[go: up one dir, main page]

JP2570594Y2 - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JP2570594Y2
JP2570594Y2 JP1991104000U JP10400091U JP2570594Y2 JP 2570594 Y2 JP2570594 Y2 JP 2570594Y2 JP 1991104000 U JP1991104000 U JP 1991104000U JP 10400091 U JP10400091 U JP 10400091U JP 2570594 Y2 JP2570594 Y2 JP 2570594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
plasma
thin film
target
magnetron sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991104000U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551948U (ja
Inventor
浩哉 桐村
司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP1991104000U priority Critical patent/JP2570594Y2/ja
Publication of JPH0551948U publication Critical patent/JPH0551948U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570594Y2 publication Critical patent/JP2570594Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は各種半導体デバイスの製
造、基板上への超伝導膜の形成、機械部品等への耐食
性、耐摩耗性膜の形成等に利用する薄膜形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の薄膜形成装置としては、ECR
(電子サイクロトロン共鳴)を利用して得られる高活性
マイクロ波プラズマと、固体ターゲットを原料とするス
パッタ法を組み合わせたECRスパッタ装置、高周波電
流又は直流による電界とこれに交わる磁界中に固体ター
ゲットを配置してスパッタするマグネトロンスパッタ装
置等が知られている。
【0003】前記ECRスパッタ装置では、通常、外周
に磁石体を配置したプラズマ室に原料ガスとマイクロ波
を導入することで高活性のプラズマを形成し、薄膜を形
成すべき目的物へ向け照射する一方、プラズマ室からの
プラズマ流を囲むように配置し、バイアス電圧を印加し
た円筒状のスパッタターゲットを、プラズマ中の一部イ
オンでスパッタリングし、そのスパッタ粒子をプラズマ
流中で目的物へ飛行させ、供給する。
【0004】このECRスパッタ装置は、目的物表面で
の薄膜形成が比較的低温で行われ、その結果、平滑性に
優れる、緻密で内部応力の低い薄膜が形成される等の利
点がある。また、マグネトロンスパッタ装置では、電界
と磁界の作用で電子がサイクロトロン運動するため、高
密度のプラズマが形成され、ターゲットのスパッタリン
グが円滑に行われるので、高速成膜が可能であるという
利点がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、ECRスパッ
タ装置では、スパッタターゲットの面が互いに対向して
おり、目的物に向いていないため、スパッタ粒子が円滑
に目的物へ到達し難く、従って成膜速度が遅いうえ、目
的物表面全体に均一に到達せず、膜の均一性が悪くなる
という問題がある。
【0006】そこで本考案は、ECRスパッタ装置の利
点、すなわち比較的低温で薄膜を形成できるという利点
と、マグネトロンスパッタ装置の高速成膜できる利点を
活用し、良質の薄膜を高速で形成できる薄膜形成装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は前記目的に従
い、外周に磁石体を配置したプラズマ室にガスとマイク
ロ波を導入してマイクロ波プラズマを形成し、薄膜を形
成すべき目的物へ向け照射するためのマイクロ波プラズ
マ発生部と、前記マイクロ波プラズマ発生部のプラズマ
室の外周域に形成され、スパッタターゲットを電界とこ
れに交わる磁界によってスパッタリングし、該スパッタ
粒子を前記目的物へ放出するためのマグネトロンスパッ
タ部と、前記マイクロ波プラズマ発生部のプラズマ室と
前記マグネトロンスパッタ部の内周部との間に配置さた
筒状アースシールド壁とを備え、前記マグネトロンスパ
ッタ部の磁界の発生手段が前記プラズマ室の外周に隣合
わせて間隔をおいて多重に配置した磁石体とマグネット
ホルダを含んでおり、該多重の磁石体のうち前記プラズ
マ室に最も近い内側の磁石体が前記マイクロ波プラズマ
発生部の磁石体を兼ねており、前記スパッタターゲット
は前記目的物へ向けて前記多重配置の磁石体による磁界
中に配置することができ、前記筒状アースシールド壁は
前記マグネットホルダより前記プラズマ室側に配置され
るとともに該筒状アースシールド壁の前記目的物側の端
部は前記スパッタターゲットの配置位置より該目的物側
へ突出していることを特徴とする薄膜形成装置を提供す
るものである。
【0008】前記マグネトロンスパッタ部の多重配置の
各磁石体は、代表例としてリング形状のものを挙げるこ
とができる。また、スパッタ部の磁石体のホルダの一部
又は全部が前記マイクロ波プラズマ発生部におけるプラ
ズマ室を兼ねていてもよい。各磁石体は、電磁石でも永
久磁石でもよい。マグネトロンスパッタ部における電界
は交流によるもの、直流によるもの、いずれでもよい。
【0009】さらに、マグネトロンスパッタ部で発生す
る高エネルギー粒子がプラズマ室からのプラズマ流に混
入することをできるだけ防止するために、スパッタ部の
スパッタ粒子放出部分に電子トラップ用アノードを臨ま
せることも考えられる。
【0010】
【作用】本考案薄膜形成装置によると、マグネトロンス
パッタ部おいては、そこに存在するガスが電界と磁界の
作用でプラズマ化され、該プラズマ中のイオンによりス
パッタターゲットが円滑にスパッタリングされ、薄膜を
形成すべき目的物へ向けスパッタ粒子が放出される。
【0011】一方、マイクロ波プラズマ発生部では、プ
ラズマ室に低圧のガスとマイクロ波が導入され、磁界の
作用も加わって電子サイクロトロン共鳴のもとにマイク
ロ波プラズマが形成され、薄膜を形成すべき目的物へ向
けプラズマ流が発生する。スパッタ部から放出されたス
パッタ粒子はそのプラズマ流の中を飛行し、目的物表面
に供給され、該表面に所望の薄膜を形成する。前記マイ
クロ波プラズマ発生部のプラズマ室と前記マグネトロン
スパッタ部の内周部との間には筒状アースシールド壁が
設けられており、該アースシールド壁の前記目的物側の
端部はスパッタターゲット配置位置より該目的物側へ突
出しいるので、スパッタ粒子は目的物へ向け放出さ
れ、マイクロ波プラズマ発生部のプラズマ室内、特に該
プラズマ室におけるマイクロ波導入用のマイクロ波透過
用の窓まで移行し、堆積する恐れはなく、仮に、スパッ
タ粒子がプラズマ室におけるマイクロ波透過用の窓に堆
積するようなことがあり、且つ、スパッタターゲットが
金属材料やマイクロ波を透過しない材料からなるもので
あると、マイクロ波プラズマ発生部にけるプラズマの発
生に支障がでるが、このような恐れはなく、安定したマ
イクロ波プラズマを維持でき、金属材料やマイクロ波を
透過しない材料からなるスパッタターゲットでも使用で
きる。 また、筒状アースシールド壁は、前記マグネット
ホルダより前記プラズマ室側に配置されているので、該
マグネットホルダがマイクロ波プラズマに曝されて該プ
ラズマに基づいてスパッタされるということはなく、そ
れだけ良質の薄膜を形成できる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。図1は一実施例の概略断面図であり、図2は図1
の装置中の要部の配置関係を平面視で示す図である。こ
の薄膜形成装置は、成膜室1を有し、その内部は排気系
11により所定の成膜真空度に維持できる。成膜室1中
には基板ホルダ2が設置してあり、このホルダには表面
に薄膜を形成すべき基板3が支持される。
【0013】ホルダ2の下方にはマイクロ波プラズマ発
生部4が設けてあり、その周囲にマグネトロンスパッタ
部5が設けてある。プラズマ発生部4は、プラズマ室4
1、このプラズマ室にマイクロ波を導入する導波管4
2、ガスを導入するガス導入管43、プラズマ室41の
外周を囲繞するリング状マグネット44(プラズマ室内
に基板方向の磁界が875ガウスを含む)を備えてい
る。導波管42から室41への入り口にはセラミック窓
421が設けてある。
【0014】一方、スパッタ部5は、前記マグネット4
4と、このマグネットの外側に所定の間隔をおいて重ね
配置したリング状マグネット51と、これら両マグネッ
トのホルダ52とを備えている。二重マグネット44、
51のうち、内側のマグネット44は上部にS極、下部
にN極を有し、外側のマグネット51は上部にN極を、
下部にS極を有する。両マグネットの上端は同じ高さ位
置に揃えてある。
【0015】マグネットホルダ52は内側マグネット4
4の内周に沿って円筒状に立ち上がり、両マグネット4
4、51の上端面及びその間の間隙を覆い、さらに外側
マグネット51の外周に沿って円筒状に下がり、そのあ
と水平にフランジ状に外側へ延びている。両マグネット
44、51の間隙には温度コントロール用の水Wを流す
ことができる。
【0016】ホルダ52は絶縁部53を介して成膜室1
の下端部に接続されている。ホルダ52の上面522
は、スパッタターゲット6の支持面を兼ねており、ター
ゲットはここに支持されて、基板3に向けられる。ま
た、ホルダ52にはアースシールド板54が被せられ、
この板体は、全体が平面視で二重リング形状をしてお
り、ターゲット6が基板3に臨むことができる窓541
(二重リングの間)を残してホルダ52及びその上のタ
ーゲット6に被せられ、その一部542はプラズマ室4
に沿って円筒状に下降し、マグネットホルダ52とプ
ラズマ室1との間にアースシールド壁を形成していると
ともにプラズマ室41の周壁を形成している。また、図
示のとおり、このアースシールド壁542の、基板ホル
ダ2に支持される基板3側の端部はスパッタターゲット
配置位置より該基板側へ突出している。
【0017】さらに、シールド板54の窓541に臨む
位置に二重リング状にアノード7が配置されている。成
膜室1及びアースシールド板54は接地され、マグネッ
トホルダ52には高周波電源55が接続され、アノード
7には正電圧印加電源71が接続される。なお、プラズ
マ室41、マグネット44、51、ターゲット6を平面
から見た位置関係は図2に示すとおりである。図2にお
いて、破線はターゲット6を、一点鎖線はマグネット4
4、51を示している。
【0018】以上説明した薄膜形成装置によると、基板
ホルダ2に基板3が取り付けられるとともに、マグネッ
トホルダ52の上面522にリング状のスパッタターゲ
ット6が配置され、アースシールド板54の窓541を
介して基板3に向けられる。この状態で成膜室1内が排
気系11にて10-5〜10-4Torr程度の所定成膜真
空度に維持される。
【0019】さらに、マイクロ波プラズマ発生部4で
は、プラズマ室41中へ、形成すべき薄膜に応じた不活
性ガス及び(又は)反応性ガスが真空度10-5〜10-4
Torr程度が維持されるように低圧で導入されるとと
もに、導波管42より2.45GHzのマイクロ波が導
入される。かくして、マグネット44の磁界作用のもと
にプラズマ室41中にはECR効果によりプラズマが形
成され、プラズマ室41から基板3へ向けプラズマ流P
が発生、持続する。
【0020】一方、マグネトロンスパッタ部5におい
て、マグネットホルダ乃至ターゲットホルダ52に電源
55から高周波電圧が印加され、これによる電界と直交
する方向に両マグネット44、51による磁界が作用し
て比較的高密度のプラズマが発生し、該プラズマ中のイ
オンによりターゲット6が効率良く円滑にスパッタリン
グされ、スパッタ粒子Sがシールド板の窓541から放
出され、前記プラズマ流中を飛行して基板3表面全体に
均一に到達する。かくして該表面全体にわたり、所望の
薄膜が比較的低温で均一に高速形成される。
【0021】マグネトロンスパッタ部5で発生する高エ
ネルギー電子は正電圧を印加されたアノード7にトラッ
プされ、この高エネルギー電子が多量にプラズマ流に混
入すれば生じる弊害が一層確実に防止される。プラズマ
室41とマグネトロンスパッタ部5のマグネットホルダ
52との間にはアースシールド板54の一部である筒状
アースシールド壁542が設けられているとともにその
基板側の端部はスパッタターゲット6より該基板側へ突
出しているので、スパッタ粒子は基板3へ向け放出さ
れ、プラズマ室41内、特にそのマイクロ波導入用のセ
ラミック窓421まで移行し、堆積する恐れはなく、仮
に、スパッタ粒子がそのセラミック窓421に堆積する
ようなことがあり、且つ、スパッタターゲット6が金属
材料やマイクロ波を透過しない材料からなるものである
と、マイクロ波プラズマの発生に支障がでるが、このよ
うな恐れはなく、安定したマイクロ波プラズマを維持で
き、金属材料やマイクロ波を透過しない材料からなるス
パッタターゲットでも使用できる。 また、筒状アースシ
ールド壁542はマグネットホルダ52よりブラズマ室
41側に配置されているので、該マグネットホルダがマ
イクロ波プラズマに曝されて該プラズマに基づいてスパ
ッタされるということはなく、それだけ良質の薄膜を形
成できる。
【0022】
【考案の効果】本考案薄膜形成装置によると、次の利点
がある。 ECRマイクロ波プラズマによる低エネルギーのイ
オン照射と、マグネトロンスパッタとを併用することが
でき、従ってイオンアシストとマグネトロンスパッタと
で低温且つ高速成膜が可能である。また、低温成膜が可
能であるから、高品質の膜を形成できる。 ECRによるマイクロ波プラズマ発生部を用いるた
め、低い成膜ガス圧で、薄膜を形成すべき目的物へ到達
するプラズマ流を持続でき、従ってそれだけ高純度の膜
を形成できる。 スパッタ粒子は、目的物へ向け放出され、マイクロ
波プラズマ発生部へ移行する恐れは無いに等しく、ま
た、マグネトロンスパッタ部のマグネットホルダがマイ
クロ波プラズマに曝されることはないので、それだけ高
品質の薄膜を形成できる。 ECR条件に必要な磁界を、マグネトロンスパッタ
に用いる磁石体によって得ることができるので、以上の
利点があるにもかかわず、小型安価に製作することがで
きる。 マイクロ波プラズマ発生部とマグネトロンスパッタ
部とは一部磁石体を併用している点を除いて互いに独立
しているため、個々の制御が可能である。 スパッタターゲットとして、金属材料やマイクロ波
を透過しない材料からなるものでも使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の概略断面図である。
【図2】図1の装置中の要部の配置関係を平面視で示す
図である。
【符号の説明】
1 成膜室 11 排気系 2 基板ホルダ 3 基板 4 マイクロ波プラズマ発生部 41 プラズマ室 42 マイクロ波導波管 421 セラミック窓 43 ガス導入管 44 マグネット 5 マグネトロンスパッタ部 51 マグネット 52 マグネットホルダ 53 絶縁部材 54 アースシールド板 541 シールド板の窓 55 高周波電源 6 スパッタターゲット 7 アノード 71 正電圧印加電源

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に磁石体を配置したプラズマ室にガ
    スとマイクロ波を導入してマイクロ波プラズマを形成
    し、薄膜を形成すべき目的物へ向け照射するためのマイ
    クロ波プラズマ発生部と、前記マイクロ波プラズマ発生
    部のプラズマ室の外周域に形成され、スパッタターゲッ
    トを電界とこれに交わる磁界によってスパッタリング
    し、該スパッタ粒子を前記目的物へ放出するためのマグ
    ネトロンスパッタ部と、前記マイクロ波プラズマ発生部
    のプラズマ室と前記マグネトロンスパッタ部の内周部と
    の間に配置さた筒状アースシールド壁とを備え、前記マ
    グネトロンスパッタ部の磁界の発生手段が前記プラズマ
    室の外周に隣合わせて間隔をおいて多重に配置した磁石
    とマグネットホルダを含んでおり、該多重の磁石体の
    うち前記プラズマ室に最も近い内側の磁石体が前記マイ
    クロ波プラズマ発生部の磁石体を兼ねており、前記スパ
    ッタターゲットは前記目的物へ向けて前記多重配置の磁
    石体による磁界中に配置することができ、前記筒状アー
    スシールド壁は前記マグネットホルダより前記プラズマ
    室側に配置されるとともに該筒状アースシールド壁の前
    記目的物側の端部は前記スパッタターゲットの配置位置
    より該目的物側へ突出していることを特徴とする薄膜形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記マグネトロンスパッタ部における多
    重配置の各磁石体がリング状磁石体である請求項1記載
    の薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 前記マグネトロンスパッタ部のスパッタ
    粒子放出部分に電子トラップ用アノードを臨ませた請求
    項1又は2記載の薄膜形成装置。
JP1991104000U 1991-12-17 1991-12-17 薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP2570594Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104000U JP2570594Y2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104000U JP2570594Y2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551948U JPH0551948U (ja) 1993-07-09
JP2570594Y2 true JP2570594Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14369021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991104000U Expired - Fee Related JP2570594Y2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570594Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8202092A (nl) * 1982-05-21 1983-12-16 Philips Nv Magnetronkathodesputtersysteem.
JPH0647723B2 (ja) * 1985-09-25 1994-06-22 株式会社日立製作所 スパッタリング方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551948U (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122252A (en) Arrangement for the coating of substrates
KR100659828B1 (ko) 이온화 물리적 증착 방법 및 장치
US4911814A (en) Thin film forming apparatus and ion source utilizing sputtering with microwave plasma
EP0148504B1 (en) Method and apparatus for sputtering
JP3603024B2 (ja) イオン化物理蒸着方法およびその装置
KR100302818B1 (ko) 플라즈마로부터이온추출을사용하는물리적기상증착
JP5068404B2 (ja) マグネトロンスパッタリングリアクターにおける同軸状電磁石
EP0115119B1 (en) Shaped field magnetron electrode
US4508612A (en) Shield for improved magnetron sputter deposition into surface recesses
KR20020005512A (ko) 마그네트론 스퍼터링 반응기의 바이어스 차폐판
KR940000874B1 (ko) 성막장치
US6231725B1 (en) Apparatus for sputtering material onto a workpiece with the aid of a plasma
KR19980080200A (ko) 전자빔과 자기장을 이용한 이온화된 금속 플라즈마를 발생시키기 위한 방법
EP0836219A2 (en) Active shield for generating a plasma for sputtering
CA1204700A (en) Magnetron reactive bias sputtering method and apparatus
US11049697B2 (en) Single beam plasma source
JP3298180B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2570594Y2 (ja) 薄膜形成装置
JPH07331433A (ja) スパッタ装置
JP2552701B2 (ja) イオン源
JPS5947728A (ja) プラズマ付着方法および装置
JPS6372875A (ja) スパツタリング装置
JP2777657B2 (ja) プラズマ付着装置
JP2552697B2 (ja) イオン源
KR20040012264A (ko) 고효율 마그네트론 스퍼터링 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees