[go: up one dir, main page]

JP2575759B2 - 感光ドラムの取付け構造 - Google Patents

感光ドラムの取付け構造

Info

Publication number
JP2575759B2
JP2575759B2 JP62301863A JP30186387A JP2575759B2 JP 2575759 B2 JP2575759 B2 JP 2575759B2 JP 62301863 A JP62301863 A JP 62301863A JP 30186387 A JP30186387 A JP 30186387A JP 2575759 B2 JP2575759 B2 JP 2575759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
support shaft
clutch mechanism
bearing
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62301863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142692A (ja
Inventor
昭浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62301863A priority Critical patent/JP2575759B2/ja
Priority to US07/276,576 priority patent/US4922297A/en
Publication of JPH01142692A publication Critical patent/JPH01142692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575759B2 publication Critical patent/JP2575759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、感光ドラムの取付け構造に関する。より
詳しくは、静電式の画像形成装置に装着される感光ドラ
ムを、容易に着脱することができる感光ドラムの取付け
構造に関する。
〈従来の技術〉 従来より、静電式複写機やプリンタ等の画像形成装置
として、感光ドラムを径方向へ移動させることにより、
当該感光ドラムの着脱を行なう構造のものが提供されて
いる。
このような画像形成装置については、感光ドラムを挿
通させた支軸の先端部を、装置本体側の駆動部に連結す
ることにより、感光ドラムを駆動可能に支承する構造が
一般に採用されている(例えば特開昭58−182682号公報
参照)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上記の支承構造によると、感光ドラムを着脱
する毎に、支軸を感光ドラムに挿通したり、感光ドラム
から抜脱したりする手間が必要であると共に、感光ドラ
ムに挿通した支軸の先端側をドラム駆動部に係合させる
必要もあることから、感光ドラムの着脱を迅速に行うこ
とができないという問題があった。また、支軸とドラム
駆動部との位置合せも困難であり、両者を係合させるの
に多くの手間を要していた。しかも、支軸を抜脱するた
めには、その抜脱方向にかなりの余裕スペースを確保し
ておく必要があることから、広い設置スペースを必要と
するという問題もあった。この点、特に支軸の全長が長
いA0サイズ等の大型の画像形成装置において顕著な問題
点となっていた。
〈発明の目的〉 この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、
感光ドラムの着脱を容易且つ迅速に行うことができると
共に、設置スペースを削減することができる感光ドラム
の取付け構造を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するためのこの発明の請求項1に係る
感光ドラムの取付け構造としては、感光ドラムの支軸を
軸受を介して径方向へ取り外し可能に支持し、上記支軸
の一端部を、クラッチ機構を介してドラム駆動部に接続
していると共に、感光ドラムの外周に沿って取り外し自
在に設けられた所定の機器の着動作に連動して上記軸受
への押圧止定が可能であって、上記機器の脱動作に連動
して上記軸受への押圧止定を解除可能に、上記軸受を上
記機器によって押圧止定し、上記クラッチ機構に、上記
機器の着動作に連動する支軸の一端部とドラム駆動部と
の連結、及び上記機器の脱動作に連動する支軸の一端部
とドラム駆動部との分離を行わせるように当該クラッチ
機構の断続操作を行うクラッチ機構操作手段を係合させ
ていることを特徴とするものである。
また、請求項2に係る感光ドラムの取付け構造は、上
記特許請求の範囲第1項記載の感光ドラムの取付け構造
において、クラッチ機構が、支軸の一端部とドラム駆動
部とを分離、連結できるように感光ドラムの支軸側へス
ライド自在に設けられ、且つ第1の弾性部材によって上
記支軸方向へ弾性付勢されたジョイントを有し、クラッ
チ機構操作手段が、一端部が上記ジョイントに係合さ
れ、他端部が上記機器の装着によって回動操作される回
動レバーと、上記ジョイントが支軸から離反するように
回動レバーを回動付勢する第2の弾性部材とを有し、上
記機器側に上記回動操作を行うカム部が設けられている
ことを特徴とするものである。
〈作用〉 上記請求項1に係る構成の感光ドラムの取付け構造に
よれば、感光ドラムの外周に沿って設けられた所定の機
器を取り外すことによって、感光ドラムの軸受の止定状
態を解除すると同時に、クラッチ機構操作手段によって
クラッチ機構を操作して、感光ドラムの支軸とドラム駆
動部とを切り離すことができる。したがって、感光ドラ
ムを径方向に取り外すことができる。
また、取り外した感光ドラムを所定部に装着した後、
所定の機器を装着することにより、当該機器によって感
光ドラムの軸受を止定することができると同時に、クラ
ッチ機構操作手段によってクラッチ機構を操作して、感
光ドラムの支軸とドラム駆動部とを連結させることがで
きる。また、上記請求項2に係る構成の感光ドラムの取
付け構造によれば、所定の機器を取り外すと、カム部と
回動レバーとの係合状態が解除され、第2の弾性部材の
付勢力によって、ジョイントを支軸から分離することが
できる。
また、所定の機器を装着することにより、カム部によ
って回動レバーが回動操作され、第1の弾性部材の付勢
力によって、ジョイントを支軸に連結することができ
る。
このように、所定の機器の着脱動作に連動させて、ジ
ョイントを支軸に連結、分離することができるので、上
記の請求項1にかかる発明の作用を得ることができる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第5図はこの発明の感光ドラムの取付け構造を採用し
た複写機の内部構成を示す概略図であり、複写機本体
(1)の内部上方に原稿走査露光用の光学部(2)が設
けられ、その下方に、用紙(P)上に複写画像を形成す
る複写処理部(3)が設けられていると共に、上記複写
処理部(3)の下方から前端側(同図の右側)に向けて
用紙搬送部(4)が設けられ、該用紙搬送部(4)の前
端側途中部に、用紙(P)に形成されたトナー像を定着
させるための定着手段(5)が設けられている。
上記光学部(2)は、発光体(21)、反射板(22)、
レンズ(23)等により構成されており、原稿搬送手段
(7)によってコンタクトガラス(11)上を走行する原
稿を走査露光することができる。
また、複写処理部(3)としては、図中矢印Xで示す
方向に回転する感光体ドラム(31)の周囲に、帯電チャ
ージャ(32)、現像装置(33)、転写チャージャ(3
4)、分離チャージャ(35)、およびクリーニング装置
(36)をこの順に配設してあり、帯電チャージャ(32)
によって均一に帯電させた感光体ドラム(31)に、原稿
像を結像させて静電潜像を形成した後、現像装置(33)
によってトナー像に顕像化し、転写チャージャ(34)に
よってトナー像を用紙(P)上に転写し、残留トナーを
クリーニング装置(36)で回収することができる。
さらに、用紙搬送部(4)は、用紙挿入部(12)の内
奥部から用紙排出側へかけて、給紙ローラ(41)、第1
の用紙ガイド部材(42)、レジストローラ(43)、U字
状に湾曲された第2の用紙ガイド部材(44)、搬送ロー
ラ(45)、第3の用紙ガイド部材(46)、および排出ロ
ーラ(47)等をこの順に有し、給紙ローラ(41)を駆動
することにより、給紙カセット(A)又は用紙挿入部
(12)から供給された用紙(P)を、複写処理部(3)
に導いてトナー像を転写させ、定着手段(5)によって
トナー像を加熱し、定着させた後、受台(13)上に排出
することができる。尚、上記給紙カセット(A)の前端
部には、当該給紙カセット(A)に収容された用紙
(P)を一枚ずつ取り出して送給するための給紙コロ
(A1)(A2)が設けられている。
上記定着手段(5)は、加熱ローラ(51)と加圧ベル
ト(52)とを互いに対向させた状態で配設しているもの
であり、これら加熱ローラ(51)と加圧ベルト(52)と
によって、トナー像が転写された用紙(P)を挾持し
て、用紙排出側へ搬送することができる。尚、上記加熱
ローラ(51)は、内部に設けられたヒータ等の加熱手段
により、所定温度に加熱された状態で、常時回転駆動さ
れている。
そして、上記の構成の複写機は、用紙搬送部(4)の
給紙ローラ(41)、第1の用紙ガイド部材(42)、レジ
ストローラ(43)の上部ローラ(43a)、第2の用紙ガ
イド部材(44)の内側ガイド部材(44a)、搬送ローラ
(45)の下部ローラ(45a)、第3の用紙ガイド部材(4
6)、および排出ローラ(47)、並びに転写チャージャ
(34)、分離チャージャ(35)、および定着手段(5)
はユニット化されており、当該ユニット(U)は、第5
図の二点鎖線で示すように、所定ストローク一体的に引
き出せるように、水平方向へスライド自在に設けられて
いる。
以上の構成の複写機において、上記感光体ドラム(3
1)は、第1図及び第3図に示すように、両端に突設さ
れた支軸(31a)及び該支軸(31a)に嵌挿された軸受
(31b)を介して一対の側板(6)に支持されている。
上記軸受(31b)は、側板(6)に形成された軸受挿入
溝(61)に挿入された状態で支持されており、該軸受挿
入溝(61)は、ユニット(U)の引き出し方向へ延びる
長溝状に形成されている。上記軸受挿入溝(61)の一端
部は、感光体ドラム(31)を軸受(31b)と共に水平方
向へ移動できるように開放されている。また、側板
(6)のうちの上記軸受挿入溝(61)の開放側と連続す
る上部は、水平方向へ移動した感光体ドラム(31)を上
方へ抜き取ることができるように切欠されている(第4
図参照)。そして、上記軸受(31b)は、側板(6)に
支持された状態において、クリーニング装置(36)によ
って軸受挿入溝(61)の内奥側へ押圧されており、これ
によって感光体ドラム(31)の水平方向への移動が規制
されている。尚、上記支軸(31a)の外周には、クリー
ニング装置(36)に対して駆動力を伝達するためのギヤ
(G)が形成されている。
上記クリーニング装置(36)は、第3図に示すよう
に、側板(6)の内側面に突設された支持ピン(63)に
対して、その側板(36a)の下端に形成された係合溝(3
6b)を係合させると共に、側板(6)の所定部に形成さ
れた係合溝(62)に対して、側板(36a)を挿通させた
係合軸(36c)の両端部を係合させた状態で、側板
(6)に取付けられている。上記係合軸(36b)は、ク
リーニング装置(36)の側板(36a)に、上下動自在に
挿通されていると共に、その下側に巻き掛けたコイルば
ね(36d)によつて上方へ弾性付勢されており、係合軸
(36c)を押し下げて、係合溝(62)との係合を解除す
ると共に、クリーニング装置(36)を時計周りにやや回
動させることにより、側板(6)から取り外せるように
構成されている。
そして、上記クリーニング装置(36)の両側板(36
a)には、感光体ドラム(31)の支軸(31a)に嵌挿され
た軸受(31b)を、軸受挿入溝(61)の内奥側に押圧す
るための押圧部(36e)が形成されていると共に、後述
するクラッチ機構操作手段(9)の回動レバー(91)を
回動するためのカム部(36f)が形成されている。
一方、感光体ドラム(31)の支軸(31a)は、複写機
の駆動系(7)にて駆動されるドラム駆動軸(71)に対
して、クラッチ機構(8)を介して接続されている(第
1図参照)。上記クラッチ機構(8)は、ドラム駆動軸
(71)に対して、軸方向へスライド自在に、且つ一体回
転可能に嵌挿されたジョイント(81)と、該ジョイント
(81)を感光体ドラム(31)の支軸(31a)方向へ弾性
付勢する第1の弾性部材としてのコイルばね(82)とを
有し、上記ジョイント(81)の先端側には、支軸(31
a)に対する係合凸部(83)が形成されている(第3図
参照)。
そして、上記クラッチ機構(8)には、当該クラッチ
機構(8)を断続操作するためのクラッチ機構操作手段
(9)が係合されている。このクラッチ機構操作手段
(9)は、一端部が上記ジョイント(81)に係合され、
他端部が前記クリーニング装置(36)のカム部(36f)
によって押圧操作される回動レバー(91)と、上記ジョ
イント(81)を支軸(31a)から離反させる方向へ移動
させるべく、回動レバーを回動付勢する第2の弾性部材
としての巻線ばね(92)とを有している。
以上の構成であれば、第5図の二点鎖線で示すよう
に、ユニット(U)を複写機本体(1)から引き出し、
この状態で、クリーニング装置(36)を側板(6)から
取り外すと、クラッチ機構操作手段(9)の回動レバー
(91)の一端部と、クリーニング装置(36)のカム部
(36f)との係合状態が解除されるので、巻線ばね(9
2)による付勢力によって、回動レバー(91)を回動さ
せてクラッチ機構(8)のジョイント(81)を感光体ド
ラム(31)の支軸(31a)から離反させることができる
(第2図参照)。また、これと同時に、クリーニング装
置(36)による軸受(31b)の押圧止定を解除すること
ができるので、感光体ドラム(31)を軸受(31b)と共
にユニット(U)の引き出し方向へ移動させ、その後上
方へ引き上げることにより、感光体ドラム(31)を複写
機本体(1)から容易に取り外すことができる。
また、取り外した感光体ドラム(31)を再び側板
(6)に装着した後、クリーニング装置(36)を側板
(6)に装着すると、当該クリーニング装置(36)によ
って感光ドラム(31)の軸受(31b)を押圧止定するこ
とができ、これと同時に、クリーニング装置(36)の押
圧部(36e)によってクラッチ機構操作手段(9)の回
動レバー(91)の一端部を押圧し、当該回動レバー(9
1)を回動させることができるので、コイルばね(82)
の付勢力によって、ジョイント(81)を感光体ドラム
(31)側へ移動させて支軸(31a)に係合させることが
できる。また、感光体ドラム(31)の側板(6)への装
着を、ジョイント(81)と支軸(31a)との連結の前に
行えるので、容易且つ迅速に行うことができる。
尚、この発明の感光ドラムの取付け構造は、上記実施
例に限定されるものでなく、例えば、感光体ドラム(3
1)の着脱方向によっては、上記クリーニング装置(3
6)に代えて、現像装置(33)等、感光体ドラム(31)
外周に沿って取り外し可能に設けられる機器によって、
感光体ドラム(31)の軸受(31b)を押圧止定すると共
に、当該機器の着脱動作に連動してクラッチ機構の断続
操作を行なわせることもでき、このほかこの発明の要旨
を変更しない範囲で種々の設計変更を施すことができ
る。
〈発明の効果〉 以上のように、請求項1に係る発明の感光ドラムの取
付け構造によれば、感光ドラムの着脱に際して、感光ド
ラムから支軸を抜脱したり挿通したりする作業が不要で
あるので、その着脱を容易且つ迅速に行なうことができ
る。また、感光ドラムの所定部への装着を、支軸とドラ
ム駆動部との連結の前に行えるので、容易且つ迅速に行
うことができる。
しかも、支軸とドラム駆動部との係合および係合解除
を、感光ドラムの外周に設けられた所定の機器の着脱操
作に連動させて行なわせるので、その着脱作業を一層容
易且つ迅速に行なわせることができる。
しかも、感光ドラムの支軸を抜脱するための余裕スペ
ースも不要であるので、設置スペースを少なくすること
ができるという特有の効果を奏する。また、請求項2に
係る発明の感光ドラムの取付け構造によれば、所定の機
器の着脱動作に連動させて、ジョイントを支軸に連結、
分離することができるので、上記の請求項1の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の感光ドラムの取付け構造を示す平面
図、 第2図はクリーニング装置を取り外す途中を示す平面
図、 第3図は要部斜視図、 第4図は側板の斜視図、 第5図は複写機の内部構造を示す概略図。 (31)……感光ドラム、(31a)……支軸、(31b)……
軸受、(36)……クリーニング装置、(36f)カム部、
(71)……ドラム駆動軸、(8)……クラッチ機構、
(81)……ジョイント、(9)……クラッチ機構操作手
段、(91)……回動レバー、(82)……第1の弾性部材
としてのコイルばね、(92)……第2の弾性部材として
の巻線ばね

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光ドラムの支軸を軸受を介して径方向へ
    取り外し可能に支持し、上記支軸の一端部を、クラッチ
    機構を介してドラム駆動部に接続していると共に、感光
    ドラムの外周に沿って取り外し自在に設けられた所定の
    機器の着動作に連動して上記軸受への押圧止定が可能で
    あって、上記機器の脱動作に連動して上記軸受への押圧
    止定を解除可能に、上記軸受を上記機器によって押圧止
    定し、上記クラッチ機構に、上記機器の着動作に連動す
    る支軸の一端部とドラム駆動部との連結、及び上記機器
    の脱動作に連動する支軸の一端部とドラム駆動部との分
    離を行わせるように当該クラッチ機構の断続操作を行う
    クラッチ機構操作手段を係合させていることを特徴とす
    る感光ドラムの取付け構造。
  2. 【請求項2】クラッチ機構が、支軸の一端部とドラム駆
    動部とを分離、連結できるように感光ドラムの支軸側へ
    スライド自在に設けられ、且つ第1の弾性部材によって
    上記支軸方向へ弾性付勢されたジョイントを有し、クラ
    ッチ機構操作手段が、一端部が上記ジョイントに係合さ
    れ、他端部が上記機器の装着によって回動操作される回
    動レバーと、上記ジョイントが支軸から離反するように
    回動レバーを回動付勢する第2の弾性部材とを有し、上
    記機器側に上記回動操作を行うカム部が設けられている
    上記特許請求の範囲第1項記載の感光ドラムの取付け構
    造。
JP62301863A 1987-11-30 1987-11-30 感光ドラムの取付け構造 Expired - Fee Related JP2575759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301863A JP2575759B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 感光ドラムの取付け構造
US07/276,576 US4922297A (en) 1987-11-30 1988-11-28 Mounting structure of photosensitive drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301863A JP2575759B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 感光ドラムの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142692A JPH01142692A (ja) 1989-06-05
JP2575759B2 true JP2575759B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17902063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301863A Expired - Fee Related JP2575759B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 感光ドラムの取付け構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4922297A (ja)
JP (1) JP2575759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242890B2 (en) 2004-05-24 2007-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and process cartridge

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128715A (en) * 1990-03-19 1992-07-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Print cartidge and image forming apparatus employing the same
JP3040525B2 (ja) * 1990-11-30 2000-05-15 株式会社リコー 画像形成装置
US5331373A (en) * 1992-03-13 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, process cartridge mountable within it and method for attaching photosensitive drum to process cartridge
US5218405A (en) * 1992-06-29 1993-06-08 Xerox Corporation Photoreceptor drum runout control apparatus
US5515182A (en) * 1992-08-31 1996-05-07 Howtek, Inc. Rotary scanner
US5630197A (en) * 1992-09-30 1997-05-13 Hitachi Koki Co., Ltd. Mounting device for interchangeably mounting different types of photoconductors
JP2875203B2 (ja) * 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3477964B2 (ja) * 1995-12-22 2003-12-10 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
US6226478B1 (en) * 1996-03-21 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having drive mount for photosensitive drum
US6240266B1 (en) * 1996-03-21 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and drum mount for photosensitive drum
JP3337916B2 (ja) * 1996-07-04 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び軸受ガイド部品
JP3745047B2 (ja) * 1996-09-26 2006-02-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3789040B2 (ja) * 1997-03-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3495250B2 (ja) * 1998-03-19 2004-02-09 富士ゼロックス株式会社 電子写真装置
US5926673A (en) * 1998-09-14 1999-07-20 Lexmark International, Inc. Driving mechanism for photosensitive image bearing drum in electrophotographic machines
KR100371598B1 (ko) * 1999-10-29 2003-02-11 가부시키가이샤 리코 회전체 구동 장치 및 화상 형성 장치
JP3478797B2 (ja) * 1999-12-28 2003-12-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6397029B1 (en) 2001-01-11 2002-05-28 Lexmark International, Inc Coupler for an image-forming apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2756388A1 (de) * 1977-12-17 1979-06-21 Eisbein Develop Trommel fuer elektrographische kopergeraete
DE3171184D1 (en) * 1980-03-26 1985-08-08 Toshiba Kk Electrostatic copying apparatus
JPS57161773A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive drum fixing device of copying machine
JPS5817458A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Canon Inc 感光体駆動装置
JPS5859476A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Canon Inc 分離装置
JPS58181058A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Mita Ind Co Ltd 静電複写機
JPS58182682A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Olympus Optical Co Ltd 複写機の感光ドラム及び転写部材の支持装置
US4598992A (en) * 1984-07-06 1986-07-08 Savin Corporation Electrophotographic copier having readily removable drum and improved drive system therefor
JPS6181658U (ja) * 1984-10-31 1986-05-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242890B2 (en) 2004-05-24 2007-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142692A (ja) 1989-06-05
US4922297A (en) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575759B2 (ja) 感光ドラムの取付け構造
JP3280809B2 (ja) 画像形成装置
US4384781A (en) Image information recording device
US9058018B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
EP0837374B1 (en) Image-forming apparatus
JPH06273987A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
CA1066757A (en) Electrophotographic apparatus with detachable photoconductive drum
US4655578A (en) Reproducing apparatus cartridge mounting assembly
JP2000293085A (ja) 画像形成装置
JP3916739B2 (ja) 画像記録装置
JPH0827568B2 (ja) 画像形成装置における転写紙の分離装置
EP0384467B1 (en) Image forming apparatus
JPH1087128A (ja) 電子写真印刷機及びその電子写真印刷機における給紙ロールアセンブリを交換するための装置
US8488993B2 (en) Image forming device having process unit that can be pulled out thereof
EP0230033B1 (en) Cartridge unit for use in an image forming apparatus
JPH11227963A (ja) 画像形成装置
JP2898332B2 (ja) 電子写真装置
JPH11315891A (ja) 回転体駆動装置
JPH09236993A (ja) 画像形成装置
JP2839790B2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JP3422543B2 (ja) 電子写真感光体の駆動装置
JP2007140544A (ja) 画像記録装置
JP4401515B2 (ja) 画像形成装置
JPH08687Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0733253Y2 (ja) 静電記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees