[go: up one dir, main page]

JP2576692B2 - 波長多重用光デバイスの製造方法 - Google Patents

波長多重用光デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2576692B2
JP2576692B2 JP17351493A JP17351493A JP2576692B2 JP 2576692 B2 JP2576692 B2 JP 2576692B2 JP 17351493 A JP17351493 A JP 17351493A JP 17351493 A JP17351493 A JP 17351493A JP 2576692 B2 JP2576692 B2 JP 2576692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
wavelength
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17351493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730146A (ja
Inventor
健一 笠原
繁男 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP17351493A priority Critical patent/JP2576692B2/ja
Priority to US08/275,199 priority patent/US5527732A/en
Publication of JPH0730146A publication Critical patent/JPH0730146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576692B2 publication Critical patent/JP2576692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】 本発明は波長多重光通信や波長
多重光インターコネクション用半導体光デバイス製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長多重(WDM)を利用すると1本の
光ファイバや光導波路を使って同時に沢山の信号を送る
ことができる。この目的で可変波長半導体レーザや可変
波長フィルタの研究開発が行われている。このような可
変波長半導体レーザや可変波長フィルタはDFBレーザ
やDBRレーザ構造を基本に検討されている。しかしな
がら、作製が難しく、可変波長幅も数10A(オングス
トローム)と大きくできないのが現状である。
【0003】一方、面発光レーザ等の面型光デバイスは
層厚方向に光を出し入れすることができて2次元集積化
ができるので、DFBレーザやDBRレーザに比べて本
質的に多チャンネル化が可能であり、また意図せずとも
ウェハー内の層厚のばらつきによって色々な波長の光源
が同時にできるという特徴がある。したがって、WDM
用のデバイスとして使える可能性がある。この場合、波
長は固定波長となるが、それに対応した波長帯域を持っ
た受光デバイスアレイが作れれば、固定でも問題ない。
むしろアレイ数が多くなった場合、作り付けでそれぞれ
異なる固定発光波長を持った発光デバイスアレイと、そ
れに対応した固定受光帯域を持った受光デバイスアレイ
の組合せの方が使いやすい。それは、各デバイスに対す
る外部からの波長の制御が不要となるからである。
【0004】図5はそのような具体的な構成として著者
が考えたものである。発光側に面発光レーザアレイ、受
光側に二重共振器構造フォトディテクタ・アレイを使っ
たWDM光インターコネクションの構成例を示してあ
る。面発光レーザの波長をウェハー内で積極的に変えよ
うとした試みは、C.J.Chang−Hasnain
等によって報告されているので参照されたい。アイーイ
ーイー ジャーナル オブ カンタム エレクトロニク
ス 27巻6号1368−1376頁参照。(IEEE
Journal of Quantum Elect
ronics,vol.27,No.6,June 1
991,pp.1368−1376)。図5では、面発
光レーザアレイ(32×10で行方向の波長は同じ。列
方向では波長はλ1 〜λ1 0 まで変化している。)から
の列方向の信号光は各列毎に光合流回路で合流された
後、1次元光ファイバアレイで伝送される。
【0005】その後、光分岐回路によって二重共振器構
造フォトディテクタ・アレイ(32×10で行方向の受
光の中心波長は同じ。列方向では中心波長はλ1 〜λ
1 0 まで変化している。)の列方向に分岐される(光強
度は1/10になる)。二重共振器構造フォトディテク
タに関しては小坂等の報告を参照されたい。ジャパンジ
ャーナル アプライド フィジックス 32巻600−
603頁参照。(Jpn.J.Appl.Phys.v
ol.32(1993)pp.600−603,Par
t1,No.1B,January 1993)。二重
共振器構造フォトディテクタは光吸収層の両側にλ/4
厚の交代多層膜からなるDBR領域が形成されており、
波長弁別機能を有している。二重共振器構造フォトディ
テクタではさらに一方のDBR領域中にλ/2厚のスペ
ーサ層が形成されている。このようにすると、光吸収の
波長帯域をスペーサ層がない場合に比べて拡大すること
ができる。InGaAs/AlGaAs系材料を使った
上述の小坂等の報告例では50Aの波長帯域が実現され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合の問題点はいかにして、発光デバイスと受光デバイス
の波長を一致させるかという点にあった。面発光レーザ
アレイと固定の波長弁別機能を持った受光デバイスを作
ろうとすると別々のウェハーに作る方法が考えられる。
が、これでは説明するまでもなく、双方の波長を各発
光、受光デバイスのペアで一致させることは不可能であ
る。したがって、図5の素子を実際に実現することはで
きなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明の波長多重用半
導体光デバイスの製造方法は、第一の半導体基板に共振
器構造を含む半導体発光層を成長させ、その上にエッチ
ング分離層を成長させ、更にその上に半導体光吸収層及
び半導体多層膜を成長させた後、その成長面を別の第二
の半導体基板に押しあてた状態で温度を上げて接着さ
せ、次にこれをエッチング液に入れてエッチング分離層
を選択的に溶かし、前記第一の半導体基板と前記半導体
発光層からなる第一の積層構造体と、第二の半導体基板
と前記半導体光吸収層及び半導体多層膜からなる第二の
積層構造体に分離することを特徴とする。また、本発明
の波長多重用半導体光デバイスの製造方法は、前記エッ
チング分離層のエッチング速度は他の半導体層に比べ
て、充分エッチング速度が大きいことを特徴とする。ま
た、本発明の波長多重用半導体光デバイスの製造方法
は、前記共振器構造として少なくとも前記第一の半導体
基板と半導体発光層の間に半導体多層膜を成長すること
を特徴とする。また、本発明の波長多重用半導体光デバ
イスの製造方法は、前記エッチング分離層と半導体光吸
収層の間に半導体多層膜を成長し、前記半導体光吸収層
と第二の半導体基板の間に二重共振器構造を成長するこ
とを特徴とする。
【0008】 さらに、本発明の波長多重用半導体光デ
バイスの製造方法は、第一の半導体基板に半導体光吸収
層及び半導体多層膜を成長させ、その上にエッチング分
離層を成長させ、更にその上に共振器構造を含む半導体
発光層を成長させた後、その成長面を別の第二の半導体
基板に押しあてた状態で温度を上げて接着させ、次にこ
れをエッチング液に入れてエッチング分離層を選択的に
溶かし、前記第一の半導体基板と前記半導体光吸収層及
び半導体多層膜からなる第一の積層構造体と、前記第二
の半導体基板と前記半導体発光層からなる第二の積層構
造体に分離することを特徴とする。
【0009】 また、本発明の波長多重用半導体光デバ
イスの製造方法は、前記共振器構造として少なくとも前
記半導体発光層と第二の半導体基板の間に半導体多層膜
を成長することを特徴とする。
【0010】 また、本発明の波長多重用半導体光デバ
イスの製造方法は、前記第一の半導体基板と前記半導体
光吸収層の間に二重共振器構造を成長し、前記半導体光
吸収層とエッチング分離層の間に半導体多層膜を成長す
ることを特徴とする。
【0011】 また、本発明の波長多重用半導体光デバ
イスの製造方法は、前記第一の半導体基板上に半導体層
を成長させる際に、各半導体層の層厚を基板上で連続的
に変化させ、それらの層厚の相互の比を基板上の各部分
で同一とし、ウェハー面上で意図的に共振ピーク波長を
変えていることを特徴とする。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例である。図1(a)
に示してあるように、第一の半導体基板となるn−Ga
As基板101の上に、n−DBR102、In0 . 2
Ga0 . 8 Asを含む活性層103、p−DBR104
をMBE法で成長させる。これらの成長層は面発光レー
ザアレイ作製用の成長層となり、特許請求の範囲で言う
第一の半導体成長層となる。また同じく特許請求の範囲
で言う第一の半導体多層膜とはn−DBR102とp−
DBR104を含めたものを指す。n−DBR102は
λ/4厚のAlAs/GaAs交代多層膜(ドーパン
ト:Si、ドーピング濃度:2×101 8 cm- 3 、周
期数:23.5対)からなる。活性層103全体の厚さ
はλ(約0.98μm )である。p−DBR104はλ
/4厚のAlAs/GaAs交代多層膜(ドーパント:
Be、ドーピング濃度:2×101 8 cm- 3 、周期
数:15対)からなる。その後、MBEチャンバー内で
連続的にエッチング分離層となるAlAs105(厚
さ:1μm )を成長させる。
【0013】そして、その上に、さらに二重共振器構造
フォトディテクタ・アレイ作製用の第二の半導体多層膜
を含む第二の半導体成長層を成長させる。具体的には、
λ/4厚のAlAs/GaAs交代多層膜からなるp−
DBR106(ドーパント:Be、ドーピング濃度:2
×101 8 cm- 3 、周期数:15対)、In0 . 2
0 . 8 Asを含む光吸収層107、二重共振器層10
8(ドーパント:Si、ドーピング濃度:2×101 8
cm- 3 、周期数:23.5対)、GaAsからなるカ
バー層109(厚さ:1000A)を成長する。ここ
で、第二の半導体多層膜とはp−DBR106と二重共
振器層108を指す。光吸収層107の全体の厚さはλ
である。二重共振器層108は基本的にはλ/4厚のA
lAs/GaAs交代多層膜からなるが、カバー層10
9から数えて8.5周期目のAlAs層の層厚がそこだ
けλ/4厚でなく、λ/2厚になっているのが特徴であ
る。このようにすることによって、光吸収の波長帯域を
拡大することができ、この例では50A(光吸収率がピ
ーク波長の1/2になる波長幅)となる。カバー層10
9は次の工程(基板接着)までの間に成長表面が汚染さ
れるのを防ぐ目的につけた。
【0014】 その後、鏡面研磨後、表面を軽くエッチ
ングした第二の半導体基板となるn−GaAs基板11
0を準備する。そして、その面を図1(b)に示してあ
るように図(a)で作ったウェハーに接触させてのせ
る。これを 雰囲気中で熱処理した。熱処理温度は高
いほど接着面の電気特性が良くなるが、ここでは500
゜Cで行った。接着強度は後のプロセスで問題ないほど
充分であり、結晶光学的にもつながった構造体が得られ
た。
【0015】次にこれを、50%のバッファードHFに
入れる。室温でのバッファードHFのAlx Ga1 - x
Asに対する相対的エッチング速度を図3に示してある
が、AlAsのエッチング速度はGaAsに比べて10
7 倍大きい。したがって、図1(b)の状態で1μm 厚
のAlAs105が選択的にエッチングされて、図1
(c)のように上側(第二の積層構造体)と、下側(第
一の積層構造体)に分離される。ここで、少しコメント
する。n−DBR102やp−DBR104、106、
さらに二重共振器層108にはAlAs層が入っている
がその厚さはλ/4で実際には830Aしかない。バッ
ファードHFは横方向から侵入してくるが、拡散でエッ
チング速度が律速されるためにAlAs105以外の薄
いAlAs層は事実上、エッチングされない。またされ
たとしても相対的に少なく、図1(c)のようになるこ
とが分かった。
【0016】その後、下側の第一の積層構造体に面発光
レーザアレイを250μm ピッチで作製した。また上側
の第二の積層構造体には同じ250μm ピッチで二重共
振器構造フォトディテクタ・アレイを作製した。図1
(d)のようになる。
【0017】図4はウェハー内で各成長層厚が同じ割合
で変化している状態を示してある。半導体層1(40
2)、半導体層2(403)、半導体層3(404)の
厚さが右側に行くほど同じ割合で増加している。このよ
うにできることは先に述べたC.J.Chang−Ha
snain等の論文で詳述されている。こうするとDB
Rの共振ピーク波長をウェハー内で変化させられる。図
1(a)では実際にはこのようにしてDBRの共振ピー
ク波長をウェハー内で変化させ、50Aの波長間隔で変
わるようにした。図2にフォトディレクタ、レーザアレ
イの受光帯域と発振波長の関係を示す。
【0018】このようにしてデバイスを作製することに
より、図5に示すような波長多重光インターコネクショ
ン装置が実現できる。
【0019】本発明では図1(b)のように基板接着を
行うが、成長ウェハーの表面に起伏の大きなピットがあ
ると接着は難しくなる。その際には、カバー層を厚めに
成長させておき、鏡面研磨してピットをつぶして平坦化
して接着させる方法も有効である。
【0020】また実施例ではGaAs系で示したが、I
nP系のような他の材料系にも適用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば第一の半導体多層膜と第
二の半導体多層膜の共振ピーク波長はウェハー内の各場
所ですべての発光、受光のペアで完全に一致させること
ができる。このようなことを実現することは今まで不可
能であったが、本発明によって初めてできるようにな
り、多数の波長を使ったWDM伝送が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための図。
【図2】本発明を説明するための図。
【図3】Alx Ga1 - x Asの組成とエッチング速度
の関係を示す図。
【図4】本発明を説明するための図。
【図5】WDM光インターコネクションの構成を示す
図。
【符号の説明】
101、110、401 n−GaAs基板 102 n−DBR 103 活性層 104、106 p−DBR 105AlAs 107 光収層 109 カバー層 108 二重共振器層 111、112、113 面発光レーザ 114、115、116 二重共振器フォトディテクタ
ー 402 半導体層1 403 半導体層2 404 半導体層3

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の半導体基板に共振器構造を含む半
    導体発光層を成長させ、その上にエッチング分離層を成
    長させ、更にその上に半導体光吸収層及び半導体多層膜
    を成長させた後、その成長面を別の第二の半導体基板に
    押しあてた状で温度を上げて接着させ、次にこれをエ
    ッチング液に入れてエッチング分離層を選択的に溶か
    し、前記第一の半導体基板と前記半導体発光層及び半導
    体多層膜からなる第一の積層構造体と、第二の半導体基
    板と前記半導体光吸収層からなる第二の積層構造体に分
    離することを特徴とする波長多重用半導体光デバイスの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 第一の半導体基板に半導体光吸収層及び
    半導体多層膜を成長させ、その上にエッチング分離層を
    成長させ、更にその上に共振器構造を含む半導体発光層
    を成長させた後、その成長面を別の第二の半導体基板に
    押しあてた状態で温度を上げて接着させ、次にこれをエ
    ッチング液に入れてエッチング分離層を選択的に溶か
    し、前記第一の半導体基板と前記半導体光吸収層及び半
    導体多層膜からなる第一の積層構造体と、前記第二の半
    導体基板と前記半導体発光層からなる第二の積層構造体
    に分離することを特徴とする波長多重用半導体光デバイ
    スの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチング分離層のエッチング速度
    は他の半導体層に比べて、充分エッチング速度が大きい
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の波長多重用半導
    体光デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記共振器構造として少なくとも前記第
    一の半導体基板と半導体発光層の間に半導体多層膜を成
    長することを特徴とする請求項1記載の波長多重用半導
    体光デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記共振器構造として少なくとも前記半
    導体発光層と第二の半導体基板の間に半導体多層膜を成
    長することを特徴とする請求項2記載の波長多重用半導
    体光デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記エッチング分離層と半導体光吸収層
    の間に半導体多層膜を成長し、前記半導体光吸収層と第
    二の半導体基板の間に二重共振器構造を成長することを
    特徴とする請求項1又は4記載の波長多重用半導体光デ
    バイスの製造 方法。
  7. 【請求項7】 前記第一の半導体基板と前記半導体光吸
    収層の間に二重共振器構造を成長し、前記半導体光吸収
    層とエッチング分離層の間に半導体多層膜を成長するこ
    とを特徴とする請求項2又は5記載の波長多重用半導体
    光デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体多層膜の共振ピーク波長はウ
    ェハー内の各場所毎に層厚方向では一致していることを
    特徴とする請求項4又は5又は6又は7記載の波長多重
    用半導体光デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第一の半導体基板上に半導体層を成
    長させる際に、各半導体層の層厚を基板上で連続的に変
    化させ、それらの層厚の相互の比を基板上の各部分で同
    一とし、ウェハー面上で意図的に共振ピーク波長を変え
    ていることを 特徴とする請求項1又は2又は3又は4又
    は5又は6又は7又は8記載の波長多重用半導体光デバ
    イスの製造方法。
JP17351493A 1993-07-14 1993-07-14 波長多重用光デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP2576692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17351493A JP2576692B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 波長多重用光デバイスの製造方法
US08/275,199 US5527732A (en) 1993-07-14 1994-07-14 Method for fabricating semiconductor laser and photo detecting arrays for wavelength division multiplexing optical interconnections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17351493A JP2576692B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 波長多重用光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730146A JPH0730146A (ja) 1995-01-31
JP2576692B2 true JP2576692B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15961941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17351493A Expired - Fee Related JP2576692B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 波長多重用光デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5527732A (ja)
JP (1) JP2576692B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074892A (en) * 1996-05-07 2000-06-13 Ciena Corporation Semiconductor hetero-interface photodetector
US6147391A (en) * 1996-05-07 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Semiconductor hetero-interface photodetector
AU4643697A (en) * 1996-06-13 1998-01-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Vertical-cavity surface-emitting laser diode array with wavelength control through lateral index-confinement and longitudinal resonance
US5909296A (en) * 1997-04-04 1999-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Effective wide angle beam steering using spherical laser diode arrays
US6252896B1 (en) * 1999-03-05 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc. Long-Wavelength VCSEL using buried bragg reflectors
KR100540891B1 (ko) * 1999-12-27 2006-01-12 한국전자통신연구원 다파장 광검출기 어레이 및 그 제조방법
JP3829594B2 (ja) * 2000-06-30 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 素子実装方法と光伝送装置
GB2409572B (en) * 2003-12-24 2006-02-15 Intense Photonics Ltd Generating multiple bandgaps using multiple epitaxial layers
JP2014096684A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 V Technology Co Ltd 光インターコネクション装置
CN112992784B (zh) * 2019-12-02 2024-01-12 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法
CN113561098A (zh) * 2021-08-22 2021-10-29 海南师范大学 一种770nm分布反馈布拉格半导体激光腔面镀膜夹具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158086A (ja) * 1974-11-18 1976-05-21 Mitsubishi Electric Corp
US4976539A (en) * 1989-08-29 1990-12-11 David Sarnoff Research Center, Inc. Diode laser array
US5023944A (en) * 1989-09-05 1991-06-11 General Dynamics Corp./Electronics Division Optical resonator structures
US5300788A (en) * 1991-01-18 1994-04-05 Kopin Corporation Light emitting diode bars and arrays and method of making same
US5228103A (en) * 1992-08-17 1993-07-13 University Of Maryland Monolithically integrated wavelength division multiplexing laser array
US5376580A (en) * 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers

Also Published As

Publication number Publication date
US5527732A (en) 1996-06-18
JPH0730146A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0896405B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device
CA2190843C (en) Long wavelength, vertical cavity surface emitting laser with vertically integrated optical pump
US6277696B1 (en) Surface emitting laser using two wafer bonded mirrors
JP2576692B2 (ja) 波長多重用光デバイスの製造方法
US20060289855A1 (en) Quantum dot based optoelectronic device and method of making same
EP0609836A1 (en) Surface emitting laser and method for fabricating the same
JPH10107389A (ja) 半導体光電子素子の製造方法およびこの方法によって製造される素子および素子マトリックス
EP0565374B1 (en) Vertical-to-surface transmission electrophotonic device
JP2002083953A (ja) 実装用微小構造体および光伝送装置
JP3093547B2 (ja) 光集積回路およびその製造方法
JP3164203B2 (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JP3914350B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002076513A (ja) 温度無依存分布ブラッグ反射型ミラー及び面型光学素子
JPH03151684A (ja) 多波長集積化半導体レーザの製造方法
JPH09135051A (ja) 面発光デバイスおよびその製造方法
JP3238979B2 (ja) 面発光レーザ装置及びその製造方法
JP2595779B2 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2000269586A (ja) 光送受信モジュールの製造方法
US6974966B1 (en) Multiple epitaxial region wafers with optical connectivity
JPH06326409A (ja) 面発光素子
JP2542570B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP3033625B2 (ja) 量子化Si光半導体装置
KR100627703B1 (ko) 하이브리드 금속접합 표면방출 레이저 및 그 제작 방법
JPH09298337A (ja) 半導体分布ブラッグ反射鏡及びそれを用いた面発光型半導体レーザ
JPH05327121A (ja) 面出射形半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960917

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees