[go: up one dir, main page]

JP2572116Y2 - 検体容器用穿孔器 - Google Patents

検体容器用穿孔器

Info

Publication number
JP2572116Y2
JP2572116Y2 JP1992020796U JP2079692U JP2572116Y2 JP 2572116 Y2 JP2572116 Y2 JP 2572116Y2 JP 1992020796 U JP1992020796 U JP 1992020796U JP 2079692 U JP2079692 U JP 2079692U JP 2572116 Y2 JP2572116 Y2 JP 2572116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample container
needle
punch
guide
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992020796U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572400U (ja
Inventor
浩昭 林
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP1992020796U priority Critical patent/JP2572116Y2/ja
Publication of JPH0572400U publication Critical patent/JPH0572400U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572116Y2 publication Critical patent/JP2572116Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、検査液を収容してい
る検体採取容器の先端の薄壁を突き破って開封する場合
に使用する検体容器用穿孔器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生体の血液や糞便は生理や病理の状態を
よく反映しているので生体の生理や病理状態を無侵襲で
検査する場合に検体として使用されることが多い。この
ような血液や糞便等は優れた検体であるが、臭気があっ
たり周囲の環境に漏洩する事の恐れがあるので、その取
扱いが煩雑で注意を要するものになっている。血液や糞
便を検体として使用する場合は、通常は採取した検体を
検査液に懸濁させた状態で容器に収容する。そして検査
時に容器を開封して検体の懸濁液を注出し、検査機器に
おいて検査をする。
【0003】このような検体の懸濁液を収容する検体容
器101は通常、図13に示すように検体の懸濁液10
0を収容する容器胴部102が備えられていて容器胴部
102の開放端は栓体103で閉じられており、容器胴
部102の先端は薄膜104で閉じられており、懸濁液
100を容器胴部102から取り出す場合には薄膜10
4を針等で突き破って開封し、容器胴部102内の懸濁
液100をフィルター105で漉しながら薄膜104に
形成された開封孔から注出して検査機器に掛ける。
【0004】このような薄膜104を突き破って開封口
を形成する場合に使用する穿孔器として従来は図14、
図15に示すような穿孔器が使用されている。すなわち
従来の穿孔器110は図14及び図15に示すように案
内部111と案内部111の先端に固定されている穿孔
針112等を有する。案内部111は円筒を中心線方向
に沿って縦に2分割した如き樋状をなしており、この樋
状の案内部111が検体容器101の容器胴部102を
案内して先端の薄膜104が穿孔針112に向かって進
行するように構成されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来の穿
孔器110は樋状の案内部111及びその案内部111
の先端を閉鎖する穿孔針112を持つ閉鎖面113から
なっているため、案内部111に検体容器の容器胴部1
02を受け入れて案内する場合でも容器胴部の上半分は
案内部111から露出して何等拘束されていないので穿
孔時に穿孔針112と検体容器101の薄膜104との
センタリングのばらつきが生じ、薄膜104以外の所に
穿孔されてしまう事故が生ずることがあり、また穿孔針
112が案内部111の溝内に露出しているため、この
穿孔針112が作業者の指等の身体の一部が接触して身
体を損傷させる事故が生ずる恐れがあった。また、複数
回の穿孔作業の後に穿孔器の穿孔針112を洗浄する場
合に穿孔針112に集中して洗浄水を供給することが困
難であると共に穿孔針112を洗浄した後の洗浄液の流
れの方向が一定しないで周囲の環境に飛散するという事
故が生ずる恐れがある。
【0006】このようなことから、検体容器の穿孔時に
検体容器をより一層確実に穿孔針112に向かって案内
することができ、従って穿孔針と検体容器101の薄膜
104とのセンタリングにばらつきが生ずることがな
く、穿孔針112によって薄膜104が確実に穿孔をす
ることができ、また穿孔針が外部に露出することがな
く、従って操作員の指や身体に触れてそれを損傷させる
恐れがなく、さらに穿孔針の洗浄の際に穿孔針に洗浄水
を集中して供給することができ、また洗浄後の洗浄水を
一定の方向に導いて周囲の環境に飛散してこれを汚染す
るおそれがない検体容器用穿孔器の開発が望まれてい
る。
【0007】この考案は、上記の如き事情に鑑みてなさ
れたものであって、検体容器の穿孔時に検体をより一層
確実に穿孔針に向かって案内することができ、従って穿
孔針と検体容器の薄膜とのセンタリングにばらつきが生
ずることがなく、穿孔針によって薄膜が確実に穿孔をす
ることができ、また穿孔針が外部に露出することがな
く、従って操作員の指や身体に触れてそれを損傷させる
恐れがなく、さらに穿孔針の洗浄の際に穿孔針に洗浄水
を集中して供給することができ、また洗浄後の洗浄水を
一定の方向に導いて周囲の環境に飛散してこれを汚染す
るおそれがない検体容器用穿孔器を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的に対応して、こ
の考案の検体容器用穿孔器は、検体を収容する検体容器
の中心線方向の穿孔すべき先端部を収容可能な内径を有
し中心線方向の一端部に先端部を挿入可能な出入口開口
部を有する案内筒と、案内筒の他端部に固定されている
穿孔針とを備え、穿孔針の尖端は案内筒内において中心
線に沿って出入口開口部に向って突出していることを特
徴としている。
【0009】
【作用】検体容器を開封する場合には、検体容器をその
先端部から検体容器用穿孔器の案内筒の出入口開口部を
通して案内筒内に挿入する。案内筒は検体容器の全周を
拘束して検体容器の進入を案内する。検体容器の進入の
最後の段階において検体容器の先端が穿孔針と接触し、
穿孔針が検体容器の薄膜を突き破って穿孔し、検体容器
の先端部は開封され検体の懸濁液を注出可能な状態とな
る。
【0010】穿孔針の周囲は案内筒の壁に囲まれていて
外部に露出することがない。穿孔針を洗浄する場合には
案内筒の出入口開口部から洗浄液を供給すると案内筒の
内面に案内させて洗浄液は穿孔針に達し、穿孔針を洗浄
する。穿孔針を洗浄した後の洗浄液は穿孔針の周囲に位
置する案内筒の壁を貫通しているスリットに案内されて
外部に排出される。
【0011】
【実施例】以下、この考案の詳細を一実施例を示す図面
について説明する。図1、図2、図3及び図4において
1は検体容器穿孔器である。検体容器穿孔器1は案内筒
2と穿孔針3とを備えている。案内筒2は中心線4の方
向に隣り合って位置する大径部5、中間径部6、及び小
径部7とが肩部8及び肩部11を境にして連結して構成
されている。
【0012】大径部5の基端部は開口していて検体容器
101を挿入可能な出入口開口部12を形成している。
図5に示すように、大径部5は筒状をなしていて、その
内面は挿入すべき検体容器101の対応部分114と相
似の形状をなしており、かつその対応部分114よりも
わずかに大きい内径を持っている。大径部5には中心線
4の方向にスリット14が形成されて大径部5の壁の内
外を貫通している。
【0013】中間径部6はその内面15が挿入すべき検
体容器101の対応部分115とほぼ相似形の横断面形
状を有する筒上でかつ対応部分115よりもわずかに大
きな内径を有している。図6に示すように小径部7は内
面16が検体容器101の対応部分116と相似形の横
断形状を有し対応部分116をほぼ密接した状態で摺動
可能な内径を有している。小径部7の先端から中心軸4
の方向に穿孔針3が突出している。図7に示すように、
穿孔針3の基部17は大径に形成されていて小径部7の
先端にインサート成形によって固着して小径部7の先端
を閉じた状態で小径部7の先端に取付られており、これ
によって、穿孔針3の先端21が小径部7の先端部の内
側に突出する。
【0014】小径部7には中心線4の方向に複数のスリ
ット22が形成されていて、スリット22が小径部7の
壁の内外を貫通している。なお、大径部5の基端部26
は案内筒2が転がることを防止するための矩形のつば2
3が設けられている。
【0015】図8から図12にはこの考案の他の実施例
に関わる穿孔器1bが示されている。この他の実施例に
関わる穿孔器1bでは小径部7の周囲に同軸上に保護筒
24が形成されている。この保護筒24は筒状を成して
いて小径部7との間に環状間隙25を保つ状態で案内筒
2に固定している。保護筒24の基端部は案内筒2に連
結して閉じており、保護筒24の先端部27は開口して
いる。
【0016】次に、このような構成の穿孔器を使用して
検体容器を穿孔して開口させる操作について説明する。
図1及び図2に示す第1の実施例に関わる穿孔器の場合
は穿孔しようとする検体容器101の先端を穿孔器1の
大径部の出入口開口部12から挿入する。検体容器10
1の容器胴部102の外周面は案内筒2に完全に拘束さ
れて案内され、大径部5から中間径部6を経て小径部7
に達する。
【0017】検体容器101の先端が穿孔針3に当接
し、さらに検体容器101を押し進めることによって穿
孔針3が検体容器101の薄膜104を突き破って穿孔
し懸濁液が注出可能な状態となる。この状態になったら
検体容器101を穿孔器1から抜き出し、検査機器に持
っていって懸濁液を注出する。このような穿孔操作中に
おいても、穿孔針は小径部7に覆われて外部に露出する
ことがないので、操作者の指が穿孔針に触れることはな
い。
【0018】検体容器1を案内筒2内に挿入されるとき
には、案内筒2内の空気はスリット14を通して外部に
逃げるので、案内筒2内の空気が圧縮されることはな
く、検体容器101の挿入は円滑に行われる。複数回の
穿孔の後に、穿孔針3を洗浄する場合には案内筒2内に
洗浄液を導入する。洗浄液は案内筒2に案内されて穿孔
針3に集中的に供給されるので少ない洗浄液で有効に洗
浄が行われる。洗浄後の洗浄水は小径部7のスリット2
2から案内されて流出するので、洗浄水が不測の方向に
飛散して周囲の環境を汚染することはない。
【0019】次に他の実施例に関わる穿孔器1bの場合
は、仮に検体容器101に内圧がかかっていて穿孔によ
って検体容器101内の懸濁液がバーストする事故が生
じても保護筒24がバーストした懸濁液の飛散を抑制す
る。従って、バーストした懸濁液が操作者の手指等に付
着することはない。
【0020】
【考案の効果】このようにこの考案の検体容器用穿孔器
によれば、検体容器の穿孔時に検体をより一層確実に穿
孔針に向かって案内することができ、従って穿孔針と検
体容器の薄膜とのセンタリングにばらつきが生ずること
がなく、穿孔針によって薄膜が確実に穿孔をすることが
でき、また穿孔針が外部に露出することがなく、従って
操作員の指や身体に触れてそれを損傷させる恐れがな
く、さらに穿孔針の洗浄の際に穿孔針に洗浄水を集中し
て供給することができ、また洗浄後の洗浄水を一定の方
向に導いて周囲の環境に飛散してこれを汚染するおそれ
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】穿孔器の正面図
【図2】穿孔器の縦断面図
【図3】穿孔器の右側面図
【図4】穿孔器の左側面図
【図5】図1におけるV−V部断面図
【図6】図1におけるVI−VI部断面図
【図7】図1における小径部の縦断面拡大図
【図8】他の実施例の穿孔器の正面図
【図9】他の実施例の穿孔器の縦断面図
【図10】他の実施例の穿孔器の右側面図
【図11】他の実施例の穿孔器の左側面図
【図12】図9におけるXII−XII部断面図
【図13】検体容器の縦断面図
【図14】従来の穿孔器の正面図
【図15】従来の穿孔器の側面図
【符号の説明】
1、1b 検体容器穿孔器 2 案内筒 3 穿孔針 4 中心線 5 大径部 6 中間径部 7 小径部 8 肩部 11 肩部 12 出入口開口部 14 スリット 15 内面 16 内面 17 基部 21 先端 22 スリット 23 つば 24 保護筒 25 環状間隙 26 基端部 100 懸濁液 101 検体容器 102 容器胴部 103 栓体 104 薄膜 105 フィルター 110 穿孔器 111 案内部 112 穿孔針 113 閉鎖面 114 対応部分 115 対応部分

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体を収容する検体容器の中心線方向の
    穿孔すべき先端部を収容可能な内径を有し中心線方向の
    一端部に前記先端部を挿入可能な出入口開口部を有する
    案内筒と、前記案内筒の他端部に固定されている穿孔針
    とを備え、前記穿孔針の尖端は前記案内筒内において前
    記中心線に沿って前記出入口開口部に向って突出してお
    り、前記穿孔針の近傍の前記案内筒の壁を貫通するスリ
    ットが形成されており、かつ前記スリットの外側に前記
    案内筒の壁の外面と径方向の間隙をおいて筒状体が設け
    られていることを特徴とする検体容器用穿孔器
JP1992020796U 1992-03-06 1992-03-06 検体容器用穿孔器 Expired - Lifetime JP2572116Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020796U JP2572116Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 検体容器用穿孔器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020796U JP2572116Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 検体容器用穿孔器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572400U JPH0572400U (ja) 1993-10-05
JP2572116Y2 true JP2572116Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12037035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992020796U Expired - Lifetime JP2572116Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 検体容器用穿孔器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572116Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755498Y2 (ja) * 1988-07-13 1995-12-20 川澄化学工業株式会社 輸血及び血液検査用の被検血液採取器具
JPH0559309U (ja) * 1992-01-27 1993-08-06 ダイナボット株式会社 検体試料容器用ラック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572400U (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340067A (en) Blood collection syringe
US4627444A (en) Device for sampling tissues and fluids from bodily cavities
US5102394A (en) Catheter assembly with protective shield
US4893636A (en) Medical container stopper
EP1992384A1 (en) Flashback blood collection needle
USRE29061E (en) Internal blood collection
US3996923A (en) Blood taking device
US5554127A (en) Syringe needle thimble cap and method of use thereof
JPH05168611A (ja) ストッパ/シールド組み合わせ閉鎖体
US6165138A (en) Self-sealing closure for a medical speciman collection container
JPS6211862B2 (ja)
US6155991A (en) Apparatus and method for collecting blood samples
JPS63281049A (ja) 試料収集容器
JPH0674965U (ja) 検体採取容器
JPS6321499B2 (ja)
US4192320A (en) Adapter for syringe
JP2572116Y2 (ja) 検体容器用穿孔器
JP2000126161A (ja) 穿刺針を備えた血液検査具
US5904677A (en) Sterile specimen capture device
JP3123813U (ja) 真空採血管ホルダ及び医療用具
CN213312458U (zh) 一种动脉穿刺用留置针
JP5684270B2 (ja) 血液フラッシュ針
JP2601625B2 (ja) 小径採血管のためのストッパ
CN111529892A (zh) 一种安全防护可撕开鞘管
CN211187276U (zh) 一种血气采集针