JP2568908B2 - Digital image storage and playback device - Google Patents
Digital image storage and playback deviceInfo
- Publication number
- JP2568908B2 JP2568908B2 JP63296337A JP29633788A JP2568908B2 JP 2568908 B2 JP2568908 B2 JP 2568908B2 JP 63296337 A JP63296337 A JP 63296337A JP 29633788 A JP29633788 A JP 29633788A JP 2568908 B2 JP2568908 B2 JP 2568908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- image data
- copy
- digital image
- memory means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、メモリ手段に記憶したデジタル画像データ
を読み出してディスプレイ上に静止画像として再生した
り、他のメモリ手段にコピーし得るように構成したデジ
タル画像記憶再生装置に関するものであって、特にデジ
タル電子スチルカメラによって撮影された画像データの
管理を行う際に用いて好適な画像信号処理技術に関す
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention is configured so that digital image data stored in a memory means can be read and reproduced as a still image on a display or copied to another memory means. More particularly, the present invention relates to an image signal processing technique suitable for use in managing image data shot by a digital electronic still camera.
[従来の技術] 近年に至り、デジタル電子スチルカメラについて種々
の提案がなされている。例えば、特開昭59−183592号公
報には、撮像光学系や固体撮像デバイス(CCD等のイメ
ージセンサー)を有するカメラ本体にメモリ手段が着脱
自在に装着され、固体撮像デバイスで撮影した静止画像
を表す映像信号をデジタル信号に変換し、前記メモリ手
段に記憶するように構成したデジタル電子スチルカメラ
が開示されている。[Prior Art] In recent years, various proposals have been made for digital electronic still cameras. For example, JP-A-59-183592 discloses that a memory means is detachably mounted on a camera body having an imaging optical system and a solid-state imaging device (an image sensor such as a CCD), and a still image photographed by the solid-state imaging device is stored. A digital electronic still camera configured to convert a video signal to be represented into a digital signal and store the digital signal in the memory means is disclosed.
メモリ手段に記憶したデジタル画像データを再生する
場合は、前記メモリ手段をデジタル電子スチルカメラか
ら外してデジタル画像記憶再生装置に装着し、ディスプ
レイ装置によって可視化するか、プリントアウトして再
生する。When reproducing the digital image data stored in the memory means, the memory means is detached from the digital electronic still camera, mounted on a digital image storage / reproduction device, and visualized by a display device or printed out and reproduced.
一方、前記デジタル画像記憶再生装置には、デジタル
電子スチルカメラによって記憶した画像データを他のメ
モリ手段にコピーする機能、換言すればダビングする機
能を有するものが開発されている。このような機能を有
する場合、1のメモリ手段から複数のメモリ手段にデジ
タル画像データをコピー(ダビング)することができ、
しかも画像データがデジタル化されていることから、画
質の劣化がなく、非常に便利である。On the other hand, there has been developed a digital image storage / playback apparatus having a function of copying image data stored by a digital electronic still camera to another memory means, in other words, a function of dubbing. With such a function, digital image data can be copied (dubbed) from one memory means to a plurality of memory means,
Moreover, since the image data is digitized, there is no deterioration in image quality, which is very convenient.
[発明が解決しようとする課題] しかし、前記コピー機能によって、デジタル画像デー
タが撮影者の意志に関わりなくコピーされ、不特定多数
の間に拡散する可能性が大になり、その管理が重要にな
ってきた。更に、前記コピー機能は、著作権の侵害、と
いう新たな問題を惹起することになった。[Problems to be Solved by the Invention] However, the copy function increases the possibility that digital image data is copied regardless of the photographer's intention and spreads among unspecified large numbers, and its management becomes important. It has become. Furthermore, the copy function has caused a new problem of copyright infringement.
即ち、静止画像となるデジタル画像データは著作権の
対象となるものであり、これがコピーされた上に使用さ
れると、その使用形態によって著作権侵害になることが
ある。That is, digital image data that is a still image is subject to copyright, and if it is used after being copied, copyright infringement may occur depending on the form of use.
そこで、画像データの管理や侵害防止手段を講じる必
要が生じたのであるが、それには権利者を相手に認知さ
せたい場合、貴重なデータでコピー不可にしたい場合、
更にコピー配布先等のデータやコピー枚数を元のメモリ
手段に残しておく、等の諸条件に対処する必要がある。Therefore, it became necessary to take control of image data and take measures to prevent infringement.If you want to make the right holder aware of it, if you want to make valuable data uncopyable,
Further, it is necessary to cope with various conditions such as keeping the data of the copy distribution destination and the number of copies in the original memory means.
本発明は、前記実状に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は画像データを記憶した元のメモリ手段にコピー
情報やコピー禁止のプロテクト情報を書き込むことによ
って、前記画像データの管理を行い得るように構成した
デジタル画像記憶再生装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to manage the image data by writing copy information and copy-protection protection information to an original memory unit storing the image data. The present invention provides a digital image storage / playback apparatus configured as described above.
[発明が解決しようとする課題] このような目的を達成するために本発明は、デジタル
画像データが記憶されている元のメモリ手段について、
コピー情報としてコピー配布先の氏名や名称、住所、コ
ピー枚数、コピー日時、コピー合計枚数、更に撮影者あ
るいは著作権の権利者名等を書き込み、かつコピー先の
メモリ手段にデジタル画像データをコピーする場合に前
記コピー情報を合わせて記憶せしめ、かつ元のメモリ手
段のコピー情報を更新するコピー情報書き込み・読み出
し回路を設けたものである。[Problem to be Solved by the Invention] In order to achieve such an object, the present invention relates to an original memory means in which digital image data is stored.
Write the name and name of the copy destination, the address, the number of copies, the number of copies, the total number of copies, the name of the photographer or the copyright holder, etc. as copy information, and copy the digital image data to the memory means of the copy destination. In this case, a copy information writing / reading circuit for storing the copy information together and updating the copy information in the original memory means is provided.
更に、コピー情報として書き込まれたコピー禁止のプ
ロテクト情報を判別し、画像データの不所望なコピーを
禁止するプロテクト情報判別回路を設けたものである。Further, a protection information discrimination circuit for discriminating copy protection information written as copy information and prohibiting undesired copying of image data is provided.
[作用] このような構成を有する本発明にあっては、画像デー
タをコピーする際に元のメモリ手段に書き込まれている
撮影者あるいは著作権の権利者名等がコピー先のメモリ
手段に書き込まれるとともに、元のメモリ手段にコピー
配布先等のデータが書き込まれ、コピー情報が更新され
るので、画像データの管理が容易になる。更に、プロテ
クト情報を判別してコピー禁止を行うこともできるの
で、特に重要な画像データのコピーを未然に防止するこ
ともできる。[Operation] In the present invention having such a configuration, the name of the photographer or copyright holder written in the original memory means when the image data is copied is written in the copy destination memory means. At the same time, the data of the copy distribution destination and the like are written in the original memory means, and the copy information is updated, so that the management of the image data becomes easy. Furthermore, since copy protection can be performed by determining the protection information, it is possible to prevent copying of particularly important image data.
[実施例] 以下、添付の図面を参照してデジタル画像記憶再生装
置の一実施例を説明する。Embodiment An embodiment of a digital image storage / playback apparatus will be described below with reference to the accompanying drawings.
なお、第1図はデジタル画像記憶再生装置の概略構成
図、第2図は回路動作を説明するフローチャート図、第
3図はメモリカートリッジのメモリマップ図を示すもの
である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a digital image storage / playback apparatus, FIG. 2 is a flowchart illustrating circuit operation, and FIG. 3 is a memory map of a memory cartridge.
先ず、第1図を参照して全体の回路構成を説明する。 First, the overall circuit configuration will be described with reference to FIG.
メモリカートリッジ10、12はデジタル電子スチルカメ
ラに装填可能なものであって、それぞれコネクタ14及び
16に着脱可能に接続される。そして本実施例において
は、メモリカートリッジ10にデジタル電子スチルカメラ
によって撮影された画像データが記憶され、該メモリカ
ートリッジ10を元のメモリ手段としコピー先メモリ手段
であるメモリカートリッジ12に画像データをコピーする
ものである。The memory cartridges 10 and 12 can be loaded in a digital electronic still camera, and have connectors 14 and 12, respectively.
It is detachably connected to 16. In this embodiment, image data captured by a digital electronic still camera is stored in the memory cartridge 10, and the image data is copied to the memory cartridge 12, which is the copy destination memory, using the memory cartridge 10 as an original memory. Things.
メモリカートリツジ10は、例えばSRAM半導体メモリ等
の書換え可能なデジタル記憶装置を登載したカートリッ
ジであり、IC(半導体集積回路)カードなどの他の形態
のものでもよい。本明細書では、それらの登載形態を包
含する意味で用語[モジュール]を使用する。The memory cartridge 10 is a cartridge in which a rewritable digital storage device such as an SRAM semiconductor memory is mounted, and may be another type such as an IC (semiconductor integrated circuit) card. In this specification, the term [module] is used in a meaning that encompasses those listed forms.
メモリカートリッジ10は、例えば1コマの画像を1M〜
1.5Mビットのデータで表すと、1チツプ16Mビットの記
憶容量のSRAMでは2チップでそれぞれ32コマ〜21コマ撮
りの記憶装置が実現されるであろう。The memory cartridge 10 stores, for example, an image of one frame
In terms of 1.5 Mbits of data, an SRAM having a storage capacity of 16 Mbits per chip will realize a storage device of taking 32 to 21 frames each with two chips.
メモリカートリッジ10のデータ入出力線は、コネクタ
14を介して画像データバス18に接続され、そのアドレ
ス、読み出し/書き込みイネーブル、チップセレクト、
ストローブ及びクロック等を含む制御線は、コネクタ14
を介してアドレス・制御線20に接続される。The data input / output lines of the memory cartridge 10
14 to an image data bus 18, and its address, read / write enable, chip select,
Control lines including strobe and clock are connected to connector 14
Is connected to the address / control line 20 via
一方、メモリカートリッジ12の入出力線はコネクタ16
を介して画像データバス18に接続され、その制御線はコ
ネクタコネクタ16を介してアドレス・制御線22に接続さ
れる。On the other hand, the input / output lines of the memory cartridge 12 are connected to the connector 16
The control line is connected to the address / control line 22 via the connector 16.
本実施例では、読み出し側のコネクタ14には、例えば
デジタル電子スチルカメラによって画像データが記憶さ
れたメモリカード10がそのデータ読み出しのために接続
される。In this embodiment, a memory card 10 in which image data is stored by a digital electronic still camera, for example, is connected to the connector 14 on the reading side for reading the data.
また他方の、即ち書き込み側のコネクタ16には、本装
置にて例えばメモリカートリッジ10から読み出した画像
データを記憶するためのメモリカートリッジ12が接続さ
れる。A memory cartridge 12 for storing, for example, image data read from the memory cartridge 10 in the present apparatus is connected to the other, that is, the connector 16 on the writing side.
該メモリカートリツジ12もICカードなどの他のモジュ
ールの形態をとってよく、また本実施例では例えばSRAM
が使用されるが、EPROMやEEPROM等のROMでもよい。The memory cartridge 12 may also take the form of another module such as an IC card, and in this embodiment, for example, an SRAM
However, a ROM such as an EPROM or an EEPROM may be used.
画像データバス18、ならびにアドレス・制御線20及び
22は、図示のように制御回路24に接続されている。Image data bus 18, address / control line 20 and
22 is connected to a control circuit 24 as shown.
制御回路24にはキーボード26が接続され、キーボード
26からは本装置に対する操作者の様々な指示や入力デー
タが入力される。A keyboard 26 is connected to the control circuit 24.
From 26, various instructions and input data of the operator to this apparatus are input.
制御回路24は、本実施例ではマイクロ処理システムに
て構成され、キーボード26からの指示に応動して本装置
全体を制御する制御機能部である。In this embodiment, the control circuit 24 is a control function unit that is constituted by a micro processing system and controls the entire apparatus in response to an instruction from the keyboard 26.
ところで、メモリカートリッジ10及び12は、それに含
まれるメモリ素子の、例えば種別及び記憶容量等のメモ
リ特性、ないしは型を特定するメモリ識別コードを生成
する機能を有する。例えばコネクタ14または16に装着さ
れるカートリッジ10または16のピンを特定の論理状態を
出力するように結線しておくことで実現される。Meanwhile, the memory cartridges 10 and 12 have a function of generating a memory identification code for specifying a memory characteristic such as a type and a storage capacity, or a type of a memory element included therein. For example, it is realized by connecting the pins of the cartridge 10 or 16 mounted on the connector 14 or 16 so as to output a specific logical state.
即ち、ROMであるかRAMであるかの識別を例に述べる
と、1ないし2本の端子で充分である。更に、メモリカ
ートリッジ10および12に含まれているメモリ素子の特定
の記憶領域に識別コードを半固定的に書き込んでおくよ
うに構成してもよい。That is, if the identification of a ROM or a RAM is taken as an example, one or two terminals are sufficient. Further, the identification code may be semi-fixedly written in a specific storage area of a memory element included in each of the memory cartridges 10 and 12.
前記識別コードの出力線は、メモリカートリッジ10に
ついてはコネクタ14を介して信号線50に接続され、メモ
リカートリッジ12についてはコネクタ16を介して信号線
52に接続されている。The output line of the identification code is connected to a signal line 50 via the connector 14 for the memory cartridge 10 and a signal line via the connector 16 for the memory cartridge 12.
Connected to 52.
メモリカートリッジ10及び12の電源線72及び74は、そ
れぞれコネクタ14及び16を介して本装置の電源部60に接
続されている。The power supply lines 72 and 74 of the memory cartridges 10 and 12 are connected to the power supply unit 60 of the device via the connectors 14 and 16, respectively.
電源部60は、コネクタ14及び16に接続可能な様々な種
類のメモリーカートリッジに給電可能な種類の電源を備
え、それらが制御回路24の制御線70による制御下に選択
的に給電線72及び74に供給される。The power supply unit 60 includes a power supply of a type that can supply power to various types of memory cartridges that can be connected to the connectors 14 and 16, and selectively supplies power to the power supply lines 72 and 74 under the control of the control line 70 of the control circuit 24. Supplied to
画像データバス18はまた、メモリ画像メモリ26にも接
続されている。これにはまた、例えば光ディスク装置や
フロッピーディスク装置などのファイル記憶装置を接続
してもよい。The image data bus 18 is also connected to a memory image memory 26. For this, a file storage device such as an optical disk device or a floppy disk device may be connected.
画像メモリ28は、本実施例では少なくとも1コマ、即
ち1フィールドないし1フレームの画像信号データを一
時蓄積する記憶容量を有するRAMであり、メモリカート
リッジ10から読み出された映像信号データがこれに格納
される。そのアドレス、読み出し/書き込みイネーブ
ル、ストロープ及びクロック等を含む制御信号は、制御
回路24からアドレス・制御線36を通して受ける。The image memory 28 is a RAM having a storage capacity for temporarily storing at least one frame, that is, one field or one frame of image signal data in the present embodiment, and stores video signal data read from the memory cartridge 10 therein. Is done. Control signals including the address, read / write enable, strobe, clock, and the like are received from the control circuit 24 through an address / control line 36.
画像メモリ28の画像信号データ出力42は、デジタル・
アナログ変換回路(DAC)44に接続されている。同変換
回路44は、メモリ28から読み出された画像信号データを
対応のアナログ信号に変換してその出力端子46へ出力す
る信号変換回路である。The image signal data output 42 of the image memory 28 is
It is connected to an analog conversion circuit (DAC) 44. The conversion circuit 44 is a signal conversion circuit that converts image signal data read from the memory 28 into a corresponding analog signal and outputs the analog signal to an output terminal 46 thereof.
出力端子46は、本装置の装置出力であり、これには出
力46の映像信号を可視化する映像モニタ装置48や映像プ
リンタなどの利用装置が接続される。An output terminal 46 is a device output of the present apparatus, and a utilization device such as a video monitor device 48 for visualizing a video signal of the output 46 and a video printer is connected to the output terminal 46.
画像データバス18にはさらに、帯域圧伸回路100が接
続されている。帯域圧伸回路100は、画像データバス18
から供給される未圧縮の画像データを所定の方式にて帯
域圧縮して同バス18へ出力する信号変換回路である。そ
の帯域圧縮および帯域伸張の方式および圧縮比は、装置
に固定でもよいが、本実施例では制御回路24から制御線
102を通して可変的に設定可能に構成されている。The image data bus 18 is further connected to a band companding circuit 100. The band companding circuit 100 is connected to the image data bus 18.
Is a signal conversion circuit for band-compressing the uncompressed image data supplied from the bus 18 by a predetermined method and outputting the result to the bus 18. The band compression and band expansion methods and compression ratios may be fixed in the apparatus, but in this embodiment, the control circuit 24
It is configured to be variably settable through 102.
帯域圧伸回路100は、制御回路24を構成する処理シス
テムに含まれていてもよい。また、その帯域圧伸方式
は、画像信号データの圧伸に適した例えばDPCM、アダマ
ール変換方式等の圧縮符号化方式が有利に適用される。
この符号化圧伸に関して制御回路24は、コネクタ14及び
16にそれぞれ接続されたメモリカートリッジ10及び12に
画像データが既に蓄積されているとすれば、その帯域圧
縮形態、即ち帯域圧縮の有無、帯域圧縮方式および圧縮
比を示すデータを読み出して識別する機能を有する。The band companding circuit 100 may be included in a processing system constituting the control circuit 24. Further, as the band companding method, for example, a compression coding method such as DPCM and Hadamard transform method suitable for companding image signal data is advantageously applied.
The control circuit 24 controls the connector 14 and
Assuming that image data has already been stored in the memory cartridges 10 and 12 connected to the memory cartridge 16 respectively, a function of reading and identifying data indicating the band compression mode, that is, the presence or absence of band compression, the band compression method and the compression ratio. Having.
また、低域圧伸回路100で圧縮した画像データを書き
込み側メモリカートリッジ12に書き込む際、その帯域圧
縮形態を特定の記憶領域に書き込む機能も有している。Further, when writing the image data compressed by the low-frequency companding circuit 100 to the writing-side memory cartridge 12, it also has a function of writing the band compression form to a specific storage area.
コピー情報書き込み・読み出し回路104は、メモリカ
ートリッジ10にコピー情報を書き込むとともに、画像デ
ータを読み出してメモリカートリツジ12にコピー(ダビ
ング)する際に前記コピー情報を読み出し、かつメモリ
カートリッジ12に書き込む機能を有している。The copy information writing / reading circuit 104 has a function of writing copy information to the memory cartridge 10, reading the copy information when reading image data and copying (dubbing) the image data to the memory cartridge 12, and writing the copy information to the memory cartridge 12. Have.
該コピー情報は、コピー配布先名、住所、コピー枚
数、コピー日時、合計コピー枚数、画像データの所有者
等であり、コピーを行う際には前記コピー情報が読み出
されてコピー先のメモリカートリッジ12に記憶され、こ
れと同時にコピー配布先等のデータがメモリカード10に
書き込まれてコピー情報を更新する。The copy information includes the name of the copy destination, the address, the number of copies, the copy date and time, the total number of copies, the owner of the image data, and the like. When copying, the copy information is read and the memory cartridge of the copy destination is read. 12 and at the same time, data such as the copy distribution destination is written to the memory card 10 to update the copy information.
プロテクト情報判別回路106は、メモリカートリッジ1
0に記憶されたプロテクト情報の有無を判別し、プロテ
クトがかけられているメモリカートリッジからの画像デ
ータの読み出しを禁止してコピー不可になすものであ
る。The protection information determination circuit 106
The presence / absence of the protection information stored in 0 is determined, and reading of the image data from the protected memory cartridge is prohibited to make copying impossible.
メモリカートリッジ10には、第3図に示すように画像
データ記憶領域A、プロテクト情報を含む前記コピー情
報を記憶するコピー情報記憶領域B、更に撮影日、撮影
場所、撮影者名等のシステム情報を記憶する領域C等が
形成されている。As shown in FIG. 3, the memory cartridge 10 stores an image data storage area A, a copy information storage area B for storing the copy information including protection information, and system information such as a shooting date, a shooting location, and a photographer name. A storage area C and the like are formed.
画像データのコピーを行う場合には、コピーに先立っ
てプロテクト情報の有無が判別され、プロテクトがかけ
られていない場合に下記回路動作によってコピーが行わ
れる。なお、プロテクト情報は、コピー情報領域Bのヘ
ッダ部Pに「1」または「0」のプロテクト情報を書き
込むようにしてよく、画像データ記憶領域Aの個々のヘ
ッダ部に書き込んで、個々の画像データについてコピー
可、コピー不可を判別するようにしてもよい。When copying image data, the presence / absence of protect information is determined prior to the copy. If the protection is not applied, the copy is performed by the following circuit operation. As the protection information, protection information of "1" or "0" may be written in the header part P of the copy information area B, and may be written in each header part of the image data storage area A so that the individual image data is written. May be determined whether copying is permitted or not.
次に、第2図を参照してプロテクト情報が書き込まれ
ていない場合の回路動作を説明する。Next, a circuit operation when no protection information is written will be described with reference to FIG.
例えばデジタル電子スチルカメラで撮影した画像デー
タが記憶されたメモリカートリッジ10をコネクタ14に接
続する。For example, the memory cartridge 10 storing image data captured by a digital electronic still camera is connected to the connector 14.
メモリカートリッジ10の記憶画像をコピーせず、映像
モニタ装置48によって再生だけを行う場合は、コネクタ
16にメモリカートリッジを接続せず、コピーによる記憶
を行いたい場合に接続する。If the image stored in the memory cartridge 10 is not copied but only played back by the video monitor device 48, the connector
Connect if you want to copy and store without connecting a memory cartridge to 16.
キーボード26を操作してメモリカートリツジ10から画
像データの読み出しを指示する。その際、読み出したい
コマの番号を指定してもよい。The user operates the keyboard 26 to instruct the memory cartridge 10 to read image data. At this time, the number of the frame to be read may be specified.
制御回路24はキー操作に応動して、ステツプ81に示す
ように読み出し側のメモリカートリッジ10の接続を確
認、信号線50からメモリ識別コードを読み込む。また、
書き込み側のメモリカートリッジ12が接続されている場
合は、信号線52からメモリ識別コードを読み込む。In response to the key operation, the control circuit 24 confirms the connection of the memory cartridge 10 on the reading side as shown in step 81, and reads the memory identification code from the signal line 50. Also,
When the memory cartridge 12 on the writing side is connected, the memory identification code is read from the signal line 52.
制御回路24は、読み込んだメモリ識別コードによっ
て、ステップ82に示すように読み出し側および書き込み
側のメモリカートリッジ10及び12の型、即ち識別や記憶
容量を判定する。The control circuit 24 determines the types of the memory cartridges 10 and 12 on the read side and the write side, that is, identification and storage capacity, as shown in step 82, based on the read memory identification code.
制御回路24は、判定したメモリ種別によってメモリカ
ートリッジ10及び12の動作電圧や読み出し速度を決定
し、また記憶容量によつてアドレス方式を決定する。The control circuit 24 determines the operating voltage and reading speed of the memory cartridges 10 and 12 according to the determined memory type, and determines the addressing method according to the storage capacity.
こうして決定した動作電圧、読み出し速度及びアドレ
ス方式等のメモリ特性にしたがって、制御回路24はステ
ップ83に示すように本装置の動作条件を設定する。The control circuit 24 sets the operating conditions of the present apparatus as shown in step 83 according to the memory characteristics such as the operating voltage, the read speed, and the address method determined in this way.
より詳細には、制御回路24は制御線70によつて電源部
60を制御し、電源部60からメモリカートリッジ10及び12
に供給する電源の種類を設定する。More specifically, the control circuit 24 is connected to the power supply
60, and the memory cartridges 10 and 12
Set the type of power to be supplied to the.
例えば、メモリカットリッジ10がSRAMであれば、5V電
源が選択されるであろう。For example, if the memory cartridge 10 is an SRAM, a 5V power supply would be selected.
本装置では、メモリカートリッジ10から読み出された
映像信号データは、一旦画像メモリ28に格納される。そ
の場合、制御回路24はアドレス・制御線20からメモリカ
ートリッジ10へ特定のコマの画像信号データの読み出し
アドレス及びタイミング信号を送出する。指定可能なア
ドレス空間などのアドレス方式は、メモリ識別コードで
規定される記憶容量に基づいて決定される。またこれら
の制御信号は、上述の決定した書き込み速度やアドレッ
シング方式によって生成される。In this apparatus, the video signal data read from the memory cartridge 10 is temporarily stored in the image memory 28. In this case, the control circuit 24 sends a read address and a timing signal of image signal data of a specific frame to the memory cartridge 10 from the address / control line 20. An address method such as a specifiable address space is determined based on a storage capacity defined by a memory identification code. These control signals are generated according to the above-mentioned determined writing speed and addressing method.
そこで、制御回路24はメモリカートリッジ10の特定の
記憶領域にアクセスし、それに蓄積されている帯域圧縮
形態を示すデータを読み出すのであるが、この領域に何
も格納されていなければ、またはその帯域圧縮形態デー
タが圧縮なしを示していれば、制御回路24はステツプ84
に示すように同カートリッジ10に記憶されている画像デ
ータが帯域圧縮されていないものと判定し、これから未
圧縮の画像信号データを読み出す動作モード、即ちステ
ップ85〜87へ移行する。Therefore, the control circuit 24 accesses a specific storage area of the memory cartridge 10 and reads out the data indicating the band compression mode stored in the specific storage area.If nothing is stored in this area, or the band compression If the form data indicates no compression, the control circuit 24 proceeds to step 84.
As shown in (1), it is determined that the image data stored in the cartridge 10 has not been band-compressed, and the process proceeds to an operation mode for reading out uncompressed image signal data, that is, steps 85 to 87.
メモリカートリッジ10のコピー情報記憶領域Bから、
コピー情報がコピー情報書き込み・読み出し回路104に
よって読み出され、次いでプロテクト情報判別回路106
によってプロテクトなしと判別される。この場合、コン
トロールバス108を介して制御回路24にプロテクトなし
が伝達され、再生可能にする。From the copy information storage area B of the memory cartridge 10,
The copy information is read by the copy information writing / reading circuit 104, and then the protection information determination circuit 106
Is determined to be unprotected. In this case, information indicating that no protection is provided is transmitted to the control circuit 24 via the control bus 108, thereby enabling reproduction.
そして、アドレス指定された画像データ記憶領域Aか
ら、そのコマの画像信号データの画像データバス18に読
み出され、バス18のコピー情報と画像データはステップ
85に示すように一旦画像メモリ28に格納される。Then, from the addressed image data storage area A, the image signal data of the frame is read out to the image data bus 18, and the copy information and the image data of the bus 18 are stored in a step.
As shown at 85, the image data is temporarily stored in the image memory 28.
画像メモリ28に蓄積された画像データは、読み出しデ
ータ線42からデジタル・アナログ変換回路44にデレビジ
ョン信号レートで繰り返し読み出され、対応のアナログ
信号に変換されて装置出力46から出力される。The image data stored in the image memory 28 is repeatedly read from the read data line 42 to the digital-to-analog conversion circuit 44 at the revision signal rate, converted into a corresponding analog signal, and output from the device output 46.
この場合、装置出力46に接続されている、例えば映像
モニタ装置48にて画像データに基づく映像が可視化され
る。In this case, a video based on the image data is visualized by, for example, a video monitor device 48 connected to the device output 46.
キーボード26から書き込み側のメモリカートリッジ12
への記憶を指示すると、制御回路24は書き込み側の条件
に従がいステップ86に示すようにカートリッジ12への書
き込み動作を行う。Memory cartridge 12 on writing side from keyboard 26
When the control circuit 24 instructs the storage in the cartridge 12, the writing operation to the cartridge 12 is performed as shown in step 86 in accordance with the condition on the writing side.
より詳細には、制御回路24は書き込み側のメモリカー
トリッジ12のメモリ識別コードからその種別や記憶容量
を判定する。そして、判定したメモリ種別によって、メ
モリカートリッジ12の動作電圧や書き込み速度を、更に
記憶容量によってそのアドレス方式を決定する。こうし
て決定したメモリ特性に従って、制御回路24は本装置の
動作条件を設定する。More specifically, the control circuit 24 determines the type and storage capacity from the memory identification code of the memory cartridge 12 on the writing side. Then, the operating voltage and the writing speed of the memory cartridge 12 are determined based on the determined memory type, and the address method is determined based on the storage capacity. The control circuit 24 sets the operating conditions of the device according to the memory characteristics determined in this way.
制御回路24は、制御線70によつて電源部60を制御し、
電源部60からメモリカートリッジ12に供給する電源62の
種類を設定する。例えば、メモリカートリッジ12がEPRO
Mであれば、該ROMの動作規格電源に該当する電源電圧に
設定する。The control circuit 24 controls the power supply unit 60 by a control line 70,
The type of the power supply 62 supplied from the power supply unit 60 to the memory cartridge 12 is set. For example, if memory cartridge 12 is EPRO
If it is M, the power supply voltage is set to the power supply voltage corresponding to the operation standard power supply of the ROM.
制御回路24はまた、制御線102によって帯域圧伸回路1
00を制御し、その帯域圧縮形態を指定する。これによっ
て帯域圧伸回路100には、帯域圧縮動作であること、帯
域圧縮の方式および圧縮比が設定される。なお、これら
の圧縮方式や圧縮比は装置に固定、即ち単一の種類であ
ってもよい。The control circuit 24 also controls the band companding circuit 1 by a control line 102.
00, and specifies the band compression mode. As a result, the band companding circuit 100 is set to the band compression operation, the band compression method, and the compression ratio. Note that these compression methods and compression ratios may be fixed to the device, that is, a single type.
そこで、制御回路24は、アドレス・制御線36によって
画像メモリ28からその一時的蓄積画像信号を読み出し、
これは画像データバス18を通じて帯域圧伸回路100に転
送する。その際、制御回路24は、この画像データに対し
て階調補正などの画像処理や編集を行ってもよい。Therefore, the control circuit 24 reads the temporarily stored image signal from the image memory 28 through the address / control line 36,
This is transferred to the band companding circuit 100 via the image data bus 18. At that time, the control circuit 24 may perform image processing such as gradation correction or editing on the image data.
帯域圧伸回路100は、設定された帯域圧縮形態に従っ
てバス18からの画像データを帯域圧縮して符号化し、再
びバス18に送信する。この圧縮済みの画像信号データ
は、同バス18を通して書き込み側メモリカートリッジ12
に転送される。The band companding circuit 100 band-compresses and encodes the image data from the bus 18 according to the set band compression mode, and transmits the image data to the bus 18 again. The compressed image signal data is transferred to the writing-side memory cartridge 12 through the bus 18.
Is forwarded to
制御回路24は、アドレス・制御線22を介して書き込み
側メモリカートリッジ12に、その書き込みアドレスやタ
イミング信号を含む制御信号を送る。The control circuit 24 sends a control signal including the write address and a timing signal to the write-side memory cartridge 12 via the address / control line 22.
指定可能なアドレス空間などのアドレス方式は、メモ
リ識別コードで規定される記憶容量に基づいて決定され
る。An address method such as a specifiable address space is determined based on a storage capacity defined by a memory identification code.
これらの制御信号は、上述の決定した書き込み速度や
アドレッシング方式に従って生成される。These control signals are generated according to the write speed and the addressing method determined above.
これによって、書き込み側メモリカートリッジ12で、
その指定された書き込み位置、即ちアドレスにステップ
86に示すように画像データが書き込まれ、コピー情報も
書き込まれる。Thereby, in the writing side memory cartridge 12,
Step to the specified write position, that is, address.
Image data is written as shown at 86, and copy information is also written.
制御回路24は、この圧縮済みの画像信号データの書き
込みとともに、書き込み側のメモリカートリッジ12の特
定の記憶領域にそのときの帯域圧縮形態を示すコードを
書き込む。これはステップ87に示すように、画像データ
バス18を通して通常のルートでメモリカートリッジ12の
記憶領域に書き込まれる。The control circuit 24 writes the code indicating the band compression mode at that time in a specific storage area of the memory cartridge 12 on the writing side together with the writing of the compressed image signal data. This is written to the storage area of the memory cartridge 12 through the image data bus 18 by a normal route as shown in step 87.
同様にして、読み出し側メモリカートリッジ10に記憶
されている他のコマについて、画像信号データを画像メ
モリ28に読み出して画像モニタ48に出力するとともに、
帯域圧伸回路100にて帯域圧縮を行いながら、書き込み
側メモリカートリッジ12の次の記憶領域に格納する。Similarly, for other frames stored in the read-side memory cartridge 10, image signal data is read out to the image memory 28 and output to the image monitor 48,
While performing band compression by the band companding circuit 100, the data is stored in the next storage area of the writing-side memory cartridge 12.
こうして、読み出し側のメモリカートリツジ10に記憶
されている画像データを書き込み側のメモリカートリッ
ジ12に帯域圧縮した形で転送して記憶させることができ
る。Thus, the image data stored in the memory cartridge 10 on the reading side can be transferred to the memory cartridge 12 on the writing side in a band-compressed form and stored.
前記メモリカートリッジ12へ書き込みが終了すると、
メモリカートリッジ10に対し配布先、コピー枚数等につ
いてコピー情報の書き込み、換言すればコピー情報の更
新が行われ、画像データの所有者は該更新それたコピー
情報に基づいて画像データの管理を行うことができる。When writing to the memory cartridge 12 is completed,
The copy information is written into the memory cartridge 10 with respect to the distribution destination, the number of copies, and the like, in other words, the copy information is updated, and the owner of the image data manages the image data based on the updated copy information. Can be.
また、帯域圧縮したデータは、圧縮前の情報量を少な
いデータ量で表すことができるので、一方のメモリカー
トリッジ10に記憶されていたコマ数よりも多くのコマの
画像データを他方のメモリカートリッジ12に記憶させる
ことができる。Further, since the band-compressed data can represent the information amount before compression with a small data amount, the image data of more frames than the number of frames stored in one memory cartridge 10 can be stored in the other memory cartridge 12. Can be stored.
また、他方のメモリカートリッジ12にEPROMやEEPROM
を使用すれば、より固定的に記憶を保持することができ
る。The other memory cartridge 12 has an EPROM or an EEPROM.
Is used, the memory can be held more fixedly.
ステップ84において、メモリカートリッジ10の特定の
記憶領域に蓄積されている帯域圧縮形態を示すデータを
読み出し、これが特定の帯域圧縮形態ないし帯域圧縮あ
りを示したいれば、制御回路24は同カートリッジ10に記
憶されている画像信号データが帯域圧縮済みと判定す
る。In step 84, the data indicating the band compression mode stored in the specific storage area of the memory cartridge 10 is read out, and if this is to indicate the specific band compression mode or the presence of band compression, the control circuit 24 It is determined that the stored image signal data has been band-compressed.
そこで、例えば映像モニタ装置48に画像を再生する再
生出力モードがキーボード26から指定されている場合
(ステップ90)は、これから圧縮済みの画像信号データ
を読み出す動作、即ちステップ91〜92へ移行する。Therefore, for example, when the reproduction output mode for reproducing an image on the video monitor device 48 is designated from the keyboard 26 (step 90), the operation shifts to an operation of reading compressed image signal data, that is, steps 91 to 92.
帯域圧縮の形態は、このようにメモリカートリッジ10
の特定の記憶領域に記憶されたデータの形をとらず、例
えばコネクタ14に係合されるカートリッジ10のピンを特
定の論理状態を出力するように結線しておくことでもよ
い。The form of band compression is as described above.
For example, the pins of the cartridge 10 engaged with the connector 14 may be connected so as to output a specific logical state without taking the form of the data stored in the specific storage area.
制御回路24は、メモリカートリッジ10から得られた帯
域圧縮形態を示すデータに従って、制御線102によって
帯域圧伸回路100に帯域圧縮方式や圧縮比などを設定
し、ステップ91に示す如く同回路100に帯域伸張動作を
指定する。この結果、制御回路24は、前記と同様にして
メモリカートリッジ10から画像信号データを順次読み出
す。読み出された画像信号データは、画像データバス18
から帯域圧縮方式および圧縮比によって画像信号データ
を帯域伸張して画像データバス18へ出力し、画像メモリ
28に転送されて蓄積される。画像メモリ28に蓄積された
伸張後の画像信号データが読み出されて装置出力46へ出
力される動作は、前記の通りである。The control circuit 24 sets the band compression method and the compression ratio in the band companding circuit 100 by the control line 102 in accordance with the data indicating the band compression form obtained from the memory cartridge 10, and sets the band compression method and the compression ratio in the circuit 100 as shown in step 91. Specify band expansion operation. As a result, the control circuit 24 sequentially reads out image signal data from the memory cartridge 10 in the same manner as described above. The read image signal data is transferred to the image data bus 18.
The image signal data is band-expanded according to the band compression method and the compression ratio, and output to the image data bus 18, and the image
Transferred to 28 and stored. The operation of reading out the decompressed image signal data stored in the image memory 28 and outputting it to the device output 46 is as described above.
次ぎに、プロテクトがかけられている場合について説
明する。Next, the case where protection is applied will be described.
前記のようにコピー情報が読み出され、プロテクト情
報判別回路102によってプロテクトありと判別される
と、コントロールバス108を介して前記判別が伝達され
る。As described above, when the copy information is read and the protection information determination circuit 102 determines that protection is present, the determination is transmitted via the control bus 108.
この場合、制御回路24は例えばステップ86以下につい
て説明した回路動作を停止し、メモリカートリッジ12に
対する書き込み動作、即ちコピーを禁止する。従って、
画像データの不所望なコピーを完全に防止することがで
きる。In this case, for example, the control circuit 24 stops the circuit operation described in step 86 and subsequent steps, and inhibits the writing operation to the memory cartridge 12, that is, the copying. Therefore,
Unwanted copying of image data can be completely prevented.
なお、本実施例では、制御回路24から帯域圧伸回路10
0に帯域圧縮方式および圧縮比が選択的に設定可能であ
ったが、このように必ずしも選択的に設定可能に構成さ
れていなくてもそく、所定の帯域圧縮方式と圧縮比が帯
域圧伸回路100に固定的ゐ設定されていてもよい。In this embodiment, the control circuit 24 sends the band companding circuit 10
Although the band compression method and the compression ratio can be selectively set to 0, it is not always necessary to configure the band compression method and the compression ratio as described above. It may be fixedly set to 100.
また、前記実施例ではメモリ手段としてメモリカート
リッジが適用されているが、記録媒体は前記に限定され
るものではなく、光ディスクやフロッピーディスクを適
用してもよい。Further, in the above embodiment, a memory cartridge is applied as the memory means, but the recording medium is not limited to the above, and an optical disk or a floppy disk may be applied.
更にまた、上述したコピー情報書き込み・読み出し回
路104及びプロテクト情報判別回路106は、マイクロ・プ
ロセッサ等の演算機能を有する装置で構成してもよい。Furthermore, the copy information writing / reading circuit 104 and the protection information determining circuit 106 described above may be constituted by a device having an arithmetic function such as a microprocessor.
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のデジタル画像記憶再生
装置によれば、第1のメモリ手段に記憶された画像デー
タを第2のメモリ手段にコピーする際に、前記第1のメ
モリ手段に書き込まれていたコピー配布先名、コピー枚
数等のコピー情報も合わせてコピーすると同時に、前記
第1のメモリ手段のコピー情報を更新し、画像データの
管理を行うようにしたので、画像データの権利者は第1
のメモリ手段から何の目的で、誰にコピーが配布された
か、等を管理することができる。また、コピー情報とし
てプロテクトをかけた場合は、画像データの権利者の意
に反してコピーされることはなく、画像データの保護を
万全になすこともできる。[Effects of the Invention] As described above, according to the digital image storage / playback apparatus of the present invention, when copying the image data stored in the first memory means to the second memory means, The copy information written in the memory means, such as the copy distribution destination name and the number of copies, is also copied, and at the same time, the copy information in the first memory means is updated to manage the image data. The data right holder is the first
And for which purpose a copy has been distributed from the memory means. Further, when the copy information is protected, the image data is not copied against the intention of the right holder of the image data, and the image data can be protected completely.
第1図は本発明の一実施例を示すデジタル画像記憶再生
装置の回路図; 第2図は回路動作を説明するフローチャート図; 第3図はメモリカートリッジのメモリマップ図 を示すものである。 図中の符号 10,12;メモリカートリッジ 20,22;アドレス・制御線 24;制御回路 28;画像メモリ 60;電源部 100;帯域圧伸回路 104;コピー情報書き込み・読み出し回路 106;プロテクト情報判別回路。FIG. 1 is a circuit diagram of a digital image storage / reproducing apparatus showing one embodiment of the present invention; FIG. 2 is a flowchart illustrating circuit operation; FIG. 3 is a memory map of a memory cartridge. Reference numerals 10 and 12 in the figure; memory cartridges 20, 22; address / control lines 24; control circuit 28; image memory 60; power supply unit 100; band companding circuit 104; copy information writing / reading circuit 106; protect information discriminating circuit .
Claims (3)
データを読み出して再生し、かつ読み出された前記デジ
タル画像データを第2のメモリ手段にコピーし得るよう
に構成したデジタル画像記憶再生装置において、 前記第1のメモリ手段に記憶したデジタル画像データを
管理するための管理情報がコピー情報も含み、該コピー
情報を前記第1のメモリ手段の所望記憶領域に任意に選
択的に書き込み、かつ再生モード時に読み出して前記第
2のメモリ手段の所望記憶領域に任意に選択的に書き込
ませるとともに、前記第1のメモリ手段に記憶されてい
たコピー情報を任意に選択的に更新するコピー情報書き
込み・読み出し回路を設けること、 かつ、前記コピー情報は、コピー配布先の氏名や名称、
住所、コピー枚数、コピー日時、コピー可能枚数、コピ
ー合計枚数、撮影者名、著作者名の中から任意に選択的
に書き込まれるものであること を特徴とするデジタル画像記憶再生装置。1. A digital image storage / reproducing apparatus configured to read and reproduce digital image data stored in a first memory means, and to copy the read digital image data to a second memory means. In the above, the management information for managing the digital image data stored in the first memory means also includes copy information, and the copy information is arbitrarily and selectively written in a desired storage area of the first memory means, and In the reproduction mode, copy information writing / reading is performed to arbitrarily and selectively write in a desired storage area of the second memory means and arbitrarily and selectively update copy information stored in the first memory means. Providing a readout circuit, and the copy information includes a name or name of a copy distribution destination,
A digital image storage / reproducing apparatus, which is arbitrarily and selectively written from among an address, the number of copies, a copy date and time, a number of copies that can be made, a total number of copies, a photographer's name, and an author's name.
に記憶されたデジタル画像データの読み出しを禁止する
プロテクト情報を含む請求項(1)記載のデジタル画像
記憶再生装置。2. The digital image storage / playback apparatus according to claim 1, wherein said copy information includes protection information for inhibiting reading of digital image data stored in said first memory means.
を判別し、前記第1のメモリ手段から第2のメモリ手段
への少なくともデジタル画像データのコピーを禁止する
プロテクト情報判別回路を設けた請求項(1)記載のデ
ジタル画像ー記憶再生装置。3. A protection information judging circuit for judging protection information included in the copy information and prohibiting at least copying of digital image data from the first memory means to the second memory means. 1) The digital image-storage / playback apparatus according to the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63296337A JP2568908B2 (en) | 1988-11-25 | 1988-11-25 | Digital image storage and playback device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63296337A JP2568908B2 (en) | 1988-11-25 | 1988-11-25 | Digital image storage and playback device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02143378A JPH02143378A (en) | 1990-06-01 |
JP2568908B2 true JP2568908B2 (en) | 1997-01-08 |
Family
ID=17832238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63296337A Expired - Fee Related JP2568908B2 (en) | 1988-11-25 | 1988-11-25 | Digital image storage and playback device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2568908B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3637080B2 (en) * | 1994-09-16 | 2005-04-06 | 株式会社東芝 | Data input / output management apparatus and data input / output management method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0748278B2 (en) * | 1986-10-28 | 1995-05-24 | 株式会社東芝 | Recording / playback device |
-
1988
- 1988-11-25 JP JP63296337A patent/JP2568908B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02143378A (en) | 1990-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6539169B1 (en) | Method and apparatus for recording and re-recording image data in a device having limited memory capacity | |
JPS63286077A (en) | Picture data storage device | |
JPH0898124A (en) | Digital electronic still camera | |
JPH0815784A (en) | Laboratory system | |
JP2009153154A (en) | Information device | |
JP2568908B2 (en) | Digital image storage and playback device | |
JP4346695B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP2002024060A (en) | File storage device | |
JPH0549000A (en) | Electronic camera | |
JPH0877049A (en) | Method and device for information recording of electronic still camera | |
JPH0879686A (en) | Method for recording information of electronic still camera and device therefor | |
JP2537240B2 (en) | Digital image storage device and playback device | |
JPH0343796A (en) | Digital image recording and reproducing device | |
JP3092208B2 (en) | Printing system | |
JP2004254062A (en) | Recorder | |
JPH01258091A (en) | Memory card | |
JP2694867B2 (en) | Digital image reproducing device | |
JP2005026807A (en) | Moving picture recording apparatus having loading slots for a plurality of recording media | |
JP2721447B2 (en) | Image signal processing device | |
JPH07112264B2 (en) | Digital image reproducing device | |
JP3031983B2 (en) | Image recording device | |
JP2000341629A (en) | Electronic image pickup device | |
JP2001298702A (en) | File management system for digital camera and storage device | |
JP2002204420A (en) | Camera file system and digital camera | |
JPH0336641A (en) | Memory control system for memory card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |