圧弁部24よ
り成る圧力補償弁25をそれぞれ設けたものが知られて
いる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】この方向制御弁22と
圧力補償弁25とを組み合せて圧油供給装置を構成する
場合、実用化段階で方向制御弁22と圧力補償弁25を
1つの弁ブロック内に組み込むことがコンパクト化を図
る上で必要となるが、圧力補償弁24はチェック弁部2
3と減圧弁部24より成って部品点数が多く方向制御弁
22と圧力補償弁25を1つの弁ブロックに組み込むこ
とがポート連通などによって大変困難である。
【0006】そこで、本考案は前述の課題を解決できる
ようにした圧力補償弁を備えた方向制御弁装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】弁ブロック30にスプー
ル孔31とチェック弁用孔37と減圧弁用孔38を形成
し、前記弁ブロック30にはスプール孔31に開口した
入力ポート44、第1・第2負荷圧検出ポート45,4
6、第1・第2アクチュエータポート34,35、第1
タンクポート47をそれぞれ形成し、このスプール孔3
1に各ポートを連通・遮断する主スプール49を嵌挿し
て方向制御弁55とし、前記弁ブロック30にはチェッ
ク弁用孔37に開口したポンプポート39及びチェック
弁用孔37を入力ポート44に連通する油路56を形成
し、そのチェック弁用孔37にポンプポート39と油路
56を連通・遮断し、かつ遮断位置でストップされるス
プール60を挿入してチェック弁部63とし、前記弁ブ
ロック30には減圧弁用孔38に開口する第1・第2ポ
ート42,43を形成し、この減圧弁用孔38にスプー
ル64を嵌挿して第1圧力室65と第2圧力室66を形
成し、その第1圧力室65を第2負荷圧検出ポート46
に連通し、第2圧力室66を第2ポート43に連通し、
前記スプール64をばね69で一方向に付勢して前記チ
ェック弁部63のスプール60を遮断位置に押しつけ保
持して減圧弁部74とし、この減圧弁部74と前記チェ
ック弁部63で圧力補償弁75とし、前記主スプール4
9を第1圧油供給位置とした時に第2アクチュエータポ
ート35が第2負荷圧検出ポート46に接続するように
した圧力補償弁を備えた方向制御弁装置。
【0008】
【作 用】弁ブロック30に方向制御弁55の主スプ
ール49と圧力補償弁75の弁60、スプール64を収
納して圧力補償弁を備えた方向制御弁装置となるし、第
2アクチュエータポート35に流入したアクチュエータ
よりの戻り油を第1アクチュエータポート34より再び
アクチュエータに供給できる。
【0009】
【実 施 例】図3に示すように、弁ブロック30は略
直方体形状となり、この弁ブロック30の上部寄りにス
プール孔31が左右側面32,33に開口して形成さ
れ、このスプール孔31に開口した第1・第2アクチュ
エータポート34,35が上面36に開口して形成して
あり、弁ブロック30の下部寄りには左側面32に開口
したチェック弁用孔37と右側面33に開口した減圧弁
用孔38が同心状に形成され、前記チェック弁用孔37
に開口したポンプポート39が前後面40,41に開口
して形成され、前記減圧弁孔38に開口した第1、第2
ポート42,43が前後面40,41に開口して形成し
てあり、複数の弁ブロック30の前後面40,41を突
き合せて連結すると各ポンプ・第1・第2ポート39,
42,43が連通するようにしてある。
【0010】図4に示すように、前記弁ブロック30に
はスプール孔31に開口した入力ポート44、第1・第
2負荷圧検出ポート45,46、前記第1・第2アクチ
ュエータポート34,35、第1タンクポート47が形
成され、そのスプール孔31に嵌挿した主スプール49
には第1・第2小径部50,51と連通用溝52と中間
小径部53が形成してあり、第1・第2負荷圧検出ポー
ト45,46はポート54で連通している。前記スプー
ル49はスプリングで各ポートを遮断する中立位置Aに
保持され、スプール49を右方に摺動すると中間小径部
53と第1切欠53aで第2負荷圧検出ポート46と第
2アクチュエータポート35と連通し、連通用溝52で
入力ポート44が第2負荷圧検出ポート46に連通し、
第1小径部50で第1アクチュエータポート34が第1
負荷圧検出ポート45に連通し、かつ第1アクチュエー
タポート34と第1タンクポート47が遮断する第1油
圧供給位置Bとなり、スプール49を左方に摺動すると
第1小径部50で第1アクチュエータポート34を第1
タンクポート47に連通し、連通用溝52でポンプポー
ト44が第1負荷圧検出ポート45に連通し、第2小径
部51と切欠部51aで第2アクチュエータポート35
が第2負荷圧検出ポート46に連通する第2圧油供給位
置Cとなって方向制御弁55を構成している。
【0011】前記チェック弁用孔37は油路56で入力
ポート44に開口し、そのチェック弁用孔37には前記
ポンプポート39と入力ポート44を連通遮断する弁6
0が嵌挿され、その弁60はプラグ61に設けたストッ
パ杆62で図示位置より左方に摺動しないように規制さ
れて遮断位置に保持されてチェック弁部63を構成して
いる。
【0012】前記減圧弁用孔38は第3ポート57と油
路58で第2負荷圧検出ポート46に連通し、この減圧
弁用孔38にはスプール64が嵌挿されて第1圧力室6
5と第2圧力室66を形成し、第1圧力室65は第3ポ
ート57に連通し、第2圧力室66は第2ポート43に
連通し、前記スプール64の盲穴67に挿入したフリー
ピストン68と盲穴67底部との間にばね69が設けら
れてフリーピストン68はプラグ70に当接し、かつス
プール64に一体的に設けた押杆71が透孔72より突
出して前記弁60をストッパ杆62に当接しており、前
記スプール64には第1ポート42を盲穴67に連通す
る細孔73が形成されて減圧弁部74を構成し、この減
圧弁部74と前記チェック弁部63とで圧力補償弁75
を構成している。
【0013】このようであるから、1つの弁ブロック3
0に方向制御弁となる主スプール49とチェック弁部6
3となる弁60と減圧弁部74となるスプール64を設
けて圧力補償弁を備えた方向切換弁装置とすることがで
きる。また、スプール49を右方に移動して第1圧油供
給位置Bとした時にアクチュエータより第2アクチュエ
ータポート35に流入する圧油が切欠き53aと中間小
径部53を経て第2負荷圧検出ポート46に流れ、入力
ポート44に流入した圧油と合流して第1アクチュエー
タポート34に供給されるから再生機能を有する。
【0014】次に一対のアクチュエータに圧油を供給す
る動作を図5に示す油圧回路に用いて説明する。なお、
図5に示す油圧回路において左側の方向切換弁55は再
生機能を持たずに、図3に仮想線で示すように弁ブロッ
ク30に第2タンクポート48を形成して第2アクチュ
エータポート35が第2タンクポート48に連通するよ
うにしてある。
【0015】方向制御弁55が中立位置Aのとき。 油圧ポンプ80によってタンク86から吸上げられた油
は、吐出路81を通ってチェック弁部63の開く方向の
圧力室aに案内される。この時、減圧弁部74の圧力室
65,66は、ともにタンク86に通じているので、こ
の圧力室65,66の圧力はともにゼロで、よって減圧
弁部74は、弱いばね69によって押され杆体71がチ
ェック弁部63に当接しているだけである。一方、ポン
プ吐出圧は、ポンプ調整用方向制御弁85のばね87に
よって負荷圧検出路82の圧力との差圧がある一定に保
たれる。いま、この差圧を20kg/cm2 とすると負
荷圧検出路82の圧力はゼロなので、ポンプ吐出圧は2
0kg/cm2 まで上昇し、同時にチェック弁部63の
圧力室aにポンプ吐出圧が流入して方向制御弁55の入
口圧(チェック弁部63の出口圧)がポンプ吐出圧と等
しくなるまでストロークし、等しくなれば、弱いばね6
9によってレシートする。減圧弁部74は、ストローク
エンド時のみ、ポンプ吐出路81と圧力室66を連通さ
せる一方、チェック弁部63は、ストロークエンドに達
する前に、ポンプ吐出路81と出口側を連通させるの
で、方向制御弁55が中立位置Aのときは、ポンプ吐出
路81と圧力室66が連通することはなく、圧力室65
の圧力はゼロのままである。
【0016】方向制御弁55のいずれか一方のみ第1
圧油供給位置Bにストロークさせるとき。 いま、左側の方向制御弁55を第1圧油供給位置Bにス
トロークさせ、右側の方向制御弁55は、中立位置Aと
する。方向制御弁55をストロークさせ入力ポート44
と第1アクチュエータポート34を接続させ、同時に、
第2アクチュエータ35と第2タンクポート48を接続
させる。この時第1アクチュエータポート34とアクチ
ュエータ88を接続する導管89内の圧力(負荷圧)が
ポンプ吐出圧(20kg/cm2 )より大きいときはチ
ェック弁部63が圧力室bの圧力でレシートするため、
アクチュエータ88の自然降下を防止することができ
る。アクチュエータ88の導管89の圧力、すなわち負
荷圧が第1油路53、通路58より減圧弁部74の一方
の圧力室65に導かれる。他方の圧力室66の圧力はゼ
ロであるため、減圧弁部74は、チェック弁部63から
解離する方向にストロークエンドまでストロークし、減
圧弁部74の絞りを介して、ポンプ吐出路81と負荷圧
検出路82が連通する。前記導管89内の圧力(負荷
圧)がポンプ吐出圧(=20kg/cm2 )より大きい
ときは、チェック弁部63の圧力室bの圧力で閉じ、そ
の圧力が、減圧弁部74の一方の圧力室65に導かれる
ため、他方の圧力室66とポンプ吐出路81が連通して
も、減圧弁部74はストロークしたままである。一方、
導管41内の圧力(負荷圧)がポンプ吐出圧(=20k
g/cm2 )より小さいときは、その負荷圧が減圧弁部
74の一方の圧力室65に導かれ、減圧弁部74が一方
の圧力室65の圧力でストロークするが、他方の圧力室
66の圧力が一方の圧力室65の圧力(すなわち負荷
圧)まで上昇すると、弱いばね69によって閉じチェッ
ク弁部63に当接する。いずれの場合でも、減圧弁部7
4は、一方の圧力室65内の圧力と他方の圧力室66内
の圧力が等しくなるまで、ポンプ吐出路81と圧力室6
6を連通させ、両圧力室65,66内の圧力が等しくな
れば弱いばね69によって閉じチェック弁部63に当接
する。結果として負荷圧検出路82内の圧力は、負荷圧
と等しくなり、ポンプ吐出圧は、ポンプ調整用孔制御弁
85によって、ある差圧(ここでは20kg/cm2
分だけ、負荷圧検出路82内の圧力より高い圧力に制御
される。このポンプ吐出圧は、チェック弁部63を介し
て、入力ポート44に導かれているので、すなわち、方
向制御弁55の入口圧と出口圧(=負荷圧)の間には、
差圧(=20kg/cm2 )が保たれることになる。よ
って、方向制御弁55のストロークに伴う入口側と出口
側の間の絞りの開口面積の変化によってのみ、アクチュ
エータ88へ供給される流量が制御される。方向制御弁
55をストロークさせる際、アクチュエータ88の導管
89あるいは90と負荷圧導入用の第2油路53が接続
され、一方、第2油路53は、減圧弁部74の一方の圧
力室65と接続されているが、減圧弁部74において負
荷圧は、パイロット圧力(減圧弁部のセット圧力)とし
てのみ使われるので、その圧力がぬけることはなく、す
なわち、方向制御弁55をストロークさせた際、負荷圧
がぬけることによるアクチュエータ88の自然降下はな
い。
【0017】前記負荷圧検出路82はもう一方の方向制
御弁55には配設されている圧力補償弁75の減圧弁部
74の他方の圧力室66にも接続されているが、減圧弁
部74の一方の圧力室65は、方向制御弁55の中立位
置Aによってタンク86と接続しているため、負荷圧導
入用の第1油路53内の圧力はゼロで、よって圧力室6
6内の圧力によって減圧弁部74は、チェック弁部63
を閉じる方向に付勢する。一方、チェック弁部74を開
く方向の圧力室aには、ポンプ吐出路81よりポンプ吐
出圧が導かれるため、全体として、ポンプ吐出圧と負荷
圧検出路82内の圧力の差圧分(=20kg/cm2
によってチェック弁部63及び減圧弁部74をチェック
弁部63の開く方向にストロークさせるが、わずかにス
トロークし入力ポート44の圧力がその差圧(=20k
g/cm2 )になれば、弱いばね69によってレシート
し、結果として、ストロークエンドまで減圧弁部74が
ストロークすることはなく、方向制御弁55側の油圧制
御には、何ら影響することはない。
【0018】方向制御弁55のいずれも第1圧油供給
位置Bにストロークさせるとき。 −各アクチュエータ88に必要とされる流量の合計
が油圧ポンプ20の最大吐出流量以下のとき。 いま、方向制御弁55をともに第1圧油供給位置Bにス
トロークさせ、各入力ポート44と各導管89と各負荷
圧導用の第1油路53をそれぞれ接続させたとする。一
方の減圧弁部74は、圧力室66内の圧力が一方の圧力
室65内の圧力に等しくなるまで、また他方の減圧弁部
74は、圧力室66内の圧力が、一方の圧力室65内の
圧力に等しくなるまで、それぞれストロークエンドまで
ストロークしたままである。いま、二つのアクチュエー
タ88,88の負荷圧のうち、左側のアクチェータ88
の負荷圧がより大きいとする。仮に、左側アクチュエー
タ26の負荷圧を100(kg/cm2 )、右側のアク
チュエータ27の負荷圧を10(kg/cm2 )とす
る。負荷圧検出路82は、絞り91を介してタンク86
と接続されているので、方向制御弁ストローク前は負荷
圧検出路82内の圧力はゼロである。よって、各減圧弁
部74は負荷圧検出用の第1油路53内の圧力によって
もストロークし、ポンプ吐出圧が圧力検出導管34内の
圧力と連通させる。負荷圧検出路82内の圧力が低圧側
である右側のアクチュエータ88の導管90内の圧力
(10kg/cm2 )まで上昇すると、まず、右方の圧
力補償弁75の減圧弁部74が閉じる。左方の圧力補償
弁90の減圧弁部74はストロークしたままであり、負
荷圧検出路82内の圧力はポンプ吐出圧(20kg/c
2 )と等しくなるまで上昇する。このとき高圧側であ
る左側のアクチュエータ88の方向制御弁55の入力ポ
ート44の圧力は100(kg/cm2 )であり、圧力
補償弁75のチェック弁部63は閉じていて、減圧弁部
74とは解離している。一方圧力補償弁75の減圧弁部
74は、二つの圧力室65と66内の圧力の差(20−
10=10kg/cm2 )でチェック弁部63を閉じる
方向に付勢する。一方、チェック弁部63の開く方向の
圧力室a内の圧力(ポンプ吐出圧)20(kg/c
2 )であるため、結果として方向制御弁55の入力ポ
ート44の圧力が10(kg/cm2 )になるまでチェ
ック弁部63が開いた後、弱いばね69によってレシー
トする。ポンプ調整用方向制御弁85によって、ある差
圧(20kg/cm2 )分だけ、負荷圧検出路82内の
圧力(20kg/cm2 )より高い圧力にポンプ吐出圧
が制御される(40kg/cm2 )。このときも高圧側
の圧力補償弁75のチェック弁部63は閉じたままで減
圧弁部74はストロークしたままで負荷圧検出路82内
の圧力は40(kg/cm2 )となり、一方、低圧側の
圧力補償弁75の減圧弁部74は、負荷圧検出路82と
負荷圧導入用の第1油路53内の圧力差(=30kg/
cm2 )でチェック弁部63を閉じる方向に付勢し、結
果として方向制御弁55の入力ポート44の圧力は10
kg/cm2 のままである。このようにして、負荷圧検
出路82内の圧力とポンプ吐出圧が上昇し続け、やがて
ポンプ吐出圧が高圧側のアクチュエータ88の負荷圧
(100kg/cm2)と等しくなると、高圧側の圧力
補償弁75の減圧弁部63の二つの圧力室65と66内
の圧力はともに100kg/cm2 となり、弱いばね6
9によって、閉じてチェック弁部63に当接する。この
とき低圧側の圧力補償弁75の負荷弁部74は負荷圧検
出路82と負荷圧導入用の第1油路53内の圧力差(1
00−10=90kg/cm2 )でチェック弁部63を
閉じる方向に付勢し、結果として低圧側の方向制御弁5
5の入力ポート44の圧力は10kg/cm2 のままで
ある。再び、ポンプ調整用方向制御弁85によって、ポ
ンプ吐出圧が120(kg/cm2 )に制御される。こ
のとき高圧側の圧力補償弁75の減圧弁部63は、弱い
ばね69によってチェック弁部63に当接しているだけ
であり、チェック弁部63の二つの圧力室aとbの圧力
差によって、ここで初めてチェック弁部63が開き、ポ
ンプ吐出圧(120kg/cm2 )が方向制御弁55の
入力ポート44に導かれる。一方、低圧側の圧力補償弁
75の減圧弁部74は負荷圧検出路82と負荷圧導入用
の第1油路53内の圧力差(=90kg/cm2 )分で
チェック弁部63を閉じる方向に付勢し続けるが、チェ
ック弁部63の開く方向の圧力室a内の圧力が120
(kg/cm2 )になったので方向制御弁55の入力ポ
ート44の圧力が30(kg/cm2 )(120−9
0)となる状態で、チェック弁部63及び減圧弁部74
が圧力バランスする。すなわち、チェック弁部63及び
減圧弁部74はわずかにストロークし、チェック弁部6
3において、120kg/cm2 から30kg/cm2
になるように絞っている状態となる。ここで初めて、こ
の油圧制御系はつり合い、高圧側の方向制御弁55の入
力ポート44の圧力が120kg/cm2 、低圧側の方
向制御弁55の入力ポート44の圧力が30kg/cm
2 となり、すなわち、二つの方向制御弁55,55の入
口圧と出口圧(負荷圧)の差は、ともに20kg/cm
2 に保たれることにより、二つの方向制御弁55,55
はともに、ストローク分だけで、アクチュエータ88,
88に供給する流量を制御することができるようにな
る。
【0019】−各アクチュエータ88,88に必要
とされる流量の合計が油圧ポンプ80の最大吐出流量以
上のとき。 いま、アクチュエータ88,88の負荷圧および必要流
量を左側のアクチュエータ88が100kg/cm2
501/min、右側のアクチュエータ88が10kg
/cm2 、501/minとする。油圧ポンプ80の最
大吐出流量が1001/min以上のときは、前述の通
り、方向制御弁55,55の入口圧と出口圧の差が一定
に保たれる(=20kg/cm2 )ため、ストロークに
よって流量制御ができ、501/minずつ流量分配す
ることはできる。次に、油圧ポンプ80の最大吐出量が
701/minになったとする。二つの方向制御弁5
5,55の入口圧は前述の通り120kg/cm2 、3
0kg/cm2 であるので、高圧側の方向制御弁55へ
の流量が501/minから201/minに減る。低
圧側の方向制御弁55への流量は、501/minのま
まである。二つの方向制御弁55,55のストローク
(開口面積)を変えないとすると、高圧側の方向制御弁
55の入口圧と出口圧の差圧が流量が減った分、20k
g/cm2 から下がる。いま、差圧が14kg/c
2 、すなわち、入口圧が、120kg/cm2 から1
14(100+14)kg/cm2 に下がったとする。
この時圧力補償弁75の減圧弁部74の二つの圧力室6
5,66の圧力は、ともに100kg/cm2 のままで
あるから、減圧弁部74は弱いばね69によってチェッ
ク弁部63に当接しているだけであり、チェック弁部6
3の閉じる方向の圧力室b内の圧力が120kg/cm
2 から114kg/cm2 に減少すれば、チェック弁部
63が開いたまま(ストロークエンド)で、チェック弁
部63の開く方向の圧力室a内の圧力、すなわち、ポン
プ吐出圧が120kg/cm2 から114kg/cm2
に減少する。この時(ポンプ吐出流量不足時)にはポン
プ吐出圧は、ポンプ調整用方向制御弁85の制御によら
なくなる。一方、低圧側の圧力補償弁75の減圧弁部7
4の二つの圧力室65と66は、100kg/cm2
10kg/cm2 のままで、その差圧90kg/cm2
でチェック弁部63の閉じる方向に付勢し続ける。一
方、チェック弁部63の開く方向の圧力室a内の圧力、
すなわちポンプ吐出圧が114kg/cm2 に減少した
ので、チェック弁部63の閉じる方向の圧力室b内の圧
力が30kg/cm2から24kg/cm2 に減少した
状態でチェック弁部63及び減圧弁部74が圧力バラン
スする。よって、低圧側の方向制御弁55の入口圧と出
口圧の差圧は20kg/cm2 から14kg/cm
2 (24−10)に減少する。方向制御弁55のこの差
圧の減少により低圧側のアクチュエータ88への供給流
量は501/minから減少し、その分高圧側のアクチ
ュエータ88への供給流量が201/minらから増え
る。すなわち、方向制御弁55および55の入口圧と出
口圧の差圧が等しく、かつ、二つのアクチュエータ8
8,88への供給量がともに351/minずつに分配
される状態で、この油圧制御系がつり合う。
【0020】一つの油圧ポンプ80によって負荷され
るアクチュエータが3つ以上のとき。 アクチュエータが3つ以上のときも、方向制御弁と油圧
ポンプの間に、同じチェック弁部63及び減圧弁部74
を備えた圧力補償弁75を配設し、各減圧弁部の閉じる
方向の圧力差を負荷圧検出路82によってすべて連通す
るだけで、アクチュエータが3つ以上のときも前述の作
動原理による作動が実現される。以上の実施例では油圧
ポンプ80を可変容量型としたが、油圧ポンプ80を固
定容量型としても良く、この場合には油圧ポンプ80の
ポンプ吐出路81にアンロード弁を設ければ良い。
【0021】
【発明の効果】1つの弁ブロック30に主スプール4
9、弁60、スプール64を設けて方向制御弁55とチ
ェック弁部63と減圧弁部74を組み込みできるから、
圧力補償弁を備えた方向制御弁装置とすることができ
る。主スプール49を切換えて入力ポート44を第1ア
クチュエータポート34に連通した時に第2アクチュエ
ータポート35が第1アクチュエータポート34に連通
するから、アクチュエータからの戻り油を再びアクチュ
エータに供給する再生機能を有する方向制御弁装置とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の圧油供給装置の回路図である。
【図2】従来の圧油供給装置の回路図である。
【図3】本考案の実施例を示す弁ブロックの斜視図であ
る。
【図4】弁ブロックに主スプール、スプールを組み込ん
だ状態の断面図である。
【図5】複数のアクチュエータに圧油を供給する油圧回
路図である。
【符号の説明】
30…弁ブロック、31…スプール孔、34…第1アク
チュエータポート、35…第2アクチュエータポート、
37…チェック弁用孔、38…減圧弁用孔、39…ポン
プポート、42…第1ポート、43…第2ポート、44
…入力ポート、45…第1負荷圧検出ポート、46…第
2負荷圧検出ポート、47…第1タンクポート、48…
第2タンクポート、49…主スプール、53…第1油
路、56…油孔、58…油孔、60…弁、63…チェッ
ク弁部、64…スプール、65…第1圧力室、66…第
2圧力室、69…ばね、74…減圧弁部、75…圧力補
償弁、80…油圧ポンプ、81…ポンプ吐出路、82…
負荷圧検出路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F15B 11/00 - 11/16

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁ブロック30にスプール孔31とチェ
    ック弁用孔37と減圧弁用孔38を形成し、前記弁ブロ
    ック30にはスプール孔31に開口した入力ポート4
    4、第1・第2負荷圧検出ポート45,46、第1・第
    2アクチュエータポート34,35、第1タンクポート
    47をそれぞれ形成し、このスプール孔31に各ポート
    を連通・遮断する主スプール49を嵌挿して方向制御弁
    55とし、 前記弁ブロック30にはチェック弁用孔37に開口した
    ポンプポート39及びチェック弁用孔37を入力ポート
    44に連通する油路56を形成し、そのチェック弁用孔
    37にポンプポート39と油路56を連通・遮断し、か
    つ遮断位置でストップされるスプール60を挿入してチ
    ェック弁部63とし、 前記弁ブロック30には減圧弁用孔38に開口する第1
    ・第2ポート42,43を形成し、この減圧弁用孔38
    にスプール64を嵌挿して第1圧力室65と第2圧力室
    66を形成し、その第1圧力室65を第2負荷圧検出ポ
    ート46に連通し、第2圧力室66を第2ポート43に
    連通し、前記スプール64をばね69で一方向に付勢し
    て前記チェック弁部63のスプール60を遮断位置に押
    しつけ保持して減圧弁部74とし、この減圧弁部74と
    前記チェック弁部63で圧力補償弁75とし、 前記主スプール49を中立位置から一方に移動して第1
    圧油供給位置とした時に入力ポート44が第1アクチュ
    エータポート34に連通し、かつ第2アクチュエータポ
    ート35がタンクポートに連通し、前記主スプール49
    を中立位置から他方に移動して第2圧油供給位置とした
    時に入力ポート44が第2アクチュエータポート35に
    連通し、かつ第1アクチュエータポート34がタンクポ
    ートに連通するようにした圧力補償弁を備えた方向制御
    弁装置。
  2. 【請求項2】主スプール49に第1タンクポート47と
    第1アクチュエータポート34と第1負荷圧検出ポート
    45を連通・遮断する第1小径部50と、第2負荷圧検
    出ポート46と第2アクチュエータポート35を連通・
    遮断する中間小径部53と切欠部53a及び第2小径部
    51と切欠部51aを形成し、前記主スプール49に入
    力ポート44を第1・第2負荷圧検出ポート45,46
    の一方に選択的に連通する連通用溝52を形成し、前記
    第1・第2負荷圧検出ポート45,46を常時連通した
    請求項1記載の圧力補償弁を備えた方向制御弁装置。
JP1992076058U 1992-10-23 1992-11-04 圧力補償弁を備えた方向制御弁装置 Expired - Lifetime JP2578622Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076058U JP2578622Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 圧力補償弁を備えた方向制御弁装置
KR1019950701574A KR950704617A (ko) 1992-10-23 1993-10-22 가압유 공급장치(Pressurized fluid supply system)
US08/411,817 US5651390A (en) 1992-10-23 1993-10-22 Pressurized fluid supply system
DE69328382T DE69328382T2 (de) 1992-10-23 1993-10-22 Druckölzufuhrsystem mit druckkompensierendem ventil
EP93923052A EP0747601B1 (en) 1992-10-23 1993-10-22 Pressure oil supply system having a pressure compensating valve
PCT/JP1993/001534 WO1994010454A1 (en) 1992-10-23 1993-10-22 Pressure oil supply system having a pressure compensating valve
US08/600,505 US5784885A (en) 1992-10-23 1996-02-13 Pressurized fluid supply system
US08/742,777 US5845678A (en) 1992-10-23 1996-10-31 Pressurized fluid supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076058U JP2578622Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 圧力補償弁を備えた方向制御弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640405U JPH0640405U (ja) 1994-05-31
JP2578622Y2 true JP2578622Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13594179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076058U Expired - Lifetime JP2578622Y2 (ja) 1992-10-23 1992-11-04 圧力補償弁を備えた方向制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578622Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640405U (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491771B2 (ja) 圧力補償弁及び圧油供給装置
US5535663A (en) Operating valve assembly with pressure compensation valve
JP2578622Y2 (ja) 圧力補償弁を備えた方向制御弁装置
WO1996000351A1 (fr) Distributeur muni d'une soupape de compensation de pression
JP2575156Y2 (ja) 圧油供給装置
JP3119317B2 (ja) 圧油供給装置
JP2668744B2 (ja) 圧油供給装置
JP2571234Y2 (ja) 圧油供給装置
JP2550773Y2 (ja) 方向制御弁装置
JP2551546Y2 (ja) 圧油供給装置
JP3119316B2 (ja) 圧油供給装置
JP2577676Y2 (ja) 圧油供給装置
JP2577675Y2 (ja) 圧油供給装置
JP3454313B2 (ja) 圧油供給装置
JP3119315B2 (ja) 圧油供給装置
JP3116564B2 (ja) 圧油供給装置
JPH0643301U (ja) 方向制御弁装置
JPH05332311A (ja) 圧油供給装置
JP2550774Y2 (ja) 方向制御弁装置
JPH05332306A (ja) 圧油供給装置
JPH05332314A (ja) 圧油供給装置
JPH05332307A (ja) 圧油供給装置の吸込安全構造
JPH05332313A (ja) 圧油供給装置
JPH05332312A (ja) 圧油供給装置
JPH0596504U (ja) 圧油供給装置