[go: up one dir, main page]

JP2572041Y2 - 加圧鋳造装置 - Google Patents

加圧鋳造装置

Info

Publication number
JP2572041Y2
JP2572041Y2 JP1992073842U JP7384292U JP2572041Y2 JP 2572041 Y2 JP2572041 Y2 JP 2572041Y2 JP 1992073842 U JP1992073842 U JP 1992073842U JP 7384292 U JP7384292 U JP 7384292U JP 2572041 Y2 JP2572041 Y2 JP 2572041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
mold
gate
section
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992073842U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639259U (ja
Inventor
剛 西浦
Original Assignee
桐生機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 桐生機械株式会社 filed Critical 桐生機械株式会社
Priority to JP1992073842U priority Critical patent/JP2572041Y2/ja
Publication of JPH0639259U publication Critical patent/JPH0639259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572041Y2 publication Critical patent/JP2572041Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、溶湯鍛造法等の加圧鋳
造法に用いる加圧鋳造装置に関し、さらに詳しくは湯口
閉塞機構を備えた加圧鋳造装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の加圧鋳造装置として図3〜図5
に示す構造のものがある。この従来の加圧鋳造装置は、
図3に示すように、鋳造機本体のフレーム1の上部の固
定プラテン部1aに、可動型4とともに金型2を形成す
る固定型3が固定支持されている一方、可動型4は可動
プラテン5に固定されており、前記フレーム1の下部に
設けた型締めシリンダ6の伸縮動作に応じて可動型4が
可動プラテン5とともに昇降動作することで、前記金型
2の型締め,型開きが行われるようになっている。
【0003】前記固定型3には、可動型4との間に形成
される製品部空間(キャビティ)Rに連通する湯口部7
が形成されているほか、この湯口部7と交差するように
して案内溝8が形成されている。そして、案内溝8に
は、シリンダ9の伸縮動作に応じて前記湯口部7の軸心
方向と直交方向にスライドする湯口閉塞ブロック10が
設けられており、この湯口閉塞ブロック10には前記湯
口部7と連通してこの湯口部7の一部となる湯道部11
が形成されている。
【0004】また、前記可動型4には、ピストンロッド
14の先端に加圧プランジャ12を連結してなる加圧シ
リンダ13が設けられており、加圧プランジャ12の先
端部はスリーブ部4aを介して前記製品部空間Rに臨ま
せてある。
【0005】一方、前記フレーム1のボス部15には軸
16が一体にキー結合されていて、前記ボス部15自体
はベアリング17を介して支持体18に回転可能に支持
されている一方、前記軸16には二段掛けタイプのチェ
ーンスプロケット19が固定されている。さらに、前記
支持体18側にはモータ20が設けられており、このモ
ータ20の出力軸21に固定されたチェーンスプロケッ
ト22と前記フレーム1側のチェーンスプロケット21
との間には二条のチェーン23が巻き掛けられている。
そして、前記モータ20の起動により、軸16を回転中
心としてフレーム1を任意の位置まで回転させることが
できるようになっている。
【0006】したがって、以上のように構成された加圧
鋳造装置においては、図3に示すように、前記湯口部7
が真上となるようにフレーム1を正立させた上で、前記
固定型3と可動型4とを型締めするとともに、前記湯道
部11を湯口部7に一致させて両者を連通させるべく前
記湯口閉塞ブロック10を湯口開放位置P1に位置させ
た上で、レードル24を用いて湯口部7から湯道部11
を通して製品部空間Rに給湯する。
【0007】そして給湯後に、図4に示すように、シリ
ンダ9の作動により湯口閉塞ブロック10を湯口閉塞位
置P2までスライドさせ、その湯道部11を湯口部7か
ら位置的にずらして湯口部7を湯口閉塞ブロック10に
より閉塞した上で、加圧シリンダ6の加圧プランジャ1
2をストロークHだけ上動させて前記製品部空間Rの溶
湯Mを加圧する。
【0008】その結果、溶湯Mの凝固過程での加圧効果
のために、収縮巣の発生や残留ガスの悪影響が抑制され
て鋳物組織の緻密化が図れ、鋳造欠陥のない高品質の鋳
物が得られることになる。
【0009】以上のようにして鋳造が終了したならば、
図5に示すようにモータ20を起動させてフレーム1全
体を任意の回転角位置まで回転させた上で、型開きして
製品Wを取り出す。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】上記のような従来の加
圧鋳造装置においては、湯口部7が鋳物となるべき部分
全体(製品部空間Rおよびスリーブ部4aの双方を含
む)に直接開口している構造であるため、給湯時のいわ
ゆる溶湯Mの動圧が高くその溶湯Mが金型2内に落下し
て先に溜められた溶湯Mを乱すことから、溶湯に含まれ
る不純物や溶湯滓の除去が不十分で、それらの不純物や
溶湯滓が鋳物製品に混入するばかりでなく、製品にいわ
ゆる湯境部分が生じ、鋳物品質の向上に限界がある。
【0011】また、上記の不純物や溶湯滓の除去を目的
として湯口部7にフィルターを装填することも行われる
が、目詰まりを起こしやすいためにそのフィルターを頻
繁に交換する必要があり、コストおよびメンテナンス工
数の上でなおも問題を残している。
【0012】本考案は以上のような課題に着目してなさ
れたもので、その目的とするところは、溶湯に含まれる
不純物や溶湯滓を効率よく除去することができるととも
に、製品部への溶湯の乱れによるいわゆる飛び込みを防
止して鋳物品質を向上させることができ、併せて上記の
不純物や溶湯滓の除去を目的としたフィルターを不要に
した構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案は、水平な軸を回
転中心として回動可能なフレームに金型を取り付けると
ともに、その金型には加圧プランジャが挿入されたスリ
ーブ部を製品部空間に隣接させて設け、前記フレームを
正立させた状態で金型上面の湯口部から前記スリーブ部
に対して給湯して溶湯を前記スリーブ部に一旦貯留し、
前記湯口部を湯口閉塞ブロックにより閉塞した上で、前
記加圧プランジャの加圧動作によりスリーブ部の溶湯を
製品部空間に加圧充填して鋳造を行い、鋳造後には前記
フレームを正立位置から任意の位置まで回動させた上で
型開きして製品を取り出すようにした加圧鋳造装置であ
って、前記湯口部とスリーブ部との間に湯溜まり部を設
けるとともに、前記スリーブ部と湯溜まり部との間には
その溶湯通路面積を局部的に狭める隔壁を給湯時におい
て下向きとなるように突出形成したことを特徴としてい
る。
【0014】
【作用】この構造によると、レードル等を用いて給湯す
ると、溶湯は湯口部から湯溜まり部に流れ込んで一旦貯
留され、さらに隔壁を乗り越えてスリーブ部に静かに流
れ込む。そして、加圧プランジャの加圧動作により、そ
のスリーブ部内の溶湯が製品部空間に静かに加圧充填さ
れる。
【0015】上記のような溶湯の流れ過程において、湯
溜まり部に一旦貯留された溶湯が隔壁でせき止められ
て、その下層部分のものから順に隔壁を乗り越えてスリ
ーブ部側に流れ込むことにより、溶湯に含まれる表層部
の不純物や溶湯滓が湯溜まり部側に残されてその除去が
なされ、スリーブ部側には不純物や溶湯滓が除去された
のちの清浄な溶湯のみが静かに流れ込むことになる。
【0016】
【実施例】図1および図2は本考案の一実施例を示す図
で、図3〜図5に示した従来の加圧鋳造装置と共通する
部分には同一符号を付してある。
【0017】図1および図2に示すように、可動型4に
は、固定型3との間に形成される製品部空間31に隣接
してゲート部32を介して相互に連通するようにスリー
ブ部33が形成されており、このスリーブ部33に加圧
プランジャ12が摺動可能に挿入されている。
【0018】また、可動型4のうち固定型3側の湯口部
7に対応する部分には、その湯口部7と連通する湯溜ま
り部34が形成されている。そして、前記湯溜まり部3
4とスリーブ部33との間には、両者の間の湯道部37
の溶湯通路面積を狭めるように隔壁35が設けられてい
る。この隔壁35は、図2のフレーム1を正立させた状
態で下向きとなるように、固定型3側から突出形成され
ている。
【0019】一方、固定型3のうち湯口部7の開口縁部
には凹凸の底面形状をもった掛ぜき(掛堰)36が固定
されている。
【0020】このように構成された加圧鋳造装置におい
ては、湯口部7が真上となるようにフレーム1を正立さ
せる一方、固定型3と可動型4とを型締めし、さらに湯
口閉塞ブロック10を湯口開放位置P1に位置させた状
態で給湯を行う。
【0021】すなわち、図1,2に示すように、レード
ル24を用いて掛ぜき36に給湯すると、掛ぜき36か
らオーバーフローした溶湯Mが湯口部7および湯道部1
1を伝って湯溜まり部34に流れ込む。そして、溶湯M
が湯溜まり部34に満たされると、その溶湯Mが隔壁3
5を乗り越えて、スリーブ部33のうちプランジャ12
の上部空間に流れ込む。
【0022】前記スリーブ部33内に所定量の溶湯Mが
貯留されると、湯口閉塞ブロック10が前進して湯口部
7を閉塞する一方、加圧プランジャ12が上昇して、そ
のスリーブ部33内の溶湯Mをゲート部32を介して製
品部空間31に静かに加圧充填し、その加圧状態のまま
で鋳造が行われる。
【0023】ここで、前記掛ぜき36に給湯されてから
製品部空間31に溶湯Mが加圧充填されるまでの溶湯M
の流れについてみると、先ず掛ぜき36をオーバーフロ
ーした溶湯Mが湯口部7および湯道部11を経て静かに
湯溜まり部34に流れ込むことから、溶湯Mの乱流の発
生が少なく、例えば溶解過程で生じたガスの巻き込みが
防止される。
【0024】また、溶湯Mを一旦湯溜まり部34に溜め
ることによって溶湯Mの動圧が小さくなる一方、湯溜ま
り部34が隔壁35でせき止められていて、その湯溜ま
り部34に溜まった溶湯Mのうち下層部分のものから順
に湯道部37からスリーブ部33側に流れ込むことか
ら、湯溜まり部34の溶湯Mのうちその表層部に浮いた
不純物や溶湯滓は隔壁35によってせき止められて湯溜
まり部34側に残り、これによって鋳物品質上問題とな
る不純物や溶湯滓が製品部空間31に入らないように効
率よく除去されることになる。
【0025】なお、鋳造後、フレーム1を正立位置から
所定の回転角位置まで回転させた上で型開きおよび製品
取り出しを行う点については従来と同様である。
【0026】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、金型上面
の湯口部からスリーブ部に対して給湯して溶湯をそのス
リーブ部に一旦貯留し、前記湯口部を閉塞した上でスリ
ーブ部に挿入された加圧プランジャの加圧動作によりス
リーブ部内の溶湯を製品部空間に加圧充填して鋳造を行
うものにおいて、前記湯口部とスリーブ部との間に湯溜
まり部を設けるとともに、そのスリーブ部と湯溜まり部
との間にはその溶湯通路面積を局部的に狭める隔壁を給
湯時において下向きとなるように突出形成したことによ
り、溶湯に含まれる不純物や溶湯滓を製品部空間への溶
湯の加圧充填前に確実に除去できるとともに、加圧充填
時の溶湯の乱れがなくなることから、いわゆる「のろか
み」あるいは「湯境い」等の鋳造欠陥の発生を未然に防
止して鋳物品質の向上に寄与できる。
【0027】また、従来では不純物や溶湯滓の除去のた
めに必要とされたフィルターが不要となり、コストおよ
びメンテナンス工数の削減を併せて達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図で、図2の要部拡大
図。
【図2】本考案の一実施例を示す装置全体の断面説明
図。
【図3】従来の加圧鋳造装置の給湯時の断面説明図。
【図4】従来の加圧鋳造装置の加圧時の断面説明図。
【図5】従来の加圧鋳造装置の型開き時の断面説明図。
【符号の説明】
1…フレーム 2…金型 3…固定型 4…可動型 7…湯口部 10…湯口閉塞ブロック 12…加圧プランジャ 13…加圧シリンダ 16…軸 20…モータ 31…製品部空間 33…スリーブ部 34…湯溜まり部 35…隔壁 M…溶湯

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平な軸を回転中心として回動可能なフ
    レームに金型を取り付けるとともに、その金型には加圧
    プランジャが挿入されたスリーブ部を製品部空間に隣接
    させて設け、 前記フレームを正立させた状態で金型上面の湯口部から
    前記スリーブ部に対して給湯して溶湯を前記スリーブ部
    に一旦貯留し、 前記湯口部を湯口閉塞ブロックにより閉塞した上で、前
    記加圧プランジャの加圧動作によりスリーブ部の溶湯を
    製品部空間に加圧充填して鋳造を行い、 鋳造後には前記フレームを正立位置から任意の位置まで
    回動させた上で型開きして製品を取り出すようにした加
    圧鋳造装置であって、 前記湯口部とスリーブ部との間に湯溜まり部を設けると
    ともに、前記スリーブ部と湯溜まり部との間にはその溶
    湯通路面積を局部的に狭める隔壁を給湯時において下向
    きとなるように突出形成したことを特徴とする加圧鋳造
    装置。
JP1992073842U 1992-10-23 1992-10-23 加圧鋳造装置 Expired - Lifetime JP2572041Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073842U JP2572041Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 加圧鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073842U JP2572041Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 加圧鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639259U JPH0639259U (ja) 1994-05-24
JP2572041Y2 true JP2572041Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13529803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073842U Expired - Lifetime JP2572041Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 加圧鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572041Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639259U (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2181157A (en) Method and apparatus for pressure casting
JPS6354476B2 (ja)
CN110976814B (zh) 一种铝合金汽车架的半连续反重力浇注方法
US3628598A (en) Casting molds
JPS591059A (ja) ダイカストマシンの射出速度制御方法
JP2572041Y2 (ja) 加圧鋳造装置
JP2637813B2 (ja) 金型鋳造法
JP2018012137A (ja) 傾動式重力鋳造装置および傾動式重力鋳造法
JPS61144257A (ja) 鋳造方法
JPS63256257A (ja) 崩壊性置中子を用いた圧力鋳造方法
JPS5855859B2 (ja) 横型締,竪鋳込型ダイカスト法および装置
JPH1190605A (ja) 竪型ダイカストマシンの射出装置
JPS63273559A (ja) 崩壊性置中子を用いた圧力鋳造方法
JPH02175065A (ja) 砂型を用いた可傾鋳造法
CN218693639U (zh) 一种铸造铸件的浇注装置
JPS61180664A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS61154753A (ja) 水ジヤケット用砂中子の支持構造
JPS63252659A (ja) 崩壊性置中子を用いた圧力鋳造方法
JPS5884661A (ja) 加圧鋳造法及び装置
JPS63215361A (ja) 鋳造方法
JPS5853365A (ja) 加圧鋳造方法及びその装置
JPH032369Y2 (ja)
JPS5843179B2 (ja) 縦型下部射出型ダイカストマシンの給湯法
JPS63260654A (ja) 圧力鋳造用置中子及びそれを用いる圧力鋳造方法
JPS63252664A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材用鋳型