[go: up one dir, main page]

JP2560782B2 - 曲管地中押込装置 - Google Patents

曲管地中押込装置

Info

Publication number
JP2560782B2
JP2560782B2 JP63121853A JP12185388A JP2560782B2 JP 2560782 B2 JP2560782 B2 JP 2560782B2 JP 63121853 A JP63121853 A JP 63121853A JP 12185388 A JP12185388 A JP 12185388A JP 2560782 B2 JP2560782 B2 JP 2560782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
curved pipe
curved
guide rail
rail body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63121853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01295990A (ja
Inventor
清 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP63121853A priority Critical patent/JP2560782B2/ja
Publication of JPH01295990A publication Critical patent/JPH01295990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560782B2 publication Critical patent/JP2560782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は曲管の地中推進敷設工法における曲管地中押
込装置に関する。
〔従来の技術〕
比較的短幅の道路下、水路下等に曲管を弧状を推進敷
設する工法として、特開昭58-13898号に示される管推進
工法が知られている。この工法は、敷設すべき曲管の先
端に、掘削ビットを備えた掘削装置を取付け、回転する
掘削ビットにより地中を曲管外径よりも大きい径で掘削
し、曲管を順次接続しながら地中に押し込むことにより
弧状に敷設するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この工法では、掘削ビットが一方向にしか回
転しないため、掘削中ビットの回転方向と反対方向に反
動力が発生し、これが曲管に作用して曲管が捩れ、推進
方向にずれを生じさせるという大きな問題がある。この
ような問題に対し、例えば特公昭61-56756号に示される
ように、曲管の両サイドにガイドリブを設け、このガイ
ドリブを溝付きの複数のガイドローラでガイド・保持し
ながら曲管を押し込むようにした方式が提案されてい
る。
しかし、この方式は埋設すべき曲管にガイドリブを取
付固定するのに手間がかかり、また、ガイドローラも多
数必要であることから、各ガイドローラと管の曲線軸と
の間隔を一定にすることが難しく、このため管にアンバ
ランスな保持力が加わり、管に損傷を与えることがあ
る。さらに、ガイドローラは所定の長さ範囲に定量され
るものであるため、長尺の曲管を押し込む場合、ガイド
ローラに拘束されない曲管の尾部が振られ、安定性に欠
ける難点がある。
本発明はこのような従来の問題に鑑み、曲管に特別な
加工をすることなく、しかも、比較的簡易な構造により
曲管を安定して地中に押し込むことができる装置を提供
せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
このため本願第1の発明は、長手方向で一定の曲率を
有し、地中方向に曲管をガイドできるように支持された
ガイドレール体と、曲管の掴み手段を有し、前記ガイド
レール体に移動可能に配置された第1の管受台車と、該
管受台車を下方に移動させるための駆動手段と、曲管の
掴み手段を有し、ガイドレール体の前記第1の管受台車
よりも上方位置に移動可能に配置された第2の管受台車
と、該第2の管受台車をガイドレール体上部に引き上げ
るための引上げ手段とからなっている。
また、本願第2の発明は、長手方向で一定の曲率を有
し、地中方向に曲管をガイドできるように支持されたガ
イドレール体と、曲管の掴み手段をガイドレール体長手
方向で複数有し、掴み手段間の間隔の少なくとも1つが
拡縮可能に構成され、前記ガイドレール体に移動可能に
配置された管受台車と、該管受台車を下方に移動させる
ための駆動手段とからなっている。
〔作用〕
本願第1の発明の装置によれば、地中に押し込むべき
曲管ユニットをガイドレール体上に位置させ、掘削装置
若しくは先行の曲管ユニツトと接続するとともに、第1
の管受台車及びその上方の第2の管受台車の各掴み手段
により曲管の下端寄り部位と上端寄り部位をそれぞれチ
ャックし、曲管と各管受台車を一体化させる。そして、
駆動手段により、第1の管受台車を下方(管押込方向)
に移動させ、曲管を地中に推進させる。所定のストロー
ク移動後、第1の管受台車の掴み手段による曲管のチャ
ックを解除し、第1の管受台車を上方の元の位置まで移
動させ、再び曲管のチャックを行う。そして、このよう
な第1の管受台車のチャック−移動−チャック解除−台
車復帰を繰り返すことにより、曲管を地中に順次押し込
む。第2の管受台車は、曲管の後端側をその掴み手段に
より常に拘束し、曲管の押し込みとともに曲管に追随し
て移動する。第2の管受台車は曲管の後端を拘束するこ
とにより曲管の芯出しと保持を行う。
また、本願第2の発明の装置によれば、管受台車の掴
み手段間の間隔を拡げておき、ガイドレール体上に位置
した曲管ユニットを、間隔が拡げられた上部の掴み手段
と下部の掴み手段でそれぞれチャックする。そして、管
受台車を駆動手段で下方に所定のストローク移動させる
ことにより曲管を地中に推進させる。しかる後、下部の
掴み手段による曲管のチャックを解除し、上部及び下部
の掴み手段を上方位置に復帰させる。そして、このよう
な下部の掴み手段のチャック−台車移動−下部掴み手段
のチャック解除−上部及び下部の掴み手段の間隔縮小を
繰り返すことにより、曲管を地中に順次押し込む。この
ような押し込み中、曲管の上端は上部の掴み手段により
拘束され、芯出しと保持がなされる。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本願第1の発明の一実施例を示
すものである。
押込装置は、曲管を地中方向にガイドするためのガイ
ドレール体(1)と、このガイドレール体に移動可能に
配される第1及び第2の管受台車(2a)(2b)と、第1
の管受台車の駆動手段(3)と、第2の管受台車の引上
げ手段(4)とからなつている。
前記ガイドレール体(1)は、曲管の曲率に対応して
長手方向で一定の曲率を有しており、その長手方向に沿
って曲管を地中に押し込めるよう基体フレーム(6)に
固定されている。ガイドレール体(1)は断面コ状のレ
ール部(9)を有し、このレール部(9)内で台車の車
輪を上下で拘束し、台車の脱落を防止するようにしてい
る。
前記第1及び第2の管受台車(2a)(2b)は、その上
面に曲管を脱着可能に掴むための掴(つか)み手段
(7)を有しており、その車輪(8)をガイドレール体
(1)のレール部(9)に嵌合させることにより、ガイ
ドレール体(1)に移動可能に取付けられている。
前記掴み手段(7)は、曲管の周方向を拘束するもの
で、本実施例ではクランプ用の開閉可能な1対の半割リ
ング(10a)(10b)と、この半割リング(10a)(10b)
のクランプ手段(11)とからなる。上記半割リング(10
a)(10b)は、その枢着部(12)を介して台車に取付け
られている。また、半割リングの各突合せ部(13)に
は、クランプ手段用の挿通孔(14)が形成されている。
前記クランプ手段(11)はシリンダ装置(油圧ジャッ
キ)により構成され、そのロッド(15)を挿通孔(14)
に挿通させてロッド先端のねじ部にナット(16)を取付
け、シリンダを作動させることにより両半割リング(10
a)(10b)をクランプさせる。
なお、この掴み手段(7)としては、曲管を周方向で
拘束し得る他の適宜な構成のものを採用することがで
き、例えば、Vブロックをシリンダで摺動させることに
より周方向のチャック手段を拡縮させるような構造のも
のとすることができる。
前記駆動手段(3)は1対のシリンダ装置(17)で構
成され、この駆動手段(3)により下部側の第1の管受
台車(2a)を下方に移動させ、曲管を地中に推進させる
ものである。各シリンダ装置(17)はその本体が基体フ
レーム下部に枢着されるとともに、ロッド(18)が管受
台車(2a)の下部に枢着されている。
前記引上げ手段(4)は、曲管の移動に追随して下方
に移動した第2の管受台車(2b)をガイドレール体の上
部に引き上げるためのもので、本発明では台車に連結さ
れる牽引索(19)とこれを巻取るウィンチ(20)により
構成されている。牽引索(20)は基体フレーム上部のガ
イドシーブ(21)によりガイドされる。
第4図及び第5図は本願第2の発明の一実施例を示し
たもので、押込装置は、前記実施例と同様のガイドレー
ル体(1)と、このガイドレール体に移動可能に配され
る管受台車(5)と、この管受台車の駆動手段(3′)
とからなっている。
前記管受台車(5)はガイドレール長手方向(上下方
向)で2つの掴み手段(7a)(7b)を有し、この掴み手
段(7a)(7b)の間隔を可変に構成している。
本実施例では、管受台車(5)は下部台車部(22a)
と、上部台車部(22b)と、これら両台車部を接離可能
に連結する手段とにより構成されている。具体的には、
下部台車部(22a)には上部台車部側に延出したラック
体(23)が固定されるとともに、上部台車部(22b)に
は、前記ラック体(23)に噛合するピニオン(24)とそ
の駆動装置(図示せず)が設けられ、このラック体(2
3)及びピニオン(24)により両台車部の間隔を変えら
れるようにしている。
駆動手段(3′)は前記実施例と同様にシリンダ装置
(17′)で構成され、そのロッド(18′)が下部台車部
(22a)に連結されている。
その他の構成は第1図ないし第3図に示す実施例と同
様であるので、同一の符号を付して説明は省略する。
なお、前記管受台車(5)を構成する下部台車部(22
a)と上部台車部(22b)は、第6図に示すようにシリン
ダ装置(25)で連結するようにしてもよい。
また他に、管受台車(5)に掴み手段(7a)(7b)を
設け、上部の掴み手段(7b)をガイドレール体長手方向
移動可能とした構造とすることもできる。
また、掴み手段を3ケ所以上設け、掴み手段の間隔を
2ケ所以上で拡縮可能に構成させることもできる。
また、以上の各実施例において、ガイドレール体
(1)及び駆動手段(3)(3′)を支持する基体フレ
ーム部分を、据付固定される本体に対し起倒可能に構成
することができ、これによりガイドレール体を倒した状
態で曲管を装着することができる。
さらに、各管受台車(2a)(2b)(5)に設けられる
掴み手段(7)(7a)(7b)は台車に対して脱着可能と
することができる。この構造では、曲管に掴み手段
(7)(7a)(7b)を取付けた後、曲管をガイドレール
体(1)上に位置させ、各掴み手段(7)(7a)(7b)
を台車に固定するものであり、曲管の装置に対する装置
を容易化できる。
次に本発明装置の使用法を説明する。
曲管はその先端に掘削装置が取付けられ、掘削装置で
掘削しつつ本発明装置により地中に押し込まれる。そし
て、曲管は所定長の曲管ユニットを順次継ぎ足しながら
地中に推進させる。
第1図ないし第3図に示す装置では、曲管ユニット
(A)をガイドレール体(1)の上部に位置させ、これ
を先行の掘削装置または曲管ユニット(A′)と溶接等
により接続するとともに、曲管ユニット(A)の下端寄
り部位と上端寄り部位とをそれぞれ管受台車(2a)(2
b)の掴み手段(7)でチャックし、各台車と曲管ユニ
ツト(A)を一体化させる。そして駆動手段(3)によ
り管受台車(2a)を所定のストロークで引き下げること
により曲管ユニツト(A)を地中に押し込む。この曲管
ユニツト(A)の移動に追随して曲管と一体の管受台車
(2b)も移動する。この管受台車(2b)は曲管ユニツト
(A)の後端を常に拘束し、その芯出しと保持を行って
いる。
管受台車(2a)をその移動ストロークの最下点まで引
き下げた後、掴み手段(7)による曲管ユニツトのチャ
ックを解除し、駆動手段(3)により管受台車(2a)を
元の位置まで押し上げる。そして再び掴み手段(7)に
よりチャックし、管受台車(2a)を駆動手段(3)によ
り引き下げ、曲管を推進させる。そして、このような工
程を繰り返すことにより、曲管ユニット(A)を順次地
中に押し込む。このようにして1本の曲管ユニツト
(A)の押し込みが完了したならば、曲管ユニツト
(A)とともに下方に移動した管受台車(2b)を引上げ
手段(4)によりガイドレール体(1)の上部まで引き
上げ、次の曲管ユニツトの押し込みを行う。
また、第4図及び第5図に示す装置では、図示するよ
うに管受台車(5)の下部台車部(22a)及び上部台車
部(22b)の間隔を拡げておき、それぞれの掴み手段(7
a)(7b)により曲管ユニツト(A)の下端寄り部位と
上端寄り部位をそれぞれチャックする。そして、駆動手
段(3′)により管受台車(5)を所定のストロークで
下方に引き下げることにより曲管ユニツト(A)を地中
に押し込む。この際、上部台車部(22b)の掴み手段(7
b)は曲管ユニツト(A)の後端を常に拘束し、その芯
出しと保持を行う。
管受台車(5)をその移動ストロークの最下点まで引
き下げた後、下部台車部(22a)の掴み手段(7a)によ
る曲管のチャックを解除し、ピニオン(24)(第6図の
場合にはシリンダ(25)。以下同様)を両台車部(22
a)(22b)を近づけるように駆動させつつ、駆動手段
(3′)で下部台車部(22a)を押し上げる。これによ
り、下部台車部(22a)のみが上方の位置に復帰する。
そして、再びその掴み手段(7a)により曲管(A)をチ
ャックし、管受台車(5)全体を駆動手段(3′)によ
り引き下げ、管を推進させる。そして、このような工程
を繰り返すことにより、曲管ユニツト(A)を順次地中
に押し込む。1本の曲管ユニツトの押し込み完了後、各
掴み手段(7a)(7b)のチャックを解除して、ピニオン
(24)を駆動させ、下部及び上部の台車部(22a)(22
b)の間隔を元の状態まで拡げ、次の曲管ユニツトの押
し込みを行う。
〔発明の効果〕 以上述べた本発明によれば、曲管にガイドリブ取付等
の特別な加工を施すことなく、曲管をその捩れを確実に
防止しつつ地中に押し込むことができる。しかも曲管を
管受台車とこの台車が移動するガイドレール体により拘
束且つガイドするものであるため、ガイドローラを多数
必要とする従来装置に較べ構造を非常に簡易化できる利
点がある。また、掴み手段により曲管ユニツト後端を常
に保持できるため、管の倒れやふらつきがなく、曲管の
安定した推進が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本願第1の発明の一実施例を示す
もので、第1図は側面図、第2図は正面図、第3図は第
1図中III-III線に沿う矢視図である。第4図及び第5
図は本願第2の発明の一実施例を示すもので、第4図は
側面図、第5図は管受台車の正面図である。第6図は本
願第2の発明における管受台車の他の実施例を示す正面
図である。 図において、(1)はガイドレール体、(2a)(2b)
(5)は管受台車、(3)(3′)は駆動手段、(4)
は引上げ手段、(7)(7a)(7b)は掴み手段、(22
a)は下部台車部、(22b)は上部台車部である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向で一定の曲率を有し、地中方向に
    曲管をガイドできるように支持されたガイドレール体
    と、曲管の掴み手段を有し、前記ガイドレール体に移動
    可能に配置された第1の管受台車と、該管受台車を下方
    に移動させるための駆動手段と、曲管の掴み手段を有
    し、ガイドレール体の前記第1の管受台車よりも上方位
    置に移動可能に配置された第2の管受台車と、該第2の
    管受台車をガイドレール体上部に引き上げるための引上
    げ手段とからなる曲管地中押込装置。
  2. 【請求項2】長手方向で一定の曲率を有し、地中方向に
    曲管をガイドできるように支持されたガイドレール体
    と、曲管の掴み手段をガイドレール体長手方向で複数有
    し、掴み手段間の間隔の少なくとも1つが拡縮可能に構
    成され、前記ガイドレール体に移動可能に配置された管
    受台車と、該管受台車を下方に移動させるための駆動手
    段とからなる曲管地中押込装置。
  3. 【請求項3】掴み手段が管受台車に対し脱着可能である
    特許請求の範囲(1)または(2)記載の曲管地中押込
    装置。
JP63121853A 1988-05-20 1988-05-20 曲管地中押込装置 Expired - Lifetime JP2560782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121853A JP2560782B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 曲管地中押込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121853A JP2560782B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 曲管地中押込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295990A JPH01295990A (ja) 1989-11-29
JP2560782B2 true JP2560782B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14821551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121853A Expired - Lifetime JP2560782B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 曲管地中押込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961950A (zh) * 2019-12-23 2020-04-07 福建恒杰塑业新材料有限公司 一种钝角弯管夹持装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519634B2 (ja) * 1992-07-17 1996-07-31 鉄建建設株式会社 定曲率曲線ボ―リングにおける芯出し位置決め方法及びこの方法に使用する管の拘束装置
CN105065005B (zh) * 2015-08-18 2017-08-04 上海隧道工程有限公司 曲线管节夹紧推进装置
JP2019035294A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社Jfdエンジニアリング 掘削方法及び掘削装置
JP7357517B2 (ja) * 2019-11-22 2023-10-06 九州電力送配電株式会社 推進工法を用いた管路構築工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961950A (zh) * 2019-12-23 2020-04-07 福建恒杰塑业新材料有限公司 一种钝角弯管夹持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01295990A (ja) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560782B2 (ja) 曲管地中押込装置
JPH07107635A (ja) 地中ケーブル敷設方法及び装置
KR20050093749A (ko) 이중 터널굴착공법 및 이에 사용되는 굴착장치
JP2019183952A (ja) パイプインパイプ用運搬台車
JP4606064B2 (ja) 管路の敷設方法および装置
JPS63255424A (ja) 坑内配管施工法及び坑内配管施工用車両
JP4057763B2 (ja) ガス管敷設時におけるセグメント供給方法
JP2001349177A (ja) さや管推進工法用推進装置
JP2990074B2 (ja) セグメント仮置き装置
JP3631874B2 (ja) セグメントの真円保持装置
JP3244927B2 (ja) 水圧鉄管真円保持装置
CN220792275U (zh) 一种预制管道吊装连接的辅助装置
JP4033710B2 (ja) トンネル掘削装置
JP3056487B1 (ja) 管体用プッシャおよび管体用プッシャ付き搬送台車
JP2010106593A (ja) 円周拡大トンネル掘削工法に用いられるエレクタ装置
JPH03151497A (ja) シールド工法に於けるセグメント移載装置
JP3114036B2 (ja) セグメント供給装置
JPH09132999A (ja) セグメント覆工の組立工法とシールド掘進機
JP2518641B2 (ja) 鋼製立坑筒体の反復回動押下沈設装置
JPH01315581A (ja) 円弧推進工法及び管推進装置
JPH0220312Y2 (ja)
CN118004905A (zh) 一种市政道路施工用管道吊运装置
JP4181508B2 (ja) 牽引台車及びトンネル掘削機
JP2000034888A (ja) 小口径管推進工法と同工法の後続設備
CN118391505A (zh) 一种用于大直径预制管道吊装连接的辅助装置