[go: up one dir, main page]

JP2573487Y2 - 発泡性試料の熱伝導率測定用器具 - Google Patents

発泡性試料の熱伝導率測定用器具

Info

Publication number
JP2573487Y2
JP2573487Y2 JP1992040287U JP4028792U JP2573487Y2 JP 2573487 Y2 JP2573487 Y2 JP 2573487Y2 JP 1992040287 U JP1992040287 U JP 1992040287U JP 4028792 U JP4028792 U JP 4028792U JP 2573487 Y2 JP2573487 Y2 JP 2573487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
thermal conductivity
heating wire
foamable
thermocouple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992040287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592705U (ja
Inventor
勝男 桑原
尚彦 宮本
Original Assignee
理学電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理学電機株式会社 filed Critical 理学電機株式会社
Priority to JP1992040287U priority Critical patent/JP2573487Y2/ja
Publication of JPH0592705U publication Critical patent/JPH0592705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573487Y2 publication Critical patent/JP2573487Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、JIS R 2618 に規定
する熱線法による熱伝導率の試験方法を利用してウレタ
ン樹脂等の発泡性試料の熱伝導率を測定するための測定
用器具に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、JIS R 2618 に規定する耐火
断熱れんがの熱線法による熱伝導率の試験方法に用いら
れる試験装置を示す図である。試料となる耐火断熱れん
がは、上下に二分割されている(図示50a,50
b)。これら上下の試料50a,50bにはさみ込まれ
た状態で、熱線51及び熱電対52を配置し、試料50
a,50bとともに電気炉53内に定置する。熱電対5
2の測温接点は、熱線51の中央部に溶接してある。
【0003】このような試験装置を用いた熱伝導率の試
験方法の概要を説明すると、まず、電気炉53内を所定
の温度に昇温し保持する。次いで、直流消去電圧発生器
54によって熱電対52の出力を消去した後、熱線51
に一定電流を流し、熱線51の温度上昇を熱電対52に
より検出し、記録計55で記録する。試料の熱伝導率
は、熱線51に供給した電力量、熱線51への通電時
間、当該時間における熱線51の温度上昇に関する記録
値をもとに、所定の計算式によって求めることができ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述した熱伝導率の試
験方法は、剛性を有する耐火断熱れんがを測定対象とし
て規定されたものである。耐火断熱れんがの他にも、剛
性を有する試料については、この試験方法を直接利用し
て熱伝導率を測定することは可能である。しかし、ウレ
タン樹脂のような発泡性試料の熱伝導率を測定しようと
する場合には、加熱により発泡性試料が膨張し容積を増
大させるため、上述の試験装置をそのまま利用すること
はできない。発泡成形済の試料を電気炉内に定置して熱
伝導率を測定することも考えられるが、同試料を移送,
定置する過程で型くずれすするおそれもあり、好ましい
測定結果を期待できない。すなわち、製品の製造工程
(発泡成形工程)と同様にして試料を発泡させ、そのま
ま電気炉内で熱伝導率を測定する方が、実用的で信頼性
の高い測定結果を得ることができる。
【0005】そこで、本考案は上述した事情に鑑み、発
泡性試料の熱伝導率を実用的でかつ高い信頼性をもって
測定することのできる発泡性試料の熱伝導率測定用器具
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係る発泡性試料の熱伝導率測定用器具は、
発泡性試料を所定の形状に加熱発泡するための試料容器
と、この試料容器に挿入された発泡性試料の中間部分に
配置される熱線と、この熱線の温度を測定するための熱
電対と、前記試料容器内の発泡性試料が加熱膨張してい
く方向に沿って前記試料容器に形成された、前記熱線及
び熱電対導出用の溝とを備えた構成としてある。
【0007】
【作用】本考案の測定用器具を用いれば、JIS R 261
8 に規定する熱線法による熱伝導率の試験方法に準拠し
て、発泡性試料の熱伝導率を測定することができる。す
なわち、試料容器内に未発泡の試料を上下二分割して挿
入し、その中間部分に熱線及び熱電対を配置しておく。
熱線及び熱電対は、試料容器側壁に形成してある溝から
容器外へ導出し、所定の電源又は計測機器に接続する。
試料,熱線,及び熱電対を挿入した試料容器は電気炉内
に定置する。
【0008】電気炉によって発泡性試料を加熱すると、
同試料は試料容器内で膨張する。この発泡現象に伴い、
熱線及び熱電対も同試料の膨張する方向へと持ち上げら
れる。このとき、熱線及び熱電対の導出部は、溝に沿っ
て移動するため、これら熱線及び熱電対の切断又は同試
料の破断といった不都合は回避できる。試料が発泡した
後、熱線に一定電流を流し、熱線の温度上昇を記録する
ことによって、JIS R 2618 に規定する計算式をもっ
て発泡性試料の熱伝導率を求めることができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本考案の実施例に係る発泡性試料
の熱伝導率測定用器具を示す平面図、図2は同じく正面
図、図3は同じく背面図、図4は同じく右側面図であ
る。本実施例の熱伝導率測定用器具は、試料容器10、
熱線20、熱電対21、及び熱線20の電圧測定に用い
る電圧検出線22,22を主たる構成要素として備えて
いる。
【0010】試料容器10は、上面が開口した筐形に形
成してあり、各部寸法はJIS R 2618 に規定する試料
片と同等の寸法に試料を発泡できる値に設定してある。
図1及び図2に示した各部寸法は、その一例を示すもの
である。また、試料容器10の側壁左右側面の中央部に
は、上下方向に延びる溝11,11が形成してある。さ
らに、試料容器10の側壁正面及び側壁背面にも、上下
方向に延びる溝12,12及び13,13が形成してあ
る。このうち側壁左右側面の中央部に形成した溝11,
11は熱線20を、また側壁正面の溝12,12は熱電
対21を、そして側壁背面の溝13,13は電圧検出線
22,22を、それぞれ試料容器10から導出するため
のものである。試料容器10内には、上下に二分割され
た未発泡試料1a,1bが挿入される。
【0011】熱線20は、試料容器10内の未発泡試料
1a,1bにはさみ込まれた状態で、同試料の中央部を
左右方向に横切るようにして配置される。試料容器10
内に延在する熱線20のほぼ中央部には、熱電対21の
測温接点が溶接してある。また、同中央部から左右に所
定長さ離間した部分に、電圧検出線22,22の各端部
が溶接してある。また、熱線20、熱電対21、及び電
圧検出線22,22が溝11,12,13と接触する部
分には、碍子管23がそれぞれ外嵌される。
【0012】次に、上述した測定用器具を用いた発泡性
試料の熱伝導率測定方法を、図5及び図6を参照して説
明する。図5は試料が未発泡の状態における正面断面
図、図6は試料が発泡後の状態における正面断面図であ
る。まず、図5に示すように、試料容器10の底部に下
部未発泡試料1aを配置し、同試料1aの上面中央部を
左右方向に横切るようにして熱線20を配置する。熱線
20の両端は、溝11,11からそれぞれ試料容器10
の外部へ導出する。また、熱線20の中央部に測温接点
の溶接された熱電対21は溝12,12から、さらに電
圧検出線22,22は溝13,13から試料容器10の
外部へそれぞれ導出する。ここで、熱線20、熱電対2
1、及び電圧検出線22,22が各溝11,12,13
と接触する部分には、碍子管23を外嵌しておく。
【0013】次いで、下部未発泡試料1aの上面に上部
未発泡試料1bを載せる。これにより熱線20、熱電対
21、及び電圧検出線22,22は、上下の未発泡試料
1a,1bにはさみ込まれた状態となる。この状態のま
ま、試料容器10を電気炉53内に定置する。ここで、
試料容器10から導出している熱線20、熱電対21、
及び電圧検出線22は、電気炉53内に所定の長さだけ
遊びをもたせておき、電気炉53の外部に引き出す。引
き出した熱線20は図7に示すステップダウントランス
56に接続し、熱電対21は同図の直流消去電圧発生器
54に接続する。また、電圧検出線22,22は、電圧
計(図示せず)に接続する。
【0014】以上の作業を終了した後、電気炉53内を
所定の温度に昇温する。すると、上下未発泡試料1a,
1bが試料容器10内で発泡し、図6に示すように容積
が増大する(図示1c,1d)。試料の発泡により、試
料容器10内の熱線20、熱電対21、及び電圧検出線
22の位置も上方へと移動するが、この移動とともに碍
子管23も溝11,12,13に沿って上昇するた
め、、これら熱線20等の切断や発泡試料1c,1dの
破断といった不都合は回避できる。
【0015】温度を一定に保持した状態で、直流消去電
圧発生器54によって熱電対23の出力を消去した後、
熱線20に一定電流を流し、熱線20の温度上昇を熱電
対23により検出し、記録計55に記録する。試料の熱
伝導率は、熱線20に供給した電力量、熱線20への通
電時間、当該時間における熱線20の温度上昇に関する
記録値をもとに、所定の計算式によって求めることがで
きる(JIS R 2618参照)。本実施例では熱線20に
供給した電力量を正確に測定するために、電圧検出線2
2を介して熱線20に電圧計を接続してあり、かかる電
圧値と熱線20へ流した電流値とにより電力量を求める
ことができる。
【0016】なお、本考案は上述した実施例に限定され
るものではなく、要旨を変更しない範囲で種々の変形又
は応用が可能である。例えば、熱線に供給した電力量
は、熱線の抵抗値と電流値とにより求めてもよよく、こ
の場合には電圧検出線22及び電圧計は不要になり、試
料容器の溝13も省略できる。
【0017】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の熱伝導率
測定用具によれば、発泡性試料を試料容器内で加熱発泡
させ、そのまま熱伝導率の測定に移行できるので、実用
的でかつ信頼性の高い測定結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る熱伝導率測定用具を示す
平面図である。
【図2】同じく正面図である。
【図3】同じく背面図である。
【図4】同じく右側面図である。
【図5】試料が未発泡の状態を示す正面断面図である。
【図6】試料が発泡した後の状態を示す正面断面図であ
る。
【図7】JIS R 2618 に規定する耐火断熱れんがの熱
線法による熱伝導率の試験方法に用いられる試験装置を
示す図である。
【符号の説明】
10 試料容器 11,12,13 溝 20 熱線 21 熱電対 22 電圧検出線 23 碍子管 53 電気炉

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡性試料を所定の形状に加熱発泡するた
    めの試料容器と、 この試料容器に挿入された発泡性試料の中間部分に配置
    される熱線と、 この熱線の温度を測定するための熱電対と、 前記試料容器内の発泡性試料が加熱膨張していく方向に
    沿って前記試料容器に形成された、前記熱線及び熱電対
    導出用の溝と、 を備えたことを特徴とする発泡性試料の熱伝導率測定用
    器具。
JP1992040287U 1992-05-21 1992-05-21 発泡性試料の熱伝導率測定用器具 Expired - Lifetime JP2573487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992040287U JP2573487Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 発泡性試料の熱伝導率測定用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992040287U JP2573487Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 発泡性試料の熱伝導率測定用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592705U JPH0592705U (ja) 1993-12-17
JP2573487Y2 true JP2573487Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12576396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992040287U Expired - Lifetime JP2573487Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 発泡性試料の熱伝導率測定用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573487Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592705U (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579993B2 (ja) 温度制御炉を備えた示差走査熱量計(dsc)
Ciliberto et al. Large-scale flow properties of turbulent thermal convection
US3321974A (en) Surface temperature measuring device
US11287332B2 (en) Method of determining heat of hydration of a concrete test specimen
JP2573487Y2 (ja) 発泡性試料の熱伝導率測定用器具
CN107037077A (zh) 锂离子电池比热容测定装置及测定方法
CN105946683A (zh) 车载杯托组件及汽车及车载杯托组件的控制方法
CN111448450A (zh) 电池的热稳定性评价方法和电池的热稳定性评价装置
CN203534994U (zh) 基于热电半导体的导热系数自动测量装置
JPH10206360A (ja) 真空断熱構造体の保温性能検査方法およびその装置
JPH08136483A (ja) 熱伝導率測定装置
CN210323330U (zh) 一种用于磁性材料居里点测定的加热装置
JP2002181750A (ja) 断熱温度上昇試験装置の断熱保持能力検定装置
CN213957207U (zh) 一种测量精确的导热系数测试仪
JP2574802B2 (ja) 比熱測定装置
JPH07198505A (ja) 温度基準装置
JP5574142B2 (ja) 冷却液管理装置及び方法並びに測温素子
CN217180674U (zh) 一种金属比热容测量装置
JPS62148845A (ja) 偏平で変形可能な材料の熱及び温度伝導度を同時に測定する装置
CN213022030U (zh) 一种气溶胶产生系统的测温装置
JP2648259B2 (ja) コンクリート供試体の断熱養生法
CN113820357B (zh) 材料热力学参数测量设备和测量方法
CN213580751U (zh) 一种绝热用模塑聚苯乙烯泡沫塑料的性能检测装置
RU2755841C1 (ru) Устройство для измерения параметров среды
JPH0216295Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term