[go: up one dir, main page]

JP2575871Y2 - 交換レンズの絞り装置 - Google Patents

交換レンズの絞り装置

Info

Publication number
JP2575871Y2
JP2575871Y2 JP1991111596U JP11159691U JP2575871Y2 JP 2575871 Y2 JP2575871 Y2 JP 2575871Y2 JP 1991111596 U JP1991111596 U JP 1991111596U JP 11159691 U JP11159691 U JP 11159691U JP 2575871 Y2 JP2575871 Y2 JP 2575871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
lever
diaphragm
blade
stages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991111596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520020U (ja
Inventor
洋 谷岡
英夫 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1991111596U priority Critical patent/JP2575871Y2/ja
Publication of JPH0520020U publication Critical patent/JPH0520020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575871Y2 publication Critical patent/JP2575871Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は写真用交換レンズの絞り
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な写真用交換レンズの絞り
装置は、例えば図3に示す様な構造であった。図3に示
す例はズーミングに連動して絞り径及び絞り位置の両者
が変化するズームレンズについてのものを示している。
同図において、1は絞り羽根で、所定枚数が組み合わせ
られ、その各々には図示なき固定環の穴に嵌入されるピ
ン1bと絞り羽根駆動板2のカム溝2aに嵌入されるピ
ン1aとが設けられている。絞り羽根駆動板2は光軸ま
わりに回動自在で、外周に突起2bを有する。
【0003】絞り羽根駆動板2のカム溝2aの形状は図
4の実線Cで示す如く、絞り込みの初段付近の領域xで
は後出する第1の絞り込みレバー3が絞り段数の変化に
対して等比的に変位し、それ以後の領域yでは第1の絞
り込みレバー3が絞り段数変化に対して等差的に変位
し、かつ初段付近の領域とそれ以後の領域との境界にお
いても第1の絞り込みレバーが円滑に変位する様に決定
され、そしてこの境界点は絞り段数1段付近にある様に
設定してある。
【0004】第1の絞り込みレバー3はカメラ側の絞り
設定レバー4に係合し、円板部3a(図3では一部分を
省略)を有し、円板部3aは不図示の固定鏡筒に光軸ま
わりに回転可能に支持されている。また第1の絞り込み
レバー3は伝達ピン5を有し、バネ6によって図面の下
方に付勢されている。第2の絞り込みレバー7は軸8を
中心に回転可能に設けられ、一端に光軸方向に延びる腕
9を有しており、前記伝達ピン5を嵌入する溝7aを有
し、バネ6より付勢力の小さいバネ10によって図の上
方すなわち時計方向に付勢されている。腕9には絞り羽
根駆動板2の突起2bと係合する傾斜溝9aと、光軸方
向のストロークLに対してγの高さ勾配を有する勾配面
9bが形成されている。
【0005】不図示のレンズ群には絞り羽根1及び絞り
羽根駆動板2を含んだ絞りユニットが設けられ、突起1
1は該レンズ群、絞りユニットと共にズーミングにより
光軸と並行に直進摺動する。前記突起11は前記勾配面
9bに係接している。そして図3の状態はズームレンズ
が望遠位置にある状態を示し、伝達ピン5は第2の絞り
込みレバー7の溝7aの最下点に位置している。
【0006】撮影時にカメラの測光回路等によって被写
体輝度、シャッタ速度、フィルム感度等に基づく適正露
出を得るための絞り値が決定されると、シャッタ先幕走
行直前にその値に応じた量だけ絞り設定レバー4が図中
下方向(矢印方向)に移動すると第1の絞り込みレバー
3がバネ6によって光軸まわりを反時計方向に回動し、
同時にピン5、溝7aを介して第2の絞り込みレバー7
も腕9を伴って同方向に回動するので、傾斜溝9a、突
起2bを介して絞り駆動板2が反時計方向に所定量だけ
回動して絞り羽根1が絞り込まれる。この時の第1の絞
り込みレバー3のストロークと絞り段数との関係は図4
に示す実線Cの基準設定曲線に従っている。
【0007】次に、不図示のレンズ群を移動して広角位
置にすると、絞り羽根1と絞り羽根駆動板2及び突起1
1が一体に図の右方向へ距離Lだけ摺動する。従って絞
り羽根駆動板2は傾斜溝9aの傾斜分と勾配面9bとの
勾配γとの和だけ反時計方向に回転し、絞り羽根のピン
1aがカム溝2aに沿って移動して、絞り径が変化し、
小さくなると共に、ピン5は溝7aの最上点に位置す
る。
【0008】このようにレンズ群の移動に伴って絞り羽
根駆動板2を傾斜溝9aの傾斜分と勾配面9bとの勾配
γとの和だけ回転させて、結果的に絞り径を変化させる
ことによって、レンズ群が如何なる位置にあっても開放
F値を一定に保つのである。
【0009】この位置において絞り設定レバー4が図中
下方向へ移動すると第1の絞り込みレバー3の初期段階
の回動でピン5が溝7aの最上点から最下点に移動し、
その後第2の絞り込みレバー7及び腕9が変位して絞り
羽根駆動板2を回動し、絞り羽根1を作動する。ここ
で、ピン5の溝7aの中での移動距離に対応する第1の
絞り込みレバー3のストロークをδとすると、第1の絞
り込みレバー3のストロークと絞り段数の関係は図4に
示す如く前記第1、第2の絞り込みレバーは初期段階δ
で実際の絞り込みに関与しないので、破線C′の様にな
り、広角撮影時での絞り1段以上における誤差を解消し
ている。
【0010】ちなみに広角時に前記したストロークδを
設けないとすると、図5に示す様に絞りが望遠位置にあ
るときは絞り段数と第1の絞り込みレバー3のストロー
クとの関係は実線Cの如く、基準設定曲線通りになる
が、ズーミングによって絞りが広角位置に移動すると、
この移動に伴って絞り羽根駆動板2が回転して、絞り羽
根1のピン1aがカム溝2aを摺動するため絞り段数と
第1の絞り込みレバー3のストロークとの関係は2点鎖
線C″の様になる。すると例えばシャッタ優先自動絞り
のカメラにこのレンズを装着して撮影する場合に、適正
露出を得るために開放測光によって測光回路が絞りを2
段絞り込むことを指示すると、カメラボディの絞り設定
レバー4はレンズの第1の絞り込みレバー3がaなるス
トロークだけ移動する位置で停止する。この時レンズの
望遠位置(TELE)では第1の絞り込みレバー3が2
段絞り込んで適正値となるが、広角位置(WIDE)で
は誤差△1 を生じて絞り込み過ぎることとなる。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
においては、絞り込み1段以降においては図4の如く、
基準設定曲線との誤差を解消できるが、絞り込み1段以
前においては、同誤差が例えば図中△2 、△3 の如く誤
差が発生してしまうという問題点があった。
【0012】本考案はこの様な従来の問題点に鑑みてな
されたもので、絞り込みの初段付近では絞りの段数変化
に対して第1の絞り込みレバー3が等比的に変位し、そ
れ以後では同第1の絞り込みレバーが等差的に変位する
事を原則とする従来のカメラボディーと交換レンズ間の
絞り制御システムを変更せずに、ズーミングまたはフォ
ーカシングのいかなる状態においても基準設定曲線から
の誤差を生じない交換レンズの絞り装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案では絞り羽根1
と、絞り設定レバー4に連動する第1の絞り込みレバー
3と、該第1の絞り込みレバー3に連動する第2の絞り
込みレバー7、9と、該第2の絞り込みレバー7、9に
連動する絞り羽根駆動部材2と、該絞り羽根駆動部材2
の作動に応じて回動可能であり、該回動によって該絞り
羽根1を作動させ、設定された絞り段数に対する該第2
の絞り込みレバー7、9の変位量が等差的に変化するよ
うに形成されたカム部2aを有する第1のカム手段2
a、1a、1bと、レンズ移動動作に連動して該絞り羽
根駆動部材2を直進且つ回動させるガイド部9aを有
し、該絞り羽根駆動部材2の回動によって、該第1のカ
ム手段2a、1a、1bを作動して絞り開口を補正し開
放F値を一定に保つ開放F値補正手段2b、9aと、該
第1の絞り込みレバー3と第2の絞り込みレバー7、9
との間に設置され、前記絞り段数に対する第2の絞り込
みレバーの変位量の等差的変化に連動して、絞り段数に
対する第1の絞り込みレバー3の変位量を絞り段数の初
段付近の領域では等比的に変化させ、それ以後のより大
きい領域ては等差的に変化させる如く制御する変換手段
3b、13とを有することを特徴とする交換レンズの絞
り装置を構成した。又上述1の考案の構成を具体化し
て、前記変換手段3b、13は、前記第1の絞り込みレ
バー3に設けられた第2のカム手段3bと、前記第2の
絞り込みレバー7、9に設けられ、前記第2のカム手段
3bと係合可能な係合部13とを含むことを特徴とする
請求項1に記載の交換レンズの絞り装置を構成した。
【0014】
【作用】請求項1の考案では、絞り段数に対する第2の
絞り込みレバーの変位量が等差的に変化する。絞り段数
に対する第2の絞り込みレバーの等差的変化は前記変換
手段によって第1の絞りレバーの絞り段数に対する変位
量を絞り込みの初段付近に対応する領域では等比的に変
化させ、それ以後の領域では等差的に変化させられる。
請求項2の考案は、請求項1の考案を具体化したもので
あり、第2の絞り込みレバーの等差的変化、第1の絞り
レバーの等比的変化が第2のカム手段3bと係合可能な
係合部13との係合によりもたらされる。
【0015】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1及び図2により
説明する。図1は本考案の一実施例のズーミングに連動
して絞り径及び絞り位置の両者が変化するズームレンズ
の斜視図を示すものであり、図2は本実施例の絞り込み
レバーのストロークと絞り段数との関係を示す図であ
る。
【0016】絞り羽根1は所定枚数が組み合わせられ、
その各々には図示なき固定環の穴に嵌入されるピン1b
と絞り羽根駆動板2のカム溝2aに嵌入されるピン1a
とが設けられている。絞り羽根駆動板2は光軸まわりに
回動自在で、外周に突起2bを有する。絞り羽根駆動板
2のカム溝2aの形状は、図2の実線Dで示す如く第2
の絞り込みレバー7のストロークに対し絞り段数が等差
的に変化するように形成されている。
【0017】第1の絞り込みレバー3はカメラ側の絞り
設定レバー4に係合し、円板部3a(図1では一部分省
略)を有し、円板部3aは不図示の固定鏡筒に光軸まわ
りに回転可能に支持されている。また第1の絞り込みレ
バー3はカム部3bを有し、バネ6によって図面の下方
に付勢されている。第2の絞り込みレバー7は軸8を中
心に回転可能に設けられ、一端に光軸方向に延びる腕9
を有しており、カム部3bに係合可能なピン13を有
し、バネ12によって図の下方に、すなわち反時計方向
に付勢されている。ピン13は常にカム部3bに当接し
ている。腕9には絞り羽根駆動板2の突起2bと係合す
る傾斜溝9aが形成されている。
【0018】次に動作について説明する。撮影時にカメ
ラの測光回路等によって被写体輝度、シャッタ速度、フ
ィルム感度等に基づく適正露出を得るための絞り値が決
定されると、シャッタ先幕走行直前にその値に応じた量
だけ絞り設定レバー4が図中下方向へ移動すると第1の
絞り込みレバー3がバネ6によって光軸まわりを反時計
方向に回動し、同時にカム部3b、ピン13を介して第
2の絞り込みレバー7も腕9を伴って同方向に回動する
ので、傾斜溝9a、突起2bを介して絞り駆動板2が反
時計方向に所定量だけ回動して絞り羽根1が絞り込まれ
る。この時の第1の絞り込みレバー3のストロークと絞
り段数との関係は図2に示す実線Cの基準設定曲線に従
っている。
【0019】次に、不図示のレンズ群を移動して広角位
置にすると、絞り羽根1と絞り羽根駆動板2及び突起1
1が一体に図の右方向へ距離Lだけ摺動する。従って絞
り羽根駆動板2は傾斜溝9aの傾斜分だけ反時計方向に
回転し、絞り羽根のピン1aがカム溝2aに沿って移動
して、絞り径が変化し小さくなる。
【0020】次に、第1の絞り込みレバー3のストロー
クと絞り段数の関係を示す基準設定曲線への変換につい
て説明する。図2において線Dは第2の絞り込みレバー
7のストロークと絞り段数の関係を示している。すなわ
ち、絞り段数に対する前記第2の絞り込みレバー7の変
位量が等差的に変化する事を示しており、線Dはカム溝
2aの形状によって決定される。
【0021】線Cは従来のカメラボディーと交換レンズ
間の絞り制御システムに基づいて定められている基準設
定曲線であり、第1の絞り込みレバー3のストロークと
絞り段数との関係を示している。カム部3bの形状は、
図2中の前記線Dにおける任意の絞り段数に対応する第
2の絞り込みレバー7のストロークを前記線Cにおける
同じ絞り段数に対応する第1の絞り込みレバー3のスト
ロークに変換する如く決定する。例えば同図中の絞り込
み段数1段に対応するストロークx′をxに、絞り込み
段数3段に対応するストロークy′をyに変換する様に
決定する。
【0022】上述の如き構成により、従来のカメラボデ
ィと交換レンズ間の絞り制御システムを変更すること無
く、従来問題となっていた、絞り込み1段以前の第1の
絞り込みレバーのストロークと絞り段数の関係における
基準設定曲線に対する誤差をレンズの望遠位置(TEL
E)、広角位置(WIDE)の如何によらず解消するこ
とができる。これは絞り段数に対する第2の絞り込みレ
バー7の変位量が等差的に変化するためであり、ズーミ
ングやフォーカシングにて絞り羽根駆動板2が回転して
絞り羽根1のピン1aがカム溝2aを摺動したとして
も、第2の絞り込みレバー7のストロークと絞り段数と
の関係(線D)に誤差が生ずることがないのである。
【0023】本実施例において着目すべき点は以下の点
である。すなわち絞り段数に対する第2の絞り込みレバ
ー7の変位量の等差的変化を、第1の絞り込みレバー3
のカム部3bによって、第1の絞り込みレバー3の絞り
段数に対する変位量の絞り込みの初段付近に対応する領
域での等比的変化、それ以後の領域での等差的変化に変
換することである。
【0024】以上説明した様にズームレンズやマクロレ
ンズの様にズーミングやフォーカシング等のレンズ移動
動作に伴って絞り口径を変化して開放F値を一定に保つ
交換レンズにおいて、絞り羽根駆動部材の作動に応じ
て、カム手段により絞り段数に対するその変位量が等差
的に変化する如く設定された第2の絞り込みレバーと変
換手段(絞り込みレバー3のカム部3b、絞り込みレバ
ー7のピン13)により上記等差的変化に連動して絞り
段数に対するその変位量が絞り込みの初段付近に対応す
る領域では等比的に変化し、それ以後の領域では等差的
に変化するという従来の絞り制御システムにおける基準
設定曲線に則るが如く設定されたボディ側絞り設定レバ
ーと係合する第1の絞り込みレバーを有する絞り装置が
構成できた。
【0025】
【考案の効果】請求項1の考案により、絞り段数に対す
る第2の絞り込みレバーの変位量が等差的に変化するか
ら、ズーミングやフォーカシングにて絞り羽根駆動板が
回転して絞り羽根のピンがカム溝を摺動したとしても、
第2の絞り込みレバーのストロークと絞り段数との関係
に誤差が生じることは無い。絞り段数に対する第2の絞
り込みレバーの変位量の等差的変化は前記変換手段によ
って第1の絞りレバーの絞り段数に対する変位量を絞り
込みの初段付近に対応する領域では等比的に変化させ、
それ以後の領域では等差的に変化させられるから、従来
のカメラボディーと交換レンズ間の絞り制御システムを
変更する必要が無く、ボディー側の絞り設定レバー4の
ストロークと絞り段数の関係は従来のままで、絞り込み
1段以前の第1の絞り込みレバーのストロークと絞り段
数の関係における基準設定曲線に対する誤差を解消する
ことができる。又、請求項2の考案は、請求項1の考案
を具体化したものであり、それによる第2の絞り込みレ
バーの等差的変化、第1の絞りレバーの等比的変化が第
2のカム手段3bと係合可能な係合部13との係合によ
りもたらされる効果は請求項1による効果と本質的に異
にするところはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の斜視図である。
【図2】本実施例の絞り込みレバーのストロークと絞り
段数との関係を示す図である。
【図3】従来例の斜視図である。
【図4】従来例の絞り込みレバーのストロークと絞り段
数との関係を示す図である。
【図5】本実施例の絞り込みレバーのストロークと絞り
段数との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 絞り羽根 2 絞り羽根駆動板 2a カム溝 3 第1の絞り込みレバー 3b カム部 7 第2の絞り込みレバー 9 腕 12 バネ 13 ピン 図において、同一または相当する部分には同一番号を付
してある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−143728(JP,A) 特開 昭60−35717(JP,A) 特開 昭61−102637(JP,A) 実開 昭57−78008(JP,U) 実開 昭57−54121(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 9/00 - 9/07

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞り羽根と、絞り設定レバーに連動す
    る第1の絞り込みレバーと、該第1の絞り込みレバーに
    連動する第2の絞り込みレバーと、該第2の絞り込みレ
    バーに連動する絞り羽根駆動部材と、該絞り羽根駆動部
    材の作動に応じて回動可能であり、該回動によって該絞
    り羽根を作動させ、設定された絞り段数に対する該第2
    の絞り込みレバーの変位量が等差的に変化するように形
    成されたカム部を有する第1のカム手段と、レンズ移動
    動作に連動して絞り羽根駆動部材を直進且つ回動させ
    るガイド部を有し、該絞り羽根駆動部材の回動によっ
    、該第1のカム手段を作動して絞り開口を補正し開放
    F値を一定に保つ開放F値補正手段と、該第1の絞り込
    みレバーと第2の絞り込みレバーとの間に設置され、前
    記絞り段数に対する第2の絞り込みレバーの変位量の等
    差的変化に連動して、該絞り段数に対する第1の絞り込
    みレバーの変位量を該絞り段数の初段付近の領域では等
    比的に変化させ、それ以後のより大きい領域では等差的
    に変化させる如く制御する変換手段とを有することを特
    徴とする交換レンズの絞り装置。
  2. 【請求項2】 前記変換手段は、前記第1の絞り込みレ
    バーに設けられた第2のカム手段と、前記第2の絞り込
    みレバーに設けられ、前記第2のカム手段と係合可能な
    係合部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の交換
    レンズの絞り装置。
JP1991111596U 1991-06-26 1991-12-24 交換レンズの絞り装置 Expired - Lifetime JP2575871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111596U JP2575871Y2 (ja) 1991-06-26 1991-12-24 交換レンズの絞り装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-56759 1991-06-26
JP5675991 1991-06-26
JP1991111596U JP2575871Y2 (ja) 1991-06-26 1991-12-24 交換レンズの絞り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520020U JPH0520020U (ja) 1993-03-12
JP2575871Y2 true JP2575871Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=26397746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991111596U Expired - Lifetime JP2575871Y2 (ja) 1991-06-26 1991-12-24 交換レンズの絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575871Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490735B2 (ja) * 2011-01-07 2014-05-14 セイコープレシジョン株式会社 絞り装置及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520020U (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050041949A1 (en) Light amount adjusting apparatus, optical equipment, optical filter and image-taking apparatus
JPH1195277A (ja) 絞り制御方法及び絞り駆動装置
US20100026881A1 (en) Focal plane shutter, photographing apparatus including the same, and photographing method for the photographing apparatus
JP2575871Y2 (ja) 交換レンズの絞り装置
US4264178A (en) Diaphragm device of a photographic lens
US4561752A (en) Metering device of a camera
US5721973A (en) Dual-focus change-over camera
US4258996A (en) Diaphragm control mechanism for camera objectives
JPH0475484B2 (ja)
US4634250A (en) Zoom lens barrel
JP3313948B2 (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP2566390B2 (ja) ズ−ムレンズの絞り補正機構
JPS5946369B2 (ja) 交換レンズの絞り装置
JPH02254431A (ja) 開口径規制装置付カメラ
JP3026281B2 (ja) カメラ用レンズの絞り装置
JPS599210Y2 (ja) 大焦点深度望遠レンズ
JPH06167760A (ja) 自動露出機構を有する回転式パノラマカメラ
JP2002182263A (ja) 光量調節装置、撮影レンズ鏡筒および撮像装置
JP2545759B2 (ja) カメラの測光装置
JP2024093749A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2001142108A (ja) カメラ
JPH0588237A (ja) パララツクス補正方法および装置
JP2003167283A (ja) カメラ
JPH07234430A (ja) 像ぶれ補正可能なカメラ
JP2906336B2 (ja) 電動ズームカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees