[go: up one dir, main page]

JP2561473Y2 - 誘電体共振器 - Google Patents

誘電体共振器

Info

Publication number
JP2561473Y2
JP2561473Y2 JP10476091U JP10476091U JP2561473Y2 JP 2561473 Y2 JP2561473 Y2 JP 2561473Y2 JP 10476091 U JP10476091 U JP 10476091U JP 10476091 U JP10476091 U JP 10476091U JP 2561473 Y2 JP2561473 Y2 JP 2561473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
outer conductor
face
resonance frequency
dielectric resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10476091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548405U (ja
Inventor
利雄 清水
次朗 荻原
正道 空本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP10476091U priority Critical patent/JP2561473Y2/ja
Publication of JPH0548405U publication Critical patent/JPH0548405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561473Y2 publication Critical patent/JP2561473Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高周波フィルタ、高周
波発振器等に使用するための誘電体共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の同軸型の1/4波長誘電体共振器
は誘電体ブロックの一方の端面から他方の端面に至る共
振孔と、この共振孔の内周面に設けられた内導体と、誘
電体ブロックの側面に設けられた外導体と、内導体と外
導体とを誘電体ブロックの他方の端面で接続する短絡導
体(端面導体)と、内導体を外部回路に接続するために
一方の端面側から共振孔に挿入されて内導体に接続され
ているリード端子又は結合コンデンサとを備えている。
なお、1/2波長型誘電体共振器を構成する場合には短
絡導体を省く。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、誘電体共振
器の長さ即ち共振孔の長さは、4と比誘電率εr の平方
根と共振周波数fo との積で光速Co を除した値にな
る。従って、共振周波数を変えるためには誘電体共振器
の長さを変えるか、比誘電率εr を変えることが必要で
あり、共振周波数を容易に変えることは困難であった。
また、共振周波数は誘電体共振器の長さに関係している
ので、小型化に限界があった。
【0004】そこで、本考案の目的は、共振周波数が従
来と同一である場合には小型化が可能であり、大きさが
従来と同一の場合には共振周波数を低くすることが可能
であり、共振周波数の調整を容易に行うことが可能な誘
電体共振器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案は、互いに対向する第1及び第2の端面とこれ
等の間の側面とを有し、前記第1の端面から前記第2の
端面に至るように共振孔が形成されている誘電体ブロッ
クと、前記共振孔の内周面に設けられた内導体と、前記
誘電体ブロックの側面に設けられた外導体とを備えた誘
電体共振器において、前記外導体に囲まれた形状の外導
体未形成部分が前記側面に設けられており、前記外導体
未形成部分の中に半島状に突出するように共振周波数調
整用導体が配設されており、前記共振周波数調整用導体
は前記第1及び第2の端面に対して平行に延びるように
形成されていることを特徴とする誘電体共振器に係わる
ものである。
【0006】
【作用】外導体未形成部分の位置を誘電体ブロックの第
1の端面から第2の端面に向かって変えると、共振周波
数foは図4に示すように変化することを発見した。外
導体未形成部分の大きさ及び位置のバラツキによって共
振周波数が変化するので、調整用導体の選択的除去によ
って共振周波数を調整する。なお、外導体未形成部分
は、基本波及び高調波を変化させる作用を有し、これに
より共振周波数が変化するものと考えられる。共振周波
数調整用導体は第1及び第2の端面に平行に延びている
ので、この共振周波数調整用導体の選択的除去をこの先
端から進めた時に、この除去部分と第1の端面との間の
距離の変化が実質的に発生しない。このため、共振周波
数は主として除去部分の面積に依存して変化する。従っ
て、共振周波数調整用導体の除去による共振周波数の変
化量を比較的正確に推測することができ、共振周波数の
調整が容易になる。
【0007】
【実施例】次に、図1〜図6を参照して本考案の実施例
に係わる1/4波長同軸型誘電体共振器を説明する。こ
の誘電体共振器は、誘電体磁器から成る長さ約8.3m
m、各辺の長さが約4.0mmの四角柱状の誘電体ブロ
ック1に基づいて構成されている。誘電体ブロック1は
第1の端面(開放端面)2とこれに対向する第2の端面
(短絡端面)3と、これ等の間の4つの側面4a、4
b、4c、4dと、第1の端面2から第2の端面3に至
るように形成された円形共振孔5とを備えている。共振
孔5の内周面には内導体6が設けられ、4つの側面4a
〜4dには外導体7が設けられ、第2の端面3には内導
体6と外導体7とを接続するための端面導体(短絡導
体)8が設けられている。内導体6と外導体7と端面導
体8は導電性ペーストの塗布及び焼付け、又はメッキで
形成された導電体膜である。
【0008】誘電体ブロック1の側面4aに外導体7で
囲まれた外導体未形成部分9が設けられている。この外
導体未形成部分9の幅Wは約1.0mm、共振孔5が延
びる方向の長さは約0.5mm、第1の端面2から外導
体未形成部分9の中心までの距離Lが約5.0mmであ
る。外導体未形成部分9の中には外導体7に半島状に連
続された共振周波数調整用導体10が配置されている。
誘電体共振器を外部回路に接続するためのリード端子1
0は共振孔5に挿入されて内導体6に接触し、半田(図
示せず)で固着されている。この実施例では回路基板1
1上の導体層12に外導体7が半田(図示せず)で接続
され、リード端子10が導体層13に半田(図示せず)
で接続されている。リード端子10の内導体6に対する
第1の端面2に最も近い接触位置P1 は第1の端面2の
位置P0 から約2.3mmである。
【0009】この誘電体共振器は、調整用導体10を研
摩で除去する前の共振周波数が目標周波数(886MH
z)よりも高くなるように設定されている。そこで、調
整用導体10を研摩で徐々に除去しながら、共振周波数
を測定し、目標周波数に至ったところで調整用導体10
の研摩を停止する。
【0010】外導体未形成部分9の横幅Wの大きさと共
振周波数との関係を調べたところ、図3に示す結果が得
られた。なお、第1の端面2から外導体未形成部分9の
中心までの距離Lは4.0mm、縦幅は0.5mmに保
って横幅Wのみを変化させた。この図3から明らかなよ
うに横幅Wをかえることによって共振周波数f0 を約2
3MHz変えることができる。なお、外導体未形成部分
9を設けない場合の共振周波数f0 は900MHzであ
った。
【0011】外導体未形成部分9の横幅Wを1.0m
m、縦幅を0.5mmに保って第1の端面2からの距離
Lのみを変えた時の共振周波数f0 の変化を調べたとこ
ろ、図4に示す結果が得られた。これから明らかなよう
に、リード端子10が内導体6に接触している位置に対
応する側面4a上の位置P1 よりも第1の端面2側の領
域では共振周波数f0 が外導体未形成部分9を設けない
場合よりも少し高くなるが、位置P1 よりも第2の端面
3側の領域になると共振周波数f0 は低くなる。
【0012】図5の点線で示すように調整用導体10を
除去し、この除去面積と周波数の変化を調べたところ、
図6に示す結果が得られた。この結果から明らかなよう
に、除去面積が大きくなるにつれて共振周波数は低下す
る。
【0013】
【変形例】本考案は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 実施例では外導体未形成部分9を誘電体ブロッ
ク1の露出面としたが、ここに別の誘電体または絶縁体
等を付着させてもよい。この外導体未形成部分9に異な
る比誘電率の誘電体を付着させると、共振周波数の調整
が可能になる。 (2) 実施例では1つの側面4aのみに外導体未形成
部分9を設けたが、この代りに2つの対向側面4b、4
dに外導体未形成部分9に相当するものを夫々設けるこ
とができる。回路基板1に面実装する場合には、側面4
c以外に外導体未形成部分9を設けることが望ましい。 (3) リード端子10の代りに結合コンデンサの一方
の電極端子を内導体6に接続することができる。 (4) 誘電体ブロック1を円筒状にすることができ
る。 (5) 端面導体8を省いて1/2波長型誘電体共振器
にすることができる。
【0014】
【考案の効果】上述から明らかなように本考案によれ
ば、外導体未形成部分を設けることにより、共振孔の長
さを変えることなしに共振周波数を変えることができ、
更に調整用導体を徐々に除去することによって所望共振
周波数を高精度に得ることができる。また、共振周波数
調整用導体が第1及び第の端面に平行に延びているの
で、これを除去することによる共振周波数の変化量を比
較的正確に推測することができ、所望共振周波数を容易
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係わる誘電体共振器を回路基
板に取り付けた状態を示す縦断面図である。
【図2】リード端子を取り付ける前の図1の誘電体共振
器を示す斜視図である。
【図3】外導体未形成部分の幅と共振周波数との関係を
示す図である。
【図4】外導体未形成部分の位置と共振周波数との関係
を示す図である。
【図5】誘電体共振器の平面図である。
【図6】調整用導体の除去面積と共振周波数の変化量と
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 誘電体ブロック 5 共振孔 6 内導体 7 外導体 9 外導体未形成部分 10 調整用導体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する第1及び第2の端面とこ
    れ等の間の側面とを有し、前記第1の端面から前記第2
    の端面に至るように共振孔が形成されている誘電体ブロ
    ックと、 前記共振孔の内周面に設けられた内導体と、 前記誘電体ブロックの側面に設けられた外導体と、 を備えた誘電体共振器において、 前記外導体に囲まれた形状の外導体未形成部分が前記側
    面に設けられており、 前記外導体未形成部分の中に半島状に突出するように
    振周波数調整用導体が配設されており、 前記共振周波数調整用導体は前記第1及び第2の端面に
    対して平行に延びるように形成されていること を特徴と
    する誘電体共振器。
JP10476091U 1991-11-26 1991-11-26 誘電体共振器 Expired - Fee Related JP2561473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10476091U JP2561473Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 誘電体共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10476091U JP2561473Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 誘電体共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548405U JPH0548405U (ja) 1993-06-25
JP2561473Y2 true JP2561473Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14389447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10476091U Expired - Fee Related JP2561473Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561473Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548405U (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2217921A (en) A transmission line resonator
CA2138678A1 (en) Filter
US4583064A (en) Strip-line resonator
JP2001094304A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JP3216397B2 (ja) 表面実装型アンテナの共振周波数調整方法
JPS6350102A (ja) 誘電体共振器
JP2561473Y2 (ja) 誘電体共振器
JPH0338101A (ja) 高周波同軸共振器
JPH05206730A (ja) 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法
JPH07335995A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2630387B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0543605U (ja) 誘電体共振器
JP3132877B2 (ja) 伝送線路
JPS6033604Y2 (ja) ストリツプ線路フイルタ
JP3213987B2 (ja) 誘電体共振器およびその特性調整方法
JP2803541B2 (ja) 同軸型誘電体共振器
JPS6122330Y2 (ja)
JPH05167310A (ja) 誘電体フィルタおよび共振器
JPH0744083Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2661004B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2661006B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2005101977A (ja) 高周波用終端抵抗器およびその周波数特性調整方法
JPH0523605U (ja) 誘電体同軸共振器
JP2842230B2 (ja) 誘電体同軸共振器
JP3000687U (ja) 誘電体共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees