[go: up one dir, main page]

JP2563861Y2 - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール

Info

Publication number
JP2563861Y2
JP2563861Y2 JP1990109522U JP10952290U JP2563861Y2 JP 2563861 Y2 JP2563861 Y2 JP 2563861Y2 JP 1990109522 U JP1990109522 U JP 1990109522U JP 10952290 U JP10952290 U JP 10952290U JP 2563861 Y2 JP2563861 Y2 JP 2563861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
handle
clutch mechanism
restoring
restoring operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990109522U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465073U (ja
Inventor
英夫 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1990109522U priority Critical patent/JP2563861Y2/ja
Priority to US07/777,623 priority patent/US5246187A/en
Publication of JPH0465073U publication Critical patent/JPH0465073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563861Y2 publication Critical patent/JP2563861Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/01901Reengageable responsive to drive rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/0188Axially engaged
    • A01K89/0189Coaxial of spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0192Frame details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0185Ratchet-type drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/01912Drive mechanism details with level winding
    • A01K89/01916Drive mechanism details with level winding the drive mechanism reciprocating the guide
    • A01K89/01917Reversely threaded screw

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、スプールとハンドルとの間に介装したクラ
ッチ機構が切り状態に設定された状態で釣り糸を巻取る
方向にハンドルが回動した際に、クラッチ機構を入り方
向に復元操作する復元操作手段を備えて成る両軸受リー
ルに関する。
〔従来の技術〕
上記の如く構成された両軸受リールでは、従来、復元
操作手段をオートクラッチと称しており、この復元操作
手段は、例えばベイトキャスティングリールのようにキ
ャスティングとリーリングとを頻繁に繰返す形態で用い
られるリールでは、キャスティング後にクラッチの入操
作を行うという煩わしさを生じないよう、ハンドルが巻
取り方向に操作された場合には、クラッチ機構を切り状
態に付勢する機構の付勢力に勝る操作力で、クラッチ機
構を必ず入り操作するよう構成されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ベイトキャスティングリールでキャスティングを行う
際の動作について考えるに、このキャスティング時には
クラッチ機構を切り操作した後、釣り竿を比較的高速で
振るため、例えば、このキャスティング時にリールのハ
ンドルが他方の手や身体に接触した場合等には、このハ
ンドルを巻取り方向に回転させようとする強い力が作用
することもある。
しかし、このように巻取り方向にハンドルを回転させ
ようとする強い力が作用した場合には、付勢機構の付勢
力に抗して前述した復元操作手段によってクラッチ機構
が入り操作されるため、釣り糸に切断を生じたり、又、
クラッチ機構を傷めることもあり改善の余地がある。
因に、釣り糸に切断を生じる理由としては、普通のリ
ールにはスプールの逆転を阻止して巻取り方向への回転
のみを許す一方クラッチを備えており、キャスティング
時に前述の如く、クラッチ機構が入り状態に達すると、
スプールからの釣り糸の繰出しが阻止されることから、
ベイトの動慣性により釣り糸に切断を生じるためであ
り、又、クラッチ機構を傷める理由としては、キャステ
ィング時においてスプールは高速で回転しており、この
ような状況でクラッチ機構が入り操作された際には、高
速回転系と、殆ど静止する系とをクラッチ機構が連通す
るためである。
本考案の目的は、キャスト時等にハンドルを巻取り方
向に回転させようとする力が作用した場合にも、クラッ
チ機構を入操作し難くできるとともに、必要性が低い場
合には復元操作手段を通常のように機能させることので
きるリールを合理的に構成する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴構成は、 (請求項1) スプールとハンドルとの間に介装したク
ラッチ機構が切り状態に設定された状況で釣り糸を巻取
る方向にハンドルが回動した際に、クラッチ機構を入り
方向に復元操作する復元操作手段を備えて成る両軸受リ
ールであって、 前記復元操作手段による前記クラッチ機構の入り方向
への復元動作に要するハンドル操作力を増加させる牽制
手段を設け、この牽制手段を機能させる状態と機能させ
ない状態とに切換え可能に構成してある点、 (請求項2) 請求項1の発明において、前記牽制手段
が、前記クラッチ機構の入り方向への復元動作に摩擦抵
抗を付与するものである点、 (請求項3) スプールとハンドルとの間に介装したク
ラッチ機構が切り状態に設定された状況で釣り糸を巻取
る方向にハンドルが回動した際に、クラッチ機構を入り
方向に復元操作する復元操作手段を備えて成る両軸受リ
ールであって、 前記クラッチ機構の操作プレートにトッグルバネの一
方の端部を係合するとともに、前記一方の端部が、前記
復元操作手段が作動した場合においても、前記トッグル
バネのデッドポイントを越えずにクラッチ切り側に付勢
する状態を維持する状態と、前記デッドポイントを越え
ることのできる状態とに切換えるべく、前記トッグルバ
ネにおける他方の端部を支持する支点位置を変更可能に
構成してある前記トッグルパネルにおける他方の端部を
支持する支点位置を変更可能に構成してある点、 (請求項4) スプールとハンドルとの間に介装したク
ラッチ機構が切り状態に設定された状況で釣り糸を巻取
る方向にハンドルが回動した際に、クラッチ機構を入り
方向に復元操作する復元操作手段を備えて成る両軸受リ
ールであって、 前記復元操作手段が機能する作動状態と、前記ハンド
ルが回動しても前記復元操作手段が機能しない非作動状
態と、に切り換える牽制手段を設けてある点にあり、 その作用、及び、効果は次の通りである。
〔作用〕
(1) (請求項1)牽制手段を機能する状態にする
と、ハンドル回転に要する操作力が増加するので、ハン
ドルが回転し難くなり、クラッチ機構も入り方向へ復元
しにくくなる。牽制手段を機能しない状態にすると、ハ
ンドルを軽い操作力で操作できて復元操作手段を機能さ
せることができる。
したがって、仕掛けの投入時等のクラッチ機構が不測
に入り状態となるのを阻止する必要がある場合には、牽
制手段を機能させる状態にし、魚が掛かるとすぐに巻き
取り態勢に切り換えなければならない場合には牽制手段
を機能させない状態にするといった切換使用が可能であ
る。
(2) ハンドル操作力を増加させる具体的手段として
は、請求項2に記載した摩擦を利用したものがあり、ハ
ンドル回転が釣り糸を巻き取る程急速に回転されない小
回転である場合には、これらのものがその回転力を吸収
して復元操作手段に直接無理が掛かることを防止する。
具体的には、図1乃至図4に示すように、クラッチ機
構(C)を切り操作した状態では、クラッチ機構(C)
に連係する操作プレート(25)に対して、該操作プレー
ト(25)のスライド動作に制動力を作用させるよう復元
操作手段(R)が機能するため、ハンドル(7)に巻取
り方向への回動力が作用した場合には、付勢機構の付勢
力がクラッチ機構(C)を切り状態に保持しようとする
と同時に操作プレート(25)に作用する制動力により、
クラッチ機構(C)の入り操作が抑制されることにな
る。
(3) 請求項3の考案のように構成すれば、第6図に
示すように、操作プレート(25)の位置を決める付勢機
構としてのトッグルバネ(26)への操作により、このト
ッグルバネ(26)の反操作プレート側に位置する他方の
端部の支点位置を変更し得る状態にして、復元操作手段
(R)が作動しても、操作プレート(25)に対するトッ
グルバネ(26)の一方の端部の支点位置が、トッグルバ
ネ(26)のデットポイントを越えない状態にできる。こ
れによって、クラッチ切り状態に維持するようにトッグ
ルバネ(26)の付勢力を作用させることができる。
トッグルバネ(26)の一方の端部の支点位置がトッグ
ルバネ(26)のデットポイントを越えない状態から、ト
ッグルバネ(26)の一方の端部の支点位置を変更する
と、復元操作手段(R)が作動すると、トッグルバネ
(26)の一方の端部の支点位置が、トッグルバネ(26)
のデットポイントを越える状態にできる。
(4) 請求項4の考案のように構成すれば、ハンドル
が回転しても牽制手段によって復元操作手段を作動させ
ないようにできるので、その場合には復元操作手段に操
作反力は作用せず、復元操作手段やクラッチ機構に無理
な荷重が作用することはない。具体的には、第7図に示
す構造のものでは、切換片(33)の位置の設定により、
ハンドル(7)が巻取り方向に回転した際における復元
操作手段(R)からの操作力を操作プレート(25)に伝
えないものとなり、クラッチ機構(C)を入り状態に保
持する付勢機構の付勢力が軽減されない。第8図に示す
構造のものでは、規制片(37)の操作により、復元手段
(R)を構成するアーム(35)へのハンドル(7)から
の回動力が作用しないものとなり、クラッチ機構(C)
を入り状態に保持する付勢機構の付勢力が軽減されな
い。
〔考案の効果〕 従って、ハンドルが巻取り方向に回転した際に、穏や
かに、ハンドルを回転を吸収してクラッチ機構の入り方
向への切り替わりを阻止すると同時に復元操作手段への
不測の反力が作用することを防止する(第4図の構
成)、又は、クラッチ機構の操作プレートに作用させる
トッグルバネの一方の端部の支点位置を、トッグルバネ
のデットポイントを越えない状態と越える状態とに切り
換える構成によって(第6図の構成)又は、復元操作手
段を機能させない(第7図及び第8図の構成)牽制手段
を設けるという改造により、キャスト時にハンドルを巻
取り方向に回転させようとする力が作用した場合にも、
クラッチ機構を入り操作し難くリールが合理的に構成さ
れたのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図乃至第5図に示すように、釣り竿(図示せず)
に取付けて使用する状態において、レベルワインド機構
(A)、スプール(2)、指受け部材としてのサムレス
ト(3)夫々を、左右のサイドケース(4),(5)に
挾み込まれる状態で前部、中央部、後部夫々の位置に配
置すると共に、右側のサイドケース(5)の更に後部位
置に対して、下方への押し操作によってスプール(2)
を自由回転状態に設定する操作員としての押圧ノブ
(6)を備え、右側のサイドケース(5)の外側部に巻
き上げ用のハンドル(7)、及び、星状のドラグ調節具
(8)夫々を備えてベイトキャスティング用の両軸受リ
ールが構成されている。
第5図に示すように前記左右のサイドケース(4),
(5)は夫々とも、板状のサイドプレート(4a),(5
a)と、このサイドプレート(4a),(5a)の外側を覆
う外壁材(4b),(5b)とで成り、右側のサイドプレー
ト(5a)と外壁材(5b)との間の空間には、前記ハンド
ル(7)と連結する回転軸(9)を貫通させてある。
因に、このリールではハンドル(7)に備えた一対の
グリップ(7g),(7g)夫々の取付位置を、回転軸
(9)の軸芯を基準にして異なる距離に設定してあり、
リーリング時においてグリップの選択を行えるよう構成
されている。
又、この回転軸(9)の外端側に形成されたネジ部
(9a)に対しては前記ドラグ調節具(8)を螺合させて
あり、更に、この回転軸(9)の内端側にはドラグ機構
(B)、ラチェットホイール(10)、及び、前記レベル
ワインド機構(A)に動力を伝える連動ギヤ(11)夫々
を備えている。
前記レベルワインド機構(A)は、螺軸(12)の回転
作動によりガイド杆(13)に沿って糸ガイド部材(14)
を往復作動させるよう構成して成り、このレベルワイン
ド機構(A)の螺軸(12)の端部に設けたギヤ(15)に
対し、中間ギヤ(16)を介して前記連動ギヤ(11)から
の動力を伝えるよう伝動系が構成されている。
前記ラチェットホイール(10)は、その外周に対し
て、半径方向に突出する歯体(10a)を多数備えて成
り、このラチェットホイール(10)の近傍に歯体(10
a)…と係合する方向に付勢された爪体(17)を設ける
ことで、このラチェットホイール(10)は回転軸(9)
の逆転を阻止するよう機能する。
前記回転軸(9)には外周に出力ギャ(18a)を備え
た遊転ディスク(18)が支承され、前記ドラグ機構
(B)は、この遊転ディスク(18)を挾み込む位置に配
置され、かつ、回転軸(9)にトルク伝動可能に外嵌す
るフリクションプレート(19),(19)で成り、前記ド
ラグ調節具(8)の回転操作による圧接力の調節で摩擦
力を調節できるよう構成されている。
前記スプール(2)には、該スプール(2)と一体回
転するスプール軸(20)を有し、このスプール軸(20)
の中間位置には係合部(20a)を形成してあり、更に、
このスプール軸(20)には係合部(20a)と係脱可能な
スライド部材(21)を逆転支持してあり、このスライド
部材(21)に形成した入力ギヤ(21a)と、前記遊転デ
ィスク(18)の出力ギヤ(18a)とを咬合させてあるこ
とから、スライド部材(21)を係合部(20a)と係合さ
せた状態で、前記ハンドル(7)を回動操作した場合に
はスプール(2)を回転させてスプール(2)に対して
糸を巻き込むようになっている。
レベルワインド機構(A)は、この巻き込みが行われ
る際にスプール(2)に対する糸の巻き込み量を左右方
向で均等化し、又、ラチェットホイール(10)はハンド
ル(7)の逆方向への操作を阻止することになる。
前記スライド部材(21)と係合部(20a)とを併せて
クラッチ機構(C)と称し、釣り糸の投出を行う際に
は、このスライド部材(21)を第4図に示す位置、つま
り、クラッチ機構(C)を切る位置にセットした後、釣
り竿を振ることで、スプール(2)が釣り糸の張力によ
って自由回転する結果、糸が曳き出されるのである。
第1図及び第2図に示すように、前記スライド部材
(21)をスライド操作するシフタ(22)が一対の支軸
(23),(23)に支持され、この支軸(23),(23)に
はシフタ(22)をクラッチ入側に付勢するバネ(24),
(24)を外嵌してある。
前記押圧ノブ(6)は操作プレート(25)の端部に取
付けられ、この操作プレート(25)にはシフタ(23)を
クラッチ切側に操作する一対のカム面(25A),(25A)
が形成されると共に、ハンドル(7)が巻取り方向に回
動操作された際に、前記ラチェットホイール(10)の歯
体(10a)との接当により、該操作プレート(25)をク
ラッチ入側にスライド操作する接当片(25B)が復元操
作手段(R)として設けられ、この操作プレート(25)
には該操作プレート(25)を夫々の操作端部に設定保持
するための付勢機構としてのトッグルバネ(26)を作用
させてある。
第3図及び第4図に示すように、操作プレート(25)
の側面には摩擦面(25c)を突設してあり、右側のサイ
ドケース(5)には、摩擦面(25c)に接触して、操作
プレート(25)のクラッチ入側への作動を抑制する摩擦
機構(27)が非係合式の牽制手段(S)として備えられ
ている。
摩擦機構(27)はバネ(27A)で突出側に付勢された
接触片(27B)と、ホルダ(27C)と、操作ノブ(27D)
とを有し、サイドケース(5)の外壁材(5b)に形成さ
れた長孔(5H)に沿ってスライド移動させることによ
り、操作プレート(25)に対して制動力を作用させる状
態と作用させない状態とに切換えられるようになってい
る。
摩擦機構(27)の押圧力を調節し得る構造を採用して
も良い。
従って、このリールではキャスティング時にハンドル
(7)に巻取り方向への回動力が作用しても摩擦機構
(27)によって操作プレート(25)のクラッチ入側への
移動が抑制されているので、復元操作手段(R)による
操作力が作用しても、操作プレート(25)はクラッチ入
側へは移動せず、クラッチ機構(C)の入り状態を保持
するようになっている。
〔別実施例〕
本考案は上記実施例以外に例えば、第6図、第7図、
及び、第8、第9、第10図夫々に示すように構成して実
施することが可能であり、第6図に示す構造のもので
は、ハンドル(7)が巻取り方向に回動した際の接当片
(25B)の動作ストロークだけでは操作プレート(25)
がクラッチ入の状態に達しないよう夫々の連係を設定す
ると共に、トッグルバネ(26)における操作プレート
(25)に対する支持される一方の端部とは反対側の端部
である反操作プレート側の支持位置を変更し得る可動ピ
ン(31)を設けることで、ハンドル(7)が巻取り方向
に回動した際の操作プレート(25)の動作によって、こ
の操作プレート(25)に対するトッグルバネ(26)の係
合位置がトッグルバネ(26)のデッドポイントを越える
状態と、越えない状態とに切換え得るよう構成してあ
り、このようにデッドポイントを越えない位置に可動ピ
ン(31)の位置を設定した場合には(同図に実線で示す
位置)、ハンドル(7)が巻取り方向に回動した場合に
も、クラッチ機構(C)が入り操作されないものとな
る。
第7図に示す構造は次のようなものである。つまり、
操作員(38)と一体で回転する扇型状の回転部材(39)
に一体的に係合ピン(39a)を突設するとともに、この
係合ピン(39a)が嵌合する係合長孔(40a)を設けた中
間部材(40)を連係し、この中間部材(40)より突設さ
れたガイドピン(40b)を切換片(33)のガイド長孔(3
3a)に係合させて、操作員(38)の揺動切換作動で、切
換片(33)を出退移動可能に構成してある。
そして、ハンドル軸(9)と共に回転する部材に対して
ピン(32)を突設すると共に、ピン(32)の回動力を操
作プレート(25)に伝える位置(P1)と、伝えない位置
(P2)とに切換自在な切換片(33)を設けることによ
り、キャスティング時にハンドル(7)が何らかの原因
で回動してもクラッチ機構(C)が入り操作されないよ
うにする場合には、ピン(32)の回動力を操作プレート
(25)に伝えない位置(P2)に切換片(33)を設定する
ことになる。
切換片(33)を前記した位置(P1)に設定すると、ピ
ン(32)が切換片(33)に接当し切換片(33)とともに
操作プレート(25)を移動させてクラッチ入り状態に復
帰させることができる。
尚、この別実施例では、切換片(33)、及び、切換片
(33)の位置を調節する構造が牽制手段(S)に相当す
る。
又、第8図乃至第10図に示す構造のものでは、回転作
動型のクラッチ操作部材(34)に対して、ラチェットホ
イール(10)の歯体(10a)に接当する姿勢と、接当し
ない姿勢とに切換自在なアーム(35)を設け、クラッチ
操作部材(24)がクラッチ切側に操作された際にはこの
アーム(35)を、歯体(10a)と接当する姿勢に切換え
る第2トッグルバネ(36)を設けると共に、クラッチ操
作部材(34)がクラッチ切側に操作されても、アーム
(35)を歯体(10a)と接当しない姿勢に保持するため
の規制片(37)をスライド操作自在に備えて成り、前述
と同様に、キャスティング時にハンドル(7)が回動し
ても、スクラッチ機構(C)が入操作されないようにす
る場合には、ア−ム(35)を歯体(10a)を接触させな
い姿勢に保持する位置に規制片(37)の位置を設定する
ことになる。
尚、この別実施例では、規制片(37)が牽制手段
(S)に相当する。
又、図示した別実施例では操作具(38)をスクロ−ク
(T)だけ揺動操作することにより、牽制手段(S)が
作用する状態と作用しない状態とに切換得るものとなっ
ている。
因に、これらの別実施例において実施例と等しい機能
を有するものには、実施例と共通する番号・符号を附し
ている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る両軸受リールの実施例等を示し、第
1図は入り状態のクラッチ操作系の側面図、第2図は切
り状態のクラッチ操作系の側面図、第3図は牽制手段の
断面図、第4図は外壁材に形成された長孔を表す側面
図、第5図は両軸受リールの横断平面図であり、第6図
は牽制手段をトッグルバネを操作するよう構成した別実
施例を表す図、第7図は牽制手段を切換片で構成した別
実施例を表す図、第8図乃至第10図は牽制手段を規制片
で構成した別実施例の動作を夫々表す図である。 (2)……スプール、(7)……ハンドル、(26)……
付勢機構、(C)……クラッチ機構、(R)……復元操
作手段、(S)……牽制手段。

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スプール(2)とハンドル(7)との間に
    介装したクラッチ機構(C)が切り状態に設定された状
    況で釣り糸を巻取る方向にハンドル(7)が回動した際
    に、クラッチ機構(C)を入り方向に復元操作する復元
    操作手段(R)を備えて成る両軸受リールであって、 前記復元操作手段(R)による前記クラッチ機構(C)
    の入り方向への復元動作に要するハンドル操作力を増加
    させる牽制手段(S)を設け、この牽制手段(S)を機
    能させる状態と機能させない状態とに切換え可能に構成
    してある両軸受リール。
  2. 【請求項2】前記牽制手段(S)が、前記クラッチ機構
    (C)の入り方向への復元動作に摩擦抵抗を付与するも
    のである請求項1記載の両軸受リール。
  3. 【請求項3】スプール(2)とハンドル(7)との間に
    介装したクラッチ機構(C)が切り状態に設定された状
    況で釣り糸を巻取る方向にハンドル(7)が回動した際
    に、クラッチ機構(C)を入り方向に復元操作する復元
    操作手段(R)を備えて成る両軸受リールであって、 前記クラッチ機構(C)の操作プレート(25)にトッグ
    ルバネ(26)の一方の端部を係合するとともに、前記一
    方の端部が、前記復元操作手段(R)が作動した場合に
    おいても、前記トッグルバネ(26)のデッドポイントを
    越えずにクラッチ切り側に付勢する状態を維持する状態
    と、前記デッドポイントを越えることのできる状態とに
    切換えるべく、前記トッグルバネ(26)における他方の
    端部を支持する支点位置を変更可能に構成してある両軸
    受リール。
  4. 【請求項4】スプール(2)とハンドル(7)との間に
    介装したクラッチ機構(C)が切り状態に設定された状
    況で釣り糸を巻取る方向にハンドル(7)が回動した際
    に、クラッチ機構(C)を入り方向に復元操作する復元
    操作手段(R)を備えて成る両軸受リールであって、 前記復元操作手段(R)が機能する作動状態と、前記ハ
    ンドル(7)が回動しても前記復元操作手段(R)が機
    能しない非作動状態と、に切り換える牽制手段を設けて
    ある両軸受リール。
JP1990109522U 1990-10-18 1990-10-18 両軸受リール Expired - Lifetime JP2563861Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990109522U JP2563861Y2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 両軸受リール
US07/777,623 US5246187A (en) 1990-10-18 1991-10-16 Baitcasting reel having a clutch restoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990109522U JP2563861Y2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 両軸受リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465073U JPH0465073U (ja) 1992-06-04
JP2563861Y2 true JP2563861Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=14512393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990109522U Expired - Lifetime JP2563861Y2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 両軸受リール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5246187A (ja)
JP (1) JP2563861Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552465Y2 (ja) * 1991-10-18 1997-10-29 株式会社シマノ リールのクラッチ操作構造
JP3249351B2 (ja) * 1995-08-08 2002-01-21 ダイワ精工株式会社 魚釣用リール
US5799891A (en) * 1997-03-17 1998-09-01 Berkley Inc. Fishing reel of the multiplier type
JP4610253B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-12 株式会社シマノ 釣り用リールのクラッチ復帰装置
US20060289690A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-28 Marsh Jeffrey D Bait casting reel and method
JP6026870B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-16 グローブライド株式会社 魚釣用リール
JP6198539B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-20 株式会社シマノ 両軸受けリール
JP6979789B2 (ja) * 2017-05-18 2021-12-15 株式会社シマノ 両軸受リール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2686016A (en) * 1949-10-20 1954-08-10 Rudolph R Kilian Fishing reel
US2760357A (en) * 1952-05-27 1956-08-28 Enterprise Mfg Co Salt water reel
JPS5637579Y2 (ja) * 1978-12-30 1981-09-02
JPS5932284Y2 (ja) * 1979-07-06 1984-09-10 オリムピツク釣具株式会社 魚釣用リ−ル
SE431389B (sv) * 1982-11-09 1984-02-06 Abu Ab Fiskerulle med en frikopplingsmekanism
JPH0246295Y2 (ja) * 1985-05-07 1990-12-06
JPH0347506Y2 (ja) * 1986-04-14 1991-10-09
JPH0410778Y2 (ja) * 1986-07-02 1992-03-17
JPH0715415Y2 (ja) * 1986-12-08 1995-04-12 リョービ株式会社 両軸受リ−ルのクラツチ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465073U (ja) 1992-06-04
US5246187A (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191969B2 (en) Fishing reel
JP2516027Y2 (ja) スピニングリール
US4614314A (en) Spinning reel
JP2563861Y2 (ja) 両軸受リール
US5058447A (en) Change-speed construction for fishing reel
US2984433A (en) Fishing reel
US5161750A (en) Fishing reel with transmission switching mechanism
US4522354A (en) Fishing reel having a spool rotation control mechanism
US4648566A (en) Selectable positive or friction drive for a fishing reel
JPH08858Y2 (ja) 両軸受リール
US5139214A (en) Anti-reverse mechanism for use in fishing reel
JP3472516B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2010004791A (ja) 魚釣用リール
JP2510008Y2 (ja) 両軸受リ―ル
JP3438949B2 (ja) スピニングリールの逆転防止装置
JP2585179Y2 (ja) 釣り用リール
JP2594923Y2 (ja) 片軸受リール
JP3515883B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP4887336B2 (ja) 魚釣用リール
JP3448324B2 (ja) 両軸受リール
JP3008381U (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH09168354A (ja) 釣用リール
US20230345924A1 (en) Fishing reel
JP2532312Y2 (ja) 釣り用リール
JPH0327426Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term