JP2572863B2 - 印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置 - Google Patents
印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置Info
- Publication number
- JP2572863B2 JP2572863B2 JP1502086A JP50208689A JP2572863B2 JP 2572863 B2 JP2572863 B2 JP 2572863B2 JP 1502086 A JP1502086 A JP 1502086A JP 50208689 A JP50208689 A JP 50208689A JP 2572863 B2 JP2572863 B2 JP 2572863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- area
- density value
- mask
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0027—Devices for scanning originals, printing formes or the like for determining or presetting the ink supply
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
印刷機において、いわゆるインキ領域ねじの制御のため
に印刷物表面の隠蔽(被覆)データを検出する方法およ
び装置に関する。
の印刷シリンダに対するインキ供給の量が、いわゆるイ
ンキ領域調整ねじ(領域ねじ)により調整される。
定され、インキ値の領域ねじが相応に前調整され、印刷
開始中は調整と被印刷頁の鑑定を交互に繰り返して領域
ねじを正しいインキ量に調整する。近代のオフセット印
刷機では、インキ供給が自動的にプログラムにより中央
から制御される。そのために印刷開始前に検出された隠
蔽率を入力することができる。このデータはいわゆるイ
ンキ濃度測定装置、例えばシーメンス社のプリンタマー
ト−スキャナ(printamat−Scannar)を用いて露光され
るフィルムネガの粗走査により検出され、インターフェ
ースを介して制御装置に供給される。
必要である。すなわち、付加的走査装置が必要であり、
粗走査の形式により比較的不正確に調整データが検出さ
れる。
簡単に、より正確に検出して印刷機に対して準備作成す
ることである。
る。すなわち、 印刷原稿を画素毎および線毎に走査して、濃度値の形態
の記録データを求め、 第1のマスクと第2のマスクを作成し、該第1のマス
クは印刷頁の版面の大きさに相応するものであり、第2
のマスクは印刷頁の版面を基準にした、個々の領域の幅
と相対位置を表すものであり、 当該マスクは、印刷装置の個々の領域と濃度値との対
応関係を、印刷原稿の版面、印刷機械のレジスタ装置お
よび印刷原稿の特性データを基準にして含んでおり、 オフセット印刷版を作製するためフイルムを画素毎お
よび線毎に記録する場合、またはオフセット印刷プレー
トを直接記録する場合、濃度値パーセントを個々の領域
ねじに対する調整値として、印刷原稿の走査により得た
濃度値から直接、または修正した濃度値からマスクを用
いて検出し、 検出した濃度値パーセントを後で使用するために記憶
し、または領域ねじを調整するために印刷機械に直接伝
送する。
いる。
クス機器に使用する。この機器では新聞頁または色分解
版が平台スキャナにより走査され、別の個所に伝送さ
れ、平台レコーダを用いて線毎にフィルム、オフセット
プレートとして、または色分解版として記録される。こ
のような機器は、例えばカタログ、“Pressfaxsystem−
Uebertragung von Druckvorlagen"、ドクトル インジ
ニエール ルドルフ ヘル有限会社、キール、西独、注
文番号28294(2nd−H8802)に記載されている。
る。
キャナの基本構成図、第3図は平台レコーダの基本構成
図、第4図は印刷機と関連した、印刷物表面隠蔽データ
の検出装置、第5図は印刷頁を線セグメントに分解して
示す模式図、第6図は版面および領域に対するマスクを
グラフィックに示す図である。
地)へ、全部揃った新聞頁を伝送する装置を示す。この
装置では、伝送すべき原稿を走査するのに用いるスキャ
ナ1によりいわゆるスキャンデータが形成され、伝送区
間を介して、受信地にて伝送区間に接続されたレコーダ
3に伝送され、ここでレコーダにより記録される。伝送
は線路を介して直接、またはデータ圧縮を用い無線、衛
星その他の伝送区間を介して行うことができる。例えば
いわゆるプレスファクス機器を使用することができ、そ
の場合新聞頁または色分解版は平台スキャナを用いて送
信地で、受信地に伝送するため走査され、受信地で平台
レコーダを用いて線毎にフィルム、オフセットプレート
または色分解版として記録される。これは前記のカタロ
グに記載されている。
ャナはレーザ光源4を有しており、そのビーム5はミラ
ー6、光学系7、別のミラー8並びに別の光学系9およ
び別のミラー10を介してビーム拡張器11に達する。拡張
器の出射ビームは、矢印方向12に回転する多面鏡輪を介
してスキャナレンズ(F−テータレンズ)13に偏向され
る。ミラー6、8、10を用いた何回ものビーム偏向は光
学系の比較的小さな空間的構成に寄与する。
走査すべき原稿15に偏向される。原稿は案内部上を矢印
方向16に摺動可能なテーブル18上に配置されている。光
ビームは線毎にライン21に沿って移動し、原稿から反射
された光は受光器22により光導体23、光電変換器24に供
給される。光電変換器の出力側の線路25には電気的走査
信号がいわゆるスキャンデータとして供給され、レコー
ダに伝送される。このような受光器は例えばEP B100647
36に記載されている。第3図は類似的に受信側のレコー
ダを示す。レコーダは原則的に第2図のスキャナと同じ
光学的構成を有している。この理由から第3図では同じ
参照番号を用いており、ビーム案内に関しては第2図の
説明があてはまる。しかしレーザ3は一定の光を送出す
るのではなく、伝送されたスキャンデータにより変調さ
れる。またはレーザは一定の光ビームを送出するが、ビ
ーム路に光をスキャンデータに依存して変調するための
別個の図示しない変調器が設けられている。変調された
光ビームはライン21に沿いフィルム15′上を移動する。
フィルムはテーブル18により矢印方向16に移動する。
性データ線路32を介してレコーダおよび別の制御線路5
を介してパーソナルコンピュータ60と接続している。パ
ーソナルコンピュータはソフトウェア制御部61と操作キ
ーボード62を有している。レコーダのハードウェア制御
部3はメモリ311とプロセッサ312を有しており、それら
を用いて頁ないし色分解版の記録データがレコーダ3の
線メモリ33から呼び出され、領域制御に対する相応の濃
度値に変換される。この変換は次のように行われる。す
なわち、線が個々のセグメントに分解され、後続の線の
相応の線セグメントによりこのセグメントに含まれる個
々のピクセルが濃度値について評価されるようにして行
われる。このようにして平均濃度値が得られる。この濃
度値はこの統合された線セグメント毎に表され記憶され
る。これら値はパーソナルコンピュータ60に出力され、
値は前に述べたマスクにより実際の領域調整データに変
換される。このデータは中間記憶器または図示しないイ
ンターフェースを介して印刷機の領域制御部70にさらに
供給される。制御部は制御装置71と実際の領域制御部72
からなる。領域制御部は、記録データから検出される濃
度値に依存して、オフセット印刷機80の領域ねじの調整
を行う。
て、全新聞頁に対して濃度値の原本が形成され、原本は
マスクにより変換されて、濃度値の領域ねじに対する正
確な対応関係が得られる。マスクのうちの一方は版面
を、他方は版面に関連する領域ねじの状態を表すもので
ある。このマスクはその他、版面に関連する印刷機のレ
ジスタを考慮している。さらに個々の被伝送頁の識別子
は共に記録することができ、パーソナルコンピュータ60
により検出され、領域ねじ調整データに正確に配属さ
れ、さらに送出される。
ータから各セグメントないしフィールドに対する平均濃
度値が検出される。セグメントないしフィールドは複数
の線からなる。送信機から受信機の伝送は線毎であり、
レコーダ3は複数の線メモリ33を有しているから、プロ
セッサ312により、フィールドのピクセルデータを呼び
出し、フィールド毎にそれぞれ平均濃度値を計算するこ
とができる。このピクセルデータはメモリ311に記憶さ
れ、パーソナルコンピュータ60により評価される。
た。しかし電子的画像処理装置または版装置での使用も
本発明の枠内である。複製技術ないし印刷技術におい
て、オフセット印刷版を作製するために用いる画像デー
タを線毎に画点で生じるかまたはいわゆるピクセル(画
素)としてディジタルで記憶されるならば本発明を適用
することができる。
図に示したように、個々の線はセグメント51に分解され
る。セグメントの長さはインキ装置の領域の幅よりも小
さい。(新聞頁伝送の際には例えば50ライン/mmで処理
される。これは20μmの線間隔に相応する)。インキ装
置での領域数に対する通常値は例えば印刷シリンダ毎に
40領域ねじである。これは8印刷プレートのモンタージ
ュ(周囲方向にそれぞれ2つ)の際に10領域ねじ、すな
わちプレート毎に領域が生じる。従い版面に応じて例え
ば8〜10領域が1つの印刷頁に相当する。セグメント長
は有利には、約8セグメントが1つの領域に相当するよ
うに選択する。その際第5図のフィールド52は正方形ま
たは領域縦方向の長方形に選択することができる。セグ
メント長を小さくすれば精度は向上する。有利な値は、
領域毎に8および15フィールドである。第4図の例で
は、第5図のフィールド52の平均値の計算は、プロセッ
サ312およびメモリ311を用いて行う。レコーダに到来す
る線は線メモリ311に達し、そこから線路32を介してメ
モリ311に達する。そこで第5図の全被伝送頁50は記憶
される。プロセッサ312は、所定のセグメント長および
フィールド長(有利にはフィールドは正方形に選択され
ている)において、記憶した画素(ピクセル)からフィ
ールド毎に平均値を計算する。これはフィールドにある
ピクセルの濃度値の加算により計算される。この平均濃
度値は粗画像として記憶される。すなわち、粗線ラスタ
および画素を有する粗線からなる画像であって、第5図
のフィールド中央に相応する画像が発生する。この粗い
画像データは頁識別子と共にパーソナルコンピュータの
メモリ60に伝送される。
のパーソナルコンピュータをパーソナルコンピュータ60
として使用することができる。例えばイペレーションシ
ステムMSDOSによるIBM−PCをプログラム言語ターボCの
下に使用することができる。パーソナルコンピュータに
おいては、パーソナルコンピュータの当業者ならば直ち
に実施できるような次のステップが実行される。
版面に相応する第1のマスクが作成され、記憶されてい
る粗線の上に乗せられる。第1のマスクは伝送される頁
内に印刷プレートのレジスタに関連して正確な版面を設
定する。次に計算過程では、版面に重なるフィールドの
平均濃度値が領域ねじ調整値の算出のために使用され
る。これはパーソナルコンピュータを用いて第2のマス
クを、記憶された粗線上に載置(重ね合わせ)すること
により行われる。第2のマスクは印刷物の領域の幅およ
び相対的長さを版面に関して表す。次に、全部または一
部が第1のマスクに重なる各粗線のフィールドの平均濃
度値から、第2のマスクの各粗線および領域毎に平均的
割合としての濃度値が計算される。この濃度値はどのよ
うな表面割合で領域のそれぞれのフィールドが領域内に
あるかを考慮している。次いで各フィールドに対し、領
域に相当する第1計算過程のすべての濃度値から領域毎
の全平均値が検出され、記憶される。この過程は個々に
は次のように経過する。
ある粗画像上に乗せた後に、伝送画像のどの粗画像がマ
スク、すなわち本来の版面に重なるかが確定される。
第5図では簡単化のために、第1マスクの版、すなわち
版面は第5図の被伝送頁50の版と一致していると仮定す
る。それにより第5図のすべてのフィールド52はマスク
に重なる。すなわちマスクは第5図に示した被伝送頁50
の縁に重なる。
さいということが生じる。そのため個々のフィールドが
切断されてしまう。これは第6図に示されている。マス
ク53は粗画素54、すなわちフィールド52の平均濃度値の
一部のみを含む。これは第6図に簡単化して2つの領域
55と56のみで示してあり、簡単化のため領域毎のフィー
ルド52の数も同様に比較的少なく選択されている。領域
の全濃度平均値を計算するために、個々の領域内にある
フィールドのみが考慮される。しかしこれは版面、すな
わちマスク53内にあるフィールドの割合によるもののみ
である。これは次のことを意味する。すなわち、マスク
53内にあるすべてのフィールドの平均濃度値がすべて計
算に使用され、マスクにより切断されて検出されたフィ
ールドの平均値はパーセントの割合でしか使用されない
ということである。このパーセント割合はマスクにより
検出された面積に相応する。
Claims (8)
- 【請求項1】印刷中に印刷原稿(15)の内容に依存し
て、印刷装置(80)の個々の領域(55、56)においてイ
ンキ量を部分的に調量するための調整可能なインキ領域
調整ねじ(領域ねじ)を有する印刷機械に対する印刷版
表面隠蔽データの検出方法であって、 印刷前に印刷原稿(15)の部分的表面隠蔽度を検出し、 当該部分的表面隠蔽度を用い、領域ねじを制御する領域
制御部(70)を介して領域ねじを調整する、印刷版表面
隠蔽データ検出方法において、 印刷原稿(15)を画素毎および線毎に走査して、濃度値
の形態の記録データを求め、 第1のマスクと第2のマスクを作成し、該第1のマスク
は印刷頁の版面の大きさに相応するものであり、第2の
マスクは印刷頁の版面を基準にした、個々の領域の幅と
相対位置を表すものであり、 当該マスク(53)は、印刷装置の個々の領域(55、56)
と濃度値との対応関係を、印刷原稿の版面、印刷機械の
レジスタ装置および印刷原稿の特性データを基準にして
含んでおり、 オフセット印刷版を作製するためフィルムを画素毎およ
び線毎に記録する場合、またはオフセット印刷プレート
を直接記録する場合に、濃度値パーセントを個々の領域
ねじに対する調整値として、印刷原稿の走査により得た
濃度値から直接、または修正した濃度値からマスクを用
いて検出し、 検出した濃度値パーセントを後で使用するために記録
し、または領域ねじを調整するために印刷機械に直接伝
送することを特徴とする印刷版表面隠蔽データ検出方
法。 - 【請求項2】印刷原稿の走査により得た濃度値を線毎に
記憶し、 線を個々のセグメントに分割し、該セグメントのそれぞ
れの長さは印刷装置の領域の幅よりも小さいものであ
り、 複数の相互に隣接する線の複数のセグメントをフィール
ドに統合し、 各フィールドに対して平均濃度値を、当該フィールドの
記憶した濃度値から算出し、 算出した個々のフィールドの平均濃度値を、粗い線ラス
タに粗線として記憶し、 粗線の記憶した平均濃度値を修正した濃度値として、個
々の領域ねじに対する調整値としての濃度値パーセント
を検出するために使用する請求項1記載の方法。 - 【請求項3】印刷頁の版面すべてに相応する第1のマス
クを作製し、該第1のマスクは印刷頁において正確に版
面を印刷機械のレジスタ装置に関連して設定するもので
あり、 第2のマスク作製し、該第2のマスクは印刷装置の個々
の領域の幅および印刷頁の版面に関連した相対位置を表
すものであり、 第1および第2のマスクを線の上に重ね、 第1のマスクにより設定された版面に全部または一部が
重なる画素の濃度値を濃度値パーセントを検出するため
に選択し、 第1の計算過程にて、各線の画素の選択した濃度値か
ら、線の各画素に対しおよび第2のマスクの各領域に対
して平均濃度値パーセントを算出し、該平均濃度値パー
セントはそれぞれの画素がどれぐらいの表面割合で領域
内にあるかを考慮したものであり、 第2の計算過程にて、各領域に対し、当該領域に重なる
すべての濃度値パーセントから領域毎の平均総濃度値パ
ーセントを領域ねじに対する調整値として検出する請求
項1記載の方法。 - 【請求項4】印刷頁の版面すべてに相応する第1のマス
クを作製し、該第1のマスクは印刷頁において正確に版
面を印刷機械のレジスタ装置に関連して設定するもので
あり、 第2のマスク作製し、該第2のマスクは印刷装置の個々
の領域の幅および印刷頁の版面に関連した相対位置を表
すものであり、 第1および第2のマスクを記憶した粗線上に重ね、 第1のマスクにより設定された版面に全部または一部が
重なるフィールドの平均濃度値を濃度値パーセントを検
出するために選択し、 第1の計算過程にて、各粗線のフィールドの選択した平
均濃度値から、粗線の各フィールドに対しおよび第2の
マスクの各領域に対して平均濃度値パーセントを算出
し、該平均濃度値パーセントはそれぞれのフィールドが
どれぐらいの表面割合で領域内にあるかを考慮したもの
であり、 第2の計算過程にて、各領域に対し、当該領域に重なる
すべての濃度値パーセントから領域毎の平均総濃度値パ
ーセントを領域ねじに対する調整値として検出する請求
項2記載の方法。 - 【請求項5】印刷原稿の走査により得た印刷頁の濃度値
を送信地から受信地に、画素毎および線毎に伝送し、受
信地で記録し、 濃度値パーセントの検出を被伝送濃度値から直接、受信
地での記録の際に行う請求項1から4までのいずれか1
記載の方法。 - 【請求項6】フィールドの長さおよび幅はほぼセグメン
トの長さに相応する請求項1から5までのいずれか1記
載の方法。 - 【請求項7】セグメントの長さは印刷装置の相応の領域
の幅よりも倍数だけ小さい請求項1から6までのいずれ
か1記載の方法。 - 【請求項8】個々の領域ねじに対して調整値を検出する
ためにパーソナルコンピュータを使用する請求項1から
7までのいずれか1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3804941A DE3804941A1 (de) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | Verfahren und einrichtung zur erfassung von druckflaechendeckungsdaten |
DE3804941.4 | 1988-02-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03500031A JPH03500031A (ja) | 1991-01-10 |
JP2572863B2 true JP2572863B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=6347589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1502086A Expired - Lifetime JP2572863B2 (ja) | 1988-02-17 | 1989-02-16 | 印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5128879A (ja) |
EP (1) | EP0401241B1 (ja) |
JP (1) | JP2572863B2 (ja) |
DE (2) | DE3804941A1 (ja) |
WO (1) | WO1989007525A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69125519D1 (de) | 1990-02-05 | 1997-05-15 | Scitex Corp Ltd | Geräte und Verfahren zur Verarbeitung von Daten, wie zum Beispiel Farbbildern |
DE4004056A1 (de) * | 1990-02-10 | 1991-08-14 | Roland Man Druckmasch | Verfahren und vorrichtung zur farbsteuerung und zonenweisen voreinstellung |
US5335315A (en) * | 1990-09-17 | 1994-08-02 | Toppan Printing Co., Ltd. | Method for determining a graphic area ratio of a printing plate and an apparatus therefor |
EP0495563B2 (en) * | 1991-01-15 | 2004-09-29 | Creo IL.Ltd. | Apparatus and techniques for computerized printing |
DE4142481A1 (de) * | 1991-08-12 | 1993-02-18 | Koenig & Bauer Ag | Qualitaetskontrolle einer bildvorlage z. b. eines gedruckten musters |
JP2772504B2 (ja) * | 1993-03-26 | 1998-07-02 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 網角度が変更可能な網目版画像生成装置 |
DE4328026A1 (de) * | 1993-08-20 | 1995-03-09 | Roland Man Druckmasch | Kommunikationsverfahren und -system zum computerunterstützten Drucken |
US5992318A (en) * | 1993-10-28 | 1999-11-30 | Perretta Graphics Corporation | System for maintaining ink density |
JP3380660B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2003-02-24 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 画像処理装置 |
DE19632969C2 (de) | 1996-08-16 | 1999-04-29 | Roland Man Druckmasch | Verfahren zur Ermittlung von Vorgabewerten für die Herstellung von mehrfarbigen Druckexemplaren auf einer Druckmaschine |
JPH1084459A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Silver Seiko Ltd | コピーシステムおよびコピー制御装置 |
KR100229504B1 (ko) * | 1997-02-05 | 1999-11-15 | 윤종용 | 인쇄매체 인식 장치 |
DE19849705A1 (de) * | 1998-10-28 | 2000-05-04 | Heidelberger Druckmasch Ag | Lagerung für Linearführungen |
US6441914B1 (en) | 1999-10-08 | 2002-08-27 | Creoscitex Corporation Ltd. | Prediction and prevention of offset printing press problems |
DE10201918B4 (de) * | 2002-01-19 | 2004-02-12 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Bestimmung der Flächendeckung von Druckplatten |
DE102004003045A1 (de) * | 2004-01-20 | 2005-08-18 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Formatanpassung für Produktionsdaten |
DE102008038608A1 (de) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren und Einrichtung zum Drucken von unterschiedlichen Nutzen auf einem Druckbogen |
DE102009021889A1 (de) | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zum Zuführen von Farbe in ein Farbwerk eines Offsetdruckwerks |
EP3534832B1 (en) | 2016-11-04 | 2023-09-27 | Align Technology, Inc. | Methods and apparatuses for dental images |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2726828A1 (de) * | 1976-06-14 | 1977-12-29 | Grosse Webereimaschinen Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum abtasten und lesen von farben auf patronen- oder musterpapier |
NL7802146A (nl) * | 1977-03-10 | 1978-09-12 | Xerox Corp | Reproduktie-aftastsysteem voorzien van een tussengeheugen tussen de invoer en uitvoer aftaststations. |
JPS5952069B2 (ja) * | 1977-12-15 | 1984-12-18 | 凸版印刷株式会社 | 使用インキ量予測装置 |
US4180741A (en) * | 1978-06-07 | 1979-12-25 | Harris Corporation | Apparatus for determining image areas for printing with calibration |
DE3024773A1 (de) * | 1980-06-30 | 1982-01-28 | Grapho-Metronic Meß- und Regeltechnik GmbH & Co, KG, 8000 München | Verfahren und einrichtung zur kontrolle und zum steuern der farbgebung einer mehrfarben-druckmaschine |
US4441819A (en) * | 1980-10-24 | 1984-04-10 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Calibration method for printing plate picture pattern area meter |
US4512662A (en) * | 1981-07-06 | 1985-04-23 | Tobias Philip E | Plate scanner for printing plates |
DE3214125A1 (de) * | 1981-08-27 | 1983-03-17 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Aufzeichnungsverfahren zur tonwertrichtigen wiedergabe von insbesondere farbigen vorlagen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4573798A (en) * | 1981-09-16 | 1986-03-04 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for measuring pattern area percentage for engraving films |
JPS58187356A (ja) * | 1982-04-26 | 1983-11-01 | Fujitsu Ltd | 印刷方式 |
US4635078A (en) * | 1983-04-28 | 1987-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Intermediate gradient image producing method |
JPS6024952A (ja) * | 1983-07-21 | 1985-02-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | インキ供給量設定処理装置 |
DE3334019A1 (de) * | 1983-09-21 | 1985-03-28 | Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal | Verfahren und vorrichtung zur einstellung der den farbzonen eines farbwerks zugeordneten dosierorgane |
EP0142469B1 (de) * | 1983-11-04 | 1987-09-09 | GRETAG Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Farbführung bei einer Offset-Druckmaschine und mit einer entsprechenden Vorrichtung ausgestattete Offset-Druckmaschine |
JPS61102253A (ja) * | 1984-10-26 | 1986-05-20 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | インキ供給量データファイル作成方法及びインキ供給量データ作成方法 |
JPH0442128Y2 (ja) * | 1985-04-06 | 1992-10-05 | ||
DD238577A1 (de) * | 1985-06-25 | 1986-08-27 | Polygraph Leipzig | Anpassungseinrichtung fuer ein druckmaschinen-farbwerkfernverstellsystem |
GB2178628B (en) * | 1985-07-31 | 1989-08-16 | Gerber Scient Inc | Apparatus and method for determining a colour for use in a garment design |
JPS62170346A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-27 | Tokyo Kikai Seisakusho:Kk | 印刷機におけるインキ供給制御装置 |
-
1988
- 1988-02-17 DE DE3804941A patent/DE3804941A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-02-16 EP EP89902230A patent/EP0401241B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-16 WO PCT/DE1989/000088 patent/WO1989007525A1/de active IP Right Grant
- 1989-02-16 JP JP1502086A patent/JP2572863B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-16 DE DE58908631T patent/DE58908631C5/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-16 US US07/566,371 patent/US5128879A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE58908631D1 (de) | 1994-12-15 |
DE3804941A1 (de) | 1989-08-31 |
US5128879A (en) | 1992-07-07 |
EP0401241B1 (de) | 1994-11-09 |
JPH03500031A (ja) | 1991-01-10 |
WO1989007525A1 (en) | 1989-08-24 |
EP0401241A1 (de) | 1990-12-12 |
DE58908631C5 (de) | 2010-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2572863B2 (ja) | 印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置 | |
US5936741A (en) | Method and apparatus for calibrating image output from an image generating device | |
US5293426A (en) | Printing cylinder engraver calibration system and method | |
US5184227A (en) | Photographic printer with index print generation | |
FI95888C (fi) | Menetelmä painatuksen laadun valvomiseksi | |
US20040012817A1 (en) | Media/screen look-up-table for color consistency | |
EP0621723A2 (en) | Method of correcting halftone dot image data and image processing apparatus with halftone dot image data correction | |
US5170257A (en) | Method and apparatus for calibrating halftone output from an imagesetting device | |
US4893135A (en) | Laser printer with position registration enhancement | |
JPH08279876A (ja) | ファクシミリ走査位置の校正装置とその方法 | |
US5816151A (en) | Device for alignment of images in a control system for a printing press | |
JP2888992B2 (ja) | プロセスコントロールストリップ及び記録方法 | |
US6009808A (en) | Method of multicolor printing involving multiple passes through a printing machine | |
US4642699A (en) | Method of scanning and recording images | |
JPS62261441A (ja) | 印刷機の横振りインキ練り作業開始時点を調節するための方法及び装置 | |
EP0228824B1 (en) | Image reproduction | |
EP0658428A1 (en) | Control system for a printing press | |
US5748225A (en) | Condition sensitive method and apparatus for imaging a lithographic printing plate | |
US6684790B2 (en) | Method of determining the area coverage of printing plates | |
US6061147A (en) | Apparatus and method for detecting scanning boundary | |
US4994921A (en) | Halftone imaging system and method | |
US5095332A (en) | Data processing apparatus provided in copying machine | |
JPH06311365A (ja) | 画像入出力装置 | |
US6016208A (en) | Data providing method | |
JPH0221945B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |