[go: up one dir, main page]

JP2565218B2 - Magnetic recording / reproducing device - Google Patents

Magnetic recording / reproducing device

Info

Publication number
JP2565218B2
JP2565218B2 JP60029909A JP2990985A JP2565218B2 JP 2565218 B2 JP2565218 B2 JP 2565218B2 JP 60029909 A JP60029909 A JP 60029909A JP 2990985 A JP2990985 A JP 2990985A JP 2565218 B2 JP2565218 B2 JP 2565218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
audio signal
recording
sampling
samplings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60029909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61188782A (en
Inventor
忠男 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60029909A priority Critical patent/JP2565218B2/en
Publication of JPS61188782A publication Critical patent/JPS61188782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2565218B2 publication Critical patent/JP2565218B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described in the following order.

A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来の技術 D.発明が解決しようとする問題点(第4図) E.問題点を解決するための手段 F.作用 G.実施例(第1図〜第3図) H.発明の効果 A.産業上の利用分野 本発明は磁気記録再生装置に関し、特にオーデイオ信
号をデイジタル記録し、又は再生するようにしたビデオ
テープレコーダ(VTR)に適用して好適なものである。
A. Industrial field B. Outline of invention C. Prior art D. Problems to be solved by the invention (Fig. 4) E. Means for solving problems F. Action G. Example ( 1 to 3) H. Effects of the Invention A. Field of Industrial Application The present invention relates to a magnetic recording / reproducing apparatus, and more particularly to a video tape recorder (VTR) for digitally recording or reproducing an audio signal. It is suitable for application.

B.発明の概要 本発明は、テレビジヨン信号におけるオーデイオ信号
をデイジタル記録し、又は再生する磁気記録再生装置に
おいて、オーデイオ信号のサンプリング数を各フレーム
で異なるように割当てた場合に、最大の割当てられたサ
ンプリング数より少ないサンプリング数が割当てられた
フレームについてはその少ない分を直前のフレームから
得て磁気テープに対して記録再生することにより、方式
の異なるテレビジヨン信号を取扱うVTR間のオーデイオ
信号のダビング、及び同一方式のテレビジヨン信号を取
扱うVTR間のオーデイオ信号のダビング、オーデイオテ
ープレコーダ(ATR)からVTRへのオーデイオ信号のダビ
ングのいずれの場合に対しても好都合にしようとしたも
のである。
B. Summary of the Invention The present invention provides the maximum allocation when the sampling number of the audio signal is allocated differently in each frame in the magnetic recording / reproducing apparatus that digitally records or reproduces the audio signal in the television signal. For frames to which a smaller number of samplings have been assigned, the smaller amount is obtained from the immediately preceding frame and recorded / reproduced on / from the magnetic tape to dubbing audio signals between VTRs that handle television signals of different formats. , And the dubbing of an audio signal between VTRs handling the same type of television signal, and the dubbing of an audio signal from an audio tape recorder (ATR) to a VTR.

C.従来の技術 VTRの編集においては、テレビジヨン信号全体をダビ
ングする場合の他、そのうちのビデオ信号だけをダビン
グしたり、また、そのうちのオーデイオ信号だけをダビ
ングする場合がある。このうち、オーデイオ信号をダビ
ングして編集する場合として、オーデイオテープレコー
ダ(ATR)からの再生オーデイオ信号を記録する場合、
記録用VTR(例えばNTSC方式)と異なるテレビジヨン方
式(例えばPAL方式)のVTRからの再生オーデイオ信号を
記録する場合、また、同一方式の再生用VTR(例えばNTS
C方式)からの再生オーデイオ信号を記録する場合など
種々の態様がある。
C. Conventional Technology In editing a VTR, in addition to dubbing the entire television signal, only the video signal among them may be dubbed, or only the audio signal among them may be dubbed. Of these, when recording the playback audio signal from the audio tape recorder (ATR) as the case of dubbing and editing the audio signal,
When recording a playback audio signal from a VTR of a television system (for example, PAL system) different from a VTR for recording (for example, NTSC system), or when recording a playback VTR of the same system (for example, NTS)
There are various modes such as the case of recording a reproduction audio signal from the C system).

ところで、VTR、ATRにおいてオーデイオ信号をPCM(P
ulse Code Modulation)化して記録再生するものがあ
る。その際のサンプリング周波数としては上述のダビン
グを考慮するとVTRの各方式(NTSC方式、PAL方式)及び
ATRで同一の周波数であることが望ましく、また、サン
プリング周波数はサンプリング定理を満足し、かつ、フ
レーム単位の編集に応じられるようにフレームごとのサ
ンプリング数が整数になるように選定することが望まし
い。
By the way, in VTR and ATR, audio signals are sent to PCM (P
ulse Code Modulation) is available for recording and playback. Considering the above-mentioned dubbing as the sampling frequency at that time, each method of VTR (NTSC method, PAL method) and
It is desirable that the same frequency is used in ATR, and that the sampling frequency satisfies the sampling theorem and that the number of samplings for each frame is an integer so that editing can be performed in frame units.

そこで、PAL方式のフレーム周波数が25〔Hz〕で、NTS
C方式のフレーム周波数が30〔Hz〕であることに対応さ
せて業務用VTRや業務用ATRではオーデイオ信号のサンプ
リング周波数を48〔kHz〕や、44.1〔kHz〕に選定してい
た(なお、以下では48〔kHz〕を例にとり説明する)。
Therefore, the frame frequency of PAL system is 25 [Hz] and NTS
Corresponding to the frame frequency of C method being 30 [Hz], the sampling frequency of the audio signal was selected to be 48 [kHz] or 44.1 [kHz] in the VTR for business and the ATR for business (note that Let's take 48 [kHz] as an example.

D.発明が解決しようとする問題点 ところが、実際上、NTSC方式におけるフレーム周波数
は厳密には30〔Hz〕ではなく29.97〔Hz〕に選定されて
いる。これは、カラーテレビジヨン信号の場合フレーム
周波数を30〔Hz〕に選定するとカラーサブキヤリヤとの
ビート成分によりオーデイオ信号のトラツプが不完全と
なるので、フレーム周波数を1/1000ずらしてこの不都合
を回避しようとしたためである。
D. Problems to be Solved by the Invention However, in reality, the frame frequency in the NTSC system is strictly selected to be 29.97 [Hz] instead of 30 [Hz]. This is because in the case of a color television signal, if the frame frequency is selected to be 30 [Hz], the trap of the audio signal becomes incomplete due to the beat component with the color subcarrier, so the frame frequency is shifted by 1/1000 and this inconvenience occurs. This is because I tried to avoid it.

このように、フレーム周波数が29.97〔Hz〕であるの
で、NTSC方式のVTRにおけるオーデイオ信号のサンプリ
ング周波数はフレーム内のサンプリング数が整数になる
ように、48〔kHz〕ではなく、厳密にはこれを1/1000ず
らした47.952〔kHz〕に選定されている。
In this way, since the frame frequency is 29.97 [Hz], the sampling frequency of the audio signal in the NTSC VTR is not 48 [kHz], strictly speaking, so that the sampling number in the frame is an integer. It has been selected to be 47.952 [kHz] with a shift of 1/1000.

オーデイオ信号のサンプリング周波数がこのようにNT
SC方式のVTRと、PAL方式のVTR又はATRと異なつているの
で、例えばPAL方式のVTR又はATRからの再生PCMオーデイ
オ信号をNTSC方式のVTRに供給して記録させる場合、48
〔kHz〕でサンプリングしたPCMオーデイオ信号を47.952
〔kHz〕でサンプリングしたPCMオーデイオ信号として記
録することになり、従つて1/1000だけ時間軸圧縮して記
録したことと同様になる。そのため、記録後のPCMオー
デイオ信号を再生した場合、ビデオ信号に対してオーデ
イオ信号が1/1000だけ進んで行くことになる。
The sampling frequency of the audio signal is NT
Since it is different from SC type VTR and PAL type VTR or ATR, for example, when supplying playback PCM audio signal from PAL type VTR or ATR to NTSC type VTR for recording,
47.952 PCM audio signal sampled at [kHz]
It will be recorded as a PCM audio signal sampled at [kHz], which is the same as recording with a time axis compression of 1/1000. Therefore, when the PCM audio signal after recording is reproduced, the audio signal advances by 1/1000 with respect to the video signal.

かかる不都合を解決するために、PAL方式のVTR又はAT
RからNTSC方式のVTRにPCMオーデイオ信号をダビングす
る際に48〔kHz〕を47.952〔kHz〕に変換する周波数変換
装置を介して行なうことが考えられる。しかし、このよ
うに僅か1/1000の違いしかない周波数間の変換装置を得
ようとした場合、その変換装置は実際上複雑、高価なも
のとなり望ましくない。
In order to solve such inconvenience, PAL system VTR or AT
When dubbing a PCM audio signal from an R to an NTSC VTR, it is conceivable to perform it through a frequency converter that converts 48 [kHz] to 47.952 [kHz]. However, if an attempt is made to obtain a conversion device between frequencies having a difference of only 1/1000, the conversion device becomes complicated and expensive in practice, which is not desirable.

そこで、フレーム周波数に拘りなくNTSC方式のVTRに
おけるオーデイオ信号のサンプリング周波数をPAL方式
のVTR又はATRにおけるのと同一(すなわち48〔kHz〕)
にして、PCMオーデイオ信号のダビングに便ならしめる
ようにすることが考えられる。しかし、この場合、NTSC
方式のフレーム周波数が29.97〔Hz〕のためフレーム当
りのサンプリング数は(1)式より1601.6個となり、整
数個という条件を満たさない。
Therefore, regardless of the frame frequency, the sampling frequency of the audio signal in the NTSC VTR is the same as that in the PAL VTR or ATR (that is, 48 [kHz]).
Then, it is possible to make it convenient for dubbing PCM audio signals. But in this case NTSC
Since the frame frequency of the system is 29.97 [Hz], the number of samplings per frame is 1601.6 according to equation (1), which does not satisfy the condition of integer number.

48000÷29.97≒1601.6 ……(1) そのため、整数個という条件を満たし、かつ、サンプ
リング周波数の48〔kHz〕を実現できるように、連続す
る5フレーム中の3フレームのサンプリング数を1602個
とすると共に残り2フレームのサンプリング数を1601個
に選定することにより全体として1フレーム当り1601.6
個を実現すると共に、1601個のフレームが連続しないよ
うに配置すれば良いと考えられる。
48000 ÷ 29.97 ≈ 1601.6 (1) Therefore, the number of samplings of 3 consecutive frames is 1602 in order to satisfy the condition of integer number and to realize the sampling frequency of 48 [kHz]. In addition, by selecting the number of samplings of the remaining 2 frames to 1601, 1601.6 per frame as a whole
It is considered that it is sufficient to realize 160 pieces and arrange them so that 1601 frames are not continuous.

しかし、NTSC方式のVTR間のダビングでもこのように
5フレームごとの周期で各フレームのサンプリング数を
変化させて行くと、編集時のように1フレーム単位でダ
ビングする場合に問題となる。例えば、第4図に示すよ
うに、再生側のサンプリング数を変化させる単位となる
5フレームの位相と、記録側の5フレームの位相とがず
れることがあり、再生側がサンプリング数1601個のフレ
ームNFのとき対応する記録側がサンプリング数1602個の
フレームになる場合がある。
However, even when dubbing between VTRs of the NTSC system, if the sampling number of each frame is changed at a cycle of every 5 frames in this way, there will be a problem when dubbing in 1-frame units as in editing. For example, as shown in FIG. 4, the phase of 5 frames, which is a unit for changing the sampling number on the reproducing side, may deviate from the phase of 5 frames on the recording side. In this case, the corresponding recording side may have 1602 sampling frames.

一般にPCMデイジタル信号を記録する場合、データが
欠落した場合の補間を考慮して1フレームを単位として
インターリーブ、シヤフリング等によつてデータの配列
を並び換える処理を行なうが、上述のように当該フレー
ムNFにおいて記録側のサンプリング数が再生側のサンプ
リング数より多い場合には記録側VTRは再生側の当該フ
レームNFの全データと次のフレーム(N+1)Fの最初
のデータfDとが与えられないとこの処理を実行すること
ができない。再生側も1フレームを単位としてインター
リーブ、シヤフリング処理されているため、次のフレー
ム(N+1)Fの最初のデータfDを取出すためにはフレ
ーム全体を再生する必要がある。従つて、このような場
合、記録側VTRは再生側VTRが当該フレームNF及び次のフ
レーム(N+1)Fを再生しなければ当該フレームNFの
記録動作を開始することができず、ビデオ信号に比べて
処理の遅れを生ずるという不都合が発生することが考え
られる。
Generally, when a PCM digital signal is recorded, a process of rearranging the data array by interleaving, shuffling, etc. is performed in units of one frame in consideration of interpolation when data is lost. In the case where the number of samplings on the recording side is larger than the number of samplings on the reproducing side, the recording side VTR must be provided with all the data of the frame NF on the reproducing side and the first data fD of the next frame (N + 1) F. The process cannot be executed. Since the reproducing side is also interleaved and shuffled in units of one frame, it is necessary to reproduce the entire frame in order to extract the first data fD of the next frame (N + 1) F. Therefore, in such a case, the recording side VTR cannot start the recording operation of the frame NF unless the reproducing side VTR reproduces the frame NF and the next frame (N + 1) F. It is conceivable that there will be an inconvenience that processing will be delayed.

かかる不都合を除去する方法としては当該フレームNF
及び次のフレーム(N+1)Fを同時に再生することが
考えられるが、デイジタルデータは4トラツクに1フレ
ームが割当てられていることが多く、そのため、同時に
再生しようとした場合に2つのヘツドを4トラツク分離
間して設けなければならず、構造が大型、複雑になると
いう欠点が考えられる。
As a method of removing such inconvenience, the frame NF
It is possible to reproduce the next frame (N + 1) F at the same time. However, in the digital data, one frame is often allocated to four tracks. Therefore, if two tracks are reproduced at the same time, four tracks are recorded. Since it has to be provided separately, it is possible that the structure becomes large and complicated.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、方式が
異なるVTR間でPCMオーデイオ信号をダビングする場合、
同一方式のVTR間でPCMオーデイオ信号をダビングする場
合、ATR及びVTR間でPCMオーデイオ信号をダビングする
場合の何れの場合にも適切にダビングさせることのでき
る磁気記録再生装置を提供しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and when dubbing a PCM audio signal between VTRs of different systems,
In the case of dubbing a PCM audio signal between VTRs of the same method, or in the case of dubbing a PCM audio signal between ATR and VTR, it is intended to provide a magnetic recording / reproducing device capable of dubbing appropriately. is there.

E.問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するため本発明は、テレビジヨン信
号におけるオーデイオ信号をデイジタル記録し、又は再
生する磁気記録再生装置において、サンプリング周波数
(48〔kHz〕)により定まるオーデイオ信号AAIN、DAIN
のサンプリング数が整数個となる複数(5個)のフレー
ムを1周期として、1周期中における1フレーム当たり
のサンプリング数が、サンプリング周波数により定まる
1フレーム当たりのサンプリング数(1601.6個)と一致
するように、かつ1周期を形成する各フレームのサンプ
リング数がサンプリング周波数により定まる1フレーム
当たりのサンプリング数に近い予め選定された複数の整
数個(1601、1602個)のいずれか1つと一致するよう
に、所定手順に従つて各フレームにサンプリング数を割
り当てる割当手段40と、割当手段40により各フレームに
割り当てられたサンプリング数(1601、1602個)のうち
最大個数(1602個)をオーデイオ信号AAIN、DAINに基づ
いて得られるデイジタルデータの磁気テープ1に対する
記録再生単位として、各フレームに割り当てられたサン
プリング数(1601、1602個)が最大個数(1602個)に不
足する各フレーム(N+2)F、(N+4)F(第2
図)についてはその不足分を直前のフレーム(N+1)
F、(N+3)Fから得てオーデイオ信号AAIN、DAINを
磁気テープ1に記録再生する記録再生手段40とを設け
た。
E. Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the present invention is determined by a sampling frequency (48 [kHz]) in a magnetic recording / reproducing apparatus for digitally recording or reproducing an audio signal in a television signal. Audio signal AAIN, DAIN
A plurality of (5) frames whose sampling number is an integer are set as one cycle, and the number of samplings per frame in one cycle matches the number of samplings per frame (1601.6) determined by the sampling frequency. , And so that the number of samplings of each frame forming one cycle matches any one of a plurality of preselected integers (1601, 1602) close to the number of samplings per frame determined by the sampling frequency, The assigning means 40 that assigns the sampling number to each frame according to a predetermined procedure, and the maximum number (1602) of the sampling number (1601, 1602) assigned to each frame by the assigning means 40 is set to the audio signals AAIN and DAIN. Each frame is used as a recording / reproducing unit for the digital data obtained based on the magnetic tape 1. Each frame assigned sampling number (1601, 1602 pieces) is insufficient to the maximum number (1602 pieces) (N + 2) F, (N + 4) F (second
For the figure), the shortfall is the previous frame (N + 1)
Recording and reproducing means 40 for recording and reproducing audio signals AAIN and DAIN obtained from F and (N + 3) F on the magnetic tape 1 are provided.

F.作用 フレーム周波数に関係なく、他方式のVTRやATRのオー
デイオ信号のサンプリング周波数(48〔kHz〕)にオー
デイオ信号のサンプリング周波数を選定して他方式のVT
RやATRとの間のダビングに容易に応じられるようにし
た。
F. Action Regardless of the frame frequency, the sampling frequency of the audio signal is selected as the sampling frequency (48 [kHz]) of the audio signal of the VTR or ATR of the other method and the VT of the other method is selected.
Made it easy to accept dubbing between R and ATR.

しかし、この場合、1フレーム当りのサンプリング数
は整数とならない。そこで、整数(5個)のフレームを
周期とし、かつ各フレームにほぼ均等になるように整数
個(1601個又は1602個)のサンプリング数を割当てるよ
うにすることにより、フレームごとにサンプリング数を
完結させるという要求を満たすようにした。
However, in this case, the number of samplings per frame is not an integer. Therefore, an integer number (5) is set as a cycle, and an integer number (1601 or 1602) of sampling numbers is assigned to each frame so that the sampling number is completed for each frame. I tried to meet the demand to let me.

また、磁気テープ1に記録するサンプリング数として
は、各フレーム共に同一の最大割当サンプリング数(16
02個)とし、不足分を直前のフレームよりダミーとして
得るようにした。このダミーサンプリングを用いること
によりオーデイオ信号のダビングにおいて再生側VTRで
1フレーム再生できれば記録側VTRで記録動作を行なう
ことができ、その結果信号処理を迅速に行なわせること
ができるようにし得た。
The number of samplings recorded on the magnetic tape 1 is the same as the maximum assigned sampling number (16
02) and the shortfall is obtained as a dummy from the previous frame. By using the dummy sampling, if one frame can be reproduced by the reproducing side VTR in the dubbing of the audio signal, the recording operation can be performed by the recording side VTR, and as a result, the signal processing can be promptly performed.

G.実施例 以下、図面について本発明をNTSC方式の信号を記録、
再生するVTRに適用した一実施例を詳述する。第1図に
おいて、アナログオーデイオ信号AAINが与えられる場合
には、オーデイオ信号記録系10の切換回路12はアナログ
−デイジタル変換回路11側に切換えられており、アナロ
グ−デイジタル変換回路11において例えば48〔kHz〕の
サンプリング周波数でアナログオーデイオ信号AAINがデ
イジタルデータに変換された後、切換回路12を介して時
間軸圧縮回路13に与えられ、そこで時間軸圧縮されてバ
ツフアメモリ14に一旦格納されるようになされている。
また、オーデイオ信号記録系10はデイジタルオーデイオ
信号DAINが与えられる場合には、予め切換回路12がイン
ターフエイス回路15側に切換えられており、インターフ
エイス回路15、切換回路12、時間軸圧縮回路13を介して
バツフアメモリ14に格納されるようになされている。
G. Examples Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings by recording signals of NTSC system
An embodiment applied to the VTR to be reproduced will be described in detail. In FIG. 1, when the analog audio signal AAIN is given, the switching circuit 12 of the audio signal recording system 10 is switched to the analog-digital conversion circuit 11 side. In the analog-digital conversion circuit 11, for example, 48 [kHz ] After the analog audio signal AAIN is converted into digital data at the sampling frequency, it is applied to the time axis compression circuit 13 via the switching circuit 12, where it is time axis compressed and temporarily stored in the buffer memory 14. There is.
Further, in the audio signal recording system 10, when the digital audio signal DAIN is given, the switching circuit 12 is switched to the interface circuit 15 side in advance, and the interface circuit 15, the switching circuit 12, and the time axis compression circuit 13 are connected. It is adapted to be stored in the buffer memory 14 via the.

バツフアメモリ14はデータのインターリーブ、シヤフ
リング処理を実行する単位サンプリング数に対応するデ
ータを格納し得る容量を有する。バツフアメモリ14から
読出されたデイジタルデータは遅延回路16、切換回路17
を順次介して、又は切換回路17を介してメモリ18に与え
られる。
The buffer memory 14 has a capacity capable of storing data corresponding to a unit sampling number for performing data interleaving and shuffling processing. The digital data read from the buffer memory 14 is delayed by the delay circuit 16 and the switching circuit 17.
Are sequentially supplied to the memory 18 via the switching circuit 17.

メモリ18には、符号化回路19が関連して設けられてお
り、この符号化回路19が、メモリ18のデイジタルデータ
をインターリーブ、シヤフリンクすると共に、エラー訂
正符号、エラー検出符号(再生時のエラー訂正、修整の
ため)等を付加した後、記録回路20、記録ヘツド21を介
して磁気テープ1上に記録させるようになされている。
An encoding circuit 19 is provided in association with the memory 18, and the encoding circuit 19 interleaves and shear-links the digital data of the memory 18, as well as an error correction code, an error detection code (error correction during reproduction). , For correction), and the like, and thereafter, recording is performed on the magnetic tape 1 via the recording circuit 20 and the recording head 21.

オーデイオ信号再生系30においては、再生ヘツド31に
よつて磁気テープ1からピツクアツプされた再生データ
が再生回路32を介してエラー訂正、修整回路33に与えら
れる。
In the audio signal reproducing system 30, the reproduced data picked up from the magnetic tape 1 by the reproducing head 31 is given to the error correction / correction circuit 33 via the reproducing circuit 32.

エラー訂正、修整回路33は、再生データに付加されて
いるエラー訂正符号、エラー検出信号に基づいてデータ
を訂正、修整した後、デインターリーブ、デシヤフリン
グしてメモリ34に格納する。メモリ34に格納されたデー
タは、単位サンプリング数に対応する容量をもつバツフ
アメモリ35を介して順次読出されて時間軸伸長回路36に
与えられる。
The error correction / correction circuit 33 corrects and corrects the data based on the error correction code and the error detection signal added to the reproduced data, and then deinterleaves and deshuffles the data and stores it in the memory 34. The data stored in the memory 34 is sequentially read out via the buffer memory 35 having a capacity corresponding to the number of unit samplings, and given to the time axis expansion circuit 36.

時間軸伸長回路36は読出したデータをサンプリング周
波数に応じた周期を持つように時間軸伸長して、切換回
路37を介してデイジタル−アナログ変換回路38又はイン
ターフエイス回路39に与える。かくして、デイジタル−
アナログ変換回路38から再生アナログオーデイオ信号AA
OUTが出力され、インターフエイス回路38から再生デイ
ジタルオーデイオ信号DAOUTが出力される。
The time axis expansion circuit 36 expands the read data in a time axis so as to have a cycle corresponding to the sampling frequency, and gives it to the digital-analog conversion circuit 38 or the interface circuit 39 via the switching circuit 37. Thus, Digital-
Reproduction analog audio signal AA from analog conversion circuit 38
OUT is output, and the playback digital audio signal DAOUT is output from the interface circuit 38.

第1図の装置は全体としてシーケンスコントロール回
路40によつて制御されるようになされ、かくしてシーケ
ンスコントロール回路40は磁気テープ1上に記録される
データが全てのフレームについて第2図に示すように16
02個になるように制御する。
The apparatus shown in FIG. 1 is controlled by a sequence control circuit 40 as a whole. Thus, the sequence control circuit 40 controls the data recorded on the magnetic tape 1 for all frames as shown in FIG.
Control so that the number is 02.

ここで、サンプリング周波数は48〔kHz〕に選定され
ているが、NTSC方式の場合、フレーム周波数が29.97〔H
z〕であるので、1フレーム当りのサンプリング数が160
1.6個である。従つて本来は5フレーム周期で例えば1
周期中の第1、第2及び第4のフレームNF、(N+1)
F、(N+3)Fについて1602個のサンプリング数を割
当てると共に、第3及び第5のフレーム(N+2)F、
(N+4)Fについて1601個のサンプリング数を割当て
るようにすれば良い。
Here, the sampling frequency is selected as 48 [kHz], but in the case of NTSC system, the frame frequency is 29.97 [H].
z], the number of samplings per frame is 160
1.6 pieces. Therefore, originally, for example, 1 in 5 frame periods.
The first, second and fourth frames NF, (N + 1) in the cycle
1602 sampling numbers are assigned to F and (N + 3) F, and the third and fifth frames (N + 2) F and
1601 sampling numbers may be assigned to (N + 4) F.

従つて、シーケンスコントロール回路40は第2図に示
すようにサンプリング数が1601個に割当てられたフレー
ムについてダミーデータDMYを1個付加して計1602個に
なるように制御する。
Therefore, as shown in FIG. 2, the sequence control circuit 40 controls by adding one piece of dummy data DMY to a total of 1602 frames for which the number of samplings is 1601.

このような記録動作を実現するためにシーケンスコン
トロール回路40はビデオ信号のフレームごとに送出され
るフレーム信号FRMが与えられるようになされており、
記録系10に対しては以下のように制御する。
In order to realize such a recording operation, the sequence control circuit 40 is adapted to be provided with a frame signal FRM transmitted for each frame of a video signal,
The recording system 10 is controlled as follows.

シーケンスコントロール回路40には、メモリ18にサン
プリングデータが1602個格納されるごとに符号化回路19
からフレーム区切信号FDが与えられる。シーケンスコン
トロール回路40はこのフレーム区切信号FDが与えられた
とき切換回路17の切換動作を起動するか否かを判断す
る。
The sequence control circuit 40 includes an encoding circuit 19 every time 1602 pieces of sampling data are stored in the memory 18.
From the frame delimiter signal FD. The sequence control circuit 40 determines whether or not to start the switching operation of the switching circuit 17 when the frame division signal FD is given.

シーケンスコントロール回路40は5進カウンタを内蔵
しており、フレーム信号FRMが到来するごとにカウント
動作しており、上述のフレーム区切信号FDが与えられた
直後にカウント動作して更新されたカウント値が3及び
5のとき、すなわち1周期中の第3番目のフレーム(N
+2)F及び第5番目のフレーム(N+4)Fのときに
切換回路17に切換指令信号COMを送出して遅延回路16に
一旦接続させ、かつアドレスをアドレス信号ADRにより
制御して前フレームの最後のサンプリングデータLS(第
2図)をダミーデータDMYとしてメモリ18に取込まさせ
ると共に、取込ませた後、切換回路17をバツフアメモリ
14側に戻して当該フレームに割当てられた1601個のサン
プリングデータをメモリ18に取込まさせる。
The sequence control circuit 40 has a built-in quinary counter and performs a counting operation each time the frame signal FRM arrives. Immediately after the above frame delimiter signal FD is given, the counting operation is performed to update the updated count value. 3 and 5, that is, the third frame (N
In the case of +2) F and the fifth frame (N + 4) F, the switching command signal COM is sent to the switching circuit 17 to be temporarily connected to the delay circuit 16, and the address is controlled by the address signal ADR to end the previous frame. Sampling data LS of FIG. 2 (FIG. 2) is taken into the memory 18 as dummy data DMY, and after being taken in, the switching circuit 17 is set to the buffer memory.
After returning to the 14 side, 1601 pieces of sampling data assigned to the frame are loaded into the memory 18.

これに対して、シーケンスコントロール回路40はフレ
ーム区切信号FDが到来した後の最初のカウント動作によ
り、内蔵カウンタのカウント値が1,2,4になつたとき、
すなわち、第1番目、第2番目、第4番目のフレームN
F、(N+1)F、(N+3)Fになつたときには切換
動作を起動させず、バツフアメモリ14からのサンプリン
グデータをメモリ18に当該フレームに割当てられた1602
個格納させる。
On the other hand, the sequence control circuit 40, when the count value of the built-in counter becomes 1, 2, 4 by the first counting operation after the arrival of the frame delimiter signal FD,
That is, the first, second, and fourth frames N
When it reaches F, (N + 1) F, or (N + 3) F, the switching operation is not started, and the sampling data from the buffer memory 14 is assigned to the memory 18 in the frame 1602.
Store them individually.

かくして、シーケンスコントロール回路40は、第2図
に示すように、割当サンプリング数が1602個のフレーム
についてはその1602個のサンプリングデータをそのまま
磁気テープ1上に記録させると共に、割当サンプリング
数が1601個のフレームについては直前のフレームの最後
のデータLSをダミーデータDMYとして加えて、計1602個
のサンプリングデータを磁気テープ1上に記録させる。
このとき、シーケンスコントロール回路40は符号化回路
19にフレームフラグFFを与えて併せて記録させる。
Thus, as shown in FIG. 2, the sequence control circuit 40 records the 1602 sampling data of the frame having the allocated sampling number of 1602 on the magnetic tape 1 as it is and the allocated sampling number of 1601. Regarding the frame, the last data LS of the immediately preceding frame is added as dummy data DMY, and a total of 1602 sampling data are recorded on the magnetic tape 1.
At this time, the sequence control circuit 40 is an encoding circuit.
A frame flag FF is given to 19 to record together.

これに対して、シーケンスコントロール回路40は再生
系30を以下のように制御する。シーケンスコントロール
回路40は再生オーデイオ信号RPからフレームフラグFFを
抽出して再生中のフレームが割当サンプリング数が1601
個のフレームか又は1602個のフレームかを識別する。シ
ーケンスコントロール回路40は再生されたフレーム中割
当サンプリング数が1601個の最初のフレームについては
ダミーデータを含めた1602個の全データをメモリ34から
出力させる。これ以降のフレームにおいて、割当サンプ
リング数が1601個のフレームを検出すると、シーケンス
コントロール回路40は読出アドレスADPを制御すること
によりダミーデータDMYを間引いて1601個のデータをメ
モリ34から出力させるようになされている。
On the other hand, the sequence control circuit 40 controls the reproduction system 30 as follows. The sequence control circuit 40 extracts the frame flag FF from the reproduction audio signal RP, and the frame being reproduced has an assigned sampling number of 1601.
, Or 1602 frames. The sequence control circuit 40 causes the memory 34 to output all 1602 pieces of data including dummy data for the first frame in which the number of allocated samplings in the reproduced frame is 1601. When a frame whose assigned sampling number is 1601 is detected in the subsequent frames, the sequence control circuit 40 controls the read address ADP so as to thin out the dummy data DMY and output 1601 data from the memory 34. ing.

この第1図の構成において、アナログオーデイオ信号
AAINが与えられると、アナログ−デイジタル変換回路11
においてデイジタル信号に変換され、時間軸圧縮回路13
において時間軸圧縮処理された後バツフアメモリ14に格
納される。この格納データはシーケンスコントロール回
路40からの切換制御により、ビデオ信号のフレームに対
応して1602個ずつメモリ18に格納され、5フレーム1周
期における第3番目及び第5番目のフレーム(N+2)
F及び(N+4)Fは前フレームの最後のデータを含め
て1602個をメモリ18に格納される。この1602個のデータ
は、符号化回路19においてエラー訂正符号、エラー検出
符号、同期信号等が付加された後、記録回路20を介して
記録ヘツド21によつて磁気テープ1上に記録される。
In the configuration of FIG. 1, an analog audio signal
When AAIN is given, analog-digital conversion circuit 11
Is converted into a digital signal in the time axis compression circuit 13
After being subjected to time-axis compression processing in, the data is stored in the buffer memory 14. This stored data is stored in the memory 18 by 1602 in correspondence with each frame of the video signal by the switching control from the sequence control circuit 40, and the third and fifth frames (N + 2) in one cycle of five frames are stored.
1602 pieces of F and (N + 4) F including the last data of the previous frame are stored in the memory 18. The 1602 pieces of data are recorded on the magnetic tape 1 by the recording head 21 via the recording circuit 20 after the error correction code, the error detection code, the synchronizing signal and the like are added in the encoding circuit 19.

この信号は再生ヘツド31によりピツクアツプされ、再
生回路32を介してエラー訂正、修整回路33に与えられ、
そこでエラー訂正、修整して時系列のデイジタル信号と
してメモリ34に格納される。メモリ34からはシーケンス
コントロール回路40の読出アドレスの制御によりダミー
データが間引かれて読出され、それがバツフアメモリ35
に所定単位ずつ格納され、その後時間軸伸長回路36にお
いてサンプリング周波数に含致するように時間軸伸長さ
れてデイジタル−アナログ変換回路38に与えられる。そ
こで、アナログオーデイオ信号AAOUTに変換されて出力
される。
This signal is picked up by the reproduction head 31, and given to the error correction and correction circuit 33 through the reproduction circuit 32.
Then, the error is corrected and corrected and stored in the memory 34 as a time-series digital signal. Dummy data is thinned out and read from the memory 34 under the control of the read address of the sequence control circuit 40, and the dummy data is read out.
Are stored in a predetermined unit at a time, and are then expanded in the time axis so as to be included in the sampling frequency in the time axis expansion circuit 36 and given to the digital-analog conversion circuit 38. Therefore, the analog audio signal AAOUT is converted and output.

かくして、入力アナログオーデイオ信号AAINと同一の
アナログオーデイオ信号AAOUTが出力される。
Thus, the same analog audio signal AAOUT as the input analog audio signal AAIN is output.

デイジタルオーデイオ信号DAINが与えられたときも同
様に動作し、入力デイジタルオーデイオ信号DAINと同一
の出力デイジタルオーデイオ信号DAOUTを出力させるこ
とができる。
The same operation is performed when the digital audio signal DAIN is given, and the same output digital audio signal DAOUT as the input digital audio signal DAIN can be output.

また、この第1図に示すNTSC方式用のVTR間でオーデ
イオ信号のダビングを行なう場合にも、再生側VTR、記
録側VTRはそれぞれ上述したように再生動作、記録動作
を行なう。かくするにつき、再生側VTRにおいては再生
された最初のフレームNF(第3図)の割当サンプリング
数が1601個であつても間引動作を禁止するので、再生側
VTRでは第3図(B)に斜線を付して示すように最初の
フレームNFのダミーデータをそのまま送出する。
Further, even when the audio signal is dubbed between the NTSC VTRs shown in FIG. 1, the reproducing VTR and the recording VTR respectively perform the reproducing operation and the recording operation as described above. Therefore, even if the playback side VTR has 1601 allocated sampling numbers in the first frame NF played back, the thinning operation is prohibited.
In the VTR, the dummy data of the first frame NF is sent as it is, as shown by hatching in FIG.

このように、最初のフレームNFのダミーデータを再生
側VTRがそのまま送出すると、最初のフレームNFにおけ
る割当サンプリング数が再生側VTRで1601個(第3図
(A))で記録側VTRが1602個(第3図(C))の場合
においても、従来装置のように次のフレーム(N+1)
Fの最初のデータを待つまでもなく、記録側VTRが記録
動作を実行できる。
In this way, if the playback side VTR sends the dummy data of the first frame NF as it is, the allocated sampling number in the first frame NF is 1601 in the playback side VTR (Fig. 3 (A)) and 1602 in the recording side VTR. Even in the case of (FIG. 3 (C)), the next frame (N + 1) is generated as in the conventional device.
The recording side VTR can execute the recording operation without waiting for the first data of F.

以上のように第1図の装置によれば、サンプリング周
波数をPAL方式やATRにおけるオーデイオ信号のサンプリ
ング周波数と同一に選定しているので、周波数変換回路
を用いることなく記録することができる。しかも、当該
サンプリング周波数を選定しても5フレームを単位とし
てビデオ信号とオーデイオ信号との同期を維持でき、か
つオーデイオ信号の処理を迅速に実行できる。
As described above, according to the apparatus of FIG. 1, since the sampling frequency is selected to be the same as the sampling frequency of the audio signal in the PAL system or ATR, it is possible to record without using the frequency conversion circuit. Moreover, even if the sampling frequency is selected, the synchronization between the video signal and the audio signal can be maintained in units of 5 frames, and the processing of the audio signal can be executed quickly.

なお、上述の実施例においては1フレーム当りのサン
プリング数1601.6個を実現するため、連続する5フレー
ムのうちの3フレームに1602個を割当て他の2フレーム
に1601個を割当てたものを示したが、本発明はこれに限
らず、例えば、連続する5フレームのうちの3フレーム
に1604個を割当て他の2フレームに1600個を割当てても
良く、この場合には1600個のフレームについては前フレ
ームより4個のダミーデータを付加して記録するように
すれば良い。また、連続する5フレームのうちの2フレ
ームに1602個を割当て、他の各フレームに1600個、1601
個、1603個を割当てても良く、この場合には最大割当サ
ンプリング数1603個との差の個数をダミーデータとして
付加して記録するようにすれば良い。
In addition, in the above-mentioned embodiment, in order to realize the number of samplings per frame of 1601.6, 1602 is allocated to 3 out of 5 consecutive frames, but 1601 is allocated to the other 2 frames. However, the present invention is not limited to this, and for example, 1604 may be assigned to 3 frames of 5 consecutive frames, and 1600 may be assigned to the other 2 frames. In this case, 1600 frames are assigned to the previous frame. More four dummy data may be added and recorded. Also, 1602 pieces are assigned to 2 out of 5 consecutive frames, and 1600 pieces and 1601 pieces are given to each of the other frames.
, 1603 may be assigned, and in this case, the number of differences from the maximum assigned sampling number 1603 may be added and recorded as dummy data.

H.発明の効果 以上のように本発明によれば、フレーム周波数に制約
されることなく、他方式のVTRやATRのオーデイオ信号の
サンプリング周波数と同一になるようにオーデイオ信号
のサンプリング周波数を選定すると共に、直前のフレー
ムより得られるダミーデータを用いて各フレームについ
て記録再生するサンプリング数を同一とするようにした
ことにより、フレームごとにサンプリング数を完結させ
ることができると共に、ダビング時におけるオーデイオ
信号の処理を迅速に実行でき、かくして同一方式のVTR
間、異なる方式のVTR間、VTR及びATR間でオーデイオ信
号をダビングする場合のいずれの場合にも適切にダビン
グすることのできる簡易な構成の磁気記録再生装置を得
ることができる。
H. Effects of the Invention As described above, according to the present invention, the sampling frequency of the audio signal is selected so as to be the same as the sampling frequency of the audio signal of the VTR or ATR of the other system without being restricted by the frame frequency. At the same time, by using the dummy data obtained from the immediately preceding frame so that the same sampling number is recorded and reproduced for each frame, the sampling number can be completed for each frame, and the audio signal of the dubbing Processing can be performed quickly, thus VTR of the same method
Thus, it is possible to obtain a magnetic recording / reproducing apparatus having a simple structure capable of appropriately dubbing audio signals between VTRs of different systems and between VTRs and ATRs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明による磁気記録再生装置を示すブロツク
図、第2図は第1図装置による磁気テープに対する記録
データの説明に供する略線図、第3図は第1図装置をダ
ビングに用いた場合の再生データ及び記録データの対応
関係の説明に供する略線図、第4図は従来装置をダビン
グに用いた場合の再生データ及び記録データの対応関係
の説明に供する略線図である。 1……磁気テープ、10……記録系、13……時間軸圧縮回
路、14……バツフアメモリ、16……遅延回路、17……切
換回路、18……メモリ、19……符号化回路、21……記録
ヘツド、30……再生系、31……再生ヘツド、33……エラ
ー訂正、修整回路、34……メモリ、35……バツフアメモ
リ、36……時間軸伸長回路、40……シーケンスコントロ
ール回路。
FIG. 1 is a block diagram showing a magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a schematic diagram for explaining recorded data on a magnetic tape by the apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 3 is used for dubbing the apparatus shown in FIG. FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the correspondence relationship between the reproduced data and the recorded data, and FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the correspondence relationship between the reproduced data and the recorded data when the conventional apparatus is used for dubbing. 1 ... Magnetic tape, 10 ... Recording system, 13 ... Time axis compression circuit, 14 ... Buffer memory, 16 ... Delay circuit, 17 ... Switching circuit, 18 ... Memory, 19 ... Encoding circuit, 21 ...... Recording head, 30 ...... Reproducing system, 31 ...... Reproducing head, 33 …… Error correction, correction circuit, 34 …… Memory, 35 …… Buffer memory, 36 …… Time axis expansion circuit, 40 …… Sequence control circuit .

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】テレビジヨン信号におけるオーデイオ信号
をデイジタル記録し、又は再生する磁気記録再生装置に
おいて、 サンプリング周波数により定まる上記オーデイオ信号の
サンプリング数が整数個になる複数のフレームを1周期
として、上記1周期における1フレーム当たりのサンプ
リング数が、上記サンプリング周波数により定まる1フ
レーム当たりのサンプリング数と一致するように、かつ
上記1周期を形成する各上記フレームのサンプリング数
が、それぞれ上記サンプリング周波数により定まる上記
1フレーム当たりの上記サンプリング数に近い予め選定
された複数の整数個のいずれか1つと一致するように、
所定の手順に従つて上記各フレームにサンプリング数を
割り当てる割当手段と、 上記割当手段により上記各フレームに割り当てられた上
記サンプリング数のうち最大個数を上記オーデイオ信号
に基づいて得られるデイジタルデータの磁気テープに対
する記録再生単位として、上記各フレームに割り当てら
れた上記サンプリング数が上記最大個数に不足する上記
各フレームについてはその不足分を直前のフレームから
得て上記オーデイオ信号を上記磁気テープに記録再生す
る記録再生手段と を具えることを特徴とする磁気記録再生装置。
1. A magnetic recording / reproducing apparatus for digitally recording or reproducing an audio signal in a television signal, wherein a plurality of frames each having an integer number of samplings of the audio signal determined by a sampling frequency are set as one cycle. The number of samplings per frame in a cycle matches the number of samplings per frame determined by the sampling frequency, and the number of samplings of each frame forming one cycle is determined by the sampling frequency. To match any one of a plurality of preselected integers close to the number of samples per frame,
Assignment means for assigning a sampling number to each frame according to a predetermined procedure, and a magnetic tape of digital data obtained based on the audio signal, the maximum number of sampling numbers assigned to each frame by the assigning means. As a recording / reproducing unit for each of the above-mentioned frames, the number of samplings allocated to each of the above-mentioned frames is short of the maximum number, and the shortage is obtained from the immediately preceding frame, and the audio signal is recorded / reproduced on / from the magnetic tape. A magnetic recording / reproducing apparatus comprising: a reproducing unit.
JP60029909A 1985-02-18 1985-02-18 Magnetic recording / reproducing device Expired - Fee Related JP2565218B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029909A JP2565218B2 (en) 1985-02-18 1985-02-18 Magnetic recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029909A JP2565218B2 (en) 1985-02-18 1985-02-18 Magnetic recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188782A JPS61188782A (en) 1986-08-22
JP2565218B2 true JP2565218B2 (en) 1996-12-18

Family

ID=12289116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029909A Expired - Fee Related JP2565218B2 (en) 1985-02-18 1985-02-18 Magnetic recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565218B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579620B2 (en) * 1986-08-27 1997-02-05 三菱電機株式会社 Recording / reproducing method, recording apparatus, and reproducing apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846899B2 (en) * 1979-07-31 1983-10-19 富士通株式会社 Packet transmission method
JPS57207960A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Toshiba Corp Method for adding error correcting code to variable length data
JPH0690859B2 (en) * 1982-05-15 1994-11-14 ソニー株式会社 Digital information signal processing method
JPS58206284A (en) * 1982-05-27 1983-12-01 Sony Corp Recording system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61188782A (en) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287875B2 (en) Video tape recorder
JP2565218B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
US4706134A (en) Playback unit for still pictures with sound
JP2685901B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2735289B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2678063B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2638642B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2786481B2 (en) Digital signal processing equipment
EP0648051A1 (en) Signal processor
JP3603307B2 (en) Audio signal playback device
JP2635768B2 (en) Digital signal processing method and digital signal processing apparatus
WO1995022143A1 (en) Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal
JP3594186B2 (en) Video tape recorder
JP2735290B2 (en) Digital signal processing equipment
JP3057264B2 (en) Still image recording device
JPS60212871A (en) Video tape recorder
JPH03136486A (en) Recording or reproducing device for video and sound
JPH034684A (en) Video signal recording/reproducing device
JPS6334770A (en) Image signal recording and reproducing device
JPH05128411A (en) Magnetic recording and reproducing system
JPH0294175A (en) Picture recording and reproducing device
JPH0785578B2 (en) Digital video signal recording / playback method
JPH07312741A (en) Video recording device
JPH01155783A (en) Multiplex magnetic recording system
JPH04355273A (en) Recording and reproducing device for digital data

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees