[go: up one dir, main page]

JP2576408B2 - 光分波器 - Google Patents

光分波器

Info

Publication number
JP2576408B2
JP2576408B2 JP6127524A JP12752494A JP2576408B2 JP 2576408 B2 JP2576408 B2 JP 2576408B2 JP 6127524 A JP6127524 A JP 6127524A JP 12752494 A JP12752494 A JP 12752494A JP 2576408 B2 JP2576408 B2 JP 2576408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input
output terminal
optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6127524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798423A (ja
Inventor
純 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6127524A priority Critical patent/JP2576408B2/ja
Publication of JPH0798423A publication Critical patent/JPH0798423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576408B2 publication Critical patent/JP2576408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は入射した第1の光を分岐
すると共に、この分岐した一方の光を第2の光と合波す
るようにした光合波器に関する。
【0002】
【従来の技術】長距離の光通信を行う光通信システムで
は、伝送ケーブル内で弱まった光信号を増幅する必要が
ある。従来では、光信号を増幅する際にこれを電気信号
に変換して電気的な増幅を行い、再び光信号に変換する
ことが行われていた。近年では、光信号を直接増幅する
光ファイバ増幅器も提案されている。
【0003】図10は、従来提案された光ファイバ増幅
器の構成を表わしたものである。光ファイバ増幅器11
は、入力される光信号12を分岐する第1の光分岐器1
3と、励起光14を合波する合波器15と、光アイソレ
ータ16とを希土類イオン添加ファイバ17の入力側に
直列に接続し、出力側には光アイソレータ18と第2の
光分岐器19を直列に接続した構成となっている。第1
の光分岐器13によって分岐された光信号21が第1の
モニタフォトダイオード22によってモニタ用に検知さ
れ、第2の光分岐器19によって分岐された信号23、
24の一方が第2のモニタフォトダイオード25によっ
てモニタ用に検知されるようになっている。他方の光信
号24はこの光ファイバ増幅器11の出力となる。この
ような光ファイバ増幅器11で合波器15には励起光源
26が接続されており、ここから出力される励起光14
が希土類イオン添加ファイバ17に注入され、第1の光
分岐器13を経た光信号27の直接増幅が行われること
になる。
【0004】図7は、この従来の光ファイバ増幅器に使
用されている光分岐器の一例として第1の光分岐器の構
成を具体的に表わしたものである。なお、第2の光分岐
器19の構成は第1の光分岐器13と実質的に同一であ
る。
【0005】第1の光分岐器13は、第1の入出力端子
311と、これから入射する光信号32の進行方向と直
交する方向に配置された第2の入出力端子312、と第
1の入出力端子311から入射する光信号32の進行方
向に配置された第3の入出力端子313の3つの入出力
端子311〜313を備えている。第1の光分岐器13
内には、光信号32の進行方向と所定の角度で傾斜する
ようにしてガラス板33が配置されており、光信号32
の入射側の面には分岐膜34が、またその反対の面には
反射防止膜35が形成されている。
【0006】この第1の光分岐器13では、例えば波長
λ1の光信号32が第1の入出力端子311から入射さ
れると、その一部が分岐膜34によって分岐され、第2
の入出力端子312から射出される。また、残りの光信
号はガラス板33を透過して第3の入出力端子313か
ら出射される。
【0007】図8は、図10に示される光ファイバ増幅
器に使用された従来の合波器の構成を具体的に表わした
ものである。合波器15は第1の入出力端子411と、
これから入射する光信号27の進行方向に配置された第
2の入出力端子412と、光信号27の進行方向と直交
する方向に配置された第3の入出力端子413の3つの
入出力端子411〜413を備えている。この合波器1
5内には、光信号27の進行方向と所定の角度で傾斜す
るようにしてガラス板43が配置されており、光信号2
7の入射側の面には反射防止膜44が、またその反対の
面には波長合成膜45が形成されている。
【0008】この合波器15で、第1の入出力端子41
1からは波長λ1の光信号27が入射し、第3の入出力
端子413からは波長λ2の励起光14が入射するもの
とする。光信号27は反射防止膜44、ガラス板43お
よび波長合成膜45を順に透過し第2の入出力端子41
2に導かれる。他方の励起光14は、波長合成膜45に
よって反射され、同様に第2の入出力端子412に導か
れる。
【0009】このように従来の光ファイバ増幅器では、
希土類イオン添加ファイバ17の入力側に第1の光分岐
器13と光合波器15を物理的に異なった部品として別
々に配置していた。このため、部品点数が多くなるばか
りでなく、第1の光分岐器13と合波器15を相対的に
位置合わせする必要があった。そこで、両者を複合化し
て一体とした光合波器が提案されるに至っている。
【0010】図9は、提案された光分波器の構成を具体
的に表わしたものである。この光合波器51は、第1の
入出力端子521と、ここから入射する波長λ1の光信
号12の進行方向と直交する一方向に配置された第2の
入出力端子522と、光信号12の進行方向に配置され
た第3の入出力端子523と、第2の入出力端子522
と対向する位置に配置された第4の入出力端子の光景4
つの入出力端子521〜524を備えている。
【0011】光合波器51内における第1の光入出力端
子521と第3の光入出力端子523を結ぶ光路には、
第1のガラス板53と第4のガラス板54が、同一の傾
斜角を成して所定の間隔を置いて配置されている。第1
のガラス板53の入射側の面には分岐膜55が、また他
の面には反射防止膜56がそれぞれ形成されている。第
2のガラス板54の入射側の面には反射防止膜57が、
また他の面には波長合成膜58がそれぞれ形成されてい
る。
【0012】このような光合波器51では、第1のガラ
ス板53の光分岐膜55によって反射された光信号21
がモニタ光として第2の入出力端子522から出力さ
れ、図10に示される第1のモニタフォトダイオード2
2に入射されることになる。また、分岐膜55、第1の
ガラス板53および反射防止膜56をそれぞれ透過した
光信号は、他の反射防止膜57、第2のガラス板54お
よび波長合成膜58をそれぞれ透過する。第4の入出力
端子524から入射した波長λ2の励起光14は、この
波長合成膜58を反射するので、両波長λ1、λ2の光
は合波されて第3の入出力端子523に導かれることに
なる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この図9に示される光
合波器51では、分岐膜55と波長合成膜58を別々の
ガラス板53、54に形成するようにしているので、こ
れらを同一の部品として共通化することができない。し
たがって、部品点数が依然として多く、光合波器51と
してのサイズも従来の分岐器や合波器と比べて大型化す
るという問題がある。また、光合波器51としての構造
が複雑であるという問題がある。
【0014】なお、特開平3−225304号公報には
他の構成の光合分波器が開示されているが、これは2つ
の波長λ1、λ2の混ざった光を分離するための光学素
子であり、分岐と合波の双方を行う光合波器とは異なっ
ており、本発明と直接関係しない。
【0015】そこで本発明の目的は、構成が簡単でサイ
ズも小型化することのできる光合波器を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の光光合波器は、
波長λ1の光が入出力される第1の光入出力端子と、第
1の光入出力端子から出力される波長λ1の光の一部を
透過させ、残りを反射させる光分岐膜が片面に形成さ
れ、光分岐膜が形成された面とは反対の面に前記波長λ
1の光を透過させ、波長λ2の光を反射させる光合波膜
が形成された光を透過させる基板が用いられている。そ
して、第1の光入出力端子から出力され、光分岐膜で反
射された波長λ1の光が入力される第2の光入出力端子
と、光分岐膜と基板と光合波分波膜を透過した波長λ1
の光が入力される第3の光入出力端子と、光合波膜で反
射して、第3の光入出力端子に光入力する位置に配置さ
れた波長λ2の光を出力する第4の光入出力端子を備え
ていることを特徴としている。
【0017】第1の光入出力端子から出射した第1の波
長の光を一部反射して、第2の光入出力端子に導くため
の光分岐膜が基板の一方の面に形成されている。この光
分岐膜を透過した光を透過させて第3の光入出力端子に
導くとともに、第4の光入出力端子から出射した第2の
波長の光を反射させて第3の光入出力端子に導くための
光合波膜が前記基板の他方の面に形成されている。ここ
で、基板は例えば透明な1枚のガラス板で構成すること
ができる。
【0018】すなわち、本発明では、基板の一方の面に
光分岐膜が、他方の面に光合波膜が形成されている。光
分岐膜に第1の波長の光が入射されて、その一部は分岐
されるとともに、残りの光は光分岐膜ならびに光合波膜
を透過する。一方、光合波膜に第2の波長の光が入射さ
れ、光合波膜を透過した第1の波長の光とともに合波さ
れ出射される。
【0019】本発明はまた、第1の光入出力端子、第2
の光入出力端子、第3の光入出力端子、および第4の光
入出力端子は入出力光を集光する手段を備えている。こ
こでさらに、基板の屈折率をn、第4の光入出力端子か
ら出力された波長λ2 の光のビーム径をw、第4の光入
出力端子から光透過基板への入射角をθとしたとき、基
板の厚さtが、
【0020】
【数3】
【0021】を満たすことを特徴としている。
【0022】本発明は、特に光を透過させる基板の片面
に光分岐膜が形成され、他の面に光合波膜が形成され
て、光分岐器と光合波器の機能が複合一体化されること
により、小形化を達成している。また、第1の光入出力
端子から出力された信号光は、一枚の基板を透過するだ
けでモニタ側が分岐されるとともに励起光が合波され
る。従って、信号光の光損失も従来の構成にくらべ小さ
くなるという効果が得られる。
【0023】ここで、上述のように、光分岐膜と光合波
膜を一枚の基板の両面にそれぞれ形成する場合、励起光
源側の光入出力端子から出力される波長λ2 の励起光
が、光合波膜ですべて反射されず一部が透過することが
ある。すると、基板を挟んで対抗する位置に配置された
モニタ側の光入出力端子に漏洩して入力されるため、本
来受信されるべき微弱な信号光に、強度の高い励起光の
一部が混じるため、モニタ光の雑音が大きくなり、十分
なモニタができなくなることが生じ得る。そこで、本発
明では、光分岐器と光合波器を複合一体化した場合で
も、このような問題が生じないように、基板の厚みを上
式で規定される厚さ以上にすることを特徴としている。
すなわち、基板を厚くすることによって、たとえ励起光
の一部が光分波膜を透過しても、基板を透過した光がモ
ニタ側の光入出力端子への光軸からずれるようにしてい
る。
【0024】さらに、本発明は光分岐膜が形成されてい
る面の一部に、励起光を遮断する膜が形成されているこ
とを特徴としている。遮断膜で励起光を遮断することに
より、モニタ側への漏れを一層低減させることができ
る。
【0025】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0026】図1は本発明の一実施例における光合波器
の構成を表している。図1に示す本発明の光合波器は、
1.55μm帯の光通信システム用光増幅器に適用され
る。入力される波長1.55μmの信号光の一部をモニ
タPDに分岐し、残りの信号光に波長1.48μmの励
起光を合波する機能を有している。なお、図1では、図
9と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説
明を適宜省略する。
【0027】この光合波器61は、第1の入出力端子5
21と第3の入出力端子523を結ぶ直線に対して傾斜
するように基板62が配置されている。基板62上の波
長λ1の第1の光(光信号12)が入射される側の面に
は、分岐膜63が蒸着されている。また、第2の入出力
端子524から入射する波長λ2の第2の光(励起光1
4)を反射する面には、光合波膜64が蒸着されてい
る。
【0028】光分岐膜63は、基板1に蒸着されたTi
O2とSiO2からなる多層膜によって構成され、入射
光の約90%を透過させ、残り10%を反射させる特性
を有している。一方、光合波膜64は、波長1.55μ
mの信号光を透過させ、波長1.48μmの励起光を反
射させる特性を有し、光分岐膜2と同様の多層膜により
構成される。なお、基板1には、従来と同じBK7ガラ
スが用いられている。
【0029】分岐膜63に入射した光信号12の一部は
反射され、第2の入出力端子522の方向に導かれる。
残りの光信号12は分岐膜63、ガラス板62および光
合波膜64を透過して、第3の入出力端子523に導か
れる。また、第2の入出力端子524から入射する励起
光14は、光合波膜64によって反射され、同じく第3
の入出力端子523に導かれるようになっている。
【0030】本実施例の光合波器61を、一例として図
10に示したような光ファイバ増幅器に使用したとする
と、第2の入出力端子522からは第1のモニタフォト
ダイオード22に入射するモニタ光が得られる。第3の
入出力端子523からは、光アイソレータ16を経由し
て希土類イオン添加ファイバ17に入射する波長λ1お
よび波長λ2 の合成された光が出射される。
【0031】本実施例で分岐膜63は、波長1.55μ
m(波長λ1)の光信号12を9対1に分岐する機能を
有しており、光合波膜64は波長1.55μmの光信号
12を透過し、波長1.48μm(波長λ2)の励起光
14を反射する機能を持っている。このため、第1の入
出力端子522から出射した波長1.55μmの光信号
は、分岐膜63によって10%が反射して第2の入出力
端子522に導かれ、90%が透過して第3の入出力端
子523へと導かれる。また、第4の入出力端子524
から出射した波長1.48μmの励起光14は、光合波
膜64で反射して第3の入出力端子523へと導かれ
る。
【0032】第1から第4までの各光入出力端子521
〜524は、光ファイバの端面が成端された光ファイバ
端末の先端部に、光ファイバから出射される光を平行光
にする非球面レンズ(図示省略)を備えている。第1の
光入出力端子521から出力される信号光12は、分岐
膜63で約10%の光が反射される。反射光は第2の光
入出力端子522に入力されて、光合波器61の外部に
あるモニタPDに入力される。分岐膜63を透過した残
りの信号光は、基板62と光合波膜64を透過して、第
3の光入出力端子523に入力され、外部にある光増幅
用光ファイバに伝送される。
【0033】一方、外部にある励起光源からの波長1.
48μmの励起光14は、第4の光入出力端末524か
ら出力され、合波膜64で反射されて第3の光入出力端
子に入力523される。第1の光入出力端子521から
出力された信号光12と合波され、光増幅用光ファイバ
に伝送される。
【0034】以上説明したように本発明では、光の分岐
と合波を行う際に従来それぞれ1枚ずつのガラス板を必
要としたのに対してガラス板等からなる1枚の基板を使
用するだけで足りるようになったので、光合波器の容積
が従来に比して約2分の1となる。また、2枚の基板を
使用する場合と比べて基板同士の位置決めが不要となる
ため、光軸調整及び固定箇所が少なくなって生産性を向
上させることができる。さらに、基板の一方の面に分岐
器を、他方の面に光合波膜を形成したので、部品点数が
大幅に減少し、製造や部品個々の保管に要するコストの
低減を図ることができる。
【0035】次に、本発明の光合波器の特性を向上させ
るための構成について、詳細に説明する。多層膜により
形成される光合波膜64の反射阻止域におけるアイソレ
ーション(阻止域減衰量)は、通常、約25dB程度し
かない。すなわち、上述の実施例においては、第4の光
入出力端子524から出力された波長1.48μmの励
起光5の99%以上が光合波膜64で反射される。とこ
ろが、0.2〜0.3%のわずかな光は光合波膜64を
透過することになり、基板62を挟んで対抗する位置に
配置される第2の光入出力端子522に入力される。信
号光12から分岐されて、本来第2の光入出力端子52
2へ入力されるべきモニタ用の光は、伝送されることに
より減衰した微弱な光である。これに対して、第4の光
入出力端子524側から漏れる励起光14は非常に強度
が大きい。このため、わずかな割合の光でも第2の光入
出力端子522に入力されると、信号光12の正確なモ
ニタを行うことができなくなる。
【0036】本発明の光合波器61では、上記問題を回
避するために、基板62の厚みを一定量以上に厚くして
いる。光合波膜63を透過した光の光路は、信号光が第
2の光入出力端子522に入力されるためにとる光路が
シフトする。ここで、第2の光入出力端子522へ入力
される信号光12の光路に対する、シフトした励起光1
4の光路の分離距離dは、(1)式により表される。
【0037】
【数4】
【0038】ここに、tは基板1の厚さ、θは信号光あ
るいは励起光の基板への入射角、nは基板1の屈折率で
ある。仮に、信号光12および励起光14のビーム径を
0.5mm、基板62への入射角を45度、基板64の
屈折率を1.5、基板64の板厚を3.0mmとする
と、分離距離dは2.26mmとなり、励起光14の光
路を信号光12の光路から十分離すことができる。
【0039】図2は、ビーム径を0.5mmとした場合
の、第2の光入出力端子522への光軸に対する分離距
離と、第4の光入出力端子523からの出射光の第1の
光入出力端子からの出射光に対するアイソレーションと
の関係を示している。分離距離を約2mmにすればアイ
ソレーションはほぼ70dBになるので、第4の光入出
力端子からの漏れ光を十分低減させることができる。
【0040】このような構成で、実際に本発明の光合波
器を作製し、第4の光入出力端子524から励起光14
を出力させる。このとき、第2の光入出力端子522か
らは測定感度の範囲内で励起光は全く検出されず、アイ
ソレーションが80dB以上あることが確認されてい
る。例えば、第1の光入出力端子521から出力される
信号光12の強度が−20dBm、第4の光入出力端子
14から出力される励起光14の強度が+15dBmで
ある。そうすると、第2の光入出力端子522に入力さ
れる信号光12の強度は、−30dBmであるのに対し
て、励起光の強度は−65dBm以下となる。従って、
励起光成分は信号光12のモニタに影響を与えない。
【0041】一般的には、光路をビームの直径よりも分
離すれば十分なアイソレーションを確保することができ
る。従って、(1)式より、基板1の厚さtを(2)式
を満たす値に設定すれば、励起光がモニタ側の光入出力
端子に入力されるのを十分防ぐことができる。
【0042】
【数5】
【0043】このように、光分岐膜と光合波膜を同一の
基板の両面にそれぞれ形成し、光分岐膜が形成された側
で透過と反射により光を分岐する。光合波膜が形成され
ている側で2つの異なる波長の光を合波する構成を採用
することにより、光分岐器と光合波器を複合一体化する
ことができる。体積比で従来に半分以下に小型化するこ
とができる。しかも、第1の光入出力端子の光ファイバ
から出射される信号光は非球面レンズで平行光にされ、
光分岐膜と光合波膜を一度に透過する。これにより、従
来の構成にくらべ、光を平行光にしたり集光する回数が
減り、基板の透過回数も減るため、通過損失が低減され
ることになる。また、基板の端面には、反射防止膜が不
要となる。さらに、光入出力端子も従来にくらべ、6端
子から4端子に減るため、部品点数も減り、製造工程も
簡略化される。
【0044】さらに、基板の厚さをある一定値以上にし
て、励起光の漏れ光の光路が信号光のモニタ側への光路
からずらすことにより、一体化しても励起光がモニタ側
にもれないようにすることができ、信号光が励起光によ
って影響を受けることなくモニタされるようにすること
ができる。
【0045】なお、上述の本発明の一実施例では、光分
岐膜は多層膜により形成されているが、これに限らず、
グレーティングなど別の手段を用いてもよい。また、光
分岐膜および光合波膜への入射角は45度としたが、言
うまでもなく角度は自由に選定できる。
【0046】次に、図1に示される本発明の一実施例に
おける特性をさらに改善した他の実施例について説明す
る。図3は、改良された実施例に用いられる基板の斜視
図を示している。図3に示される基板72は、図1に示
される基板62と同様に、第1の光入出力端子521か
ら出射される光を受ける面に光分岐膜63が成膜されて
いる。基板72は光分岐膜63に加えてさらに、中心部
近傍のみに穴が施された金属膜からなるアパーチャ75
を備えている。
【0047】アパーチャ75に設けられている穴の直径
は約800μmであり、第1の光入出力端子521から
出射される光12のビーム径よりわずかに大きい。第1
の光入出力端子521から出射された光12は、この穴
を通り抜けて光分岐膜63で一部が透過する。残りの光
は、第2の光入出力端子522側に反射される。また、
金属膜はクロムと金が直接光分岐膜63の上面に蒸着さ
れている。アパーチャ75を構成する穴は、蒸着後にリ
フトオフすることにより形成される。アパーチャ75は
高反射率であるので、第1の光入出力端子からの出射光
12の一部が仮に金属膜に当たっても、第2の光入出力
端子522側に反射されるので光の損失とはならない。
【0048】一方、図4に示されるように、第4の光入
出力524側から入射された励起光14のうち光合波膜
64を透過した漏れ光λ2’は、穴が設けられている位
置とはずれた位置に到達する。従って、この漏れ光λ
2’はアパーチャ75により反射される。このため、励
起光14が第2の光入出力端子522に漏れて入射され
るのを防ぐことができる。
【0049】光分岐膜63の上面に穴を有するアパーチ
ャを付加するのとは別に、図5に示されるような、基板
の中心に対して第2の光入出力端子522が配置される
側のみに金属膜が成膜されたアパーチャを用いても同様
の効果を得ることができる。また、アパーチャ75は金
属膜に限らず、光を遮断するものであれば何でもよい。
【0050】また、図6に示されるように、モニタ側の
光入出力端子には、光ファイバを介さずに直接モニタ用
フォトダイオード80を配置してもよい。この場合、フ
ォトダイオードの前面にビーム径にほぼ等しい大きさの
穴を有するアパーチャ81を付加すれば、漏れ光を低減
させることができる。さらに、同図に示されるように、
光合波器61の内部にアイソレータ82を内蔵してもよ
い。同様に、励起光源側の光入出力端子に、光ファイバ
を介さずに直接励起光源を配置することも可能である。
【0051】以上述べたように、本発明の光合波器によ
れば、光分岐器と光合波器を複合一体化することにより
大幅に小型化でき、しかも、挿入損失も低減させること
ができるという効果を有する。さらに、部品点数も減
り、製造工程も簡略化されるという効果もあり、低価格
化に大きく寄与するという効果も得られる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、光の分
岐と合波を行う際に従来それぞれ1枚ずつのガラス板を
必要としたのに対してガラス板等からなる1枚の基板を
使用するだけで足りるようになったので、光合波器の容
積が従来に比して約2分の1となり、小型化に大いに寄
与することになる。また、2枚の基板を使用する場合と
比べて基板同士の位置決めが不要となり、調整あるいは
固定箇所が少なくなって生産性を向上させることができ
る。更に、基板の一方の面に分岐器を、他方の面に波長
合成膜を形成したので、部品点数が大幅に減少し、製造
や部品個々の保管に要するコストの低減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光合波器の構成を示
す原理図である。
【図2】本発明の一実施例の光合波器における分離距離
とアイソレーションの関係を示すグラフである。
【図3】本発明の他の実施例で用いられる基板の斜視図
である。
【図4】本発明の他の実施例における光合波器の構成を
示す上面図である。
【図5】本発明の他の実施例で用いられる基板の別の構
成を示す斜視図である。
【図6】本発明の光合波器で、受光素子とアイソレータ
を一体化した実施例を示す上面図である。
【図7】従来、分岐器と合波器を使用して光の分岐と合
波を行うようにした光ファイバ増幅器の概略構成図であ
る。
【図8】図7に示した従来の分岐器の構成の一例を表わ
した原理図である。
【図9】図7に示した従来の合波器の構成の一例を表わ
した原理図である。
【図10】従来提案された光合波器の原理を示す原理図
である。
【符号の説明】
11 光ファイバ増幅器 12 光信号 13 光分岐器 14 励起光 15 光合波器 16 アイソレータ 17 エルビウムドープファイバ 18 アイソレータ 19 光分岐器 21 モニタ光 22 モニタ用フォトダイオード 23 モニタ光 24 増幅光 25 モニタ用フォトダイオード 26 励起用半導体レーザ 27 光信号 51 光ファイバ増幅器 521〜524 第1〜第4の入出力端子 62 基板 63 光分岐膜 64 光合波膜 72 基板 75 アパーチャ 80 受光素子 81 アパーチャ 82 アイソレータ λ1 光信号の波長 λ2 励起光の波長

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の端子から出射した第1の波長の
    光を一部反射して第2の端子に導くための光分岐膜を基
    板の一方の面に形成し、この光分岐膜を透過した光を透
    過させて第3の端子に導くと共に、第4の端子から出射
    した第2の波長の光を反射させて前記第3の端子に導く
    波長合成膜を前記基板の他方の面に形成したことを特徴
    とする光合波器。
  2. 【請求項2】 前記基板は透明な1枚のガラス板であ
    り、前記基板は前記第2の波長の光が前記第2の端子に
    光学的に結合しない厚さを有していることを特徴とする
    請求項1記載の光合波器。
  3. 【請求項3】 波長λ1 の光が入出力される第1の
    光入出力端子と、 前記第1の光入出力端子から出力される波長λ1の光の
    一部を透過させ、残りの光を反射させる光分岐膜が片面
    に形成され、前記光分岐膜が形成された面とは反対の面
    に前記波長λ1の光を透過させ、波長λ2の光を反射さ
    せる波長合成膜が形成された光を透過させる基板と、 前記第1の光入出力端子から出力され、前記光分岐膜で
    反射された波長λ1の光が入力される第2の光入出力端
    子と、 前記光分岐膜と前記基板と前記波長合成膜を透過した波
    長λ1の光が入力される第3の光入出力端子と、 前記波長合成膜で反射して、前記第3の光入出力端子に
    光が入力される位置に配置された波長λ2の光を出力す
    る第4の光入出力端子を備えたことを特徴とする光合波
    器。
  4. 【請求項4】 前記第1の光入出力端子、前記第2の
    光入出力端子、前記第3の光入出力端子、及び前記第4
    の光入出力端子は、出射端部に出射光を平行光に変換す
    る集光レンズを備えていることを特徴とする請求項3記
    載の光合波器。
  5. 【請求項5】 波長λ1の光が入出力される第1の光
    入出力端子と、 前記第1の光入出力端子から出力される波長λ1の光の
    一部を透過させ、残りの光を反射させる光分岐膜が片面
    に形成され、前記光分岐膜が形成された面とは反対の面
    に前記波長λ1の光を透過させ、波長λ2の光を反射さ
    せる波長合成膜が形成された光を透過させる基板と、 前記第1の光入出力端子から出力され、前記光分岐膜で
    反射された波長λ1の光が入力され、前記波長λ1の光
    を電気信号に変換する受光素子と、 前記光分岐膜と前記基板と前記波長合成膜を透過した波
    長λ1の光が入力される第3の光入出力端子と、 前記波長合成膜で反射して、前記第3の光入出力端子に
    光が入力される位置に配置された波長λ2 の光を出力す
    る第4の光入出力端子を備えたことを特徴とする光合波
    器。
  6. 【請求項6】 前記第1の光入出力端子、前記第3の
    光入出力端子、及び前記第4の光入出力端子は、出射端
    部に出射光を平行光に変換する集光レンズを備え、 前記受光素子は受光面の前面に集光用レンズを備えてい
    ることを特徴とする請求項5記載の光合波器。
  7. 【請求項7】 前記基板の屈折率をn、第4の光入出
    力端子の出力光のビーム径をw、前記第4の光入出力端
    子から前記基板への入射角をθとしたとき、前記光透過
    基板の厚さtが、 【数2】を満たすことを特徴とする請求項6記載の光合
    波器。
  8. 【請求項8】 前記基板は、前記光分岐膜が形成され
    ている側の面の一部に光を遮断または反射する膜が形成
    されていることを特徴とする請求項4記載の光合波器。
  9. 【請求項9】 前記基板は、前記光分岐膜が形成され
    ている側の面の一部に光を遮断または反射する光遮断
    が形成されていることを特徴とする請求項6記載の光合
    波器。
  10. 【請求項10】 前記光遮断膜は、前記第1の光入出力
    端子からの出射光が照射する位置に、前記第1の光入出
    力端子から出射される光のビーム径にほぼ等しい内径の
    穴を有していることを特徴とする請求項8記載の光合波
    器。
  11. 【請求項11】 前記光遮断膜は、前記第1の光入出力
    端子からの出射光が照射する位置に、前記第1の光入出
    力端子から出射される光のビーム径にほぼ等しい内径の
    穴を有していることを特徴とする請求項9記載の光合波
    器。
  12. 【請求項12】 前記光遮断膜は、前記第1の光入出力
    端子からの出射光が照射する位置を中心として、前記第
    2の光入出力端子側にあるほぼ半分の領域に形成されて
    いることを特徴とする請求項8記載の光合波器。
  13. 【請求項13】 前記光遮断膜は、前記第1の光入出力
    端子からの出射光が照射する位置を中心として、前記第
    2の光入出力端子側にあるほぼ半分の領域に形成されて
    いることを特徴とする請求項9記載の光合波器。
  14. 【請求項14】 前記基板と前記第3の光入出力端子の
    間にアイソレータが配置されていることを特徴とする請
    求項3記載の光合波器。
  15. 【請求項15】 前記基板と前記第3の光入出力端子の
    間にアイソレータが配置されていることを特徴とする請
    求項5記載の光合波器。 【数2】 w t ≧────────────────────────── cosθ×tan[sin 1{(sinθ)/n}]
JP6127524A 1993-06-30 1994-06-09 光分波器 Expired - Lifetime JP2576408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127524A JP2576408B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-09 光分波器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16132993 1993-06-30
JP5-161329 1993-06-30
JP6127524A JP2576408B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-09 光分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0798423A JPH0798423A (ja) 1995-04-11
JP2576408B2 true JP2576408B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=26463470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127524A Expired - Lifetime JP2576408B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-09 光分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576408B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576381B2 (ja) * 1993-09-27 1997-01-29 日本電気株式会社 光合波器
JPH08304664A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分波素子
KR101416792B1 (ko) * 2007-05-02 2014-07-09 호야 코포레이션 유에스에이 광 도파로와, 다른 광 도파로, 부품 또는 디바이스 간의 자유 공간 전파를 위한 광학 소자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304208A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光合波分波器
JP2576381B2 (ja) * 1993-09-27 1997-01-29 日本電気株式会社 光合波器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798423A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295393B1 (en) Polarized light synthesizing apparatus, a polarized light splitting apparatus and a pump light outputting apparatus
EP0268523A1 (en) An optical launching device for optical direct amplifier
EP0347120A2 (en) Optical data link dual wavelength coupler
CA2225135A1 (en) Optoelectronic circuit
US6546168B1 (en) Integrated isolator fused coupler method and apparatus
EP0633483B1 (en) Optical wavelength multiplexer
CN110794529B (zh) 一种光组件及其系统
US6839485B2 (en) Optical device for compensation of multiple wavelengths and working distances in dual-fiber collimators
US6172802B1 (en) Bidirectional optical amplification system
JP2576408B2 (ja) 光分波器
JPH07128541A (ja) 光通信用送受信器及び光増幅器
US6718098B2 (en) Two-way optical communication module and method for manufacturing the same
CN211528767U (zh) 一种光组件及其系统
JP4344446B2 (ja) 光モジュール
JP2994261B2 (ja) 光回路モジュール
JP2576381B2 (ja) 光合波器
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
JPH1012953A (ja) 光ファイバアンプ用複合モジュール
JPS6218888B2 (ja)
JP3879157B2 (ja) 光フィルタ及び光フィルタを用いた光モジュール
JP2683255B2 (ja) ラマン温度センサ
JP2005331762A (ja) 光モニタならびにそれを用いた光モニタアレイおよび光システム
JP3120842B2 (ja) ラインモニタ
JPH03223705A (ja) 光合分波器及び光合分波器モジュール
JPH11305054A (ja) 光導波路型信号光モニタデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910