[go: up one dir, main page]

JP2568199B2 - 同報通話方式 - Google Patents

同報通話方式

Info

Publication number
JP2568199B2
JP2568199B2 JP62115832A JP11583287A JP2568199B2 JP 2568199 B2 JP2568199 B2 JP 2568199B2 JP 62115832 A JP62115832 A JP 62115832A JP 11583287 A JP11583287 A JP 11583287A JP 2568199 B2 JP2568199 B2 JP 2568199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
base station
broadcast
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62115832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63281529A (ja
Inventor
宏二 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62115832A priority Critical patent/JP2568199B2/ja
Publication of JPS63281529A publication Critical patent/JPS63281529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568199B2 publication Critical patent/JP2568199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、移動通信方式に関し、特に複数のゾーンを
用いてサービスするセルラ方式の移動通信方式に関す
る。
〔従来の技術〕
セルラ方式を用いた従来方式の例としては、自動車電
話方式がある。
この自動車電話方式では、無線電話機は、移動した先
で自己の位置を識別し、変わっていれば位置登録し直し
ている。
固定電話網からの無線電話機への発着信は、この位置
情報を基に識別信号を用いて無線電話機と無線基地局が
1対1で無線接続されることにより行なわれる。
その際、識別信号が一致しない他の無線電話機は接続
されない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した自動車電話のような移動通信方式において
は、双方向通話ができるように上り下りの双方向の無線
回線が設定されているため、グループ化した識別信号を
用いて無線電話機と無線基地局をN対1で無線接続して
接続できるようにしようとすると、複数の無線電話機の
上り回線の電波が無線基地局で衝突する欠点があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決して複数の
ゾーンに分散している複数の無線電話機の同報通話を可
能とする方式を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載した手段により達成される。
すなわち、本発明は識別信号をグループ化して同報通
話できるようにするとともに、新しく同報通話の通話モ
ードを採用し、双方向の無線回線のうち無線電話機の上
り回線の電波送信を制御することにより複数の無線電話
機の電波が無線基地局で衝突しないようにしたことを特
徴としている。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例の系の構成を示す図であ
る。
第1図で、1〜8は無線電話機、10,11は無線基地局
(以下CEともいう)、12は無線回線制御局(以下RCUと
もいう)、14は無線基地局10の無線ゾーン、15は無線基
地局11の無線ゾーンを表わしている。
無線電話機1〜8は移動しながら作業を行なう人々が
携帯して使用するもので、ここでは同一グループ(識別
信号をG1とする)に属しているものとし、各々の電話機
は個々の識別信号(S1〜S8)を持っているものとする。
無線基地局10,11は、有線回線で無線回線制御局12に
接続されるとともに、無線電話機と無線接続するもの
で、屋内や屋外に分散設置されている。無線基地局10
(CE1)には無線ゾーン14内の無線電話機1〜5(S1〜S
5)が接続可能で、無線基地局11(CEi)には無線ゾーン
15内の無線電話機6〜8(S6〜S8)が接続可能となって
いる。
無線回線制御局12には、複数の無線基地局が有線回線
で接続され、それら無線基地局と構内交換機または公衆
回線の電話回線とを切り替えて接続するものである。ま
た、無線電話機が接続可能な無線基地局を常時管理して
いる。
第2図は、本発明の一実施例の無線電話機の構成を示
すブロック図である。
第2図でアンテナを介して受信回路20に入力した高周
波信号は、復調されて音声増幅器28aを経て電話機回路2
6内のスピーカ26aに入力する。受信回路20の出力は分岐
されて制御回路22に入力される。電話機回路26内のマイ
クロホン26cの出力は音声増幅器28bに入力し、その出力
は送信回路21の変調入力に接続される。制御回路22の出
力は送信回路21の変調入力に接続される。送信回路の出
力はアンテナを介して送信される。各回路には電池29か
ら安定化電源回路を介して必要な電源電流が供給され
る。制御回路22はマイクロプロセッサ、インターフェー
ス、クロック等からなり、メモリ27の内容に従って動作
している。送信回路21と受信回路20の無線周波数は異な
り、送受信の同時の通話も可能である。無線周波数の設
定は、制御回路22によって行なわれる構成である。
無線電話機には電話用のマイクロホン26c、スピーカ2
6a、ダイアルボタン26b、フックスイッチ25等に加えて
同報通話モード設定のためボタン(PTTモードボタン)2
3、同報通話モードのときの送話ボタン(PTTボタン)2
4、同報通話モードを示すランプ(PTTモードランプ)が
付加されている。
第3図は、本発明の一実施例の無線基地局の構成を示
すブロック図である。第3図にアンテナを介して受信回
路30に入力した高周波信号は復調されて音声増幅器37を
経て電話線インターフェース回路34に入力され有線回線
に出力される。受信回路30の出力は分岐されて制御回路
32に入力する。有線回路に到来する音声信号は電話線イ
ンターフェース回路34を介して送信用の音声増幅器38の
入力に接続され、その出力は送信回路31の変調入力に接
続され、さらにアンテナを介して送信される。
制御回路32の出力は送信回路31の変調入力に接続され
る。制御回路32はマイクロプロセッサ、インターフェー
ス、クロック等からなり、メモリ35の内容に従って動作
している。
送信回路31と受信回路30の無線周波数は異なり、送受
信の同時の通話も可能である。無線周波数の設定は、制
御回路32によって行なわれる構成である。
制御回路32は、無線回路制御局との間の制御信号の送
受信をモデム回路33に介して行なっている。各部の動作
に必要な電源は、電源部36から供給される。
この実施例では、無線周波数は上り回線および下り回
線各受複数チャネルであって、各無線電話機および無線
基地局に共通である。無線周波数の設定は、複数の無線
チャネルの中から空の無線チャネルを選択し、それを用
いて無線接続するマルチチャネル制御により行なわれて
いる。
第4図は、本発明の一実施例の無線回線制御局の構成
の例を示すブロック図である。
第4図において、無線基地局とのインターフエース回
路41は無線基地局との信号の送受信および有線回路の開
閉等を行なう回路、電話線とのインターフェース回路42
は構内交換機または公衆回線との信号の送受信および回
線の開閉を行なう回路、通話回線切替回路40は、制御装
置43によってインターフェース回路41と42とを切替接続
するものである。制御装置43は無線電話機と接続可能な
無線基地局との対応を管理するための記憶装置をもち、
この記憶装置の内容によってインターフェース回路41と
42とを通話回線切替回路40により接続制御している。
第5図は、本発明の実施例の制御シーケンスを示す図
である。第5図は、同報通話を要求した無線電話機1
(S1)が位置登録している無線基地局(CE1)と同一グ
ループ内の無線電話機との同報通話モードのシーケンス
を示している。
第6図は、本発明の実施例の他の制御シーケンスを示
す図である。
第6図は、同報通話を要求していない同一グループ内
の他の無線電話機が位置登録している無線基地局(CE
i)の同報通話モードのシーケンスを示している。
無線電話機1(S1)から同報通話モード(PTTモー
ド)の要求が送信され、その同報通話の要求が処理され
るための手順を第5図を用いて説明する。
無線電話機1のPTTモード設定ボタン23を操作する
と、無線電話機1の制御回路22はグループの識別符号
(G1−ID)を含むPTTモードの要求信号を基地局10(CE
1)に送信する。受信状態にあるCE1は、この信号を受信
し、受信レベル等が接続なレベルにあることが確認でき
ると、受信した信号をモデム33により無線回線制御局12
(RCU)に中継する。RCU12はPTTモード要求信号を受信
すると同一グループG1に属する無線電話機を記憶装置か
ら読みだし、その無線電話機が接続できる無線基地局を
選択、接続する。
第1図の例では、CE1とCEiを接続する。同時にPTTモ
ードのタイマを、例えば一分間設定し、CE1とCEiにG1−
IDを含むPTTモード設定の信号を送出する。
CE1はモデムを介してG1−IDを含むPTTモード設定の信
号を受信すると、通話のための無線チャネル設定を行な
い、ここでは、G1−IDを含む通話チャネル(S−ch)指
定信号を送出し、S1からS−ch切替完了の信号を送出し
て、無線チャネル設定が終わると、G1−IDを含むPTTモ
ードON信号を送出する。
無線電話機1〜5は、G1−IDを含むPTTモードON信号
を受信すると、PTTモードランプを点灯する。次にCE1は
送信可能であることを示すG1−IDを含むPTT/OFFの信号
を送出する。
無線電話機1(S1)はG1−IDを含むPTT/OFFの信号を
受信し、PTTボタンがONとなっていると、無線電話機の
識別信号S1を加えた信号G0−S1−IDを含むPTT/ONの信号
をCE1に送出する。
CE1は、G1−S1−IDを含むPTT/ONの信号を受信する
と、下り回線を介してG1−S1−1Dを含むPTT/ONの信号を
送出する。G1−S1−IDを含むPTT/ONの信号を受信したS1
は送話可能となり、その他のS2〜S5は送信は禁止され受
信のみとなり、S1の送話をモニタする 次にS1がPTTボタンをOFFすると、G1−S1−IDを含むPT
T/OFFの信号がCE1に送出される。G1−S1−IDを含むPTT/
OFFの信号を受信したCE1は再びG1−IDを含むPTT/OFFの
信号を送出する。これを受信したS1〜S5はモニタ状態と
なる。
次に、別の無線電話機2(S2)がG1−IDを含むPTT/OF
Fの信号を受信し、PTTボタンがONとなると、G1−S2−ID
を含むPTT/ONの信号をCE1に送出する。CE1はG1−S2−ID
を含むPTT/ONの信号を受信すると、下り回線を介してG1
−S2−IDを含むPTT/ONの信号を送出する。G1−S2−IDを
含むPTT/ONの信号を受信したS2は送話可能となり、その
他のS1、S3〜S5は送信は禁止され受信のみとなり、S2の
送話をモニタする。この際、CE1で受信された音声信号
はRCU経由で他のCEiのものも中継されている。
ここで、S2がフックスイッチをONとすると、制御回路
22は同時通話モード終了と判断し、CE1にG1−IDを含むP
TTモード終了の信号を送出する。G1−IDを含むPTTモー
ド終了の信号を受信したCE1は、G1−IDを含むPTTモード
終了の信号をS1〜S5に送出するとともに、モデムを介し
てRCU12にG1−IDを含むPTTモード終了の信号を送出す
る。G1−IDを含むPTTモード終了の信号を受信したS1〜S
5はPTTモードランプを消燈する。G1−IDを含むPTTモー
ド終了の信号を受信したRCU12は、他のCEiにG1−IDを含
むPTTモード終了の信号を送出する。
または、無線電話機からのPTTモード終了信号が無く
とも、RCU12でタイマがタイムオーバーとなれば、CE1の
CEiにG1−IDを含むPTTモード終了の信号を送出する。
次に、無線ゾーン15にいる無線電話機S6〜S8の同報通
話モードのシーケンスを、第6図を用いて説明する。
CEiは、モデムを介してG1−IDを含むPTTモード設定の
信号をRCU12から受信すると、通話のための無線チャネ
ル設定を行ない、無線チャネル設定が終わると、G1−ID
を含むPTTモードON信号を送出する。
無線電話機6〜8は、G1−IDを含むPTTモードON信号
を受信すると、PTTモードランプを点灯する。
次にCEiは送信可能であることを示すG1−IDを含むPTT
/OFFの信号を送出する。G1−IDを含むPTT/OFFの信号を
受信したS6〜S8はS1の送話をRCU12経由でモニタする。
次に無線電話機6(S6)がG1−IDを含むPTT/OFFの信
号を受信し、PTTボタンがONとなると、無線電話機の識
別信号S6を加えた信号G1−S6−IDを含むPTT/ONの信号を
CEiに送出する。
CEiは、G1−S6−IDを含むPTT/ONの信号を受信する
と、下り回線を介してG1−S6−IDを含むPTT/ONの信号を
送出する。G1−S61−IDを含むPTT/ONの信号を受信したS
6は送話可能となり、その他S7〜S8は送信は禁止され受
信のみとなり、S6の送話をモニタする。この際、CEiで
受信された音声信号はRCU経由で他のCE1にも中継されて
いる。ここで同時通話モード終了となるシーケンスは第
5図の場合と同じである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、機器の改造なしに一般の電話モード
に加えてセルラ方式の移動通信方式においても、無線電
話機のグループによる同報通話が容易に実現できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系の構成を示す図、第2図
は本発明の一実施例の無線電話機の構成を示すブロック
図、第3図は本発明の一実施例の無線基地局の構成を示
すブロック図、第4図は本発明の一実施例の無線回線制
御局の構成を示すブロック図、第5図は本発明の実施例
の制御のシーケンスを示す図、第6図は本発明の実施例
の他の制御のシーケンスを示す図である。 1〜8……無線電話機、10,11……無線基地局、12……
無線回線制御局、14,15……無線ゾーン、20,30……受信
回路、21,31……送信回路、22,32……制御回路、23……
PTTモードボタン、24……PTTボタン、25……フックスイ
ッチ、26……電話機回路、26a……スピーカ、26b……ダ
イアルボタン、26c……マイクロホン、27,35……メモ
リ、28a,28b,37,38……音声増幅器、29……電池、33…
…モデム回路、34……電話線インターフェース回路、36
……電源部、40……通話回線切替回路、41……無線基地
局とのインターフェース回路、42……電話線とのインタ
ーフェース回路、43……制御装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線電話機と、少なくとも一つの無線電話
    機と無線接続し得る無線基地局と、複数の無線基地局と
    接続されていて、それらを管理する無線回線制御局とを
    備えて成る移動通信方式において、 無線電話機を複数の無線電話機ごとのグループに分ける
    と共に、 無線電話機に、 グループ内の他の各無線電話機に、同一の情報を送りた
    いときに、グループ内の他の無線電話機を同報通話状態
    にすることを要求し、または、該要求の終息を知らせる
    信号を、無線基地局に対して送出する手段と、 無線基地局からの同報通話を行うための通話チャネルの
    指定に応じて通話チャネルを切り替える手段と、 無線基地局によって同報通話する情報を送信することが
    認められたとき以外の場合に、無線基地局からの指示に
    より、自己の送信を抑止する手段と、 同報通話する情報を無線基地局に対して送信し、また
    は、無線基地局からの同報通話情報を受信する手段と、 無線基地局からの同報通話状態の終了を知らせる信号を
    受信したとき、自己の同報通話状態を解除する手段とを
    設け、 無線基地局に、 無線電話機から同報通話状態にすることの要求、また
    は、その終息を知らせる信号を受信したとき、これを無
    線回線制御局に知らせる手段と、 無線回線制御局から、同報通話状態への切り替えを指示
    する信号を受信したとき、これを該当する無線電話機に
    知らせると共に同報通話に用いる通話チャネルを通知す
    る手段と、 同報通話状態にあるとき無線電話機に同報通話情報の送
    出を認め、同報通話情報を送出しない無線電話機に送信
    を抑止すべき旨を指示する手段と、 無線電話機からの同報通話情報を無線回線制御局へ転送
    すると共に、自局のゾーン内の該当する各無線電話機に
    送信する手段と、 無線回線制御局からの同報通話情報を、該当する各無線
    電話機に送信する手段と、 無線回線制御局からの同報通話状態終了の通知を受信し
    たとき、これを自局のゾーン内の該当する無線電話機に
    通知する手段とを設け、 無線回線制御局に、 いずれかの無線基地局から同報通話状態にすべき旨の要
    求があったとき、該当するグループの各無線電話機が現
    在いずれの無線基地局のゾーン内にいるかを検索して、
    該当するグループの無線電話機を擁する各無線基地局に
    対して、該当する無線電話機を同報通話状態にすべき旨
    を知らせる手段と、 無線基地局から同報通話情報の転送を受けたとき、これ
    を、該当するグループの無線電話機を擁する各無線基地
    局に対して、転送する手段と、 無線基地局から、同報通話状態の終了を示す信号の転送
    を受けたとき、これを該当するグループの無線電話機を
    擁する各無線基地局に対して、転送する手段とを設けた
    ことを特徴とする同報通話方式。
JP62115832A 1987-05-14 1987-05-14 同報通話方式 Expired - Fee Related JP2568199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115832A JP2568199B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 同報通話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115832A JP2568199B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 同報通話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281529A JPS63281529A (ja) 1988-11-18
JP2568199B2 true JP2568199B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=14672222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115832A Expired - Fee Related JP2568199B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 同報通話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568199B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738745B2 (ja) * 1989-03-14 1995-04-26 株式会社富士通ゼネラル コードレス電話システム
US5278890A (en) * 1991-11-27 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Paging arrangements in a cellular mobile switching system
US5600635A (en) * 1994-04-07 1997-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Caller personal station equipped with simultaneous call function and multicast communication function and corresponding receiver personal station, and cell station and corresponding receiver personal station
JPH09252350A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Nec Corp ページング着呼のグループ制御方法とその装置
GB0407823D0 (en) * 2004-04-06 2004-05-12 Nokia Corp A method of communication
JP4540706B2 (ja) * 2004-04-13 2010-09-08 リサーチ イン モーション リミテッド インターネットプロトコルプッシュツートークネットワークサーバへ応答動作モードを指示するためのセッション開始プロトコルプッシュツートーク端末用の方法
JP5025440B2 (ja) * 2007-12-04 2012-09-12 株式会社日立国際電気 通信システム及びゲートウェイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230338A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Nec Corp 無線電話交換方式
JPS6172424A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Nec Corp マルチ接続無線交換方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63281529A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI77554B (fi) Cellulaert mobilradiotelefonsystem med gemensamt anropningssystem foer meddelandeservice.
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
EP0212761A2 (en) Communications system
JPS63111735A (ja) 無線電話装置
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
JP2568199B2 (ja) 同報通話方式
JPH09219678A (ja) コードレス通信システム
JP2901195B2 (ja) 無線通信方式
JP2902420B2 (ja) 移動体通信システム
JPH02285797A (ja) 移動体通信システム
JP2867049B2 (ja) 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法
JPH0646473A (ja) 移動体通信システム
JP2539255B2 (ja) 拡声呼び出し方式及びそのための無線機
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP3127486B2 (ja) 電話装置
JP2001045556A (ja) 無線通信システム及びそのシステムにて用いられる通信制御装置及び移動機
JPH0771330B2 (ja) 移動体通信システム
JPH0720079B2 (ja) 移動無線通信方式
JPH09261168A (ja) 移動通信システム
JP3028497B2 (ja) 無線構内交換機
JPH02222222A (ja) 移動体通信システム
JPH01154637A (ja) 通話モニタ機能の設定方式
JPH02244832A (ja) 移動通信における無線回線制御方式
JPH0349325A (ja) 移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees