JP2572673B2 - 徐放性錠剤 - Google Patents
徐放性錠剤Info
- Publication number
- JP2572673B2 JP2572673B2 JP2197019A JP19701990A JP2572673B2 JP 2572673 B2 JP2572673 B2 JP 2572673B2 JP 2197019 A JP2197019 A JP 2197019A JP 19701990 A JP19701990 A JP 19701990A JP 2572673 B2 JP2572673 B2 JP 2572673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sustained
- release
- tablet
- drugs
- sustained release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
- A61K9/2077—Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
放出速度を調節でき、放出速度の再現性が良く、更に1
日1〜2回の投与で確実に薬理活性物質の効果を発現さ
せることができる徐放性錠剤に関する。
すいことから、最も汎用されている剤型である。
薬剤の血中濃度上昇のコントロールによる副作用の軽減
等を目的として製剤の徐放化技術が進歩してきた。そし
て、錠剤においても放出コントロール被膜を被覆したコ
ーティング錠、水可溶性高分子によるマトリックス錠
(特開昭63−290818号)、ワックスによるマトリックス
錠(特開昭59−59632号)、水不溶性高分子によるマト
リックス錠(特開昭59−21002号)などの徐放性錠剤が
知られている。
の調節が難しく、所望する放出速度を持つ製剤を得るに
は高度の技術と長期間にわたる研究を必要とした。更
に、従来の方法で徐放性錠剤を製するには、複雑な工程
を経て製造されるため、放出速度に再現性のある製剤を
得ることが難しく、品質管理上の問題を生じることもあ
った。
度を持つ錠剤が再現良く調製することができ、更に、1
日1回もしくは1日2回の投与で確実に薬理活性物質の
効果を発現させることができる徐放性錠剤が望まれてい
た。
鋭意研究を行った結果、油性成分及び/又は水不溶性高
分子と薬理活性物質とを含有する徐放性粉粒体と、水可
溶性高分子と薬理活性物質とを含有しかつ崩壊剤を含有
しない徐放性粉粒体とを、特定の比率で組み合わせるこ
とにより、目的にあわせて容易に放出速度を調節でき、
しかも放出速度の再現性が良い徐放性錠剤が得られるこ
とを見出し本発明を完成した。
は二種以上並びに薬理活性物質を含有する徐放性粉粒体 (B)水可溶性高分子及び薬理活性物質を含有し、崩壊
剤を含有しない徐放性粉粒体 を、(A):(B)=1:9〜9:1の重量比で配合してなる
徐放性錠剤を提供するものである。
分としては、油脂類、ロウ類、炭化水素類、高級脂肪酸
類、高級アルコール類、エステル類、高級脂肪酸の金属
塩が挙げられる。この中で、油脂類の具体例としては、
カカオ脂、パーム脂、モクロウ、ヤシ油等の植物脂、牛
脂、豚脂、馬脂、羊脂等の動物油脂、硬化魚油、硬化鯨
油、硬化牛脂等の動物油脂由来の硬化油、硬化ナタネ
油、硬化ヒマシ油、硬化ヤシ油、硬化大豆油等の植物油
由来の硬化油等が挙げられ、好適な例としては、硬化油
が挙げられる。ロウ類の具体例としては、カルナウバロ
ウ、カンデリラロウ、ベイベリーロウ、オウリキュリー
ロウ、エスパルトロウ等の植物ロウ、ミツロウ、サラシ
ミツロウ、昆虫ロウ、鯨ロウ、セラックロウ、羊毛ロウ
等の動物ロウ等が挙げられ、好適な例として、カルナウ
バロウ、ミツロウ、サラシミツロウが挙げられる。炭化
水素類の具体例としては、パラフィン、ワセリン、マイ
クロクリスタリンワックス等が挙げられ、好適な例とし
て、パラフィン、マイクロクリスタリンワックスが挙げ
られる。高級脂肪酸類の具体例としては、カプリン酸、
ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン
酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ス
テアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ヘンエイコサ
ン酸、ベヘニン酸、トリコサン酸、リグノセリン酸、ペ
ンタコサン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン
酸、ノナコサン酸、メリシン酸、ヘントリアコンタン
酸、ドトリアコンタン酸等が挙げられ、好適な例として
は、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ニン酸が挙げられる。高級アルコール類の具体例として
は、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリ
スチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルア
ルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコ
ール、ノナデシルアルコール、アラキルアルコール、ベ
ヘニルアルコール、カルナービルアルコール、セリルア
ルコール、コリヤニルアルコール、ミリシルアルコール
等が挙げられ、好適な例としては、セチルアルコール、
ステアリルアルコールが挙げられる。エステル類の具体
例としては、パルミチン酸ミリスチル、ステアリン酸ス
テアリル、ミリスチン酸ミリスチル、ベヘニン酸ベヘニ
ル、リグノセリン酸セリル、セロチン酸ラクセリル、ラ
クセル酸ラクセリル等の脂肪酸エステル、ラウリン酸モ
ノグリセライド、ミリスチン酸モノグリセライド、ステ
アリン酸モノグリセライド、ベヘニン酸モノグリセライ
ド、オレイン酸モノグリセライド、オレイン酸ステアリ
ン酸モノジグリセライド、ラウリン酸ジグリセライド、
ミリスチン酸ジグリセライド、ステアリン酸ジグリセラ
イド、ラウリン酸トリグリセライド、ミリスチン酸トリ
グリセライド、ステアリン酸トリグリセライド、アセチ
ルステアリン酸グリセライド、ヒドロキシステアリン酸
トリグリセライド等のグリセリン脂肪酸エステル等が挙
げられ、好適な例としては、グリセリン脂肪酸エステル
が挙げられる。高級脂肪酸の金属塩としては、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸亜
鉛、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム等が
挙げられ、好適な例としては、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウムが挙げられる。また、水
不溶性高分子としては例えばエチルセルロース、アミノ
アルキルメタアクリレートコポリマー、酢酸セルロー
ス、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等が挙げられ、好
適な例としては、エチルセルロース、アミノアルキルメ
タアクリレートコポリマーが挙げられる。
以上を組み合わせて使用してもよい。
代表的なものとして睡眠鎮静薬、抗てんかん薬、解熱鎮
痛消炎薬、興奮薬、覚醒薬、鎭暈薬、精神神経用薬等の
中枢神経用薬、骨格筋弛緩薬、自律神経薬、自律神経遮
断薬、植物製剤等の末梢神経系用薬、眼科用薬、耳鼻科
用薬等の感覚器官用薬、強心薬、不整脈用薬、利尿薬、
血圧降下薬、血管補強薬、血管収縮薬、血管拡張薬、動
脈硬化用薬等の循環器官用薬、呼吸促進薬、鎮咳去痰薬
等の呼吸器官用薬、消化性潰瘍用薬、健胃消化薬、制酸
剤、下剤、利胆薬、整腸薬等の消化器官用薬、ホルモン
薬、抗ホルモン薬等のホルモン薬、尿路消毒薬、子宮収
縮薬、泌尿生殖器官用薬、痔疾用薬、肛門用薬等の泌尿
生殖器官及び肛門用薬、ビタミン、滋養強壮変質薬、血
液及び体液用薬、肝臓疾患用薬、解毒薬、習慣性中毒用
薬、痛風治療薬、酵素製剤、糖尿病用薬等の代謝性医薬
品、細胞賦活用薬、腫瘍用薬等の組織細胞の機能用医薬
品、抗生物質、サルファ剤、抗結核薬等の化学療法薬、
抗原虫薬、駆虫薬等の病原生物に対する医薬品、アルカ
ロイド系麻薬、非アルカロイド系麻薬等の麻薬等が挙げ
られる。
する上で油性成分及び/又は水不溶性高分子はこの薬理
活性物質に対し5重量%以上、特に7.5重量%以上とす
ることが好ましい。
に応じて、適当な賦形剤、結合剤等を添加することがで
きる。
が、例えば、必要に応じて賦形剤等を添加した薬理活性
物質に、溶融した油性成分を徐々に加えて造粒したり;
溶融した油性成分に必要に応じて賦形剤等を添加した薬
理活性物質を分散させ冷却したのち粉砕したり;油性成
分及び/又は水不溶性高分子と薬理活性物質及び必要に
応じて賦形剤等を添加し乾式造粒したり;油性成分及び
/又は水不溶性高分子と薬理活性物質及び必要に応じて
結合剤及び賦形剤等を添加し湿式造粒したりすることに
より容易に製造される。また、かくして得られた造粒物
を粉砕したり分級してもよい。
いずれをも含む概念である。本発明において徐放性粉粒
体とは、圧縮成型して錠剤とすることで薬理活性物質の
放出を遅延させる粉粒体のことをいい、圧縮成型する前
は、薬理活性物質の放出を遅延させてもよいし、遅延さ
せなくてもよい。
としては水に可溶性であり、錠剤として成型した場合に
薬理活性物質の放出を遅延させるものであればよく、錠
剤として成型した場合にヒドロコロイドを形成して薬理
活性物質の放出を遅延させるものが望ましく、天然のも
しくは合成のアニオン性、又は非イオン性親水性ゴム、
セルロース誘導体、蛋白性物質等が挙げられる。具体例
としては、アラビアゴム、トラガント、イナゴマメゴ
ム、グアルゴム、カラヤゴム、ペクチン、アルギン酸
塩、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビ
ニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアク
リル酸ナトリウム、アルファー化澱粉、カルボキシメチ
ルスターチナトリウム、デキストリン、寒天、ゼラチ
ン、カゼイン、カゼインナトリウム、プルラン、ポリビ
ニルアルコール等が挙げられ、好適な水可溶性高分子と
しては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニ
ルピロリドンを挙げることができる。これらの水可溶性
高分子は一種又は二種以上を組み合わせて使用してもよ
く、更に必要に応じて、薬理活性物質の溶解性や配合量
によっては、乳糖、蔗糖、ブドウ糖、ポリエチレングリ
コール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリ
コール等従来公知の賦形剤、結合剤等を含有させてもよ
い。
されず上記(A)に用いるものと同じものを用いること
ができ、また異なるものを用いてもよい。
は、薬理活性物質に対して2重量%以上含有せしめるこ
とが本発明の効果を奏する上で好ましい。また、徐放性
粉粒体(B)には、上記成分の他、必要に応じて、賦形
剤、結合剤等を添加することができる。
が、例えば、水可溶性高分子と薬理活性物質及び必要に
応じて賦形剤等を添加し乾式造粒したり;水可溶性高分
子と薬理活性物質及び必要に応じて結合剤及び賦形剤等
を添加し湿式造粒したりすることにより容易に製造され
る。また、かくして得られた造粒物を粉砕したり分級し
てもよい。
(A)及び(B)に、所望により成型に必要な添加剤を
加えて常法により圧縮成型することにより製造される。
ここで、徐放性粉粒体(A)及び(B)の配合比は、重
量比で(A):(B)=1:9〜9:1であるが、2:8〜7:3と
するのが好ましい。また成型に際しては、必要に応じて
賦形剤、結合剤、滑沢剤を添加してもよい。
まで、あるいは放出速度が異なる徐放性粉粒体(A)と
徐放性粉粒体(B)の組合せからなる成分を別層に配
し、有核錠、多層錠としてもよく、更にフィルムコーテ
ィング錠、糖衣錠としてもよい。
リンを用いた場合、例えばステアリン酸、硬化油及びグ
リセリン脂肪酸エステルをテオフィリンに対し5重量%
以上配合した徐放性粉粒体(A)と、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースをテオフィリンに対して2重量%以
上配合した徐放性粉粒体(B)とを(A):(B)=1:
9〜9:1で配合し、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤
を添加して、打錠した錠剤が好ましいものとして挙げら
れる。
配合比を変化させることによって、それぞれの薬理活性
物質に合わせて任意に放出速度を調節し、最適な放出速
度とすることができ、また放出速度の再現性もよい。更
に、徐放性粉粒体(A)と徐放性粉粒体(B)の薬理活
性物質の含量を同一にした場合、錠剤の重量形状を変え
ずに、徐放性粉粒体(A)と(B)の比を変化させるこ
とにより放出速度をコントロールすることもできる。
本発明はこれに限定されるものではない。
肪酸エステル130gを加熱溶解し、テオフィリン600gに添
加、練合し、冷後、粉砕し、徐放性粉粒体(A)を得
た。
ース50g、乳糖350gを混合後、精製水400gを添加して練
合し、乾燥後、粉砕し、徐放性粉粒体(B)を得た。
シウムと共に下記の処方で混合し、1錠当り337mgにな
るように9mm径の臼杵で打錠して本発明による徐放性錠
剤を得た。本錠剤はそれぞれ1錠当り200mgのテオフィ
リンを含む。
パドル法(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、50r.
p.m.で、pH6.8(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第
2液)を試験液として測定した。その結果を、第1図に
示した。本発明の徐放性錠剤は長時間にわたりテオフィ
リンを放出していることがわかる。更に、徐放性粉粒体
(A)と徐放性粉粒体(B)配合比を変化させることに
より放出速度を連続的に調節できることがわかる。
人男子3名に投与し、テオフィリンの血中濃度推移を測
定した。その結果を第2図に示した。血中濃度のばらつ
きが少なく良好な徐放化を示していることがわかる。
肪酸エステル130gを加熱溶解し、テオフィリン600gに添
加、練合し、冷後、粉砕し、実施例1と同様に徐放性粉
粒体(A)を得た。
メロースナトリウムA型100g、乳糖100gを混合後、精製
水400gを添加して練合し、乾燥後、粉砕し、比較速放成
分(C)を得た。
リン酸マグネシウムと共に下記の処方で混合し、1錠当
り337mgになるように9mm径の臼杵で打錠して比較錠剤を
得た。本錠剤はそれぞれ1錠当り200mgのテオフィリン
を含む。
(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、50r.p.m.で、
pH6.8(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第2液)を
試験液として測定した。その結果を、第3図に示した。
試験例1のように本発明の徐放性錠剤は、徐放性粉粒体
(A)と徐放性粉粒体(B)の配合比を変化させること
により放出速度を連続的に変えることができるのに対し
て徐放性粉粒体(B)の代わりに比較速放成分(C)を
用いた比較例1の比較錠剤では放出速度を連続的に変化
させることは難しいことがわかる。
ース50g、乳糖350gを混合後、精製水400gを添加して練
合し、乾燥後、粉砕し、実施例1と同様に徐放性粉粒体
(B)を得た。
メロースナトリウムA型100g、乳糖100gを混合後、精製
水400gを添加して練合し、乾燥後、粉砕し、比較例1と
同様に比較速放成分(C)を得た。
リン酸マグネシウムと共に下記の処方で混合し、1錠当
り337mgになるように9mm径の臼杵で打錠して比較錠剤を
得た。本錠剤はそれぞれ1錠当り200mgのテオフィリン
を含む。
(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、50r.p.m.で、
pH6.8(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第2液)を
試験液として測定した。その結果を、第4図に示した。
試験例1のように本発明の徐放性錠剤は、徐放性粉粒体
(A)と徐放性粉粒体(B)の配合比を変化させること
により放出速度を連続的に変えることができるのに対し
て、徐放性粉粒子体(A)の代わりに比較速放成分
(C)を用いた比較例2の比較錠剤では放出速度を連続
的に変化させることは難しいことがわかる。
ナクナトリウム500gを添加し、冷後、粉砕し、徐放性粉
粒体(A)を得た。
セルロース250g、乳糖250gを混合後、エチルアルコール
200gを添加して練合し、乾燥後、粉砕し、徐放性粉粒体
(B)を得た。
シウムと共に下記の処方で混合し、1錠当り202mgにな
るように8mm径の臼杵で打錠して本発明による徐放性錠
剤を得た。本錠剤はそれぞれ1錠当り100mgのジクロフ
ェナクナトリウムを含む。
パドル法(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、50r.
p.m.で、pH6.8(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第
2液)を試験液として測定した。その結果を、第5図に
示した。本発明の徐放性錠剤は長時間にわたりジクロフ
ェナクナトリウムを放出していることがわかる。更に、
徐放性粉粒体(A)と徐放性粉粒体(B)の配合比を変
化させることにより放出速度の調節ができることがわか
る。
肪酸エステル250gを加熱溶解し、ビスベンチアミン250g
を添加し、冷後、粉砕し、徐放性粉粒体(A)を得た。
ルロース250g、乳糖500gを混合後、精製水450gを添加し
て練合し、乾燥後、粉砕し、徐放性粉粒体(B)を得
た。
シウムと共に下記の処方で混合し、1錠当り101mgにな
るように7mm径の臼杵で打錠して本発明による徐放性錠
剤を得た。本錠剤はそれぞれ1錠当り25mgのビスベンチ
アミンを含む。
パドル法(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、50r.
p.m.で、pH1.2(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第
1液)を試験液として測定した。その結果を、第6図に
示した。本発明の徐放性錠剤は長時間にわたりビスベン
チアミンを放出していることがわかる。更に、徐放性粉
粒体(A)と徐放性粉粒体(B)の配合比を変化させる
ことにより放出速度の調節ができることがわかる。
肪酸エステル100gを加熱溶解し、トラピジル500gに添加
し、練合し、冷後、粉砕し、徐放性粉粒体(A)を得
た。
ース100g、乳糖400gを混合後、精製水400gを添加して練
合し、乾燥後、粉砕し、徐放性粉粒体(B)を得た。
シウムと共に下記の処方で混合し、1錠当り606mgにな
るように11mm径の臼杵で打錠して本発明による徐放性錠
剤を得た。本錠剤はそれぞれ1錠当り300mgのトラピジ
ルを含む。
パドル法(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、50r.
p.m.で、pH6.8(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第
2液)を試験液として測定した。その結果を、第7図に
示した。本発明の徐放性錠剤は長時間にわたりトラピジ
ルを放出していることがわかる。更に、徐放性粉粒体
(A)と徐放性粉粒体(B)の配合比を変化させること
により放出速度を調節できることがわかる。
50g、ヒドロキシプロピルメチルセルロース50g、乳糖30
gを混合後、エチルセルロース水分散液333.3g(固形分
として100g)及びグリセリン脂肪酸エステル20gを添加
して練合し、乾燥後、粉砕し、徐放性粉粒体(A)を得
た。
ース150g、結晶セルロース100g、乳糖100g、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースアセテートサクシネート50g
を混合し、エチルアルコール50gと精製水350gの混液を
添加して練合し、乾燥後、粉砕し、徐放性粉粒体(B)
を得た。
3.5gをステアリン酸マグネシウム7gと共に混合し、1錠
当り337mgになるように9mm径の臼杵で打錠して本発明に
よる徐放性錠剤を得た。本錠剤は1錠当り200mgのテオ
フィリンを含む。
パドル法(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、pH6.
8(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第2液)を試験
液として測定した。その結果を、第8図に示した。本発
明の徐放性錠剤は長時間にわたりテオフィリンを放出し
ていることがわかる。
グリセリン脂肪酸エステルを加熱溶解し、テオフィリン
に添加、練合し、冷後、粉砕し、油性成分を含む粉粒体
W−1〜3を得た。
ロースとテオフィリンを混合後、精製水を添加して練合
し、乾燥後、粉砕し、水可溶性高分子を含む粉粒体P−
1及びP−2を得た。
W−3P−1及びP−2の配合比を代え、下記の処方でス
テアリン酸マグネシウム2gと共に混合し、8mm径の臼杵
で打錠して本発明による錠剤T−1〜12を得た。本錠剤
は1錠当り200mgのテオフィリンを含む。
ル法(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、50r.p.m.
で、pH6.8(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第2
液)を試験液として測定した。その結果を、表1に示し
た。油性成分を含む徐放性粉粒体と水可溶性高分子を含
む徐放性粉粒体の配合比を代えることで放出速度を調節
することができた。
ロース50g、乳糖50gを混合後、エチルセルロール水分散
液333.3g(固形分として100g)を添加して練合し、乾燥
後、粉砕し、徐放性粉粒体(A)を得た。
ース200g、結晶セルロース100g、乳糖100gを混合し、精
製水300gを添加して練合し、乾燥後、粉砕し、徐放性粉
粒体(B)を得た。
をステアリン酸マグネシウム7gと共に混合し、1錠当り
337mgになるように9mm径の臼杵で打錠して本発明による
徐放性錠剤を得た。本錠剤は1錠当り200mgのテオフィ
リンを含む。
パドル法(日本薬局方−第11改正、溶出試験法)、pH6.
8(日本薬局方−第11改正、崩壊試験法第2液)を試験
液として測定した。その結果を、第9図に示した。本発
明の徐放性錠剤は長時間にわたりテオフィリンを放出し
ていることがわかる。
(B)の配合比が異なる本発明の錠剤の溶出試験の結果
を示す図である。第2図は試験例2の本発明の錠剤の人
でのテオフィリン血漿中濃度推移を示す図である。第3
図は比較試験例1の比較例1の比較錠剤の溶出試験の結
果を示す図である。第4図は比較試験例2の比較例2の
比較錠剤の溶出試験の結果を示す図である。第5図は試
験例3の徐放性粉粒体(A)と徐放性粉粒体(B)の配
合比が異なる本発明の錠剤の溶出試験の結果を示す図で
ある。第6図は試験例4の徐放性粉粒体(A)と徐放性
粉粒体(B)の配合比が異なる本発明の錠剤の溶出試験
の結果を示す図である。第7図は試験例5の徐放性粉粒
体(A)と徐放性粉粒体(B)の配合比が異なる本発明
の錠剤の溶出試験の結果を示す図である。第8図は試験
例6の徐放性粉粒体(A)の放出調整剤として油性成分
及び不溶性高分子を用いた本発明の錠剤の溶出試験の結
果を示す図である。第9図は実施例7の徐放性粉粒体
(A)の放出調整剤として水不溶性高分子を用いた本発
明の錠剤の溶出試験の結果を示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】次の成分(A)及び(B) (A)油性成分及び水不溶性高分子から選ばれる一種又
は二種以上並びに薬理活性物質を含有する徐放性粉粒体 (B)水可溶性高分子及び薬理活性物質を含有し、崩壊
剤を含有しない徐放性粉粒体 を、(A):(B)=1:9〜9:1の重量比で配合してなる
徐放性錠剤。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2197019A JP2572673B2 (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 徐放性錠剤 |
KR1019910011776A KR0169319B1 (ko) | 1990-07-25 | 1991-07-11 | 서방성 정제 |
CA002046845A CA2046845C (en) | 1990-07-25 | 1991-07-11 | Sustained-release tablet |
US07/732,927 US5164193A (en) | 1990-07-25 | 1991-07-19 | Sustained-release tablet |
TW080105645A TW222592B (ja) | 1990-07-25 | 1991-07-20 | |
ES91112313T ES2111547T3 (es) | 1990-07-25 | 1991-07-23 | Comprimido de liberacion prolongada. |
DE69128569T DE69128569T2 (de) | 1990-07-25 | 1991-07-23 | Tablette mit verzögerter Wirkstoffabgabe |
EP91112313A EP0468436B1 (en) | 1990-07-25 | 1991-07-23 | Sustained-release tablet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2197019A JP2572673B2 (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 徐放性錠剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0482825A JPH0482825A (ja) | 1992-03-16 |
JP2572673B2 true JP2572673B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=16367420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2197019A Expired - Lifetime JP2572673B2 (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 徐放性錠剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5164193A (ja) |
EP (1) | EP0468436B1 (ja) |
JP (1) | JP2572673B2 (ja) |
KR (1) | KR0169319B1 (ja) |
CA (1) | CA2046845C (ja) |
DE (1) | DE69128569T2 (ja) |
ES (1) | ES2111547T3 (ja) |
TW (1) | TW222592B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2216934A1 (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-10 | Abbott Laboratories | Homogeneous mixtures of low temperature-melting drugs and additives for controlled release |
US7179486B1 (en) | 1997-04-01 | 2007-02-20 | Nostrum Pharmaceuticals, Inc. | Process for preparing sustained release tablets |
CA2216215A1 (en) | 1997-04-05 | 1998-10-05 | Isa Odidi | Controlled release formulations using intelligent polymers having opposing wettability characteristics of hydrophobicity and hydrophilicity |
FR2771292B1 (fr) * | 1997-11-21 | 2000-02-18 | Ethypharm Lab Prod Ethiques | Spheroides contenant de la tiagabine, procede de preparation et compositions pharmaceutiques |
FR2771291B1 (fr) * | 1997-11-21 | 2000-02-25 | Ethypharm Lab Prod Ethiques | Spheroides, procede de preparation et compositions pharmaceutiques |
US20030153607A1 (en) * | 1998-11-12 | 2003-08-14 | Smithkline Beecham P.L.C. | Novel composition and use |
GB9824893D0 (en) * | 1998-11-12 | 1999-01-06 | Smithkline Beckman Corp | Novel method of treatment |
PL351948A1 (en) * | 1999-06-04 | 2003-07-14 | Alza Corp | Implantable gel compositions and method of making thereof |
EP1207852A4 (en) | 1999-09-02 | 2009-11-11 | Nostrum Pharmaceuticals Inc | ORAL PHARMACEUTICALS WITH TAXED RELEASE FOR ORAL ADMINISTRATION |
US20050037073A1 (en) * | 2000-01-13 | 2005-02-17 | Alpharx Inc. | Solid self-emulsifying dosage form for improved delivery of poorly soluble hydrophobic compounds and the process for preparation thereof |
WO2002067905A1 (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Kos Pharmaceuticals, Inc. | A sustained release pharmaceutical formulation |
KR100464592B1 (ko) * | 2001-04-13 | 2004-12-31 | 주식회사 한국팜비오 | 포타슘시트레이트를 함유한 왁스 매트릭스 타입의 정제와그의 조성물 |
US8329216B2 (en) | 2001-07-06 | 2012-12-11 | Endo Pharmaceuticals Inc. | Oxymorphone controlled release formulations |
CA2452874A1 (en) | 2001-07-06 | 2003-01-16 | Endo Pharmaceuticals, Inc. | Oral administration of 6-hydroxy-oxymorphone for use as an analgesic |
US20030091634A1 (en) * | 2001-09-14 | 2003-05-15 | Pawan Seth | Delayed release tablet of venlafaxin |
RU2190408C1 (ru) * | 2001-10-16 | 2002-10-10 | Нестерук Владимир Викторович | Лекарственное средство на основе пентоксифиллина |
HRP20020124A2 (en) * | 2002-02-11 | 2003-10-31 | Pliva D D | Sustained/controlled release solid formulation as a novel drug delivery system with reduced risk of dose dumping |
US20050031686A1 (en) * | 2002-03-25 | 2005-02-10 | Truffini & Regge' Farmaceutici Srl | Gastroresistant tablets for alimentary, dietetic and therapeutic use |
WO2004100929A1 (en) | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Synergia Pharma, Inc. | Threo-dops controlled release formulation |
US8158149B2 (en) * | 2004-05-12 | 2012-04-17 | Chelsea Therapeutics, Inc. | Threo-DOPS controlled release formulation |
US20050220877A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Patel Ashish A | Bilayer tablet comprising an antihistamine and a decongestant |
MX2007007836A (es) | 2004-12-27 | 2007-08-20 | Eisai R&D Man Co Ltd | Metodo para estabilizar un farmaco anti-demencia. |
US20090060993A1 (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-05 | Joseph Schwarz | Solid pharmaceutical composition for enhanced delivery of coenzyme q-10 and ubiquinones |
JP5122380B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-01-16 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 薬物の放出を制御した速崩錠及びその製法 |
US8962020B2 (en) * | 2012-07-26 | 2015-02-24 | Glycadia Inc. | Long-acting and controlled release formulations of 2-[(3-chlorophenyl) amino] phenylacetic acid |
WO2017176753A1 (en) | 2016-04-04 | 2017-10-12 | Omeza LLC | Fish oil topical composition |
CA3084953A1 (en) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Nonracemic mixtures and uses thereof |
KR20200110317A (ko) | 2017-12-05 | 2020-09-23 | 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 | 결정형 및 이의 제조 방법 |
MX2021014774A (es) | 2019-06-04 | 2022-02-03 | Sunovion Pharmaceuticals Inc | Formulaciones de liberacion modificada y usos de las mismas. |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122311A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-25 | Eisai Co Ltd | Lasting theophylline pharmaceutical composition |
JPS5883613A (ja) * | 1981-11-10 | 1983-05-19 | Toa Eiyou Kagaku Kogyo Kk | 硝酸イソソルビト−ル製剤 |
JPS59227817A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-21 | Toyo Jozo Co Ltd | 持続性経口用ブレデニン製剤 |
US4863744A (en) * | 1984-09-17 | 1989-09-05 | Alza Corporation | Intestine drug delivery |
GB8521494D0 (en) * | 1985-08-29 | 1985-10-02 | Zyma Sa | Controlled release tablet |
IT1200178B (it) * | 1986-07-23 | 1989-01-05 | Alfa Farmaceutici Spa | Formulazioni galeniche a cessione programmata contenenti farmaci ad attivita' antiflogistica |
IT1215726B (it) * | 1988-01-18 | 1990-02-22 | Alfa Wassermann Spa | Formulazioni galeniche a cessione programmata. |
IT1237904B (it) * | 1989-12-14 | 1993-06-18 | Ubaldo Conte | Compresse a rilascio a velocita' controllata delle sostanze attive |
IT1241417B (it) * | 1990-03-06 | 1994-01-14 | Vectorpharma Int | Composizioni terapeutiche a rilascio controllato di farmaci supportatisu polimeri reticolati e rivestiti con film polimerici,e loro processodi preparazione |
-
1990
- 1990-07-25 JP JP2197019A patent/JP2572673B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-07-11 CA CA002046845A patent/CA2046845C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-11 KR KR1019910011776A patent/KR0169319B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-19 US US07/732,927 patent/US5164193A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-20 TW TW080105645A patent/TW222592B/zh active
- 1991-07-23 DE DE69128569T patent/DE69128569T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-23 ES ES91112313T patent/ES2111547T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-23 EP EP91112313A patent/EP0468436B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5164193A (en) | 1992-11-17 |
DE69128569T2 (de) | 1998-04-16 |
JPH0482825A (ja) | 1992-03-16 |
KR0169319B1 (ko) | 1999-01-15 |
CA2046845A1 (en) | 1992-01-26 |
EP0468436A1 (en) | 1992-01-29 |
ES2111547T3 (es) | 1998-03-16 |
DE69128569D1 (de) | 1998-02-12 |
EP0468436B1 (en) | 1998-01-07 |
CA2046845C (en) | 2001-03-27 |
TW222592B (ja) | 1994-04-21 |
KR930001899A (ko) | 1993-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2572673B2 (ja) | 徐放性錠剤 | |
KR100305234B1 (ko) | 장내목표부위에서의약적유효성분을방출하도록조정된약학적제제 | |
JP2916978B2 (ja) | 放出開始制御型製剤 | |
KR100203339B1 (ko) | 의약용 방출조절 매트릭스 | |
US6372254B1 (en) | Press coated, pulsatile drug delivery system suitable for oral administration | |
JP2519296B2 (ja) | イブプロフェン除放性錠剤及びその製造方法 | |
JP3611456B2 (ja) | テオフィリン徐放性錠剤 | |
US20110071137A1 (en) | Process for preparing sustained release tablets | |
JP2002533380A (ja) | 多孔性粒子を含む剤形 | |
JPS5959633A (ja) | 放出調整複合単位組成物の製法 | |
EA018082B1 (ru) | Препаративная форма для лечения гиперактивности при дефиците внимания, фармацевтическая композиция на ее основе и способ лечения гиперактивности при дефиците внимания | |
WO2010075080A1 (en) | A method of treating insomnia | |
JPS6056122B2 (ja) | 徐放性製剤 | |
BR112020021812A2 (pt) | forma de dosagem, método para tratar uma doença, distúrbio, síndrome e/ou afecção em um paciente com necessidade do mesmo, e método para produzir uma forma de dosagem | |
JPH04257519A (ja) | 徐放性経口投与型プラノプロフェン製剤 | |
JPH0624991A (ja) | ウルソデスオキシコール酸持続性製剤 | |
JP2008521756A (ja) | ピリドキサール−5’−ホスフェートの新規配合物及び調製方法 | |
EP1556014A1 (en) | Sustained release compositions containing alfuzosin | |
US7198803B2 (en) | Sustained release oral preparations | |
KR20090086128A (ko) | 메만틴 약학 조성물 | |
JPH057367B2 (ja) | ||
WO2022200971A1 (en) | A method for the production of gastroretentive compact matrices for the controlled release of active substances and compact matrices thus obtained | |
JPH04273816A (ja) | パルス放出型有核錠 | |
JP2006514672A (ja) | 疎水性物質を徐放剤として含有する制御性放出製剤 | |
JP3088051B2 (ja) | バルプロ酸ナトリウムの徐放性錠剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 14 |