[go: up one dir, main page]

JP2564514Y2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2564514Y2
JP2564514Y2 JP1991037765U JP3776591U JP2564514Y2 JP 2564514 Y2 JP2564514 Y2 JP 2564514Y2 JP 1991037765 U JP1991037765 U JP 1991037765U JP 3776591 U JP3776591 U JP 3776591U JP 2564514 Y2 JP2564514 Y2 JP 2564514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cool air
air supply
refrigerator
supply hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991037765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04125179U (ja
Inventor
修 三宅
滋久 古市
良治 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP1991037765U priority Critical patent/JP2564514Y2/ja
Publication of JPH04125179U publication Critical patent/JPH04125179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564514Y2 publication Critical patent/JP2564514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、冷蔵庫において、温度
の高い品物が収容された際に生ずる熱負荷の増大によ
る、所定の温度に冷却されて既に収容されている収容物
の温度上昇の防止と、新たに投入された温度の高い品物
をすみやかに所定の温度まで冷却することができる冷蔵
庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱負荷の大きい時に、冷却ユニットの冷
凍能力を増大させるインバーターの採用、多温度帯冷蔵
庫において、特定の区画の冷却能力を増す等の方法が行
われている。然し、従来の冷蔵庫は、所定の温度に冷却
されている庫内に新たに温度の高い品物を収容する際、
既に所定の温度に冷却されている品物と温度の高い品物
を同一の庫内に収容せざるを得ず、温度の高い品物の熱
的影響を防ぐことができなかった。また、冷気循環経路
が固定的であり、庫内の新たに温度の高い品物を収容し
たその局部を集中的に冷却することができない。
【0003】
【解決しようとする課題】本考案は、新たに収容される
温度の高い品物の熱的影響が、既に所定の温度に冷却さ
れている品物に及ぶのを最小限に抑えるとともに、新し
く投入された温度の高い品物を速やかに所定の温度まで
冷却することを目的とした冷蔵庫を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の考案は、単一の冷却器により冷却される
冷蔵庫において、庫内に仕切りを設けて成る複数の独立
した冷却区画と、該冷却区画を冷却するために形成され
た冷気循環経路と、該冷気循環経路から前記複数の冷却
区画に対して冷却用冷気を供給するための複数の冷気供
給孔と、各冷気供給孔に設けられ冷気供給孔の開口面積
を任意に変更開閉自在な遮蔽板と、前記冷却区画に対応
して設けられた操作スイッチと、該操作スイッチの点灯
操作あるいは前記遮蔽板の開放を検知して点灯するよう
に前記冷却区画に対応して設けられた表示ランプと、を
備えたことを特徴とする。請求項2の考案は、前記各冷
気供給孔は、前記遮蔽板により開閉自在な主冷気供給孔
と、前記遮蔽板により開閉されない副冷気供給孔と、か
ら成り、前記冷却区画が冷却中であり所定の温度に至っ
ていないことを知らせるため前記冷却区画に対応して設
けられた第二の表示ランプを備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】請求項1または2の考案によれば、他の冷却区
画で既に所定の温度に冷却された品物への熱的影響を防
止するために、新たに投入される温度の高い品物を特定
の冷却区画へ限定して収容する。このとき、冷蔵庫を使
用する者が、温度の高い品物の収容された冷却区画以外
の他の冷却区画の冷気供給孔の開口面積を遮蔽板により
小さくすることにより、温度の高い品物の収容された冷
却区画の冷気循環量を増加する。冷気循環量を増加する
ことで、いわば集中的な冷却を行う。さらに、温度の高
い品物の収容された冷却区画、すなわち冷気供給孔の開
口面積が遮蔽板により小さくされておらず開放されたま
まである冷却区画の表示ランプを点灯することで、その
後に冷蔵庫を使用する者に対し、当該冷却区画の品物が
十分には冷却されていない可能性があることを認知させ
る。この表示ランプの点灯は、冷蔵庫を使用する者が操
作スイッチにより表示ランプの点灯操作を行うことで、
あるいは遮蔽板が開放されていることが自動的に検知さ
れることで、点灯する。そして、十分な時間が経てば表
示ランプが点灯していても十分な冷却がなされている場
合もあり得るが、その場合の冷却に必要な時間の管理は
冷蔵庫を使用する者に任されうる。すなわち、冷却に十
分な時間が経ったことを冷蔵庫を使用する者が認める場
合には、認めた時点で当該冷却区画の表示ランプを消灯
する。この表示ランプの消灯は、冷蔵庫を使用する者が
操作スイッチにより表示ランプの消灯操作を行うこと
で、あるいは当該冷却区画の冷気供給孔の開口面積を遮
蔽板によって小さくし、この遮蔽板が自動的に検知され
ることで、消灯する。このように表示ランプを設けるこ
とで、表示ランプが点灯している冷却区画の品物が十分
には冷却されていない可能性があることを認知させるこ
とができので、冷却に要する時間管理に注意が促され、
品物が十分に冷却される前に該当する冷却区画が使用さ
れるのを防止できやすくする。請求項2の考案によれ
ば、更に、主冷気供給孔を遮蔽板により完全に閉じて
も、副冷気供給孔からの冷気の供給は行われるので、該
当する冷却区画の温度上昇を防ぐことができる。したが
って、遮蔽板を完全に閉じたり完全に開いたりする、い
わばON・OFF操作が可能であり、遮蔽板による冷気
供給孔の開口面積の微妙な調整が不要になる。また、冷
却区画が所定の温度に至っていないことを知らせる第二
の表示ランプを設けることで、冷却に要する時間管理が
大変に容易に行え、品物が十分に冷却される前に該当す
る冷却区画が使用されるのを防止できる。
【0006】
【実施例】実施例により本考案を詳細に説明するが、本
考案の主旨を逸脱しない限り実施例に限定されるもので
はない。図1〜7に実施例を示す。
【0007】本体1上部に庫内2に連通する冷却器3を
収容するための区画4が設けられ、その中に冷却器3、
露受板5、露受板カバー6が配置されている。露受板カ
バー6の下部には、露受板5下面から内箱天面7に渡っ
て、冷却器収容区画4を前後に分ける仕切板8が配置さ
れ、仕切の前面部分に、冷気循環を行うためのファン9
が設けられている。
【0008】内箱天面7には、内箱後部および、冷却器
収容区画4の仕切板8に接する位置にそれぞれ同じ高さ
の仕切板10、11がダクト12、13を形成するため
に内箱に全幅にわたって設けられ、ダクト12、13の
下面に接して、庫内2を分割して、独立の冷却区画A、
B、Cを形成するための仕切14が設けられている。
【0009】内箱天面7の二つの仕切板10、11およ
び内箱天面7の前面部分に接するカバー15を内箱側面
16と冷却区画形成用仕切14との間および冷却区画形
成用仕切14と冷却区画形成仕切14の間にそれぞれ設
ける事により、前後に仕切られた、各区画に連通する二
つのダクト12、13が形成され、前部のダクト12
は、各冷却区画A、B、Cからの冷気を冷気循環用ファ
ン9へ導くためのリターンダクトとして使用され、後部
のダクト13は、冷却器3で冷却された冷気を各冷却区
画A、B、Cへ供給するための冷気供給ダクトとして使
用される。矢印は冷気の流れ方向を示す。
【0010】ダクトを形成するカバー15にはそれぞれ
前部に冷却区画を冷却した冷気をリターンダクトへ導く
ための開孔部17aが、また後部には、通常の使用状態
では、開かれ、他の冷却区画を集中的に冷却する際に閉
じられる主冷気供給孔18および主冷気供給孔が閉じら
れた時に、該当する冷却区画の温度上昇を防ぐための冷
気供給を行う副冷気供給孔19からなる冷気供給孔17
bが設けられ、さらに主冷気供給孔18に対応する位置
に、スライドして主冷気供給孔18を開閉する遮蔽板2
0が配置されている。
【0011】遮蔽板20により主冷気供給孔18をふさ
ぐと、該当するダクト部分の冷気供給孔17bの面積は
減少し冷気流入量は減少する。その結果として、他の冷
気供給孔17bにおける冷気流入量は増加し、該当する
冷却区画の冷却能力は高められる。主冷気供給孔18の
開閉は任意に行えるため、必要に応じて任意の区画の冷
却能力が高められる。
【0012】また、本体前面および後面の上部には、区
画数に対応した表示ランプ21および操作スイッチ22
が配され、集中冷却の行われている区画に対応する表示
ランプ21を操作スイッチ22を操作し点灯することま
たは、遮蔽板20の開放を検知し表示ランプ21を点灯
することによりどの区画が冷却中であるかを要易に認知
でき、所定の温度に冷却する前に使用されるのを防いで
いる。
【0013】以上の実施例によれば、冷却区画A、B、
Cが独立されるとともに、冷却経路も独立されたことに
より、新たに調理したものを投入して冷却しつつ、一方
で既に所定の温度に冷却された料理等を提供すること
が、一台の冷蔵庫において可能となる。これは新たに室
温の食品を冷蔵庫に入れたり、冷蔵した食品を出し入れ
する場合や、ビアホール等においてビールのジョッキを
冷却して提供する際に回収したジョッキを再度冷却する
場合等には非常に効果的である。また、投入された温度
の高い品物の熱的影響が低減されるため高い冷蔵品質を
得ることができる。 (他の実施例) 以上の実施例では、一つの冷却器3により冷却される庫
内2を3つの独立した冷却区画A、B、Cに分け、且つ
冷却経路も独立させたものであるが、他の実施例では、
一つの冷却器3により冷却される冷蔵庫の庫内2あるい
は庫外に他の冷却器によって冷却される氷温区画や冷凍
区画などが前記冷却区画A、B、Cとは無関係に、ある
いは連結されて配設されていても差し支えない。また、
以上の実施例では、操作スイッチ22の点灯操作あるい
は前記遮蔽板20の開放を検知して点灯する表示ランプ
21を各冷却区画A、B、Cに設けたが、他の実施例で
は、この表示ランプ21の代わりに、冷却区画A、B、
またはCが未だ所定の温度に至っていないことを知らせ
るための第二の表示ランプ(図示せず)を設けることも
できる。この第二の表示ランプが点灯している間は、未
だ十分な冷凍が行われるのに時間が足りていないことが
容易に認知される。よって、冷却に要する時間管理が大
変に容易に行え、品物が十分に冷却される前に該当する
冷却区画A、B、またはCが使用されるのを防止でき
る。
【0014】
【考案の効果】請求項1または2の考案によれば、新た
に投入される温度の高い品物を特定の冷却区画へ限定し
て収容する事ができ、他の冷却区画で既に所定の温度に
冷却された品物への熱的影響が防止できる。そして、冷
蔵庫を使用する者が、温度の高い品物の収容された冷却
区画以外の他の冷却区画の冷気供給孔の開口面積を遮蔽
板により小さくすることにより、温度の高い品物の収容
された冷却区画の冷気循環量を増加でき、いわば集中的
な冷却を行いうることになる。そして、新しく投入され
た温度の高い品物を速やかに所定の温度まで冷却するこ
とができる。さらに、温度の高い品物の収容された冷却
区画、すなわち冷気供給孔の開口面積が遮蔽板により小
さくされておらず開放されたままである冷却区画の表示
ランプを点灯することで、その後に冷蔵庫を使用する者
に対し、当該冷却区画の品物が未だ十分には冷却されて
いない可能性があることを認知させることができる。よ
って、冷却に要する時間管理に注意が促され、品物が十
分に冷却される前に、該当する冷却区画が使用されるの
を防止できやすくなる。請求項2の考案によれば、さら
に、主冷気供給孔を遮蔽板により完全に閉じても、副冷
気供給孔からの冷気の供給は行われるので、該当する冷
却区画の温度上昇を防ぐことができる。したがって、遮
蔽板を完全に閉じたり完全に開いたりする、いわばON
・OFF操作が可能であり、遮蔽板による冷気供給孔の
開口面積の微妙な操作が不要になる。また、冷却区画が
所定の温度に至っていないことを知らせる第二の表示ラ
ンプを設けることで、冷却に要する時間管理が大変に容
易に行え、品物が十分に冷却される前に、該当する冷却
区画が使用されるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の冷蔵庫の一実施例を示す正面説明図で
ある。
【図2】図1のa−a線に沿って切断した断面を示す説
明図である。
【図3】本考案の冷蔵庫の一実施例の内部を示す説明図
である。
【図4】本考案の冷蔵庫の冷却器収容区画内を示す説明
図である。
【図5】本考案の冷蔵庫の冷却器収容区画を側面から示
す説明図である。
【図6】図2のb−b線に沿って切断した断面を下方か
ら示す説明図である。
【図7】図2のc−c線に沿って切断した断面を下方か
ら示す説明図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫本体 2 庫内 3 冷却器 4 冷却器収容区画 7 内箱天面 8 仕切板 9 ファン 12、13 ダクト 14 仕切り 17a 開孔部 17b 冷気供給孔 18 主冷気供給孔 19 副冷気供給孔 20 遮蔽板 21 表示ランプ 22 操作スイッチ
フロントページの続き (72)考案者 関根 良治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−223471(JP,A) 実開 昭50−144353(JP,U) 実開 昭63−2067(JP,U) 実開 昭61−138982(JP,U) 実開 昭60−28380(JP,U) 実開 昭57−83390(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の冷却器により冷却される冷蔵庫に
    おいて、庫内に仕切りを設けて成る複数の独立した冷却
    区画と、該冷却区画を冷却するために形成された冷気循
    環経路と、該冷気循環経路から前記複数の冷却区画に対
    して冷却用冷気を供給するための複数の冷気供給孔と、
    各冷気供給孔に設けられ冷気供給孔の開口面積を任意に
    変更開閉自在な遮蔽板と、前記冷却区画に対応して設け
    られた操作スイッチと、該操作スイッチの点灯操作ある
    いは前記遮蔽板の開放を検知して点灯するように前記冷
    却区画に対応して設けられた表示ランプと、を備えたこ
    とを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 前記各冷気供給孔は、前記遮蔽板により
    開閉自在な主冷気供給孔と、前記遮蔽板により開閉され
    ない副冷気供給孔と、から成り、前記冷却区画が冷却中
    であり所定の温度に至っていないことを知らせるため前
    記冷却区画に対応して設けられた第二の表示ランプを備
    えたことを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
JP1991037765U 1991-04-25 1991-04-25 冷蔵庫 Expired - Lifetime JP2564514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037765U JP2564514Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037765U JP2564514Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125179U JPH04125179U (ja) 1992-11-16
JP2564514Y2 true JP2564514Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=31919422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037765U Expired - Lifetime JP2564514Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564514Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH570113A5 (ja) * 1972-07-13 1975-12-15 Ciba Geigy Ag
JPS58120148A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Kobe Steel Ltd タイヤ走行試験機
JPS6023195A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 トキコ株式会社 給油金額演算装置
JPS6195115A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 氷海人工島の耐氷壁
FR2576676B1 (fr) * 1985-01-29 1987-02-27 Selnor Armoire frigorifique a trois compartiments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04125179U (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539729B2 (en) Refrigerator airflow distribution system and method
US5921104A (en) Cool air exhaling apparatus in enforced circulation type refrigerator and control method thereof
JPH10300311A (ja) 冷蔵庫
JPH11211319A (ja) 冷蔵庫
JP2015055452A (ja) 冷蔵庫
JPH1163785A (ja) 冷蔵庫
JPH1019444A (ja) 冷蔵庫
JP2564514Y2 (ja) 冷蔵庫
JP4093810B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2002257454A (ja) 電気冷蔵庫
JP5404549B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2001227856A (ja) 冷蔵庫
JP3439981B2 (ja) 冷蔵庫
JP3157229B2 (ja) 冷蔵庫
JP2002168553A (ja) 冷蔵庫の急冷容器構造
JP2010032119A (ja) 冷蔵庫
JP2001194047A (ja) 冷蔵庫
US20210307200A1 (en) Cooling Unit
KR100763153B1 (ko) 냉장고의 냉기공급구조
JP3197593B2 (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JPH07310972A (ja) 冷蔵庫
JP2000292046A (ja) 冷蔵庫
JP2001280795A (ja) 冷蔵庫
JPH0432683A (ja) オープンショーケース
JP2002098463A (ja) 冷蔵庫