[go: up one dir, main page]

JP2564287Y2 - キャブのサスペンション装置 - Google Patents

キャブのサスペンション装置

Info

Publication number
JP2564287Y2
JP2564287Y2 JP1992036126U JP3612692U JP2564287Y2 JP 2564287 Y2 JP2564287 Y2 JP 2564287Y2 JP 1992036126 U JP1992036126 U JP 1992036126U JP 3612692 U JP3612692 U JP 3612692U JP 2564287 Y2 JP2564287 Y2 JP 2564287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
air spring
switching lever
chassis frame
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992036126U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586764U (ja
Inventor
一也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP1992036126U priority Critical patent/JP2564287Y2/ja
Publication of JPH0586764U publication Critical patent/JPH0586764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564287Y2 publication Critical patent/JP2564287Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はキャブオーバ型トラック
等の車両のキャブを支持するサスペンション装置に関す
る。更に詳しくは空気ばねを用いたサスペンション装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のサスペンション装置として、本
出願人はキャブの前端下面が第1空気ばねを介してシャ
シフレームに載置され、キャブの後端下面が第2空気ば
ねを介してシャシフレームに載置され、キャブの前端下
部が車幅方向に延びて設けられたトーションチューブ及
びロアピンを介してシャシフレームにチルトアップ可能
に枢支され、第1及び第2空気ばねがそれぞれカットバ
ルブ及びレベリングバルブを介してエアタンクに接続さ
れたチルトキャブのエアサスペンション装置を出願した
(実開昭63−158481)。この装置ではシャシフ
レームに固着されたレベリングバルブに切換レバーの基
端が枢着され、切換レバーの先端にキャブのフロアパネ
ルから垂下されたアームの下端が枢着され、キャブのシ
ャシフレームに対する相対的な距離の変動に応じて第1
又は第2空気ばね内の圧縮エアを給排するようになって
いる。この装置ではキャブをチルトアップすると、カッ
トバルブが閉じられ、第1及び第2空気ばね内の圧縮エ
アの給排が切換レバーの回転角度に拘らず常に停止さ
れ、キャブをチルトダウンするとカットバルブが開か
れ、直ちに第1及び第2空気ばねがチルトアップする前
の状態になるように構成される。
【0003】しかし、上記装置ではカットバルブを用い
なければならず、部品点数や配管工数を増大させる問題
点があった。
【0004】これらの点を解消するために、図7に示す
ようにキャブ3の前端下部が車幅方向に延びて設けられ
たトーションチューブ9及びこのチューブ9と同一軸線
M上に設けられた図示しないロアピンを介してシャシフ
レーム4にチルトアップ可能に枢支され、このトーショ
ンチューブ内に第1空気ばねに給排される圧縮エアがに
貯留され、このトーションチューブ9にステー8を介し
てフロントレベリングバルブ6が取付けられたキャブの
サスペンション装置が考えられる。この装置はフロント
レベリングバルブ6に切換レバー6aの基端が回動可能
に取付けられ、一端が切換レバー6aの先端に枢着され
たリンク6bの他端がキャブ3に固着されたアーム6c
に枢着される。またバルブ6は4ポート2位置切換えの
バルブであり、このバルブ6の長手方向が鉛直方向に向
いた状態で切換レバー6aが水平のときに圧縮エアの第
1空気ばねへの給排を停止し、切換レバー6aが上方に
回転してレバーの先端が水平方向より上方に位置すると
第1空気ばね内の圧縮エアを排出し、反対に切換レバー
6aが下方に回転してレバーの先端が水平方向より下方
に位置すると第1空気ばね内に圧縮エアを供給するよう
になっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記改善したサスペン
ション装置におけるキャブのチルトアップ時の動作を図
8及び図9を用いて更に具体的に説明する。キャブ3が
チルトアップし始めるときには、キャブ3の重心Gが軸
線Mを含む鉛直面より後方に位置するため、暫くの間キ
ャブ3は略水平状態を保ちながら上昇し、切換レバー6
aはアーム6c及びリンク6bを介して徐々に上方に回
転してレバー6aの先端をバルブ6の長手方向に対する
直角方向より上方に位置させ(図8)、第1空気ばね内
の圧縮エアを排出する。この後キャブ3がロアピンを中
心に回転し始め、キャブ3の重心Gが軸線Mを含む鉛直
面に近づくときには、バルブ6もトーションチューブ9
とともに回転するため、切換レバー6aの先端はバルブ
6の長手方向に対する直角方向より未だ上方にあり(図
9)、第1空気ばね内に圧縮エアは排出された状態に保
たれる。この状態でキャブ3の重心Gが軸線Mを含む鉛
直面を越えて前方に移動すると、第1空気ばね内の圧縮
エアは排出状態であるため、キャブ3がトーションチュ
ーブ9及びロアピンを中心にチルトアップの方向に急激
に回転してしまう不具合があった。
【0006】本考案の目的は、カットバルブを用いない
ため、部品点数及び配管工数を削減でき、更にカットバ
ルブを用いずにチルトアップ時の第1空気ばねからの圧
縮エアの排出を制限することにより、キャブを安定した
状態に保ちながらスムーズにチルトアップできるキャブ
のサスペンション装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案の構成を、実施例に対応する図1及び図3を用
いて説明する。本考案は、車両10のシャシフレーム1
4に前端下面が第1空気ばね11を介して載置され後端
下面が第2空気ばね12及びフローティングアーチ16
を介して載置されかつ前端下部が車幅方向に延びて設け
られたロアピン17を介してシャシフレーム14に枢支
されたチルトアップ可能なキャブ13と、シャシフレー
ム14とキャブ13との間に設けられキャブ13をロア
ピン17を中心に回動させる流体圧シリンダ31と、シ
ャシフレーム14に取付けられ第1空気ばね11にエア
タンクの圧縮エアを給排するフロントレベリングバルブ
36とフロントレベリングバルブ36に基端が回動可
能に取付けられ先端が上方を向いたときに第1空気ばね
11に上記圧縮エアが供給されかつ先端が下方を向いた
ときに第1空気ばね11から圧縮エアが排出される切換
レバー36aと、一端が切換レバー36aの先端に枢着
れ他端がキャブ13に固着されたアーム36cに枢着
されたリンク36bとを備えたキャブのサスペンション
装置の改良である。その特徴ある構成は、キャブ13が
チルトアップした状態で少なくともキャブ13の重心が
ロアピン17の軸線Lを含む鉛直面に近付いてから鉛直
を越えて車両10の前方に移動するとき切換レバー3
6aの先端が下方を向いた状態に保たれるように切換レ
バー36a、リンク36b及びアーム36cが連結され
たところにある。
【0008】
【作用】流体圧シリンダ31がキャブ13の底面を押上
げてキャブ13がチルトアップし始めるときには、暫く
の間キャブ13は略水平状態を保ちながら上昇し、切換
レバー36aはアーム36c及びリンク36bを介して
徐々に上方に回転して第1空気ばね11内の圧縮エアは
排出される。この後キャブ13はロアピン17を中心に
回転し始め、切換レバー36aは徐々に下方に回転す
る。切換レバー36aが略水平になると、第1空気ばね
11内の圧縮エアの排出は停止する。キャブ13の重心
Gがロアピン17の軸線Lを含む鉛直面に近づくと、切
換レバー36aの先端は水平方向より下方に回転して、
第1空気ばね11内に圧縮エアが供給され、キャブ13
の重心Gが軸線Lを含む鉛直面を越えて前方に移動して
も、キャブ13がロアピン17を中心にチルトアップの
方向に急激に回転しない。
【0009】
【実施例】次に本考案の一実施例を図面に基づいて詳し
く説明する。図1〜図3に示すように、キャブオーバ型
トラック10のキャブ13はその前端下面が一対の第1
空気ばね11,11を介してシャシフレーム14の一対
のサイドメンバ14a,14aに載置され(図2)、そ
の後端下面が第2空気ばね12及びフローティングアー
チ16を介してサイドメンバ14aに載置される(図
3)。またキャブ13はその前端下部が一対のサイドメ
ンバ14a,14aの前端にトーションチューブ19及
び一対のロアピン17,17を介して枢支され、ロアピ
ン17,17を中心にチルトアップ可能になっている
(図2及び図3)。
【0010】一対のサイドメンバ14a,14aの前端
にはそれぞれ上方に突出する一対のロアブラケット1
8,18が固着される。これらのロアブラケット18,
18の上端には車幅方向に延びるトーションチューブ1
9の両端にそれぞれ固着された一対のリンクレバー2
1,21の前端がそれぞれ嵌入される。ロアブラケット
18,18及びリンクレバー21,21にはトーション
チューブ19と同一軸線L上に設けられた一対のロアピ
ン17,17がそれぞれ挿入される。ロアピン17,1
7はリンクレバー21,21に対して回動不能に、ロア
ブラケット18,18に対しては回動可能に挿入され
る。トーションチューブ19は金属管により形成され、
その内部に圧縮エアが貯留されるようになっている(図
2)。
【0011】キャブ13のフロアパネル13aの底面に
はトラック10の進行方向に延びて設けられた一対のキ
ャブフレーム13b,13bが固着され、一対のリンク
レバー21,21に対向する一対のキャブフレーム13
b,13bの底面には略T字状の一対のアッパブラケッ
ト22,22がそれぞれ固着される(図2及び図3)。
アッパブラケット22の下端はリンクレバー21の略中
央にシャフト22aを介して回動可能に取付けられる。
リンクレバー21の後端上面にはキャブ13が水平状態
より後方に回転するのを防止するラバー製のストッパ2
5がアッパブラケット22に向って突設される(図
3)。またアッパブラケット22,22の前端には車幅
方向に延びて一対のアッパピン23,23が設けられ、
アッパピン23,23とロアピン17,17とはショッ
クアブソーバ24,24により連結される。第1空気ば
ね11,11はリンクレバー21,21の上面とアッパ
ブラケット22,22の前端下面との間に装着される
(図2及び図3)。
【0012】キャブ13の後端に対向する一対のサイド
メンバ14a,14aにはリヤアーチ26が架設され
る。リヤアーチ26の両側縁にはキャブフレーム13b
に対向するようにリヤブラケット27が固着される。リ
ヤブラケット27には第2空気ばね12を介してフロー
ティングアーチ16が取付けられる。第1空気ばね11
及び第2空気ばね12は布状に編まれた2層のナイロン
コードをバイアス状に重ね合わせて3枚のラバーにより
挟込んで筒状に形成され、内部に圧縮エアを供給すると
円周方向には殆ど膨らまずに高さが高くなるようになっ
ている。またアッパブラケット22の後端近傍にはサイ
ドメンバ14aに基端が枢着された油圧シリンダ31の
プランジャ31aの先端が軸32を介して枢着される
(図3)。
【0013】第1空気ばね11は圧縮エアが貯留された
エアタンク(図示せず)にトーションチューブ19及び
フロントレベリングバルブ36を介して接続され、この
バルブ36はアッパステー37及びロアステー38を介
して一対のサイドメンバ14a,14aに架設されたク
ロスメンバ14bにその長手方向を鉛直方向に向けて取
付けられる。バルブ36には切換レバー36aの基端が
枢着され、切換レバー36aの先端には全長を調整可能
なリンク36bの一端が枢着される。リンク36bの他
端はフロアパネル13aの底面から垂下されたアーム3
6cの下端に枢着される。(図1及び図2)。フロント
レベリングバルブ36は4ポート2位置切換えのバルブ
である。このバルブ36は切換レバー36aが略水平の
ときに圧縮エアの第1空気ばね11への給排を停止し、
切換レバー36aが上方に回転してレバーの先端が水平
方向より上方に位置すると第1空気ばね11内の圧縮エ
アを排出し、切換レバー36aが下方に回転してレバー
の先端が水平方向より下方に位置すると第1空気ばね1
1内に圧縮エアを供給するようになっている。
【0014】またリンク36bの傾斜角度はキャブ13
がチルトアップ状態で少なくともキャブ13の重心Gが
シャフト22aの軸線を含む鉛直面に近づいてから軸線
Lを含む鉛直面を越えるまでの間、切換レバー36aの
先端が下方を向いた状態に保たれるように設定される。
【0015】このように構成されたキャブのサスペンシ
ョン装置の動作を図3〜図6を用いて説明する。油圧シ
リンダ31がアッパブラケット22の後端近傍を押上げ
て(図3)キャブ13がチルトアップし始めるときに
は、キャブ13の重心Gがプランジャ31aの先端の軸
32の軸線を含む鉛直面より後方に位置するので、キャ
ブ13は略水平状態を保ちながら上昇する。このとき、
キャブ13の前端下面はシャシフレーム14から離れる
ので、切換レバー36aはアーム36c及びリンク36
bを介して徐々に上方に回転し(図4)、第1空気ばね
11内の圧縮エアは排出される。キャブ13の水平状態
を保ちながらの上昇はショックアブソーバ24の全長が
最大に達したときに終了し、この後キャブ13はトーシ
ョンチューブ19及びロアピン17の軸線Lを中心に回
転し始める。キャブ13が軸線Lを中心に回転すると、
キャブ13の前端下面はシャシフレーム14に近づくた
め、切換レバー36aは徐々に下方に回転する。切換レ
バー36aが略水平になると、第1空気ばね11内の圧
縮エアの排出は停止する。キャブ13の重心Gがシャフ
ト22aの軸線を含む鉛直面に近づくと、切換レバー3
6aは水平方向より下方に回転して、第1空気ばね11
内に圧縮エアが供給されるので、キャブ13の重心Gが
シャフト22aの軸線を含む鉛直面を越えて前方に移動
しても、キャブ13がシャフト22aを中心にチルトア
ップの方向に急激に回転することはない。更にキャブ1
3の重心Gが軸線Lを含む鉛直面を越えて前方に移動す
るときも、切換レバー36aの先端が下方を向いた状態
に保たれるので(図5)、キャブ13が軸線Lを中心に
チルトアップの方向に急激に回転することはない。この
結果、キャブ13は安定した状態でスムーズにチルトア
ップする。またキャブ13の重心Gが軸線Lを含む鉛直
面を越えた後、キャブ13が最大チルト角度に達するま
での間に、切換レバー36aは更に下方に回転する(図
6)。
【0016】なお、上記実施例では流体圧シリンダとし
て油圧シリンダを用いたが、これに限らず流体圧シリン
ダとしてエアシリンダを用いてもよい。
【0017】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、シ
ャシフレームに取付けられたフロントレベリングバルブ
に切換レバーの基端を回動可能に取付け、一端が切換レ
バーの先端に枢着されたリンクの他端をキャブに固着さ
れたアームに枢着し、キャブがチルトアップした状態で
少なくともキャブの重心がロアピンの軸線を含む鉛直面
に近付いてからこの鉛直面を越えて車両の前方に移動す
るときに切換レバーの先端が下方を向いた状態に保たれ
るように切換レバー、リンク及びアームを連結したの
で、カットバルブを用いずにチルトアップ時の第1空気
ばねからの圧縮エアの排出を制限することができる。こ
の結果、キャブを安定した状態に保ちながらスムーズに
チルトアップすることができる。またカットバルブを用
いずに済むので、部品点数及び配管工数を削減でき、製
造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例キャブのサスペンション装置を
示す図2のA−A線断面図。
【図2】図3のB−B線断面図。
【図3】図2のD−D線断面図。
【図4】そのキャブがチルトアップし始めた状態を示す
図1のC部断面図。
【図5】そのキャブがチルトアップしてキャブの重心が
ロアピンの軸線を含む鉛直面内に達した状態を示す図1
のC部断面図。
【図6】そのキャブがチルトアップしてキャブが最大チ
ルト角度に達した状態を示す図1のC部断面図。
【図7】従来例を示す図1に対応する断面図。
【図8】その従来例を示す図4に対応する断面図。
【図9】その従来例を示す図5に対応する断面図。
【符号の説明】
10 トラック(車両) 11 第1空気ばね 12 第2空気ばね 13 キャブ 14 シャシフレーム 16 フローティングアーチ 17 ロアピン 31 油圧シリンダ(流体圧シリンダ) 36 フロントレベリングバルブ 36a 切換レバー 36b リンク 36c アーム G キャブの重心 L ロアピンの軸線

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両(10)のシャシフレーム(14)に前端下
    面が第1空気ばね(11)を介して載置され後端下面が第2
    空気ばね(12)及びフローティングアーチ(16)を介して載
    置されかつ前端下部が車幅方向に延びて設けられたロア
    ピン(17)を介して前記シャシフレーム(14)に枢支された
    チルトアップ可能なキャブ(13)と、 前記シャシフレーム(14)と前記キャブ(13)との間に設け
    られ前記キャブ(13)を前記ロアピン(17)を中心に回動さ
    せる流体圧シリンダ(31)と、 前記シャシフレーム(14)に取付けられ前記第1空気ばね
    (11)にエアタンクの圧縮エアを給排するフロントレベリ
    ングバルブ(36)と 前記フロントレベリングバルブ(36)に基端が回動可能に
    取付けられ先端が上方を向いたときに前記第1空気ばね
    (11)に前記圧縮エアが供給されかつ先端が下方を向いた
    ときに前記第1空気ばね(11)から前記圧縮エアが排出さ
    れる切換レバー(36a)と、 一端が前記切換レバー(36a)の先端に枢着され他端が前
    記キャブ(13)に固着されたアーム(36c)に枢着されたリ
    ンク(36b)と を備えたキャブのサスペンション装置にお
    いて、 前記キャブ(13)がチルトアップした状態で少なくとも前
    記キャブ(13)の重心が前記ロアピン(17)の軸線(L)を含
    む鉛直面に近付いてから前記鉛直面を越えて前記車両(1
    0)の前方に移動するとき前記切換レバー(36a)の先端が
    下方を向いた状態に保たれるように前記切換レバー(36
    a)、リンク(36b)及びアーム(36c)が連結されたことを特
    徴とするキャブのサスペンション装置。
JP1992036126U 1992-04-30 1992-04-30 キャブのサスペンション装置 Expired - Fee Related JP2564287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036126U JP2564287Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 キャブのサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036126U JP2564287Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 キャブのサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586764U JPH0586764U (ja) 1993-11-22
JP2564287Y2 true JP2564287Y2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12461093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992036126U Expired - Fee Related JP2564287Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 キャブのサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564287Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020038078A (ko) * 2000-11-16 2002-05-23 류정열 자동차 캐빈의 틸트장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434149Y2 (ja) * 1987-04-06 1992-08-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586764U (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1910152B1 (en) Articulated vehicle stabilization system
US8408657B2 (en) Bed leveling system for dump truck
EP2085299A2 (en) Articulated vehicle stabilization system
JP2000503238A (ja) 動力車椅子のための懸架装置
US6435806B1 (en) Pick-up vehicle having a swivel device, swivel device, and process for loading and unloading the pick-up vehicle
JP2564287Y2 (ja) キャブのサスペンション装置
JP2570234Y2 (ja) キャブのサスペンション装置
JP4592411B2 (ja) 車両運搬車
JP4782946B2 (ja) 車両搭載型のクレーン
JPH1159257A (ja) 脱着式コンテナを備えた荷役車両
JP3396551B2 (ja) キャブのエアサスペンション装置
JP2535685Y2 (ja) キヤブ装架装置
JPS58112881A (ja) ティルト・キャブ型自動車
GB2114517A (en) Tipping vehicles
JP3019979B2 (ja) ハイブリッドサスペンション装置
KR100501388B1 (ko) 프런트캡 틸팅용 서스펜션
JPS6033041Y2 (ja) 産業車両用車軸固定装置
JPS62983Y2 (ja)
JPH0144009Y2 (ja)
JP2603039Y2 (ja) ダンプカーにおける扛上装置
JPS6233660Y2 (ja)
JPS6144550Y2 (ja)
JP2874531B2 (ja) キャブのエアサスペンション装置
JPS6112273Y2 (ja)
JP2564239Y2 (ja) キャブチルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees