JP2565416Y2 - 容器支持用スタンド - Google Patents
容器支持用スタンドInfo
- Publication number
- JP2565416Y2 JP2565416Y2 JP4708992U JP4708992U JP2565416Y2 JP 2565416 Y2 JP2565416 Y2 JP 2565416Y2 JP 4708992 U JP4708992 U JP 4708992U JP 4708992 U JP4708992 U JP 4708992U JP 2565416 Y2 JP2565416 Y2 JP 2565416Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- plate portion
- stand
- locking plate
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は容器支持用スタンドに関
し、詳しくは、保形性の無い可撓性胴部を有する液体収
納容器を起立支持させるための容器支持用スタンドに関
する。
し、詳しくは、保形性の無い可撓性胴部を有する液体収
納容器を起立支持させるための容器支持用スタンドに関
する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】液状化粧品等を収納す
る容器は、保形性を有する肉厚の合成樹脂或いは硝子等
により形成され、従来は内容物の使用後廃棄するのが一
般的である。しかしながら、近年のゴミ処理事情の悪化
に伴い、廃棄物は出来るだけその量を押さえることが要
望されている。
る容器は、保形性を有する肉厚の合成樹脂或いは硝子等
により形成され、従来は内容物の使用後廃棄するのが一
般的である。しかしながら、近年のゴミ処理事情の悪化
に伴い、廃棄物は出来るだけその量を押さえることが要
望されている。
【0003】この様な背景から最近では薄肉可撓性の合
成樹脂フィルム等を用いてその周縁部を融着等の適宜固
着手段により固着して形成した胴部を有する容器体が使
用されている。しかしながら、これ等の容器は使用時胴
部に保形性がないため持ち難く、又、胴部を掴むことに
より必然的に胴部を圧搾することになり、その結果キャ
ップを外す際に口頚部より不意に液が漏出してしまう不
都合をしばしば起こす。又、当然非使用時に容器を立た
せておくことも難しい。
成樹脂フィルム等を用いてその周縁部を融着等の適宜固
着手段により固着して形成した胴部を有する容器体が使
用されている。しかしながら、これ等の容器は使用時胴
部に保形性がないため持ち難く、又、胴部を掴むことに
より必然的に胴部を圧搾することになり、その結果キャ
ップを外す際に口頚部より不意に液が漏出してしまう不
都合をしばしば起こす。又、当然非使用時に容器を立た
せておくことも難しい。
【0004】本考案は、この様な点に鑑みなされたもの
で、可撓性胴部を有する容器を起立支持させて取り扱い
が便利となる如くした容器支持用スタンドを提案するも
のである。
で、可撓性胴部を有する容器を起立支持させて取り扱い
が便利となる如くした容器支持用スタンドを提案するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案スタンドは上記課
題を解決するため、周縁部を融着等の適宜固着手段によ
り固着させて形成した可撓性胴部3を有する液体収納容
器を起立支持させるスタンドであって、全体を剛性ある
合成樹脂により一体に形成するとともに、支持する容器
体5の少なくとも後半部が収納可能で且つ自立可能に後
方へ突出変形させた平板状の支持基板7を有し、該基板
7両側縁部より外方へ突出させた係止板部8を設けると
ともに、各係止板部8外側縁に薄肉ヒンジ9を介して各
係止板部8上への折り返しが可能に構成した折り返し板
部10を設け、上記係止板部8と折り返し板部10を、透孔
11及び該透孔11に挿通係合する係止突起12よりなる係合
手段をもって当接係止可能に構成し、当接係止された両
板部間に両側縁固着部分13を挟持させて液体収納容器2
を起立支持させる如く構成した。
題を解決するため、周縁部を融着等の適宜固着手段によ
り固着させて形成した可撓性胴部3を有する液体収納容
器を起立支持させるスタンドであって、全体を剛性ある
合成樹脂により一体に形成するとともに、支持する容器
体5の少なくとも後半部が収納可能で且つ自立可能に後
方へ突出変形させた平板状の支持基板7を有し、該基板
7両側縁部より外方へ突出させた係止板部8を設けると
ともに、各係止板部8外側縁に薄肉ヒンジ9を介して各
係止板部8上への折り返しが可能に構成した折り返し板
部10を設け、上記係止板部8と折り返し板部10を、透孔
11及び該透孔11に挿通係合する係止突起12よりなる係合
手段をもって当接係止可能に構成し、当接係止された両
板部間に両側縁固着部分13を挟持させて液体収納容器2
を起立支持させる如く構成した。
【0006】
【作用】容器体5の両側縁部融着部分13を支持板部8前
面に当接させた後、折り返し板部9を折り返してその透
孔11に係止突起12を挿入嵌合させ、両側縁部融着部分13
を両板部8,9間に挟持させて容器体を起立支持させる。
面に当接させた後、折り返し板部9を折り返してその透
孔11に係止突起12を挿入嵌合させ、両側縁部融着部分13
を両板部8,9間に挟持させて容器体を起立支持させる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0008】図1〜図3は本考案の一実施例を示すもの
で、図中1は容器支持用スタンドを、又、2は該スタン
ドに立設支持される容器を各々示す。
で、図中1は容器支持用スタンドを、又、2は該スタン
ドに立設支持される容器を各々示す。
【0009】本実施例に於けるスタンド1は、図2に示
す如き液充填時に下方が楕円状に膨出する如く変形する
所謂スタンディングパウチといわれる形態の袋を容器体
胴部3として使用したもので、胴部3上端中央部より剛
性を有する筒状部材により口頚部4を固着一体化して容
器体5を形成している。尚、図中6は容器体に装着され
たキャップを示す。
す如き液充填時に下方が楕円状に膨出する如く変形する
所謂スタンディングパウチといわれる形態の袋を容器体
胴部3として使用したもので、胴部3上端中央部より剛
性を有する筒状部材により口頚部4を固着一体化して容
器体5を形成している。尚、図中6は容器体に装着され
たキャップを示す。
【0010】スタンド1は、上記容器体5に液を充満さ
せた際に形成される容器体後面形状と略相似状をなし、
下部を半楕円筒状に弯曲膨出させるとともに、上端部中
央を半円筒状に弯曲膨出させてなる正面縦長長方形状を
なす平板状の支持基板7を有し、該基板7両側縁より側
方へ縦長帯状の係止板部8を延設するとともに、各係止
板部8両側縁より薄肉ヒンジ9を介して各係止板部8と
略同形状の折り返し板部10を延設している。又、折り返
し板部10の上下所定位置には各々一対の円形透孔11を穿
設させ、一方、係止板部8前面の上記各透孔11対応位置
に係合用突起12を各々突設し、折り返し板部10を回動さ
せて係止板部8前面へ折り返した際、上記各係合突起12
が各透孔11に挿通嵌合して係止される如く構成してい
る。尚、スタンド1は自立が可能に構成している。又、
上記実施例では、支持基板7の形状を液充満時の容器体
後面の形状と略相似状に形成しているが、これに限ら
ず、自立が可能で、且つ容器体の少なくとも後半部が収
納可能に突出形成されていれば良い。
せた際に形成される容器体後面形状と略相似状をなし、
下部を半楕円筒状に弯曲膨出させるとともに、上端部中
央を半円筒状に弯曲膨出させてなる正面縦長長方形状を
なす平板状の支持基板7を有し、該基板7両側縁より側
方へ縦長帯状の係止板部8を延設するとともに、各係止
板部8両側縁より薄肉ヒンジ9を介して各係止板部8と
略同形状の折り返し板部10を延設している。又、折り返
し板部10の上下所定位置には各々一対の円形透孔11を穿
設させ、一方、係止板部8前面の上記各透孔11対応位置
に係合用突起12を各々突設し、折り返し板部10を回動さ
せて係止板部8前面へ折り返した際、上記各係合突起12
が各透孔11に挿通嵌合して係止される如く構成してい
る。尚、スタンド1は自立が可能に構成している。又、
上記実施例では、支持基板7の形状を液充満時の容器体
後面の形状と略相似状に形成しているが、これに限ら
ず、自立が可能で、且つ容器体の少なくとも後半部が収
納可能に突出形成されていれば良い。
【0011】上記の如く構成したスタンド1に液体収納
容器2を装着するに当たっては、容器体胴部3両側縁部
を縦貫する固着部分13(容器体胴部形成時にフィルム相
互を融着、接着等の適宜固着手段で固着させた部分)所
定位置に穿設した透孔14にスタンドの上記係止突起12を
貫通させるとともに、口頚部4を支持基板7中央上端に
突出させて装着し、次いで折り返し板部10を回動させて
その各透孔11に上記各係止突起12を挿通係合させて固定
する。尚、本実施例では上記した如く液体収納容器2の
固着部分13に透孔14を穿設させているが、透孔14を穿設
しなくてもこの種容器の柔軟性により装着は充分可能で
ある。
容器2を装着するに当たっては、容器体胴部3両側縁部
を縦貫する固着部分13(容器体胴部形成時にフィルム相
互を融着、接着等の適宜固着手段で固着させた部分)所
定位置に穿設した透孔14にスタンドの上記係止突起12を
貫通させるとともに、口頚部4を支持基板7中央上端に
突出させて装着し、次いで折り返し板部10を回動させて
その各透孔11に上記各係止突起12を挿通係合させて固定
する。尚、本実施例では上記した如く液体収納容器2の
固着部分13に透孔14を穿設させているが、透孔14を穿設
しなくてもこの種容器の柔軟性により装着は充分可能で
ある。
【0012】図3は、液体収納容器2をスタンド1に上
記した如く装着させた状態を示すものであるが、この場
合には、容器2の口頚部4に公知の縦型ポンプ15を装着
しており、スタンドの自立性により、このポンプ15の装
着が可能となる。
記した如く装着させた状態を示すものであるが、この場
合には、容器2の口頚部4に公知の縦型ポンプ15を装着
しており、スタンドの自立性により、このポンプ15の装
着が可能となる。
【0013】
【考案の効果】以上説明した如く本考案スタンドは、既
述構成としたことにより、保形性の無い或いは液充満時
には若干保形性を有しても、内容物の使用に伴って保形
性を喪失する液体収納容器を簡単に常時起立支持させて
おくことが出来る。
述構成としたことにより、保形性の無い或いは液充満時
には若干保形性を有しても、内容物の使用に伴って保形
性を喪失する液体収納容器を簡単に常時起立支持させて
おくことが出来る。
【0014】又、液注出に当たりキャップを外す場合
に、剛性を有するスタンド部分を把持してキャップを回
動することが出来るため、柔らかい胴部を圧搾すること
無しにキャップを外すことが出来、その結果内容物の不
意の飛び出し等を防止することができる。
に、剛性を有するスタンド部分を把持してキャップを回
動することが出来るため、柔らかい胴部を圧搾すること
無しにキャップを外すことが出来、その結果内容物の不
意の飛び出し等を防止することができる。
【0015】又、液注出の際に剛性あるスタンド部分を
持って行えるため、容器体胴部が折れ曲がったりするこ
となく、極めて容易に液の注出を行うことが出来る。
持って行えるため、容器体胴部が折れ曲がったりするこ
となく、極めて容易に液の注出を行うことが出来る。
【0016】又、スタンドは、全体を平板状の部材で構
成しているため、軽量で注出時の取り扱い操作の邪魔と
なる虞も無く、使用材料も少ないため安価に製造できる
利点もある。
成しているため、軽量で注出時の取り扱い操作の邪魔と
なる虞も無く、使用材料も少ないため安価に製造できる
利点もある。
【図1】本考案スタンドの一実施例を示す斜視図であ
る。
る。
【図2】同実施例の装着する液体収納容器を示す斜視図
である。
である。
【図3】同実施例のスタンドに容器を装着した状態を示
す斜視図である。
す斜視図である。
2 液体収納容器 3 容器体胴部 5 容器体 7 支持基板 8 係止板部 9 薄肉ヒンジ 10 折り返し板部 11 透孔 12 係止突起 13 固着部分
Claims (1)
- 【請求項1】周縁部を融着等の適宜固着手段により固着
させて形成した可撓性胴部3を有する液体収納容器を起
立支持させるスタンドであって、全体を剛性ある合成樹
脂により一体に形成するとともに、支持する容器体5の
少なくとも後半部が収納可能で且つ自立可能に後方へ突
出変形させた平板状の支持基板7を有し、該基板7両側
縁部より外方へ突出させた係止板部8を設けるととも
に、各係止板部8外側縁に薄肉ヒンジ9を介して各係止
板部8上への折り返しが可能に構成した折り返し板部10
を設け、上記係止板部8と折り返し板部10を、透孔11及
び該透孔11に挿通係合する係止突起12よりなる係合手段
をもって当接係止可能に構成し、当接係止された両板部
間に両側縁固着部分13を挟持させて液体収納容器2を起
立支持させる如く構成してなることを特徴とする容器支
持用スタンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4708992U JP2565416Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 容器支持用スタンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4708992U JP2565416Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 容器支持用スタンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH061251U JPH061251U (ja) | 1994-01-11 |
JP2565416Y2 true JP2565416Y2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=12765460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4708992U Expired - Fee Related JP2565416Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 容器支持用スタンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2565416Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6290634B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-03-07 | 押尾産業株式会社 | 包装袋 |
JP6538900B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2019-07-03 | 押尾産業株式会社 | 包装袋 |
-
1992
- 1992-06-12 JP JP4708992U patent/JP2565416Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH061251U (ja) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2565416Y2 (ja) | 容器支持用スタンド | |
JP2991274B2 (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JPH0653443U (ja) | リフィル容器 | |
JP2606719Y2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP2576402Y2 (ja) | 吊り下げ袋 | |
JP2564042Y2 (ja) | 詰め替え用液体収納袋 | |
JP3130627U (ja) | 包装袋ホルダー | |
JPH057641U (ja) | 輸液バツグ | |
JPH057642U (ja) | 輸液バツグ | |
JPH0584640U (ja) | 詰め替え用液体収納袋 | |
JP3132937U (ja) | 包装袋ホルダー | |
JP2594431Y2 (ja) | チューブ容器 | |
JP2007008510A (ja) | 絞り出し容器 | |
JPH0430134Y2 (ja) | ||
JP3010836U (ja) | 載置台付き液体収納容器 | |
JPH0224777Y2 (ja) | ||
JP2577616Y2 (ja) | パフ付きチューブ容器 | |
JP3064984U (ja) | 液体容器 | |
JPS6318601Y2 (ja) | ||
JPH077782Y2 (ja) | コンタクトレンズ用ケース | |
JP3060307B1 (ja) | 液体容器 | |
JPH01141135A (ja) | 受け具 | |
JP3929636B2 (ja) | 複合容器 | |
JPH1017019A (ja) | 液体用袋の保持具 | |
JP2584062Y2 (ja) | 液体収納袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |