JP2574322Y2 - ロール式網戸 - Google Patents
ロール式網戸Info
- Publication number
- JP2574322Y2 JP2574322Y2 JP1992019896U JP1989692U JP2574322Y2 JP 2574322 Y2 JP2574322 Y2 JP 2574322Y2 JP 1992019896 U JP1992019896 U JP 1992019896U JP 1989692 U JP1989692 U JP 1989692U JP 2574322 Y2 JP2574322 Y2 JP 2574322Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- window
- net
- brush
- drawer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、一般家屋の窓開口部
を開閉する為の引き違い式の窓に付設される、ロール式
網戸の改良に関する。
を開閉する為の引き違い式の窓に付設される、ロール式
網戸の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】引き違い式の窓に建て込まれる網戸の開
閉作業を、引戸障子の開閉作業に連動して行なわせる為
に従来から、実公昭51−51812号公報、同52−
5895号公報、同52−14382号公報、同52−
15089号公報、同52−32608号公報、同52
−44380号公報に記載されている様な、ロール式網
戸が提案されている。このロール式網戸に就いて、本考
案の実施例を示す図1〜2により説明する。
閉作業を、引戸障子の開閉作業に連動して行なわせる為
に従来から、実公昭51−51812号公報、同52−
5895号公報、同52−14382号公報、同52−
15089号公報、同52−32608号公報、同52
−44380号公報に記載されている様な、ロール式網
戸が提案されている。このロール式網戸に就いて、本考
案の実施例を示す図1〜2により説明する。
【0003】上枠1と下枠2と左右の竪枠3a、3bと
から成る窓枠4の内側には、内外1対の窓障子5a、5
bを、引き違い式に建て込んでいる。各窓障子5a、5
bはそれぞれ、水平方向に亙る上框6a、6b及び下框
7a、7bと、竪方向に亙る戸先框8a、8b及び召し
合わせ框9a、9bとにより、ガラスパネル10a、1
0bの四周を囲んで構成される。
から成る窓枠4の内側には、内外1対の窓障子5a、5
bを、引き違い式に建て込んでいる。各窓障子5a、5
bはそれぞれ、水平方向に亙る上框6a、6b及び下框
7a、7bと、竪方向に亙る戸先框8a、8b及び召し
合わせ框9a、9bとにより、ガラスパネル10a、1
0bの四周を囲んで構成される。
【0004】上記竪枠3a、3bの内側面で、それぞれ
上記召し合わせ框9a、9bと対向する部分には、ケー
ス11a、11bを設けている。各ケース11a、11
b内にはそれぞれ巻き取りドラム12a、12bを、そ
れぞれ鉛直軸13a、13bを中心とする回転自在に設
け、各巻き取りドラム12a、12bに、網14a、1
4bの長さ方向一端を支持している。又、各網14a、
14bの長さ方向他端には、引き出し枠15a、15b
を支持している。上記各巻き取りドラム12a、12b
と固定の部分との間には捩りコイルばね(図示省略)を
設けて、各巻き取りドラム12a、12bに、網14
a、14bを巻き取る方向の回転力を付与している。
上記召し合わせ框9a、9bと対向する部分には、ケー
ス11a、11bを設けている。各ケース11a、11
b内にはそれぞれ巻き取りドラム12a、12bを、そ
れぞれ鉛直軸13a、13bを中心とする回転自在に設
け、各巻き取りドラム12a、12bに、網14a、1
4bの長さ方向一端を支持している。又、各網14a、
14bの長さ方向他端には、引き出し枠15a、15b
を支持している。上記各巻き取りドラム12a、12b
と固定の部分との間には捩りコイルばね(図示省略)を
設けて、各巻き取りドラム12a、12bに、網14
a、14bを巻き取る方向の回転力を付与している。
【0005】室内側(図2の下側)の窓障子5bを構成
する戸先框8bの室外側面(図2の上側面)には、透孔
16bを形成し、この透孔16bを通じて引き出し片1
7bを、上記室外側面から出入自在としている。即ち、
この引き出し片17bは、上記戸先框8bの室内側面に
設けた摘み18bの操作に基づいて、回動若しくは室内
外方向に平行移動し、その室外側端縁部に形成した引っ
掛け部19bを、上記室外側面から出入させる。
する戸先框8bの室外側面(図2の上側面)には、透孔
16bを形成し、この透孔16bを通じて引き出し片1
7bを、上記室外側面から出入自在としている。即ち、
この引き出し片17bは、上記戸先框8bの室内側面に
設けた摘み18bの操作に基づいて、回動若しくは室内
外方向に平行移動し、その室外側端縁部に形成した引っ
掛け部19bを、上記室外側面から出入させる。
【0006】又、上記室内側の窓障子5bの閉鎖時に、
上記戸先框8bの室外側面と対向する引き出し枠15b
の室内側端縁部には、上記引っ掛け部19bと係合自在
な、鉤部20bを形成している。更に、上記引き出し枠
15bの上端部には、横軸45を中心として回転する吊
り下げローラ46が設けられており、この吊り下げロー
ラ46を、上枠1下面のガイドレール47の上面に載せ
ている。従って、上記引き出し枠15bの重量は、上記
ガイドレール47により支承される。
上記戸先框8bの室外側面と対向する引き出し枠15b
の室内側端縁部には、上記引っ掛け部19bと係合自在
な、鉤部20bを形成している。更に、上記引き出し枠
15bの上端部には、横軸45を中心として回転する吊
り下げローラ46が設けられており、この吊り下げロー
ラ46を、上枠1下面のガイドレール47の上面に載せ
ている。従って、上記引き出し枠15bの重量は、上記
ガイドレール47により支承される。
【0007】一方、室外側(図2の上側)の窓障子5a
を構成する戸先框8aの室内側面(図2の下側面)に
は、透孔16aを形成し、この透孔16aを通じて引き
出し片17aを、上記戸先框8aの室内側面に設けた摘
み18aの操作に基づいて、上記室内側面から出入自在
としている。又、上記室内側の窓障子5aの閉鎖時に、
上記戸先框8aの室内側面と対向する引き出し枠15a
の室外側端縁部には、上記引っ掛け部19bと同様構成
の引っ掛け部19aと係合自在な、鉤部20aを形成し
ている。
を構成する戸先框8aの室内側面(図2の下側面)に
は、透孔16aを形成し、この透孔16aを通じて引き
出し片17aを、上記戸先框8aの室内側面に設けた摘
み18aの操作に基づいて、上記室内側面から出入自在
としている。又、上記室内側の窓障子5aの閉鎖時に、
上記戸先框8aの室内側面と対向する引き出し枠15a
の室外側端縁部には、上記引っ掛け部19bと同様構成
の引っ掛け部19aと係合自在な、鉤部20aを形成し
ている。
【0008】上述の様なロール式網戸を付設した引き違
い式の窓に於いては、夏期等、網戸が必要な場合には、
上記各摘み18a、18bの操作に基づき、各引き出し
片17a、17bの引っ掛け部19a、19bを、戸先
框8aの室内側面及び戸先框8bの室外側面から突出さ
せておく。
い式の窓に於いては、夏期等、網戸が必要な場合には、
上記各摘み18a、18bの操作に基づき、各引き出し
片17a、17bの引っ掛け部19a、19bを、戸先
框8aの室内側面及び戸先框8bの室外側面から突出さ
せておく。
【0009】この様に、引っ掛け部19a、19bを突
出させた状態で、例えば室外側の窓障子5aを開放方向
(図2の右方)に移動させると、上記引っ掛け部19a
が引き出し枠15aの鉤部20aと係合し、上記窓障子
5aの移動に伴なってこの引き出し枠15aを引っ張
る。そして、竪枠3aに支持された巻き取りドラム12
aを、捩りコイルばねの弾力に抗し回転させて、この巻
き取りドラム12aに巻かれていた網14aを引き出
し、この網14aを、上記竪枠3aと戸先框8aとの間
に張設する。
出させた状態で、例えば室外側の窓障子5aを開放方向
(図2の右方)に移動させると、上記引っ掛け部19a
が引き出し枠15aの鉤部20aと係合し、上記窓障子
5aの移動に伴なってこの引き出し枠15aを引っ張
る。そして、竪枠3aに支持された巻き取りドラム12
aを、捩りコイルばねの弾力に抗し回転させて、この巻
き取りドラム12aに巻かれていた網14aを引き出
し、この網14aを、上記竪枠3aと戸先框8aとの間
に張設する。
【0010】上記窓障子5aを閉鎖方向に移動させれ
ば、上記巻き取りドラム12aが捩りコイルばねの弾力
により回転し、網14aを巻き取る。室内側の窓障子5
bを開閉した場合も、同様にして網14bが、竪枠3b
と戸先框8bとの間に張設される。
ば、上記巻き取りドラム12aが捩りコイルばねの弾力
により回転し、網14aを巻き取る。室内側の窓障子5
bを開閉した場合も、同様にして網14bが、竪枠3b
と戸先框8bとの間に張設される。
【0011】冬期等、網戸が不要の場合、或は窓を通じ
て物や人が出入りする為、網戸が邪魔になる様な場合に
は、前記各摘み18a、18bを操作する事で、各引き
出し片17a、17bの引っ掛け部19a、19bを、
戸先框8aの室内側面及び戸先框8bの室外側面から引
っ込めておく。この結果、各引っ掛け部19a、19b
と鉤部20a、20bとが係合する事がなくなり、網1
4a、14bを引き出す事なく、各窓障子5a、5bを
開放する事が可能となる。
て物や人が出入りする為、網戸が邪魔になる様な場合に
は、前記各摘み18a、18bを操作する事で、各引き
出し片17a、17bの引っ掛け部19a、19bを、
戸先框8aの室内側面及び戸先框8bの室外側面から引
っ込めておく。この結果、各引っ掛け部19a、19b
と鉤部20a、20bとが係合する事がなくなり、網1
4a、14bを引き出す事なく、各窓障子5a、5bを
開放する事が可能となる。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】上述の様に構成され作
用するロール式網戸は、上下左右の框の内側に網を張設
した、通常の網戸とは異なり、網戸使用時には、網14
a、14bを、巻き取りドラム12a、12bに付設し
た捩りコイルばねの弾力に基づき、長さ方向に引っ張っ
ただけとなる。又、窓障子5a、5bを開放する為に要
する力が徒に大きくなるのを防止する為、更には網14
a、14bに過大な引っ張り力が加わる事で、この網1
4a、14bが早期に破れるのを防止する為に、上記捩
りコイルばねの弾力はあまり大きく出来ず、従って、網
戸使用時に於ける網14a、14bの伸展力も、あまり
大きくはない。
用するロール式網戸は、上下左右の框の内側に網を張設
した、通常の網戸とは異なり、網戸使用時には、網14
a、14bを、巻き取りドラム12a、12bに付設し
た捩りコイルばねの弾力に基づき、長さ方向に引っ張っ
ただけとなる。又、窓障子5a、5bを開放する為に要
する力が徒に大きくなるのを防止する為、更には網14
a、14bに過大な引っ張り力が加わる事で、この網1
4a、14bが早期に破れるのを防止する為に、上記捩
りコイルばねの弾力はあまり大きく出来ず、従って、網
戸使用時に於ける網14a、14bの伸展力も、あまり
大きくはない。
【0013】この為、網戸使用時に、網14a、14b
に向けて風が吹き付けた場合に、例え微風程度の風であ
っても、網14a、14bが揺らぎ、この網14a、1
4bの上下両端縁と上枠1下面及び下枠2上面との間
に、虫の進入を許容する程の隙間が形成される。
に向けて風が吹き付けた場合に、例え微風程度の風であ
っても、網14a、14bが揺らぎ、この網14a、1
4bの上下両端縁と上枠1下面及び下枠2上面との間
に、虫の進入を許容する程の隙間が形成される。
【0014】水平軸を中心として回転する巻き取りドラ
ムにより構成され、網を上下方向に移動させるロール式
網戸の場合、網戸の左右両端縁部を左右1対の竪枠によ
り案内し、上述の様な揺らぎを防止する構造が実現され
ている。ところが、この様な竪枠用の構造をそのまま下
枠に適用した場合、網の下端縁を案内するガイド溝部分
に埃が溜まり易く、埃が溜まった場合には網を引き出す
事が出来なくなってしまう。本考案のロール式網戸は、
この様な事情に鑑みて考案されたものである。
ムにより構成され、網を上下方向に移動させるロール式
網戸の場合、網戸の左右両端縁部を左右1対の竪枠によ
り案内し、上述の様な揺らぎを防止する構造が実現され
ている。ところが、この様な竪枠用の構造をそのまま下
枠に適用した場合、網の下端縁を案内するガイド溝部分
に埃が溜まり易く、埃が溜まった場合には網を引き出す
事が出来なくなってしまう。本考案のロール式網戸は、
この様な事情に鑑みて考案されたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本考案のロール式網戸
は、従来のロール式網戸と同様に、窓枠と、この窓枠に
沿って水平方向に移動する窓障子と、窓枠を構成する竪
枠の内側に設けられた鉛直軸を中心に回転する巻き取り
ドラムと、この巻き取りドラムの外周面にその長さ方向
一端を支持した網と、この網の他端に支持された引き出
し枠と、上記窓障子の戸先框に設けられ、この窓障子の
開放方向への移動に伴なって、上記引き出し枠と係合す
る引き出し片と、上記巻き取りドラムに、網を巻き取る
方向の回転力を付与するばねとを備えている。
は、従来のロール式網戸と同様に、窓枠と、この窓枠に
沿って水平方向に移動する窓障子と、窓枠を構成する竪
枠の内側に設けられた鉛直軸を中心に回転する巻き取り
ドラムと、この巻き取りドラムの外周面にその長さ方向
一端を支持した網と、この網の他端に支持された引き出
し枠と、上記窓障子の戸先框に設けられ、この窓障子の
開放方向への移動に伴なって、上記引き出し枠と係合す
る引き出し片と、上記巻き取りドラムに、網を巻き取る
方向の回転力を付与するばねとを備えている。
【0016】更に、本考案のロール式網戸に於いては、
上記窓枠を構成する下枠の上面に、屋外側の低部と屋内
側の高部とを連続させる鉛直壁部が存在し、上記低部の
一部で、この鉛直壁部から離隔した部分には、可撓性を
有する多数本の線材を束ねて成るブラシを植設し、上記
窓障子の開放に伴なって上記網の下端縁部を、上記鉛直
壁部とブラシとの間に進入自在とした事を特徴としてい
る。
上記窓枠を構成する下枠の上面に、屋外側の低部と屋内
側の高部とを連続させる鉛直壁部が存在し、上記低部の
一部で、この鉛直壁部から離隔した部分には、可撓性を
有する多数本の線材を束ねて成るブラシを植設し、上記
窓障子の開放に伴なって上記網の下端縁部を、上記鉛直
壁部とブラシとの間に進入自在とした事を特徴としてい
る。
【0017】
【作用】上述の様に構成される本考案のロール式網戸の
使用時に於いては、窓障子の開放に伴なって巻き取りド
ラムから引き出された網の下端縁が、下枠上面の鉛直壁
部とブラシとの間に進入する。この鉛直壁部とブラシと
の間隔は狭く、この間に進入した網の下端縁が上記鉛直
壁部とブラシとの間から簡単に抜け出る事はなくなる。
この結果、虫の進入を許容する程の隙間が簡単に形成さ
れる事がない。又、網の下端縁の抜け止めの為の構造部
に埃が溜まり易くなる事もない。
使用時に於いては、窓障子の開放に伴なって巻き取りド
ラムから引き出された網の下端縁が、下枠上面の鉛直壁
部とブラシとの間に進入する。この鉛直壁部とブラシと
の間隔は狭く、この間に進入した網の下端縁が上記鉛直
壁部とブラシとの間から簡単に抜け出る事はなくなる。
この結果、虫の進入を許容する程の隙間が簡単に形成さ
れる事がない。又、網の下端縁の抜け止めの為の構造部
に埃が溜まり易くなる事もない。
【0018】
【実施例】図1〜11は本考案の実施例を示している。
例えば網14bは、室内側の窓障子5bを開放した場合
に、この窓障子5bを構成する戸先框8bと竪框3bと
により左右を仕切られ、上枠1と下枠2とで上下を仕切
られる開口部を覆えるだけの長さ寸法Lと高さ(幅)寸
法Hとを有する。
例えば網14bは、室内側の窓障子5bを開放した場合
に、この窓障子5bを構成する戸先框8bと竪框3bと
により左右を仕切られ、上枠1と下枠2とで上下を仕切
られる開口部を覆えるだけの長さ寸法Lと高さ(幅)寸
法Hとを有する。
【0019】この網14bの長さ方向(図2、9、10
の左右方向)両端部に、図11に詳示する如く形成され
た筒部21、21には、太目のピアノ線の如き、外径が
1〜2mm程度の棒材22、22を、上記網14bの全幅
(全高)に亙り挿通している。
の左右方向)両端部に、図11に詳示する如く形成され
た筒部21、21には、太目のピアノ線の如き、外径が
1〜2mm程度の棒材22、22を、上記網14bの全幅
(全高)に亙り挿通している。
【0020】又、巻き取りドラム12bの外周面には、
上記棒材22の外径寸法よりも少し大きな深さ寸法を有
する凹部23を形成している。上記網14bの端部を巻
き取りドラム12bの外周面に結合固定する場合には、
筒部21を凹部23の片隅に位置させた状態で、この凹
部23に蓋材24を被せ、この蓋材24の通孔を挿通し
た固定螺子25を、前記巻き取りドラム12bに形成し
た螺子孔26に螺合緊締する。
上記棒材22の外径寸法よりも少し大きな深さ寸法を有
する凹部23を形成している。上記網14bの端部を巻
き取りドラム12bの外周面に結合固定する場合には、
筒部21を凹部23の片隅に位置させた状態で、この凹
部23に蓋材24を被せ、この蓋材24の通孔を挿通し
た固定螺子25を、前記巻き取りドラム12bに形成し
た螺子孔26に螺合緊締する。
【0021】一方、断面が略L字形に形成された、引き
出し枠15bの折れ曲がり部内側には、上記棒材22を
挿通した筒部21を収納出来るだけの幅寸法と深さ寸法
とを有する、溝状の凹部27を形成している。棒材22
を挿通した筒部21を有する網14bの端部を、上述の
様な引き出し枠15bに支持する場合には、上記筒部2
1を凹部27内に挿入した状態で、蓋材28の湾曲部2
9を引き出し枠15bの端縁部に外嵌すると共に、上記
蓋材28の抑え部30により、上記凹部27の開口部を
覆う。そして、この蓋材28を上記引き出し枠15b
に、固定螺子31により固定する。尚、上記網14b及
び棒材22の上下両端部は、上記引き出し枠15bの上
下両端部から少し突出させ、この突出部を、後述するブ
ラシ36、39と鉛直壁部34、垂下板43との間に進
入自在としている。
出し枠15bの折れ曲がり部内側には、上記棒材22を
挿通した筒部21を収納出来るだけの幅寸法と深さ寸法
とを有する、溝状の凹部27を形成している。棒材22
を挿通した筒部21を有する網14bの端部を、上述の
様な引き出し枠15bに支持する場合には、上記筒部2
1を凹部27内に挿入した状態で、蓋材28の湾曲部2
9を引き出し枠15bの端縁部に外嵌すると共に、上記
蓋材28の抑え部30により、上記凹部27の開口部を
覆う。そして、この蓋材28を上記引き出し枠15b
に、固定螺子31により固定する。尚、上記網14b及
び棒材22の上下両端部は、上記引き出し枠15bの上
下両端部から少し突出させ、この突出部を、後述するブ
ラシ36、39と鉛直壁部34、垂下板43との間に進
入自在としている。
【0022】上述の様にして、両端部を巻き取りドラム
12bと引き出し枠15bとに支持した網14bは、図
1〜2に示す様に、引き違い式の窓に組み込んで、ロー
ル式網戸を構成する。この図1〜2に示す様に、両端部
に巻き取りドラム12bと引き出し枠15bとを支持し
た網14bを引き違い式の窓に組み込んで成るロール式
網戸の作用は、前述の通りである為、重複する説明を省
略する。
12bと引き出し枠15bとに支持した網14bは、図
1〜2に示す様に、引き違い式の窓に組み込んで、ロー
ル式網戸を構成する。この図1〜2に示す様に、両端部
に巻き取りドラム12bと引き出し枠15bとを支持し
た網14bを引き違い式の窓に組み込んで成るロール式
網戸の作用は、前述の通りである為、重複する説明を省
略する。
【0023】特に本考案のロール式網戸の場合、窓枠4
を構成する下枠2の上面には、屋外側の低部32と屋内
側の高部33とを連続させる鉛直壁部34が存在し、上
記低部32の一部で、この鉛直壁部34から離隔した部
分に、可撓性を有する多数本の線材35、35を束ねて
成るブラシ36を植設している。
を構成する下枠2の上面には、屋外側の低部32と屋内
側の高部33とを連続させる鉛直壁部34が存在し、上
記低部32の一部で、この鉛直壁部34から離隔した部
分に、可撓性を有する多数本の線材35、35を束ねて
成るブラシ36を植設している。
【0024】このブラシ36は、図8のX部の様に、上
記下枠2の上面に所定間隔(例えば300mm)毎に設け
る。各ブラシ36は、ナイロン等の合成樹脂を射出成形
する事により、図7に示す様に造られた取付ブロック3
7の取付孔38、38に、やはり弾性を有する合成樹脂
等により造られた線材35、35の基端部を押し込む事
で構成されている。
記下枠2の上面に所定間隔(例えば300mm)毎に設け
る。各ブラシ36は、ナイロン等の合成樹脂を射出成形
する事により、図7に示す様に造られた取付ブロック3
7の取付孔38、38に、やはり弾性を有する合成樹脂
等により造られた線材35、35の基端部を押し込む事
で構成されている。
【0025】この様にして造られたブラシ36は、図
1、3、5に示す様に、下枠2上面の溝部に係合し、接
着剤等により固定する。そして、この様に下枠2上面に
ブラシ36を固定した状態で窓障子5bを開放し、網1
4bを引き出すと、この網14bの下端縁部が、上記鉛
直壁部34とブラシ36との間に進入する。この鉛直壁
部34とブラシ36との間隔は狭い為、この間に進入し
た網14bの下端縁部が上記鉛直壁部34とブラシ36
との間から簡単に抜け出る事はなくなる。
1、3、5に示す様に、下枠2上面の溝部に係合し、接
着剤等により固定する。そして、この様に下枠2上面に
ブラシ36を固定した状態で窓障子5bを開放し、網1
4bを引き出すと、この網14bの下端縁部が、上記鉛
直壁部34とブラシ36との間に進入する。この鉛直壁
部34とブラシ36との間隔は狭い為、この間に進入し
た網14bの下端縁部が上記鉛直壁部34とブラシ36
との間から簡単に抜け出る事はなくなる。
【0026】この結果、多少の風が吹いている様な場合
でも、網14bの下端縁と下枠2上面との間に、虫の進
入を許容する程の隙間が形成される事がなくなる。又、
仮に強い風が吹いたり、或は人や物の一部が網14bを
押す事で、この網14bの下端縁部が上記鉛直壁部34
とブラシ36との間から抜け出た場合でも、一度網14
bを巻き取りドラム12bに巻き取る事で、この網14
bを元の状態に戻す事が出来る。そして、次に網14b
を引き出した場合には、この網14bの下端縁部が上記
鉛直壁部34とブラシ36との間に進入する。
でも、網14bの下端縁と下枠2上面との間に、虫の進
入を許容する程の隙間が形成される事がなくなる。又、
仮に強い風が吹いたり、或は人や物の一部が網14bを
押す事で、この網14bの下端縁部が上記鉛直壁部34
とブラシ36との間から抜け出た場合でも、一度網14
bを巻き取りドラム12bに巻き取る事で、この網14
bを元の状態に戻す事が出来る。そして、次に網14b
を引き出した場合には、この網14bの下端縁部が上記
鉛直壁部34とブラシ36との間に進入する。
【0027】尚、上枠1下面には埃が溜る恐れがない
為、この上枠1下面と網14bの上縁との間に隙間が形
成されるのを防止する為の構造は、溝状のガイドレール
を設ける等、従来から知られた構造でも良い。但し、図
示の実施例の場合には、上枠1下面にも、ブラシ39に
よる網14bの抜け止め構造を設けている。
為、この上枠1下面と網14bの上縁との間に隙間が形
成されるのを防止する為の構造は、溝状のガイドレール
を設ける等、従来から知られた構造でも良い。但し、図
示の実施例の場合には、上枠1下面にも、ブラシ39に
よる網14bの抜け止め構造を設けている。
【0028】即ち、図6に示した様な取付ブロック40
の取付孔41、41に線材44、44の基端部を束ねた
状態で押し込む事により構成されたブラシ39を、例え
ば図8のY部位置に於いて、図1、3、4に示す様に、
螺子42により上枠1の下面に固定している。そして、
上記上枠1の下面で、このブラシ39の近傍位置には、
垂下板43を固定している。尚、この垂下板43は、上
枠1の全長に亙って設ける事も出来る。この場合、垂下
板43の一部を切除する事で、上記取付ブロック40を
固定する。
の取付孔41、41に線材44、44の基端部を束ねた
状態で押し込む事により構成されたブラシ39を、例え
ば図8のY部位置に於いて、図1、3、4に示す様に、
螺子42により上枠1の下面に固定している。そして、
上記上枠1の下面で、このブラシ39の近傍位置には、
垂下板43を固定している。尚、この垂下板43は、上
枠1の全長に亙って設ける事も出来る。この場合、垂下
板43の一部を切除する事で、上記取付ブロック40を
固定する。
【0029】網14bを引き出した場合には、この網1
4bの上端縁部が、上記垂下板43とブラシ39との間
に進入し、多少の風でこの上端縁部と上枠1下面との間
に隙間が形成されるのを防止する。
4bの上端縁部が、上記垂下板43とブラシ39との間
に進入し、多少の風でこの上端縁部と上枠1下面との間
に隙間が形成されるのを防止する。
【0030】尚、上述の説明は、室内側の窓障子5bの
開閉に伴なって出し入れされる網戸に就いて説明した
が、室外側の窓障子5aの開閉に伴なって出し入れされ
る網戸の場合も同様に構成される。
開閉に伴なって出し入れされる網戸に就いて説明した
が、室外側の窓障子5aの開閉に伴なって出し入れされ
る網戸の場合も同様に構成される。
【0031】
【考案の効果】本考案のロール式網戸は、以上に述べた
通り構成され作用する為、下枠上面の掃除を面倒にする
事なく、風で網の下端縁部と下枠上面との間に虫の進入
を許す様な隙間が形成されるのを防止出来る。
通り構成され作用する為、下枠上面の掃除を面倒にする
事なく、風で網の下端縁部と下枠上面との間に虫の進入
を許す様な隙間が形成されるのを防止出来る。
【図1】本考案の実施例を示すロール式網戸を組み込ん
だ引き違い式窓の縦断面図。
だ引き違い式窓の縦断面図。
【図2】同じく横断面図。
【図3】ブラシの取付状態を示す、図1と同じ方向から
見た図。
見た図。
【図4】図3のA矢視図。
【図5】同じくB矢視図。
【図6】上枠に設けるブラシの取付ブロックの平面図及
び側面図。
び側面図。
【図7】下枠に設けるブラシの取付ブロックの平面図及
び側面図。
び側面図。
【図8】ブラシ取付部を示す、引き違い式窓の正面図。
【図9】両端部を巻き取りドラムと引き出し枠とに支持
した網の横断面図。
した網の横断面図。
【図10】網の正面図。
【図11】図2の拡大C−C断面図。
1 上枠 2 下枠 3a、3b 竪枠 4 窓枠 5a、5b 窓障子 6a、6b 上框 7a、7b 下框 8a、8b 戸先框 9a、9b 召し合わせ框 10a、10b ガラスパネル 11a、11b ケース 12a、12b 巻き取りドラム 13a、13b 鉛直軸 14a、14b 網 15a、15b 引き出し枠 16a、16b 透孔 17a、17b 引き出し片 18a、18b 摘み 19a、19b 引っ掛け部 20a、20b 鉤部 21 筒部 22 棒材 23 凹部 24 蓋材 25 固定螺子 26 螺子孔 27 凹部 28 蓋材 29 湾曲部 30 抑え部 31 固定螺子 32 低部 33 高部 34 鉛直壁部 35 線材 36 ブラシ 37 取付ブロック 38 取付孔 39 ブラシ 40 取付ブロック 41 取付孔 42 螺子 43 垂下板 44 線材 45 横軸 46 吊り下げローラ 47 ガイドレール
Claims (1)
- 【請求項1】 窓枠と、この窓枠に沿って水平方向に移
動する窓障子と、窓枠を構成する竪枠の内側に設けられ
た鉛直軸を中心に回転する巻き取りドラムと、この巻き
取りドラムの外周面にその長さ方向一端を支持した網
と、この網の他端に支持された引き出し枠と、上記窓障
子の戸先框に設けられ、この窓障子の開放方向への移動
に伴なって、上記引き出し枠と係合する引き出し片と、
上記巻き取りドラムに、網を巻き取る方向の回転力を付
与するばねとを備えたロール式網戸に於いて、上記窓枠
を構成する下枠の上面には、屋外側の低部と屋内側の高
部とを連続させる鉛直壁部が存在し、上記低部の一部で
この鉛直壁部から離隔した部分には、可撓性を有する多
数本の線材を束ねて成るブラシを植設し、上記窓障子の
開放に伴なって上記網の下端縁部を、上記鉛直壁部とブ
ラシとの間に進入自在とした事を特徴とするロール式網
戸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992019896U JP2574322Y2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | ロール式網戸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992019896U JP2574322Y2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | ロール式網戸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0573196U JPH0573196U (ja) | 1993-10-05 |
JP2574322Y2 true JP2574322Y2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=12011965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992019896U Expired - Fee Related JP2574322Y2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | ロール式網戸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2574322Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5270945B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-08-21 | 不二サッシ株式会社 | 網戸装置 |
JP7002995B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-01-20 | 日本自動ドア株式会社 | 自動ドア装置 |
-
1992
- 1992-03-04 JP JP1992019896U patent/JP2574322Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0573196U (ja) | 1993-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4825921A (en) | Blinds, screens, partitions and doors | |
US7694711B2 (en) | Screen device | |
US20050051280A1 (en) | Window with variable length screen | |
KR101871766B1 (ko) | 방진 기능이 구비된 롤 타입 방충망 | |
JP2574322Y2 (ja) | ロール式網戸 | |
KR200340805Y1 (ko) | 출입문용 권취식 방충망 | |
JP3400695B2 (ja) | ロールスクリーン装置 | |
KR100553254B1 (ko) | 착탈형 행거식 방충망 장치 | |
JP2574321Y2 (ja) | ロール式網戸を構成する網の端部支持装置 | |
JPH06158961A (ja) | 網戸装置 | |
JPH081654U (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
JP3192328B2 (ja) | 網 戸 | |
JPH10299349A (ja) | シャッター付きサッシ装置 | |
JP2001234678A (ja) | ロール型収納網戸 | |
JP3255694B2 (ja) | 組付け網戸装置 | |
JP3622077B2 (ja) | 収納網戸 | |
JPS6115198Y2 (ja) | ||
KR960007047Y1 (ko) | 창문 부착형 롤 절첩식 방충망 | |
JP6954518B1 (ja) | 後付サッシ | |
JP2574323Y2 (ja) | ロール式網戸の巻き取りドラム支持装置 | |
KR200256852Y1 (ko) | 출입문용 절첩식 방충망 | |
JPS6346633Y2 (ja) | ||
JPH08151876A (ja) | カ−テン網戸付横引サッシ | |
JP3532805B2 (ja) | 窓用スクリーン装置 | |
JP2000170462A (ja) | 開閉体の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |