JP2560858Y2 - ベビーカーにおけるハンドル杆の昇降装置 - Google Patents
ベビーカーにおけるハンドル杆の昇降装置Info
- Publication number
- JP2560858Y2 JP2560858Y2 JP3945991U JP3945991U JP2560858Y2 JP 2560858 Y2 JP2560858 Y2 JP 2560858Y2 JP 3945991 U JP3945991 U JP 3945991U JP 3945991 U JP3945991 U JP 3945991U JP 2560858 Y2 JP2560858 Y2 JP 2560858Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- operation knob
- screw
- slope
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はベビーカーにおけるハン
ドル杆の昇降装置に関する。
ドル杆の昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ベビーカーの車体フレームの一部である
前パイプの上端に門形のハンドルパイプの開放端部を摺
動自在に被せ、ハンドルパイプに押しねじを装着して所
望位置で前パイプに止着しハンドルパイプの高さを調整
する装置がある。
前パイプの上端に門形のハンドルパイプの開放端部を摺
動自在に被せ、ハンドルパイプに押しねじを装着して所
望位置で前パイプに止着しハンドルパイプの高さを調整
する装置がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】一々押しねじを緩めて
ハンドルパイプを昇降させ、次に押しねじを締めつけて
ハンドルパイプを固定する手間を要する。
ハンドルパイプを昇降させ、次に押しねじを締めつけて
ハンドルパイプを固定する手間を要する。
【0004】
【課題を解決するための手段】前パイプの上端部に複数
の係止孔を設け、且、門形のハンドル杆の開放端部を摺
動自在に被せ、ハンドル杆の開放端部に突部を設ける。
の係止孔を設け、且、門形のハンドル杆の開放端部を摺
動自在に被せ、ハンドル杆の開放端部に突部を設ける。
【0005】突部は、短い円柱の外周面を、基部側へ向
け正面視において歯車状の係着肉部を残し、且、係着肉
部間に平面視において基部側で低くなる斜面が形成され
る様に切欠く。
け正面視において歯車状の係着肉部を残し、且、係着肉
部間に平面視において基部側で低くなる斜面が形成され
る様に切欠く。
【0006】突部の中央に軸方向の通孔を貫いて設け、
且、通孔の中央部を拡径して拡径室を設ける。
且、通孔の中央部を拡径して拡径室を設ける。
【0007】先端を前記前パイプの係止孔に嵌脱自在に
嵌入する鍔付の弾止杆を通孔に挿通して該鍔を拡径室の
壁に掛止すると共に、拡径室内に弾止杆を奥部側へ弾発
する押圧バネを挿入し、更に弾止杆の外突端面から軸方
向へネジ孔を穿孔する。
嵌入する鍔付の弾止杆を通孔に挿通して該鍔を拡径室の
壁に掛止すると共に、拡径室内に弾止杆を奥部側へ弾発
する押圧バネを挿入し、更に弾止杆の外突端面から軸方
向へネジ孔を穿孔する。
【0008】半球殻体からなる本体の内底面から開口側
へ向け前記ハンドル杆の突部に設けた斜面に摺擦する斜
面を突設し、更に中央に通孔を穿設して操作摘みを形成
する。
へ向け前記ハンドル杆の突部に設けた斜面に摺擦する斜
面を突設し、更に中央に通孔を穿設して操作摘みを形成
する。
【0009】前記突部に操作摘みを嵌合し、操作摘みの
通孔に嵌挿したネジ孔の突出ネジ部を弾止杆のネジ孔に
止着することによりハンドル杆の突部に操作摘みを回動
自在に装着する。
通孔に嵌挿したネジ孔の突出ネジ部を弾止杆のネジ孔に
止着することによりハンドル杆の突部に操作摘みを回動
自在に装着する。
【0010】
【作用】操作摘みを回動すると半球殻体からなる本体の
内底面から開口側へ向け突設した斜面がハンドル杆の係
着肉部間に設けた斜面に摺擦して操作摘みが突部からせ
り上がる。
内底面から開口側へ向け突設した斜面がハンドル杆の係
着肉部間に設けた斜面に摺擦して操作摘みが突部からせ
り上がる。
【0011】操作摘みのせり上がりに伴って操作摘みと
一体の弾止杆も外方へ移動し、ハンドル杆の開放端部の
空腔内に突出していた弾止杆の内突端が突部の通孔の奥
部内へ没入し、ハンドル杆に挿入した前パイプの係止孔
に対する係合を開放し、ハンドル杆の固定状態を開放す
る。
一体の弾止杆も外方へ移動し、ハンドル杆の開放端部の
空腔内に突出していた弾止杆の内突端が突部の通孔の奥
部内へ没入し、ハンドル杆に挿入した前パイプの係止孔
に対する係合を開放し、ハンドル杆の固定状態を開放す
る。
【0012】ハンドル杆を昇降させ、所望の位置で弾止
杆の内突端を前パイプの係止孔に自動的に嵌入させると
ハンドル杆が固定される。
杆の内突端を前パイプの係止孔に自動的に嵌入させると
ハンドル杆が固定される。
【0013】
【実施例】本考案の実施例を図面について説明すると、
前輪1を装着した前パイプ2の上端部に複数の係止孔2
aを設け、且、門形のハンドル杆3を摺動自在に被せ、
更にハンドル杆3の開放端部に突部4を対向して設け
る。
前輪1を装着した前パイプ2の上端部に複数の係止孔2
aを設け、且、門形のハンドル杆3を摺動自在に被せ、
更にハンドル杆3の開放端部に突部4を対向して設け
る。
【0014】突部4は、短い円柱の外周面を、基部側へ
向け正面視において歯車状の係着肉部4aを残し、且、
係着肉部4a間に平面視において基部側で低くなる斜面
4bを切り欠いた形状とする。
向け正面視において歯車状の係着肉部4aを残し、且、
係着肉部4a間に平面視において基部側で低くなる斜面
4bを切り欠いた形状とする。
【0015】突部4の中央に軸方向の通孔4cを貫いて
設け、且、通孔4cの中央部を拡径し拡径室4dとす
る。
設け、且、通孔4cの中央部を拡径し拡径室4dとす
る。
【0016】先端を前記前パイプ2の係止孔2aに嵌脱
自在に嵌入する鍔付き弾止杆5を通孔4cに挿通して鍔
5aを拡径室4dの壁に掛止する共に拡径室4d内に、
弾止杆5を外方向へ弾発する押圧バネ6を挿入し、更に
弾止杆5の外突端面から軸方向へネジ孔5bを穿孔す
る。
自在に嵌入する鍔付き弾止杆5を通孔4cに挿通して鍔
5aを拡径室4dの壁に掛止する共に拡径室4d内に、
弾止杆5を外方向へ弾発する押圧バネ6を挿入し、更に
弾止杆5の外突端面から軸方向へネジ孔5bを穿孔す
る。
【0017】半球殻体からなる本体7aの内底面から開
口側へ向け前記ハンドル杆の突部4に設けた斜面4bと
摺擦する斜面7bを突設し、更に中央に前記弾止杆5の
外突端部を挿通する通孔7cを設けて操作摘み7を形成
する。
口側へ向け前記ハンドル杆の突部4に設けた斜面4bと
摺擦する斜面7bを突設し、更に中央に前記弾止杆5の
外突端部を挿通する通孔7cを設けて操作摘み7を形成
する。
【0018】前記弾止杆5の一端を、突部4に設けた通
孔4cに嵌挿すると共に鍔5aを拡径室4dに嵌挿し、
且つ、拡径室4d内に押圧バネ6を装入し、更に突部4
に操作摘み7の本体7aを被せ通孔7cにネジ8を装入
して本体7aの内底面中央から突出させたネジ部8aを
弾止杆のネジ孔5bに止着して操作摘み7をハンドル杆
3の突部4に回動自在に装着し、操作摘み7の回動によ
り弾止杆5の内突端を前パイプ2の係止孔2aに係脱さ
せるのである。
孔4cに嵌挿すると共に鍔5aを拡径室4dに嵌挿し、
且つ、拡径室4d内に押圧バネ6を装入し、更に突部4
に操作摘み7の本体7aを被せ通孔7cにネジ8を装入
して本体7aの内底面中央から突出させたネジ部8aを
弾止杆のネジ孔5bに止着して操作摘み7をハンドル杆
3の突部4に回動自在に装着し、操作摘み7の回動によ
り弾止杆5の内突端を前パイプ2の係止孔2aに係脱さ
せるのである。
【0019】
【考案の効果】本考案はこのようにして成るから、稍前
屈みの姿勢を取りながら両手指で操作摘み7を把持し回
動させると、操作摘み7に設けた斜面7bがハンドル杆
3と一体の突部4に設けた斜面4bに摺擦するため操作
摘み7がせり上がり、弾止杆7の内突端がハンドル杆3
に嵌挿した前パイプ2の係止孔2aから外れる。
屈みの姿勢を取りながら両手指で操作摘み7を把持し回
動させると、操作摘み7に設けた斜面7bがハンドル杆
3と一体の突部4に設けた斜面4bに摺擦するため操作
摘み7がせり上がり、弾止杆7の内突端がハンドル杆3
に嵌挿した前パイプ2の係止孔2aから外れる。
【0020】操作摘み7を把持したままの状態でハンド
ル杆3を引き上げ、又は引き下げ、所望位置で弾止杆7
の内突端を係止孔2aに弾発して嵌入させると操作摘み
7が自動的に原位置に復帰しハンドル杆3を容易に固定
できる。
ル杆3を引き上げ、又は引き下げ、所望位置で弾止杆7
の内突端を係止孔2aに弾発して嵌入させると操作摘み
7が自動的に原位置に復帰しハンドル杆3を容易に固定
できる。
【0021】この様に本考案は簡単な操作で確実、且、
容易にハンドル杆の高さを調整でき、しかも作動確実な
有用考案である。
容易にハンドル杆の高さを調整でき、しかも作動確実な
有用考案である。
【図1】 本考案の実施例を示す要部拡大縦断面図。
【図2】 操作摘みを突部から取り外しハンドル杆の突
部を露出させた状態を示す拡大正面図。
部を露出させた状態を示す拡大正面図。
【図3】 操作摘みを突部から分離した状態を示す平面
図。
図。
【図4】 操作摘みを示す背面図。
【図5】 図4におけるA−A断面図。
【図6】 弾止杆を示す正面図。
【図7】 本考案の使用状態を示す斜視図。
2 前パイプ 2a 係止孔 3 ハンドル杆 4 突部 4a 7a 係着肉部 4b 7d 斜面 4c 7e 通孔 4d 拡径室 5 鍔付の弾止杆 6 押圧バネ 7 操作摘み 8 ネジ
Claims (1)
- 【請求項1】 前パイプ2の上端部に複数の係止孔2a
を設け、且つ、門形のハンドル杆3の開放端部を慴動自
在に被せ、ハンドル杆3の開放端部に突部4を設ける、
突部4は、短い円柱の外周面を基端側へ向け、正面視に
おいて歯車状の係着肉部4aを残し、且つ、係着肉部4
a間に平面視において基部側で低くなる斜面4bが形成
されるように切欠く、突部4の中央に軸方向の通孔4c
を貫いて設け、且つ、通孔4cの中央部を拡径して拡径
室4dを設ける、先端を前記前パイプ2の係止孔2aに
嵌脱自在に嵌入する鍔5a付きで、且つ、軸方向へネジ
孔5bを設けた弾支杆5を通孔4cに挿通して該鍔5a
を拡径室4dの壁に掛止すると共に、拡径室4d内に弾
支杆5を奥部側へ弾発する押圧バネ6を挿入する、半球
殻体からなる本体7aの内底面から開口側へ向け、前記
ハンドル杆の突部4に設けた斜面4bと摺擦する斜面7
bを突設し、さらに中央にネジ8を挿通する通孔7cを
設けて操作摘み7を形成する、操作摘みの通孔7cにネ
ジ8を嵌挿し、その突出ネジ部8aを前記弾支杆のネジ
孔5bに止着して操作摘み7をハンドル杆の突部4に回
動自在に装着して成るベビーカーにおけるハンドル杆の
昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3945991U JP2560858Y2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | ベビーカーにおけるハンドル杆の昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3945991U JP2560858Y2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | ベビーカーにおけるハンドル杆の昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04131576U JPH04131576U (ja) | 1992-12-03 |
JP2560858Y2 true JP2560858Y2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=31920735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3945991U Expired - Lifetime JP2560858Y2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | ベビーカーにおけるハンドル杆の昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560858Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP3945991U patent/JP2560858Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04131576U (ja) | 1992-12-03 |
Similar Documents
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |