[go: up one dir, main page]

JP2568039Y2 - サイクルミシンの糸切制御装置 - Google Patents

サイクルミシンの糸切制御装置

Info

Publication number
JP2568039Y2
JP2568039Y2 JP9383892U JP9383892U JP2568039Y2 JP 2568039 Y2 JP2568039 Y2 JP 2568039Y2 JP 9383892 U JP9383892 U JP 9383892U JP 9383892 U JP9383892 U JP 9383892U JP 2568039 Y2 JP2568039 Y2 JP 2568039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread trimming
cam
thread
arm
trimming control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9383892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655581U (ja
Inventor
一明 石井
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP9383892U priority Critical patent/JP2568039Y2/ja
Publication of JPH0655581U publication Critical patent/JPH0655581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568039Y2 publication Critical patent/JP2568039Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、予め決められた縫製動
作を1サイクル毎に繰り返し行うサイクルミシンの糸切
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、閂止め(バータック)等の縫製
を行うサイクルミシンが知られている。このサイクルミ
シンでは、1サイクルの縫製動作が終了した後、最終針
に対応するタイミングで糸切動作が行われている。糸切
を行う糸切機構は、被縫物から針及び釜に連なる上下の
糸を、移動刃の往復動によって切断するものであるが、
例えば特公昭62−622号公報に記載の糸切制御装置
では、遮断フレームの連動によって糸切タイミングがと
られており、主軸に固定された糸切カムのカム面上に糸
切カムアームが圧接して揺動することにより、糸切機構
に所定の動作が伝達され、糸の捌き及び糸切り動作が実
行されるようになっている。
【0003】このような従来のサイクルミシンでは、主
軸の駆動源として汎用モータが通常採用されており、そ
れに伴って縫い速度を増減速するための装置や、駆動力
を伝達或いは遮断するためのクラッチ機構及び上述した
遮断フレーム等が設けられている。前記のように糸切装
置は、遮断フレームに連動するように構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところがこのような従
来の遮断フレーム連動による糸切装置を備えたサイクル
ミシンでは、構成が複雑で部品点数が多くなっていると
ともに、遮断フレームのカムに大きな力が負荷されてお
り、耐久性に問題がある。
【0005】これを解消するため、回転状態が電気的に
制御されるサーボモータやエレクトロモータ等を用いる
ことによって、増減速装置や遮断フレーム等を省略する
ことが考えられているが、このものでは、上述した糸切
の制御をどのようにして行うかが問題となっている。
【0006】そこで本考案は、簡易な構成で、長期にわ
たって良好に糸切制御を行うことができるようにしたサ
イクルミシンの糸切制御装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案は、回転状態が電気的に制御される駆動モータを
用いて主軸を回転駆動させ、予め決められた縫製動作を
1サイクル毎に繰り返し行うものであって、移動刃を往
復動させて縫い糸の糸切り動作を行う糸切機構を備えた
サイクルミシンの糸切制御装置において、上記主軸に固
定された糸切カムのカム面上に圧接して揺動され、上記
糸切機構に対して所定の糸切動作を伝達する糸切カムア
ームと、前記主軸と連動して1サイクルの縫製動作の間
に1回転する糸切制御カムと、この糸切制御カムのカム
面上に圧接して揺動する糸切制御レバーと、当該糸切制
御レバーの揺動部に係合・離間して、上記糸切カムのカ
ム面に糸切カムアームを当接・離間させる糸切制御アー
ムと、を備えた構成を有している。
【0008】
【作用】このような構成を有する装置において、1サイ
クルの縫製動作が行われている途中では、糸切制御レバ
ーが糸切制御カムのカム非形成面上に圧接しており、こ
れによって糸切カムのカム面から糸切カムアームを離間
させる位置に糸切制御アームが維持される。ついで1サ
イクルの縫製動作の最終針に対応するタイミングとなっ
たときに、糸切制御レバーが糸切制御カムのカム形成面
上に移動し、これにより糸切カムのカム面上に糸切カム
アームを当接させる位置に糸切制御アームが移動し、糸
切カムに基づいて糸切カムアームが所定の揺動動作を行
うことによって糸切動作が行われるようになっている。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1及び図2に示された実施例におけるサ
イクルミシンの糸切制御装置では、ミシン上部において
略水平に延在するように主軸2が配置されている。この
主軸2の端部には、駆動プーリ1が一体的に回転するよ
うにネジ止め固定されているとともに、この駆動プーリ
1の直下位置に駆動モータ4が配置されている。この駆
動モータ4は、回転状態が電気的に制御されるサーボモ
ータあるいはエレクトロモータ等から構成されており、
一定針数又はセンサーからの検知信号によって停止制御
が行われている。この駆動モータ4の出力軸と、上記駆
動プーリ1との間には、Vベルト等からなる伝達ベルト
5が掛け渡されている。
【0010】上記主軸2には、所定の外周形状に形成さ
れた糸切カム6がネジ止め固定されているとともに、こ
の糸切カム6の近傍には、糸切カムアーム8が、上記主
軸2と略平行な軸の回りに揺動自在に設けられている。
糸切カムアーム8の両端部には、コロ10,12が回転
自在に装着されており、前記糸切カム6側のコロ10
が、糸切カム6のカム面上に圧接可能な位置に配置され
ている。糸切カム6の外周面には、糸切カムアーム8に
所定の糸切動作を与えるカム面が形成されている。また
糸切カムアーム8の他方側のコロ12は、後述する押上
機構に連動する制限板32に当接・離間するようになっ
ている。この点については後述する。
【0011】さらに上記糸切カムアーム8のコロ12が
設けられている側の端部には、糸切連結ロッド11の上
端部が回転可能に連結されている。この糸切連結ロッド
11は、下方側に延出してその下端部が、略L字形状の
糸切リンク13に回転可能に連結されている。この糸切
リンク13は、前記主軸2と直交する方向に延在するよ
うにしてアーム機枠に回転自在に支持された軸17の途
中部分に固定されており、当該糸切リンク13の一端部
に、上記糸切連結ロッド11を上方側に押し上げる方向
の付勢力を付与する引張バネ25が接続されているとと
もに、他端部には、図示を省略した糸切機構側に向かっ
て延びる糸切連結ロッド16が回転可能に連結されてい
る。したがって上述した糸切カム6、糸切カムアーム8
及び糸切連結ロッド11を通して伝達されてきた糸切動
作が、この糸切リンク13によって糸切機構に伝達され
るように構成されている。
【0012】また上記軸17の軸方向途中部分には、図
示下方側に延出するようにして糸切制御アーム18がネ
ジ止め固定されており、軸17の回動にしたがって一体
的に揺動されるようになっている。この糸切制御アーム
18における図示下端側の揺動端部分は、水平方向に揺
動可能に軸支された糸切制御レバー20の揺動端に係合
・離間するように構成されている。
【0013】上記糸切制御レバー20は、平面略L字状
に形成された一端側が、上述したように糸切制御アーム
20に係合・離間するとともに、当該糸切制御レバー2
0の多端側にコロ22が設けられている。この糸切制御
アーム20におけるコロ22側の端部には、引張バネ2
6が掛けられており、この引張バネ26の付勢力によっ
て、上記コロ22が糸切制御カム23の外周面上に圧接
されている。
【0014】上記糸切制御カム23は、略水平に軸支さ
れており、その回転軸24は、前記主軸2側に向かって
上方に延出しており、図示を省略したウォームギア等を
介して主軸2に接続されている。そして主軸2と連動し
て1サイクルの縫製動作の間に1回転される。この糸切
制御カム23の外周面の一部には、カム形成面23bが
凹溝状をなすように形成されている。後述するように、
このカム形成面23b内に前記糸切制御レバー20のコ
ロ22が落とし込まれた場合には、前記糸切カムアーム
8のコロ10が糸切カム6の外周面上に圧接されるとと
もに、糸切制御レバー20のコロ22が、糸切制御カム
23のカム非形成面23a上に維持されたときには、糸
切カムアーム8のコロ10が糸切カム6側から離間され
るようになっている。
【0015】また図示を省略した押上機構から延びてい
る押上連結ロッド31の一端部は、揺動自在に軸支され
た押上リンク33の一端部に接続されている。この押上
リンク33はL字状に形成されており、他端側には、上
下ロッド34の下端部が接続されている。上記上下ロッ
ド34は、捩じれるようにして上方側に延び、その上端
部が、前述した制限板32の一辺に圧接されている。制
限板32は、略扇形状のカムからなり、前記主軸2と略
平行な軸の回りに回動自在に軸支されている。この制限
板32の外周部に設けられているカム面には、段部が形
成されており、その段部が、前記糸切カムアーム8のコ
ロ12に係合されるように構成されている。
【0016】そして押上機構によって布押えが上昇保持
されている際には、押上リンク33の下降により上下ロ
ッド34が下降して制限板32を下側に押しやり、制限
板32の段部が糸切カムアーム8に設けられたコロ12
上に係合して、糸切カムアーム8のコロ10は、糸切カ
ム6から離れる。従って糸切りが作動することはない。
一方押上機構によって布押えが下降すると、上下ロッド
34が上昇する。これによって制限板32が引張りバネ
35により時計方向に回転しようとするが、コロ12が
引張りバネ25の付勢力により制限板32の外周カム部
に係合している。このため制限板32は回転せずそのま
まの状態を保持する。その後縫製を開始すると、糸切制
御カム23が回転し、制御レバー20のコロ22が糸切
制御カム23のカム23aに乗り上る。するとレバー2
1がアーム18を押して軸17を回転し、バネ25を介
してリンク13を下方に回転させ、ロッド11を押し下
げる。これによって、前記制限板32とコロ12との係
合は解除され、制限板32は引張りバネ35の付勢力に
より上方に回動する。前記制限板32とコロ12とが離
れることによりロッド11が上昇可能な状態となり、軸
17が回転して糸切機構を作動しようとする。しかしな
がら前述したように糸切制御レバー20のコロ22が糸
切制御カム23のカム23aにある間、即ち縫製中はレ
バー20がアーム18を押して軸17を回転し、バネ2
5を介してリンク13を回転させてロッド11を押し下
げている。これによりレバー20は、糸切アーム8をそ
のコロ10が糸切カム6から離れるように作用してい
る。従って糸切機構は、コロ22がカム23のカム形成
面23bに入るまで作動することはない。このため縫製
中における糸切機構の誤作動を防止できる。
【0017】このような実施例装置において、まず1サ
イクルの縫製動作が行われている途中では、糸切制御レ
バー20のコロ22が糸切制御カム23のカム非形成面
23a上に圧接している。これによって糸切制御レバー
20の他端側は、図1に示されているように図示前方側
に前進した位置に維持され、この前進位置にある糸切制
御レバー20の他端側により、糸切制御アーム18の揺
動が係止される。その結果、糸切カムアーム8のコロ1
0は、糸切カム6のカム面からやや離間した位置に保持
され、糸切動作は行われない。
【0018】ついで1サイクルの縫製動作の最終針に対
応するタイミングとなったときに、糸切制御レバー20
のコロ22が、図3に示されているように糸切制御カム
23のカム形成面23bに落ち込む。これによって糸切
制御レバー20の他端側が、図示後方側に後退した位置
に移動され、この糸切制御レバー20の他端側に係止状
態にあった糸切制御アーム18が後方側に揺動される。
これによって糸切カム6のカム面に糸切カムアーム8の
コロ10が圧接され、糸切カム6に基づいて糸切カムア
ーム8が所定の揺動動作を行う。この揺動動作は、糸切
連結ロッド11及び糸切リンク13により、糸切動作と
して糸切機構に伝達され、糸切機構によって所定の糸切
動作が行われる。
【0019】
【考案の効果】以上述べたように本考案におけるサイク
ルミシンの糸切制御装置は、1サイクルの縫製動作中に
おいては、糸切制御レバーを糸切制御カムのカム非形成
面上に圧接させて、糸切カムのカム面から糸切カムアー
ムを離間させるとともに、1サイクルの縫製動作の最終
針に対応するタイミングとなったときに、糸切制御レバ
ーを糸切制御カムのカム形成面上に移動させて、糸切カ
ムのカム面上に糸切カムアームを当接させ、これにより
所定の糸切動作を行わせるように構成したものであるか
ら、増減速装置や遮断フレーム等を省略した簡易な構成
で、長期にわたって良好に糸切制御を行うことができ、
サイクルミシンの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例におけるサイクルミシンの内
部構造を表した要部斜視説明図である。
【図2】図1に表された構造の側面説明図である。
【図3】図1に表された構造のカム動作を表した部分拡
大斜視説明図である。
【符号の説明】
2 主軸 4 駆動モータ 6 糸切カム 13 糸切リンク 18 糸切制御アーム 20 糸切制御レバー 23 糸切制御カム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転状態が電気的に制御される駆動モー
    タを用いて主軸を回転駆動させ、予め決められた縫製動
    作を1サイクル毎に繰り返し行うものであって、 移動刃を往復動させて糸切り動作を行う糸切機構を備え
    たサイクルミシンの糸切制御装置において、 上記主軸に固定された糸切カムと、 この糸切カムのカム面上に圧接して揺動され、上記糸切
    機構に対して所定の糸切動作を伝達する糸切カムアーム
    と、 前記主軸と連動して回転する糸切制御カムと、 この糸切制御カムのカム面上に圧接して揺動される糸切
    制御レバーと、 当該糸切制御レバーの揺動側と係合・離間して、上記糸
    切カムのカム面に糸切カムアームを当接・離間させる糸
    切制御アームと、を備えていることを特徴とするサイク
    ルミシンの糸切制御装置。
JP9383892U 1992-12-29 1992-12-29 サイクルミシンの糸切制御装置 Expired - Lifetime JP2568039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9383892U JP2568039Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 サイクルミシンの糸切制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9383892U JP2568039Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 サイクルミシンの糸切制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655581U JPH0655581U (ja) 1994-08-02
JP2568039Y2 true JP2568039Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=14093538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9383892U Expired - Lifetime JP2568039Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 サイクルミシンの糸切制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568039Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655581U (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
CN1273291A (zh) 链式线迹钉扣缝纫机
JP4020692B2 (ja) 針送りミシン
CN103031671A (zh) 缝纫机
JP2568039Y2 (ja) サイクルミシンの糸切制御装置
EP2845939A1 (en) Sewing machine
JP2009240389A (ja) ミシン
CN103361906B (zh) 缝纫机
CN113604986B (zh) 一种缝纫机
JP2009207665A (ja) ミシン
JP2833685B2 (ja) ミシンの糸払い装置
US3908568A (en) Sewing machine drive control device
JPH07255981A (ja) サイクルミシンの糸切り装置
JP2793471B2 (ja) ミシンの糸切制御装置
CN1124795A (zh) 缝纫机的剪线控制装置
JPH0238699Y2 (ja)
JPS5946196B2 (ja) ミシンの布送り方法
JP2633855B2 (ja) ミシン用送り車式下側材料送り装置
JP3674128B2 (ja) 自動糸切り装置付きミシン
CN1058762C (zh) 缝纫机的给线装置
JPH08332290A (ja) ミシンの中押え機構
CN221344891U (zh) 一种缝纫机
JPS59235B2 (ja) サイクルヌイミシンノヌノオサエソウチ
JPH08141265A (ja) ミシンの操作装置
JPH0759265B2 (ja) ミシンの糸切り装置