[go: up one dir, main page]

JP2567199B2 - 枯草菌およびその形成方法 - Google Patents

枯草菌およびその形成方法

Info

Publication number
JP2567199B2
JP2567199B2 JP5302053A JP30205393A JP2567199B2 JP 2567199 B2 JP2567199 B2 JP 2567199B2 JP 5302053 A JP5302053 A JP 5302053A JP 30205393 A JP30205393 A JP 30205393A JP 2567199 B2 JP2567199 B2 JP 2567199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
dna
lactamase
site
bacillus subtilis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5302053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06277069A (ja
Inventor
グランデイ・グイド
メレ・アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni Tecnologie SpA
Original Assignee
Eniricerche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eniricerche SpA filed Critical Eniricerche SpA
Publication of JPH06277069A publication Critical patent/JPH06277069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567199B2 publication Critical patent/JP2567199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分子生物学に関し、より
具体的には枯草菌(Bacilus subtili
s)中において異種蛋白の発現を可能とする枯草菌プラ
スミッドベクターの作成に係る。
【0002】
【従来の技術】必要とされる蛋白およびポリペプチドの
遺伝子コードを含むプラスミドを有するバクテリアの培
養により、酵素やホルモンのようなポリペプチド及び蛋
白を製造することが知られている。
【0003】また、望ましい遺伝子を含む上記プラスミ
ドをもった宿主バクテリアを培養し、通常は宿主と異な
る微生物で産生される遺伝的生成物を得るために、組換
えDNA技術により雑種組換えプラスミドを作成するこ
とについても知られている。
【0004】雑種プラスミドの作成においては、例えば
宿主バクテリア内で複製され得るプラスミドのようなク
ローニングベクターが、望ましい生産物の暗号に対応し
た遺伝子または遺伝子群を含む異種DNAフラグメント
と結合される。米国特許明細書第4237224号によ
れば、組換えDNAの調製は次の段階からなっている。
【0005】・適当な制限酵素を用いることにより、異
種DNAを切断する。
【0006】・得られたフラグメントを、リガーゼ酵素
を用いることによりベクター内に挿入する。
【0007】・得られた雑種分子を宿主細胞内に移す。
【0008】・得られたクローンに目的とする特定の蛋
白またはポリペプチドに対応する暗号が含まれることを
確認するために、これらを分離(スクリーニング)す
る。
【0009】組換えDNA技術に使用されるベクター
は、クローニングに用いられる一または二以上の制限酵
素によって認識される部位を含んだ環状のDNA分子か
らなっている。
【0010】従って、ベクターを選択的な制限酵素で処
理することにより、線状のDNA分子が得られる。
【0011】その分子を、予め同じ制限酵素で切断した
異種DNA試料とリガーゼ酵素の存在下で混合したとす
れば、生成物はプラスミドベクターと異種DNAフラグ
メントからなる雑種分子となる。
【0012】その分子(「組換え雑種プラスミド」と呼
ばれる)は、転換機構(conversion mec
hanisum)により宿主細胞中に移される。組換え
DNA技術に用いられるプラスミドベクターは、自然界
に見られる微生物中に存在する天然のベクターでもよ
く、また遺伝子工学により作成される合成ベクターであ
ってもよいが、宿主細胞中で自己複製できるものでなけ
ればならない。
【0013】更に、特定の異種蛋白は宿主細胞中で合成
されるから、そのDNAは、RNAポリメラーゼがDN
AをmRNAに転写し、且つ関連するリボゾーム及び酵
素がmRNAを蛋白に転化することを可能とする特定の
配列を含んでいる必要がある。
【0014】これらの認識配列は微生物によって相違す
るかもしれない。結局、与えられた宿主細胞中で異種蛋
白が発現するためには、蛋白の構造遺伝子を、宿主細胞
に特異的な認識配列の制御下に置く必要がある。組換え
DNAについての殆どの研究は、大腸菌細胞を、異種蛋
白を生産するための宿主細胞に用いて行なわれて来た。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの微生
物の病原性の故に、得られた生成物を食品や薬剤の分野
で使用するには危険を伴ない、従って工業的応用には不
適当である。
【0016】従って、上記の欠点をもたない微生物中に
おいて、異種遺伝子を発現させるのが有利であると考え
られていた。
【0017】このような微生物のなかで、枯草菌は特に
興味あるものである。
【0018】その遺伝子工学における使用は、その非病
原性、工業的醗酵プロセスで慣用的に用いられているこ
と、及び合成された蛋白の幾つかを培養媒質中に放出す
る能力の故に特に魅力的である。
【0019】しかし、枯草菌を組換え遺伝子技術による
蛋白合成のための可能な宿主として使用することには、
例えば異種遺伝子が発現する効率限界等、未だ数多くの
問題が存在する。その原因の一部は、適当なベクターが
ないことによる。
【0020】従って、本発明は組換えDNA技術に用い
られ、枯草菌中において高効率で異種蛋白遺伝子の発現
が可能な新規プラスミドベクターに関するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明によれば以下の段階からなるプロセスにより、pSM
23プラスミドからpSM112プラスミドベクターが
調製される。
【0022】a)特異的制限酵素でpSM23プラスミ
ドを線状化する。
【0023】b)リガーゼ酵素でプラスミドDNAを環
化し、pSM29プラスミドを分離する。
【0024】c)pE194複製起源を含むpSM29
のEcoRI−BamHIフラグメントを分離する。
【0025】d)pUB110の複製起源を含む大きな
EcoRI−BamHIフラグメントを環状化する。
【0026】e)pSM112プラスミドベクターを分
離する。
【0027】本発明において、pSM23プラスミド
は、イタリア特許A/23166号に記載された方法に
より得られる。この方法では、バチルス・ゲネティック
・ストック・センター(BGSC)に寄託されたpE1
94プラスミド(BGSC 1E7)を、アメリカン・
タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)に寄託
されたpBR322プラスミド(ATCC 3701
7)及びプラスミドpUB110(ATCC 3701
5)と引き続き結合させることによって、pSM23プ
ラスミドを得る。なお、上記のpE194プラスミド
は、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(Journal of
Bacteriology )第150 巻第2号第804 〜814頁(1982
年5月)および同第137 巻第1号第635 〜643 頁(1979
年1月)に記載されており、既に充分に特徴付けられて
いる。プラスミドpSM23(その制限地図を図1に示
す)は、リボゾーム認識部位(RBS)のすぐ後に露出
した単一のEcoRI部位と、枯草菌中で作用する二つ
の複製起源、即ちプラスミドpUB110起源およびプ
ラスミドpE194起源とを有している。
【0028】更に特徴的には、pUB110に対応した
フラグメントは、そのBamHI制限部位がpE194
のプロモータ−RES領域近くに位置するように配向さ
れている。
【0029】これら二つの領域の存在は、特に機能的複
製起源を含む別のDNAフラグメントが挿入されるとき
は不安定な現象を引起す原因になると思われるから、プ
ラスミドpSM23はpE194の複製起源が除去され
てpUB110の複製起源だけが保持されるように修飾
されている。この場合にも、高温(51℃)において作
用するという利点を有している。
【0030】この目的のために、中間体プラスミドpS
M29が作製されている。その制限地図(図1に図示)
において、pE194に関するpUB110の配置はプ
ラスミドpSM23の場合と反対になっている。
【0031】従って、本発明によると、カナマイシン耐
性のための遺伝子コード(kmR )を含んだプラスミド
pSM23は、XbaI制限酵素を用いた公知の手段に
より大きさの異なる二つのフラグメントに切断される。
一つはpUB110の複製起源を含む約4650塩基対
(bp)のフラグメントであり、他の一つはpE194
の複製起源を含む約3000bpのフラグメントであ
る。
【0032】そのフラグメントは、引続きT4 リガーゼ
酵素の存在下で結合され、得られたリガーゼの混合物は
枯草菌BGCS IA246の細胞を公知の方法で適当
な状態に変換するために用いられる。その変換Iされた
細胞は、5μg/mlのカナマイシンを含む適当な培地
上でプラーク形成した後に分離される。
【0033】この方法によれば、kmR 遺伝子をもつプ
ラスミドを含んだ細胞のみが得られる。これらの中か
ら、BamHI部位をもったプラスミドを含み、且つ該
プラスミド中でBamHI部位がEcoRI部位から所
定の距離をおいて位置しているコロニーが選択される。
【0034】本発明によると、pSM29プラスミドは
DNA分子を単一の部位で切断するBamHI制限酵素
で処理され、続いて特異的コンバータに結合される。こ
こで「コンバータ」とは、制限酵素によって生じた結合
性末端を他の酵素の結合性末端に変換するための合成D
NA分子である。この場合に用いられるコンバータは、
下記のアミノ酸配列を有するBamHI−EcoRIで
ある。
【0035】 5′GATCCGAATTCG3′GCTTAAG CCTAG EcoRI 次いで、得られたDNA分子はEcoRI制限酵素で二
つのフラグメントに切断される。一方のフラグメントは
3.2×106 Dの分子量(MW)を有し、pE194
の複製起源を含む他方のフラグメントは1.5×106
DのMWを有している。これらのフラグメントは、引続
いてリガーゼT4 酵素で環化される。
【0036】このリガーゼの混合物は、5μg/mlの
カナマイシンを含む適当な培地上でプラークすることに
より選択された枯草菌BGSC IA246の細胞を変
換するために用いられる。
【0037】得られたコロニーの中から、pUB110
の複製起源を含むフラグメントに対応した4950bp
のフラグメントからなるプラスミドを含んでいるものが
選択される。
【0038】記号pSM112で表示されるプラスミド
は、ERM−RBS認識部位の近くに露出したEcoR
I部位およびBamHI部位を有し、これら部位が枯草
菌にカナマイシン耐性を与え、また複製能を与える。
【0039】得られたプラスミドを制限酵素EcoR
I、BamHI、SstI、XbaI、HpaII、Bg
III で切断した後、寒天ゲル上での電気泳動により生じ
たバンドの分析によって、プラスミドpSM112につ
いて図3に示す制限地図が確認された。
【0040】図2は、またEcoRIおよびBamHI
部位ならびにリボゾーム認識部位の近傍領域におけるシ
ーケンスを与えている。
【0041】EcoRIおよびBamHI部位におい
て、制限酵素で切断した後、異種DNAから得られたD
NAフラグメントをクローニングすることが可能であ
る。
【0042】枯草菌BGSC IA246(pSM11
2)はイリノイ州ペオリアの北中央部(North C
entral Rerion of Peoria,I
llinois)にある農業研究教育センター(Agr
icultural Research Cultur
e Centre)に寄託されている。
【0043】本発明により枯草菌中で異種遺伝子を発現
させ得るpSM112の能力の一例として、大腸菌AT
CC37017のプラスミドpBR322中に存在する
β−ラクタマーゼ遺伝子のクローニングについて説明す
る。pSM112を記号pSM119で特定されるβ−
ラクタマーゼ遺伝子と融合させて誘導されたプラスミド
が、公知の方法により適当な状態にされた枯草菌IA2
46中に挿入される。
【0044】このクローニング方法の興味ある特徴は、
枯草菌の変換細胞を適当な培地で培養すると、β−ラク
タマーゼを合成するだけでなく、これを高効率で培地肉
汁中に分泌し、従って同定および精製が容易なことであ
る。
【0045】よく知られているように、蛋白の排出は
「リーダーペプチド」、即ち、蛋白の末端が未だ細胞の
中に存在しているときその末端NH2 に位置するアミノ
酸シーケンスの存在に依存する。分子レベルでの機構は
未だ少ししか知られていないが、「リーダーペプチド」
が細胞膜に対して内部的に結合し、蛋白の残部が細胞膜
を透過して移送されるのを容易にすることは明白であ
る。
【0046】従って、成熟した蛋白からの「リーダーペ
プチド」の切断および分離にはメンブランプロテアー
ゼ」の関与が含まれており、分離された蛋白は細胞外に
放出される。
【0047】グラム陰性のバクテリアから排出される蛋
白中のリーダーペプチドの大きさは、グラム陽性のバク
テリアから排出される蛋白のそれよりも小さいことが認
められている。
【0048】前者の場合のリーダーペプチドの長さはア
ミノ酸数で平均21〜24であるのに対し、後者の場合
の長さはアミノ酸数で27〜37である。
【0049】従って、組換えDNA技術によってグラム
陽性のバクテリア、より特定的に言えば枯草菌から異種
蛋白を分泌させるためには、その蛋白遺伝子をグラム陽
性のバクテリアに特異的なリーダーペプチドの制御下に
置く必要があると思われる。
【0050】英国特許出願番号2091268号には、
成熟β−ラクタマーゼのDNA暗号配列を、発現を制御
する部分を含んだDNA領域およびバチルスアミロリケ
ファチエンス(Bacilus Amylolique
faciens.)のαアミラーゼ排出を指令するリー
ダーペプチドと融合させることによって、pBR322
のβ−ラクタマーゼが枯草菌中で発現され、且つ分泌さ
れることが記載されている。
【0051】本発明によると、E.coliのβ−ラク
タマーゼが、蛋白自体のリーダーペプチドを用いること
により、B.サブチリスから高効率で排出されることが
わかった。
【0052】本発明によると、pSM112から小さな
EcoRI−BamHIフラグメントを除去した後に、
pSM112プラスミドベクターにE.coliのβ−
ラクタマーゼ遺伝子を含むDNAフラグメントを挿入す
ることにより、公知の方法でpSM119ハイブリッド
プラスミドが得られる。
【0053】β−ラクタマーゼ遺伝子を含むフラグメン
トは、β−ラクタマーゼ部位を位置決めし、Nucle
ic Acids Besearch10(1982)
6487−6500(M.J.Zoller et a
l)に記載された試験管内突然変異技術を用い、pBR
322のPvuII部位をBamHI部位と置換した後、
pBr322から単離される。
【0054】β−ラクタマーゼ遺伝子は、pBR322
をEcoRIおよびBamHI制限酵素により消化した
後、この方法により容易に単離される。
【0055】図5に示す方法により得た、pSM115
と呼ばれる突然変異プラスミドは、一連のβ−ラクタマ
ーゼの前駆体およびpBR322の複製源を含んでい
る。前述のpSM115プラスミドは、E.coliに
アンピリシン耐性を与え、またβ−ラクタマーゼ遺伝子
のATGの直前のEcoRI部位を有している。
【0056】このプラスミドは、EcoRIおよびBa
mHI制限酵素により切断され、異なった大きさの2つ
のフラグメントが生じる。大きなEcoRI−BamH
Iフラグメント(約2150Bp)はpSM112ベク
ターに挿入され、pSM119と呼ばれるハイブリッド
プラスミドが形成される。
【0057】ハイブリッドプラスミドpSM119は、
次に適切に製造されたB.サブチリスBGSC IA2
46の細胞に挿入され、変換された細胞は5μg/ml
のカナマイシンを含む培地にプラークさせることにより
単離される。
【0058】この方法は、カナマイシン耐性を与える遺
伝子をもったハイブリッドプラスミドpSM119を含
むクローンを単離するために用いられる。
【0059】微生物B.サブチリスBGSC IA24
(pSM119)は、米国イリノイ州のアグリカルチ
ュラルリサーチカルチャーセンターに寄託されている。
【0060】クローン遺伝子が自らを発現し得るもので
あるならば、基本的条件は、転写開始配列とリボゾーム
認識部位との間に5〜10塩基の間隔を維持するよう
に、そのATGを、ベクターに挿入されたフラグメント
の末端5′の非常に近くに位置せしめることである。特
に、ここに記載されたpSM119の構成では、その距
離は6塩基である。
【0061】図7は、pSM119の制限マップと、β
−ラクタマーゼ遺伝子のATGの最も近い配列を示す。
本発明に従って、B.サブチリスBGSC IA246
(pSM119)の細胞が、炭素、窒素および微量元素
を含む当業者に周知の液体培地内で培養され、培地肉汁
および細胞抽出物内でβ−ラクタマーゼの産生が測定さ
れた。
【0062】酵素は培地中に高効率(75%)で分泌さ
れるが、このことは、β−ラクタマーゼの前駆体のリー
ダーペプチドがB.サブチリスの分泌メカニズムによっ
て認識され、用いられることを示している。
【0063】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するものであっ
て、何ら本発明を限定するものではない。
【0064】 実施例1:(プラスミドpSM29の構築) 0.3μgのプラスミドpSM23を、pH7.4の6
mMのトリス(ヒドロキシメチル)塩酸塩(トリス−H
Cl)、100mMのMaClおよび6mMのMgCl
2 を含む20μlの溶液に懸濁させ、XbaI(BR
L)制限酵素の0.3ユニットにより切断した。この混
合物を37℃で1時間インキュベートした。等量のフェ
ノールを加えることにより反応をストップさせ、その後
エーテルにより水相から抽出した。
【0065】1/10容量の3M酢酸ナトリウムと2.
5容量の95%エタノール中に懸濁させた後、−20℃
出1晩放置して線状プラスミドDNAを析出させた。
【0066】11000rpmで10分間遠心分離する
ことにより、反応混合物から析出DNAを分離した。析
出物を50mMのトリス−HCl(pH7.5)、10
mMのMgCl2 、1Mのジチオトレイトールおよび
0.5Mのアデノシントリホスフェート(ATP)を含
む溶液10μl中に再懸濁させ、0.5ユニットのT4
DNAリガーゼ(BRL)酵素により常温(20〜25
℃)で4時間環化した。
【0067】次に、全リガーゼ混合物を用いて、J.M
oL.Biol.56(1971)209−221,
D.Dubnau et al.に示す方法によって、
製造されたバチラスサブチリスBGSC IA246
細胞を変換した。
【0068】変換された細胞を、5μg/mlのカナマ
イシンを含むDIFCOトリプトーゼ血液寒天培地にブ
ラークさせることにより選択した。
【0069】このように操作することにより、耐カナマ
イシン遺伝子を有するプラスミドを含むB.サブチリス
細胞が唯一の生成物として得られた。
【0070】Recombinamt DNA tec
hniques,pp.164−165(1983)
(Rodriguez etal)に記載された急速抽
出法により、10kmR コロニーからプラスミドを抽出
および精製した。
【0071】10種の試験されたプラスミドの2種は、
EcoRIおよびBamHI制限酵素による処理の後、
より小さなフラグメントXbaI(pE194)がpS
M23から反対方向に挿入されるという事実に従って、
それぞれ約2740および4890の2つのバンドを有
していた。2種のプラスミドのうちの1つが精製され、
Psm29(図2)と命名された。
【0072】実施例2:(pE194の複製起点を有す
るフラグメントの切出し、およびプラスミドpSM11
2の構築) 実施例1と同様にして得たプラスミドpSM291μg
を、6mMのトリス塩酸(pH7.9)、150mMの
NaClおよび6mMのMgCl2 を含有する溶液50
μlに懸濁させ、37℃の温度で1時間BamHI(B
RL)制限酵素1Uで処理した。
【0073】この処理の終点で等量のフェノールを加え
ることによって反応を停止し、水相からエーテルで抽出
した。
【0074】この溶液を−70℃で10分間保持し、3
Mの酢酸ナトリウム1/10容および95%エタノール
2.5容を加えると、プラスミドDNAが沈殿した。
【0075】沈殿物を遠心によって溶液から回収し、7
0%エタノールで洗浄し、減圧乾燥した。
【0076】得られたプラスミドDNAを、60mMの
トリス塩酸(pH7.6)、10mMのMgCl2 、1
5mMのジチオトレイトール、1mMのスペルミジンお
よび1mMのATPを含有する溶液10μlに再懸濁さ
せ、上と同様の組成を有し、かつ供給会社の指示に従っ
てキナーゼT4 (バイオラブズ)酵素12Uによって3
7℃で1時間および65℃で5分間前処理したBamH
I−EcoRI(ワーシントン)コンバーター160m
gを含有する溶液10μlと混合した。
【0077】得られた混合物にT4 DNAリガーゼ酵素
0.5Uを加えた後、14℃で一夜反応させた。反応時
間の終点で、温度を65℃で5分間保持することによっ
て反応を停止した。水35μl、5MのNaClO4
よびイソプロパノール50μlを加えた後、溶液を、高
分子量DNAが完全に沈殿するまで37℃に保持した。
沈殿したDNAを10000rpmで10分間の遠心
により溶液から分離し、70%エタノールで洗浄し、減
圧乾燥した後、100mMのトリス塩酸(pH7.
5)、50mMのNaClおよび5mMのMgCl2
含有する溶液20μl中に懸濁させた。
【0078】EcoRI制限酵素20Uを加えた後、溶
液を37℃で2時間、ついで65℃で5分間反応させ
た。
【0079】DNAを、上に述べたようにして溶液から
沈殿させ、分離および水洗した後、50mMのトリス塩
酸(pH7.5)、10mMのMgCl2 、1mMのジ
チオトレイトール、1mMのATPおよびT4 DNAリ
ガーゼ0.5Uを含有する溶液10μlに懸濁させた。
【0080】反応を14℃で一夜おこなった。
【0081】上で得たリガーゼ混合物5μlをB.サブ
チリスBGSC IA246の細胞の転換に用いた。コ
ンバーターは、カナマイシンを5μg/mlの割合で含
むTBAB培地のプラーク上で選別した。
【0082】コンバーターは、カナマイシンを5μg/
mlの割合で含むTBAB培地のプラーク上で選別し
た。
【0083】高速抽出法により10kmR コロニーから
プラスミドを選別した。これらプラスミドのうち5つ
が、アガロースゲル上での分析により、約4940bp
のバンドからなることが見出された。EcoRI、Ba
mHI、SstI、XbaI、HpaIIおよびBglII
の各酵素で切断した後、得られたバンドをアガロースゲ
ル上で分析したところ、プラスミドpSM112に対し
図3に示す制限酵素切断地図を確認した。
【0084】実施例3(β−ラクタマーゼのATGの前
へのEcoRI部位の形成、およびpBR322からの
β−ラクタマーゼ遺伝子の分離 大腸菌JM83(BRL)の細胞を下記組成のYT媒基10ml、 (組成) 量(g/) トリプトン 10.0 イースト抽出液 5.0 NaCl 5.0 グリコール 1.0 H2 O 1.0 およびM13mp9ファージ溶液1ml中(なお、これ
にpBR322の小さなEcoRI PstI断片を公
知の方法により予め導入した)で、37℃で18時間培
養した。この混合物はYT1lを感染させるのに用い
た。
【0085】37℃で7時間培養させたのち、細胞を遠
心分離し、上澄液中のファージを、室温でポリエチレン
グリコール(PEG)の20%溶液および2.5MNa
Clを含む溶液250mlを加え20分間析出させた。
【0086】この析出物を遠心分離し、10mMのトリ
ス−HCl(pH=8.0)および1mMのエチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)を含む溶液10ml中に再懸
濁させた。
【0087】この混合物を等量のフェノール/クロロホ
ルム(1:1)で3回、さらに等量のクロロホルムで3
回処理した。
【0088】さらに、3M酢酸ナトリウム1/10容お
よび95%エタノール2.5容を加えたのち、−20℃
でファージDNAを析出させた。ついで10.000r
pmの遠心分離を20分間おこない懸濁液からファージ
DNAを分離した。次にこれを真空乾燥させたのち、最
終濃度が1μg/mlの10mMトリス−HCl(pH
7.5)および1mM EDTAの溶液中に再懸濁させ
た。
【0089】フィージDNA2.5μgおよび末端5′
でホスホリル化した合成オリゴヌクレオチド(図5の配
列を有する)0.2μgを、20mMのトリス−HCl
(pH:7.5)、10mMのMgCl2 および50m
MのNaClを含む溶液10μl中に懸濁させ、65℃
で5分間、14℃で30分間培養した。
【0090】次に、20mMのトリス−HCl(pH:
7.5)、10mMのMgCl2 、10mMのジチオス
レイトール、1mMのATP、1mMのデオキシシトシ
ントリホスフェート(CTP)、1mMのデオキシチミ
ジントリホスフェート(TTP)、1mMのデオキシグ
アノシントリホスフェート(GTP)および1mMのデ
オキシアデノシントリホスフェート(ATP)を含む溶
液10μlを上記反応混合物中に添加し、さらにT4
ガーゼ3単位(U)および大腸菌DNAポリメラーゼ
(Klenow断片)2.5(U)の存在下で14℃で
22時間培養した。そののち、反応混合物を臭化エチル
を0.6μg/ml含む0.8%アガロースゲル0.8
%と接触させ、電位差100Vを加えて分離した。
【0091】3時間後、紫外線で可視の共有結合により
閉じたDNA(cccDNA)を上記ゲルから電気的に
溶出させ、これを用い、Mandel et al
(J.Mol.Biol.53(1979)159−1
62)の方法により適応させた大腸菌JM17/18
(BRL)を変換させた。
【0092】一重らせんDNAを公知の方法により94
変換プラーク(溶菌斑)から分離し、最終濃度、50μ
g/μlで10mMのトリス−HCl(pH7.7)お
よび1mMのEDTAを含む溶液中に懸濁させた。この
懸濁液1μlをニトロセルロースフィルタにより吸収さ
せ、6×SSC(1×SSC=0.15MNaCl、
0.015Mくえん酸ナトリウム、1mMEDTA、p
H7.2)、10×Deubardt溶液(0.2%ウ
シアルブミン、0.2%ポリビニルピロリドン、0.2
%フイコール)、ウシ胸線DNA(音波処理したもの)
を含む溶液10ml中に23℃で3時間浸漬させ、つい
でキナーゼ標識付オリゴヌクレオチド1×106 cpm
およびATP32pの存在下で変性させた。ついで6×
SSCで46℃で3回洗滌したのち、フィルタを放射線
撮影した。
【0093】その結果、9個のサンプルはDNA断片で
強く交雑化されていた。
【0094】そのDNA分子の一つの配列を分析した結
果、所望の突然変異が見られ、β−ラクタマーゼ遺伝子
のATGの前にEcoRI部位が存在していた。
【0095】次にM.Zoller et al(Nu
cleic Research10(1982)648
7−6500)による方法で突然変異させた再組換えフ
ァージDNAの二重らせん形を精製し、ついでEcoR
IおよびPstI制限酵素で二重消化をおこなった。
【0096】この消化により3つの断片が得られ、その
一つは200bpで当初のEcoRI部位と突然変異化
によって得られた部位との距離に相当し、他の一つの断
片は550bpでβ−ラクタマーゼ遺伝子中の新しいE
coRI部位および新しいPstI部位によって区画さ
れ、残りの一つは7500bpでファージ分子全体(図
5)に相当するものであった。
【0097】アクリルアミドゲルから550bp Ec
oRI PstI断片を電気的に溶出させ、T4 DNA
リガーゼ酵素を用いpBR322の大きいEcoRI−
PstI断片中に挿入した。
【0098】このリガーゼ混合物を用い、テトラシクリ
ン抵抗を有する大腸菌HB101(BRL)の細胞を変
換させた。
【0099】プラスミドpSM110をこの変換クロー
ンの一つから分離した。図5に示すその制限図はテトラ
シクリンおよびアンピシリンに対し抵抗を示す予期した
構造のものである。
【0100】実施例4(pSM110におけるPvuII
部位のBamHIによる置換) 6mMのトリス−HCl(pH7.4)、100mMの
NaCl、6mMのMgCl2 を含む溶液30μl中に
pSM110を0.1μg懸濁させ、PvuII(BR
L)制限酵素0.1単位で切断した。
【0101】得られたプラスミドDNAをホスホリル化
BamHI(Biolabs)連結剤にモル比1:50
0で連結させた。
【0102】リガーゼ反応は14℃で18時間おこなっ
た。反応終点時に、DNAをメーカー(Biolab
s)の処方規定に沿ってBamHI制限酵素で処理し、
ついで酢酸ナトリウム(3M)1/10容量部とエタノ
ール2.5容量部を添加して析出させた。
【0103】析出したDNAを10000rpmの遠心
分離により回収し、66mMのトリス−HCl(pH
7.4)、6mMのMgCl2 、10mMのジチオスレ
イトール、1mMのATPを含む溶液に1μh/mlの
濃度で懸濁させたのちT4 リガーゼ酵素で連結させた。
【0104】このリガーゼ混合物をついでアンピシリン
に抵抗を示す大腸菌HB101の適当な細胞を変換させ
るために使用した。
【0105】公知の手法により変換コロニーからpSM
115を分離した。約2580bpのこのプラスミド
を、BamHI連結剤をPvuII末端に連結さたのちp
SM110の大きいBamHI−PvuII断片を閉じる
ことにより得た。
【0106】実施例5(pSM112へのβ−ラクタマ
ーゼ遺伝子の挿入) pSM112 1μgとpSM15 1μgをそれぞれ
制限酵素BamHIおよびEscoRIを用い供給者
(BRL)によって与えられた方法で消化した。 この
DNAを3Mの酢酸ナトリウム1/10容と95%エタ
ノール2.5容を加えて析出させた。
【0107】得られたプラスミドDNAを50mMのト
リス−HCl(pH:7.5)、10mMのMgC
2 、1mMのジチオスレイトールを含む溶液10μl
中に、T4 DNAリガーゼ酵素0.1Uの存在下で懸濁
させた。
【0108】この混合物5μlを用い、カナマイシン5
μg/mlを含むトリプトースブラッドアガールベース
(TBAB)(DIFCO製)のプラークによりカナマ
イシンに対し抵抗を有する枯草菌BGSC IA246
を変換させた。
【0109】この変換コロニーの一つは都合よく分離さ
れた。これはプラスミドpSM119を含み、β−ラク
タマーゼ遺伝子を有するpSM115のEcoRI−B
amHI断片とpSM112の大きいEcoRI−Ba
mHI断片からなっていた。 実施例6(枯草菌BGSC IA246(pSM11
9)からのβ−ラクタマーゼの製造)
【0110】この接種したフラスコを静かに撹拌しなが
ら37℃で培養した。
【0111】細胞中および上澄液中で種々の間隔を以っ
てβ−ラクタマーゼ酵素の生成をO′Callagha
n et al(Antimicrobial Age
nts and Chemotherapy 1(19
72)283−288)に記載の方法により測定した。
β−ラクタマーゼの1Uは37℃で1分当りニトロセフ
ィナのナノモルを加水分解するのに必要な酵素の量とし
て定義された。
【0112】サンプルを10000rpmで5分間遠心
分離し、上澄液を回収した。
【0113】細胞を0.1Mりん酸塩緩衝液(pH:
7.0)25ml中に懸濁させ、音波処理により分解さ
せた。
【0114】図6は枯草菌BGSG IA246(pS
M119)培養の上澄液および細胞中でのβ−ラクタマ
ーゼ活性の測定結果を示す。
【0115】下記表Iは枯草菌BGSG IA246
(pSM119)中のβ−ラクタマーゼの形成を示して
いる。
【0116】 表 I <菌 種> <β−ラクタマーゼ活性> 枯草菌BGSG IA246 0.1U/ml 枯草菌BGSG IA246 380U/ml (pSM119) (細胞中での測定)
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpSM23の制限マップ。
【図2】プラスミドpSM29の制限マップ。
【図3】プラスミドpSM112の制限マップ。
【図4】プラスミドpSM112を得るためのトランス
フォーメーション。
【図5】合成オリゴヌクレオチドおよび試験管内突然変
異。
【図6】B.サブチリスIA246(pSM119)の
培地の上澄および細胞において測定したβ−ラクタマー
ゼ活性。
【図7】プラスミドpSM119の制限マップおよびβ
−ラクタマーゼのATGへの最も近いシーケンス。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−ラクタマーゼを形成するために用い
    られるプラスミドであって、プラスミドpSM115お
    よびpSM112の線状断片を連結させることによって
    得られることを特徴とするハイブリッド組換型pSM1
    19プラスミド。
  2. 【請求項2】 β−ラクタマーゼ暗号付遺伝子を含むハ
    イブリッド組換型pSM119プラスミドの形成方法で
    あって: (a)β−ラクタマーゼに対する暗号付プラスミドpS
    M115のDNAを切断して線状DNA配列を得ること
    と、 (b)pSM112ベクターを切断して第2の線状DN
    A配列を得ることと、 (c)上記(a),(b)で得られた線状DNA配列を
    4 DNAリガーゼ酵素により連結させることとを特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】 プラスミドpSM115が、β−ラクタ
    マーゼの変換の開始を決定するATGの前にEcoRI
    部位を位置させ、次いでpBR322のPvuII制限
    部位をBamHI部位で置換することにより、pBR3
    22から得られるものである請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 pSM115プラスミドが、β−ラクタ
    マーゼ先駆物質の全配列およびpBR322の複製起点
    を有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 プラスミドpSM119を有する枯草
    菌。
JP5302053A 1984-12-11 1993-12-01 枯草菌およびその形成方法 Expired - Lifetime JP2567199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23992A/84 1984-12-11
IT23992/84A IT1177378B (it) 1984-12-11 1984-12-11 Vettore plasmidico psm112 ad espressione in bacillus subtilis

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278842A Division JPH0695940B2 (ja) 1984-12-11 1985-12-11 枯草菌およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277069A JPH06277069A (ja) 1994-10-04
JP2567199B2 true JP2567199B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=11211364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278842A Expired - Lifetime JPH0695940B2 (ja) 1984-12-11 1985-12-11 枯草菌およびその形成方法
JP5302053A Expired - Lifetime JP2567199B2 (ja) 1984-12-11 1993-12-01 枯草菌およびその形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278842A Expired - Lifetime JPH0695940B2 (ja) 1984-12-11 1985-12-11 枯草菌およびその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5585260A (ja)
EP (1) EP0186631B1 (ja)
JP (2) JPH0695940B2 (ja)
AT (1) ATE52805T1 (ja)
DE (1) DE3577726D1 (ja)
IT (1) IT1177378B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1913288A (en) * 1987-07-24 1989-01-27 Universite Laval Dna probes for assaying b-lactamase production in gram-negative bacteria
US7219154B2 (en) * 2002-12-31 2007-05-15 International Business Machines Corporation Method and system for consolidated sign-off in a heterogeneous federated environment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU545912B2 (en) * 1980-03-10 1985-08-08 Cetus Corporation Cloned heterologous jive products in bacillies
US4711843A (en) * 1980-12-31 1987-12-08 Cetus Corporation Method and vector organism for controlled accumulation of cloned heterologous gene products in Bacillus subtilis
FI64813C (fi) * 1980-12-31 1984-01-10 Ilkka Antero Palva Foerfarande foer producering av ett utvalt aeggviteaemne och vid foerfarandet anvaenda rekombinantplasmidvektorer
IT1156317B (it) * 1982-09-08 1987-02-04 Anic Spa Vettori plasmidici ad espressione in bacillus subtilis e procedimento per la loro preparazione
US4783405A (en) * 1983-01-18 1988-11-08 Eli Lilly And Company Recombinant DNA expression vectors useful in bacillus and other host cells
US4711844A (en) * 1983-03-09 1987-12-08 Cetus Corporation Modified signal peptides
US4663280A (en) * 1983-05-19 1987-05-05 Public Health Research Institute Of The City Of New York Expression and secretion vectors and method of constructing vectors
WO1985000185A1 (en) * 1983-06-29 1985-01-17 Biovec Technology, Inc. Cloning vector, method of constructing such, and method of concentrating and purifying product proteins produced by the cloning vector
JPS60137291A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Takeda Chem Ind Ltd 発現ベクター

Also Published As

Publication number Publication date
US5585260A (en) 1996-12-17
JPS61199783A (ja) 1986-09-04
JPH0695940B2 (ja) 1994-11-30
EP0186631B1 (en) 1990-05-16
IT8423992A0 (it) 1984-12-11
DE3577726D1 (de) 1990-06-21
EP0186631A1 (en) 1986-07-02
IT1177378B (it) 1987-08-26
IT8423992A1 (it) 1986-06-11
ATE52805T1 (de) 1990-06-15
JPH06277069A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neugebauer et al. Penicillinase from Bacillus licheniformis: nucleotide sequence of the gene and implications for the biosynthesis of a secretory protein in a Gram-positive bacterium
EP0174367B1 (en) Hosts and methods for producing recombinant products in high yields
Melville et al. Expression from the Clostridium perfringens cpe promoter in C. perfringens and Bacillus subtilis
JPH04507346A (ja) アルカリ性タンパク質分解酵素およびその製造方法
JPH0665305B2 (ja) 組換えdna含有宿主細胞の安定化法
US5318900A (en) Method for producing antiviral protein utilizing E. coli transformant, and gene and E. coli vector used in the method
CA2038706A1 (en) Bacterial vectors
US4987078A (en) Plasmid vectors for expression in Escherichia coli and/or Bacillus subtilis
EP0241446B1 (en) Enhanced protein production in bacteria by employing a novel ribosome binding site
WO1987005025A1 (en) Cloned streptococcal genes encoding protein g and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein g
Schoemaker et al. Identification of the gene lon (capR) product as a 94-kilodalton polypeptide by cloning and deletion analysis
JP2567199B2 (ja) 枯草菌およびその形成方法
EP0228726B1 (en) Method for preparing proteins using transformed lactic acid bacteria
JPH0829114B2 (ja) 7−アミノセフアロスポラン酸およびその誘導体の製造法
CN117651776A (zh) 使用了大肠杆菌的质粒dna的制造方法
EP0067071B1 (en) Plasmid and production thereof
US4585739A (en) Plasmid for foreign gene expression in B. subtilis
EP0681027A2 (en) Plasmid vector and its use for the production of heterologous proteins
JP2540031B2 (ja) 組換えdna分子
WO1986000929A1 (en) Recombinant dna molecule, transformed microorganisms and process for producing penicillin v amidase
HU197595B (en) Process for producing expression vectors
JPH0227988A (ja) ヒトリゾチーム遺伝子の微生物内発現によるヒトリゾチームの大量生産方法
JPS63294788A (ja) ベクタ−、遺伝子の検出方法及び蛋白質の発現方法
JPH0824586B2 (ja) 新規dnaおよびそれを用いるタンパク質の製造方法
JP2000078981A (ja) Dna断片