JP2570085B2 - アンカ−ボルトの工法 - Google Patents
アンカ−ボルトの工法Info
- Publication number
- JP2570085B2 JP2570085B2 JP5014844A JP1484493A JP2570085B2 JP 2570085 B2 JP2570085 B2 JP 2570085B2 JP 5014844 A JP5014844 A JP 5014844A JP 1484493 A JP1484493 A JP 1484493A JP 2570085 B2 JP2570085 B2 JP 2570085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor bolt
- foundation
- construction method
- reinforcing bar
- bolt construction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、簡便、安価で、かつ
基礎や基礎梁の配筋と干渉を避けるように工夫した、鉄
骨柱のアンカ−ボルトの施工法に関する。
基礎や基礎梁の配筋と干渉を避けるように工夫した、鉄
骨柱のアンカ−ボルトの施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来アンカ−ボルト13は、据え付け精
度を高めるため図1に示すようにシ−ス2を基礎中に埋
め込み、アンカ−ボルト13が抜け出るのを防ぐため該
アンカ−ボルト13の下端に、ナット12で定着板11
を固定したものを、シ−ス2内の所定位置に納めた後、
無収縮モルタル4を注入して固定していた。
度を高めるため図1に示すようにシ−ス2を基礎中に埋
め込み、アンカ−ボルト13が抜け出るのを防ぐため該
アンカ−ボルト13の下端に、ナット12で定着板11
を固定したものを、シ−ス2内の所定位置に納めた後、
無収縮モルタル4を注入して固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の工法によると、
次のような欠点があった。
次のような欠点があった。
【0004】(イ)アンカ−ボルトの長さは適用鉄骨柱
毎に異なるので、その都度注文生産となり手間がかかっ
た。
毎に異なるので、その都度注文生産となり手間がかかっ
た。
【0005】(ロ)アンカ−ボルトの下端に定着板を設
けるため、シ−スの径が大きくなり高価な無収縮モルタ
ルを多量に必要とした。
けるため、シ−スの径が大きくなり高価な無収縮モルタ
ルを多量に必要とした。
【0006】(ハ)アンカ−ボルトの下端に定着板を設
けるため、シ−スの径が大きくなり基礎や基礎梁の配筋
と干渉し納まりが難しかった。
けるため、シ−スの径が大きくなり基礎や基礎梁の配筋
と干渉し納まりが難しかった。
【0007】この発明は、上記の欠点を解決するらう工
夫された工法である。
夫された工法である。
【0008】
【課題を解決するための手段】ねじ状鉄筋3をアンカ−
ボルトとして用い、定着板11とナット12を省略し、
締めつけにカプラ8及びロックナット9を用いて孔15
又はシ−ス2を細くする。
ボルトとして用い、定着板11とナット12を省略し、
締めつけにカプラ8及びロックナット9を用いて孔15
又はシ−ス2を細くする。
【0009】
【作用】ねじ状鉄筋を用いるため、ねじ状鉄筋を所定の
長さに切断するだけでよく、適用鉄骨柱毎に締めつけ用
の、ねじを切る手間が省ける。また無収縮モルタルが、
丸棒のアンカ−ボルトより付着し易く、定着板を省略す
ることが出来る。従って孔15又はシ−ス2の径をアン
カ−ボルトの場合より細くすることが可能になり、固定
用の無収縮モルタルは少なくて済むし、基礎或いは基礎
梁の配筋と干渉し難くすることが出来る。
長さに切断するだけでよく、適用鉄骨柱毎に締めつけ用
の、ねじを切る手間が省ける。また無収縮モルタルが、
丸棒のアンカ−ボルトより付着し易く、定着板を省略す
ることが出来る。従って孔15又はシ−ス2の径をアン
カ−ボルトの場合より細くすることが可能になり、固定
用の無収縮モルタルは少なくて済むし、基礎或いは基礎
梁の配筋と干渉し難くすることが出来る。
【0010】
【実施例】以下実施例を図2に従って説明する。
【0011】(イ)先ずシ−ス2を所定の位置に設置
し、基礎或いは基礎梁1のコンクリ−トを打設する。
し、基礎或いは基礎梁1のコンクリ−トを打設する。
【0012】(ロ)ねじ状鉄筋3を所定の位置に設置
し、無収縮モルタル4をシ−ス2内に充填する。
し、無収縮モルタル4をシ−ス2内に充填する。
【0013】(ハ)基礎或いは基礎梁1の上部とベ−ス
プレ−ト6の下面の間に、鉄骨柱7を所定の高さに保つ
ための金物16を設置する。
プレ−ト6の下面の間に、鉄骨柱7を所定の高さに保つ
ための金物16を設置する。
【0014】(ニ)ベ−スプレ−ト6と鉄骨柱7が一体
となった鉄骨柱7を上記金物16上に建て込む。このと
き、ねじ状鉄筋3の上部が、ベ−スプレ−ト6に予め明
けてある孔を貫通するようにする。
となった鉄骨柱7を上記金物16上に建て込む。このと
き、ねじ状鉄筋3の上部が、ベ−スプレ−ト6に予め明
けてある孔を貫通するようにする。
【0015】(ホ)座金10、カプラ8、ロックナット
9をねじ状鉄筋に挿入し、カプラ8とロックナット9を
締めつける。
9をねじ状鉄筋に挿入し、カプラ8とロックナット9を
締めつける。
【0016】(ヘ)無収縮モルタル5を、ベ−スプレ−
ト6の下面に充填する。
ト6の下面に充填する。
【0017】図3〜図6は適用ねじ鉄筋とカプラ及びロ
ックナットの例を示す。
ックナットの例を示す。
【0018】
【発明の効果】この発明の効果は、次の通りである。
【0019】(イ)アンカ−ボルトのように適用鉄骨柱
毎にアンカ−ボルトを注文生産することなく、ねじ状鉄
筋を所定の長さに切断するだけで済み省力化が図れる。
毎にアンカ−ボルトを注文生産することなく、ねじ状鉄
筋を所定の長さに切断するだけで済み省力化が図れる。
【0020】(ロ)ねじ状鉄筋を用いるので、無収縮モ
ルタルが付着し易くアンカ−ボルトの下部に設けたよう
な定着板が省略出来、孔又はシ−スの径が細くなる。従
って、注入する高価な無収縮モルタルは少なくて済み、
安価である。
ルタルが付着し易くアンカ−ボルトの下部に設けたよう
な定着板が省略出来、孔又はシ−スの径が細くなる。従
って、注入する高価な無収縮モルタルは少なくて済み、
安価である。
【0021】(ハ)(ロ)に述べたように、シ−ス径が
小さくなるので、基礎或いは基礎梁の鉄筋と干渉し難く
納まりがよくなる。
小さくなるので、基礎或いは基礎梁の鉄筋と干渉し難く
納まりがよくなる。
【図1】従来の工法を示す図である。
【図2】この発明の実施例を示す図である。
【図3】ねじ状鉄筋の一例を示す。
【図4】ねじ状鉄筋の一例を示す。
【図5】ねじ状鉄筋の一例を示す。
【図6】ねじ状鉄筋の一例を示す。
1・・・基礎或いは基礎梁、2・・・シ−ス、3・・・
ねじ状鉄筋、4・・・無収縮モルタル、5・・・無収縮
モルタル、6・・・ベ−スプレ−ト、7・・・鉄骨柱、
8・・・カプラ、9・・・ロックナット、10・・・座
金、11・・・定着板、12・・・ナット、13・・・
アンカ−ボルト、14・・・ナット、15・・・孔、1
6・・・金物
ねじ状鉄筋、4・・・無収縮モルタル、5・・・無収縮
モルタル、6・・・ベ−スプレ−ト、7・・・鉄骨柱、
8・・・カプラ、9・・・ロックナット、10・・・座
金、11・・・定着板、12・・・ナット、13・・・
アンカ−ボルト、14・・・ナット、15・・・孔、1
6・・・金物
Claims (1)
- 【請求項1】 基礎或いは基礎梁1に孔15を設け、ね
じ状鉄筋3をアンカ−ボルトとして用い、無収縮モルタ
ル4で固定し締めつけにカプラ8及びロックナット9を
用いることを特徴とするアンカ−ボルトの工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5014844A JP2570085B2 (ja) | 1993-02-01 | 1993-02-01 | アンカ−ボルトの工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5014844A JP2570085B2 (ja) | 1993-02-01 | 1993-02-01 | アンカ−ボルトの工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06228972A JPH06228972A (ja) | 1994-08-16 |
JP2570085B2 true JP2570085B2 (ja) | 1997-01-08 |
Family
ID=11872352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5014844A Expired - Fee Related JP2570085B2 (ja) | 1993-02-01 | 1993-02-01 | アンカ−ボルトの工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2570085B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3470697B2 (ja) * | 1993-05-17 | 2003-11-25 | Jfeスチール株式会社 | 露出型柱脚 |
JP5470196B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2014-04-16 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 構造体の設置方法 |
-
1993
- 1993-02-01 JP JP5014844A patent/JP2570085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06228972A (ja) | 1994-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2859117B2 (ja) | 鉄骨柱脚定着構造 | |
JPH1181487A (ja) | Tボルト支持具およびその設置方法 | |
JP2570085B2 (ja) | アンカ−ボルトの工法 | |
JP3131816B2 (ja) | 鉄骨柱の建て込み方法 | |
JP3101163B2 (ja) | 柱と梁の接合方法 | |
JP2748244B2 (ja) | 鋼管柱の柱脚固定方法 | |
JPH046458Y2 (ja) | ||
JPH09189128A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の型枠固定構造 | |
JP2002194746A (ja) | アンカーボルトの施工方法 | |
JPH0122806Y2 (ja) | ||
JP3233260B2 (ja) | 鉄骨柱脚におけるアンカー材の定着構造 | |
JP3434955B2 (ja) | 鋼管柱のベースアンカーとその施工法 | |
JP3253047B2 (ja) | 構築物用ベースプレートの固定方法 | |
JPH08105423A (ja) | アンカーボルト用フランジ付ナット | |
JPH08109641A (ja) | 鋼製柱脚の基礎杭への定着方法 | |
JPH0724420Y2 (ja) | 擁 壁 | |
JPH1025747A (ja) | 鉄骨柱脚の定着構造 | |
JP2000282571A (ja) | 露出型柱脚の固定構造 | |
JP2607137B2 (ja) | 支持材取付用の埋込金具の埋設方法 | |
JPH1025808A (ja) | 鉄骨柱脚の定着構造 | |
JPH0563585B2 (ja) | ||
JP2600114Y2 (ja) | Pc板取付用プレートファスナー | |
JPH1046599A (ja) | 柱脚固定用レベル調整体 | |
JP2891107B2 (ja) | Src造柱脚の定着構造 | |
JP2813367B2 (ja) | 埋込金具およびプレキャストコンクリートパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960820 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |