[go: up one dir, main page]

JP2560563B2 - Function selection device - Google Patents

Function selection device

Info

Publication number
JP2560563B2
JP2560563B2 JP3111530A JP11153091A JP2560563B2 JP 2560563 B2 JP2560563 B2 JP 2560563B2 JP 3111530 A JP3111530 A JP 3111530A JP 11153091 A JP11153091 A JP 11153091A JP 2560563 B2 JP2560563 B2 JP 2560563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
window
pattern
command
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3111530A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04338816A (en
Inventor
かおる 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3111530A priority Critical patent/JP2560563B2/en
Publication of JPH04338816A publication Critical patent/JPH04338816A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2560563B2 publication Critical patent/JP2560563B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、所望の機能を実現する
ためその機能に対応した表示を指示することによりこの
機能を実現する機能選択装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a function selecting device for realizing a desired function by instructing a display corresponding to the function so as to realize the desired function.

【0002】[0002]

【従来の技術】所望の機能を実現する機能選択方式とし
て、アイコン、メニュー、コマンド入力など種々の方式
が用いられている。アイコンとはある機能を象徴する図
形や文字が表示された領域で、その機能を実現しようと
する場合、マウスをその領域まで移動し、クリックする
ことでその機能を実行する。
2. Description of the Related Art Various methods such as icons, menus, and command inputs are used as function selection methods for realizing desired functions. An icon is an area in which figures or characters symbolizing a certain function are displayed, and when the function is to be realized, the function is executed by moving the mouse to the area and clicking.

【0003】メニューとは、機能名が書かれたいくつか
の項目よりなり、この項目の1つまたは複数をマウスで
選択してその機能を実行する。このメニューの表示方法
にも、メニューが常にディスプレイ上にある方式、メニ
ュー名を書いたメニュー・バーだけをディスプレイ上の
定位置に置き、これをマウスクリックするとメニュー項
目が表示される方式、マウスクリックでその場にメニュ
ーが表示されるポップアップメニュー方式などがある。
1つの項目を選択すると、次のメニューが現われるよう
にして機能の階層化をしたものもある。
A menu consists of several items in which function names are written, and one or more of these items are selected with the mouse to execute the function. The menu is always displayed on the display, the menu bar with the menu name written is placed in a fixed position on the display, and the menu item is displayed when the mouse is clicked. There is a popup menu method where a menu is displayed on the spot.
In some cases, when one item is selected, the next menu appears so that the functions are hierarchized.

【0004】コマンド入力方式は、コマンド名を直接キ
ーボートから入力することによって機能を実行する。コ
マンド文字列を全部入力することなく、特定のキー(コ
ントロールキー、エスケープキーなど)とアルファベッ
トキーの1つを組み合せた短縮キーで実行する方式もあ
る。
The command input method executes a function by directly inputting a command name from a keyboard. There is also a method in which the command key is not entered in its entirety, but is executed by the abbreviated key which is a combination of a specific key (control key, escape key, etc.) and one of the alphabet keys.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】アイコンの場合、ディ
スプレイ上表示される位置が決まっている場合が普通で
あり、選択するとき、アイコンの領域までマウスを移動
しなければならない。また、アイコンの数が増えると場
所をとるようになり、特に機能が増えたり、複雑な機能
の場合に、小さい領域に分かりやすい絵や図、文字を用
意することは困難となる場合が多い。また、メニュー方
式の場合、項目数の増加や項目の長さによってメニュー
自身が占める領域が増大する。コマンド入力方式の場
合、短縮キー方式など、一度覚えれば短時間で機能を実
行することが可能であり、熟練者には有効であるが、マ
ウスで操作中、所望の機能を実行させたい場合、マウス
とキーボードを持ち替えなくてはならないので操作が面
倒である。
In the case of an icon, the position displayed on the display is usually fixed, and when selecting, the mouse must be moved to the area of the icon. Also, as the number of icons increases, it takes up more space, and it is often difficult to prepare easy-to-understand pictures, diagrams, and characters in a small area, especially when the functions are increased or the functions are complicated. In the case of the menu method, the area occupied by the menu itself increases due to the increase in the number of items and the length of the items. In the case of the command input method, it is possible to execute the function in a short time if you learn once, such as the abbreviated key method, which is effective for experts, but if you want to execute the desired function while operating with the mouse, The operation is troublesome because the mouse and the keyboard have to be exchanged.

【0006】このように、現在用いられている方式で
は、機能が増加するとディスプレイ上に大きな場所を取
り、機能を選択する時に面倒な操作と時間がかかるとい
う問題がある。本発明は、上述の問題点に鑑みてなされ
たもので、ディスプレイ上に線分よりなる図形パターン
を表示し、その線分を指定することにより所望の機能を
実現する機能選択装置を提供することを目的とする。
As described above, the currently used system has a problem that when the number of functions is increased, a large space is taken up on the display, and a troublesome operation and time are required when selecting a function. The present invention has been made in view of the above problems, and provides a function selection device that displays a graphic pattern made up of line segments on a display and realizes a desired function by designating the line segment. With the goal.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。同図において、1はウィンドウ生成位置と、生成
したウィンドウに表示される線分を指定する入力部、2
はこのウィンドウ生成位置に予め定められた線分よりな
る図形パターンを表示するウィンドウ生成部、3は前記
入力部1によって生成された入力線分と交点を持つ線分
を認識する線分認識部、4は前記ウィンドウ生成部2で
表示するウィンドウの線分と対応するコマンドテーブル
を有し、前記線分認識部3が認識した線分に対応するコ
マンドを実施する機能実施部である。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. In the figure, 1 is an input unit for designating a window generation position and a line segment displayed in the generated window, 2
Is a window generation unit for displaying a graphic pattern consisting of a predetermined line segment at the window generation position, 3 is a line segment recognition unit for recognizing a line segment having an intersection with the input line segment generated by the input unit 1, Reference numeral 4 denotes a function execution unit that has a command table corresponding to the line segment of the window displayed by the window generation unit 2, and executes the command corresponding to the line segment recognized by the line segment recognition unit 3.

【0008】また、前記コマンドテーブルには線分と対
応した第2図形パターンを設け、この第2図形パターン
の線分と対応するコマンドは前記コマンドテーブルに記
載されているようにし、この第2図形パターンと対応す
る線分が前記入力部1より指定されたときは、この第2
図形パターンをウィンドウに表示し、この第2図形パタ
ーンの線分を指定できるようにする。
A second graphic pattern corresponding to a line segment is provided in the command table, and the command corresponding to the line segment of the second graphic pattern is set as described in the command table. When the line segment corresponding to the pattern is designated by the input unit 1, the second
The graphic pattern is displayed in the window so that the line segment of the second graphic pattern can be designated.

【0009】また、前記コマンドテーブルの図形パター
ンを構成する線分と対応するコマンドの組み合せを更新
できるようにする。
Further, it is possible to update the combination of commands corresponding to the line segments forming the graphic pattern of the command table.

【0010】また、前記図形パターンまたは前記第2図
形パターンは、線分より構成され、各線分の線種,色,
線の太さ,背景色の1つ以上の組み合せが可能であるよ
うにする。
The graphic pattern or the second graphic pattern is composed of line segments, and the line type, color,
Allow one or more combinations of line thickness and background color.

【0011】[0011]

【作用】入力部1よりディスプレイ上の位置を指定する
ウィンドウ生成部2により線分から構成された所定の図
形パターンのウィンドウが表示されるので、次に所望の
機能を実現する線分を入力部1で指定する。線分認識部
3は、入力部1によって指定された線分を認識し、機能
実施部4は、この認識された線分に対応するコマンドを
コマンドテーブルより取り出し、このコマンドを実施す
る。なお、線分を指定するためには、入力者はコマンド
テーブルの内容を知っている必要がある。
The window generator 2 for designating a position on the display from the input unit 1 displays a window of a predetermined graphic pattern composed of line segments, so that a line segment for realizing a desired function is next input unit 1 Specify with. The line segment recognizing unit 3 recognizes the line segment designated by the input unit 1, and the function executing unit 4 extracts a command corresponding to the recognized line segment from the command table and executes this command. Note that the input person needs to know the contents of the command table in order to specify the line segment.

【0012】また、コマンドテーブルに線分に対応して
第2図形パターンを設けておくと、この線分を選択する
と第2図形パターンがウィンドウに表示されるので、こ
の第2図形パターンの線分を指定することにより、機能
の選択範囲を拡大することが可能となる。
If a second graphic pattern is provided in the command table in correspondence with the line segment, the second graphic pattern is displayed in the window when the line segment is selected. Therefore, the line segment of the second graphic pattern is displayed. By specifying, it becomes possible to expand the selection range of functions.

【0013】また、図形パターンの線分とコマンドの対
応を更新できるようにしておくことにより、使用しなく
なった機能を新たに使用するようになった機能に変更す
ることができる。
Further, by making it possible to update the correspondence between the line segment of the figure pattern and the command, it is possible to change the function that is no longer used to the function that is newly used.

【0014】また、図形パターンの背景色を変えたり、
線分の色や、破線や実線などの線分の種類、太い線や細
線などを用いることにより、多くの図形パターンを実現
することができる。
In addition, the background color of the graphic pattern can be changed,
Many graphic patterns can be realized by using line segment colors, line segment types such as broken lines and solid lines, and thick and thin lines.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は、本実施例の構成を示す図であり、10はデ
ィスプレイ、20はキーボード、30はマウス、40はウィン
ドウシステムであり、50は機能実現部である。機能実現
部50は次のように構成される。マウス入力検出部51は、
ディスプレイ10上のマウスカーソルの位置情報、マウス
ボタンの押下と解放情報、マウス30の移動があったかの
有無や、ウィンドウがいくつかディスプレイ10上に表示
されており、マウス30がその1つのウィンドウから別の
ウィンドウへ移動したというような移動情報を読み取
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of this embodiment, in which 10 is a display, 20 is a keyboard, 30 is a mouse, 40 is a window system, and 50 is a function realizing unit. The function realization unit 50 is configured as follows. The mouse input detection unit 51 is
The position information of the mouse cursor on the display 10, the information on the press and release of the mouse button, the presence or absence of the movement of the mouse 30, and some windows are displayed on the display 10, and the mouse 30 is different from the one window. Read movement information such as moving to the window.

【0016】図形ウィンドウ生成部52は、マウス入力検
出部51からの情報に基づきディスプレイ10上にウィンド
ウの生成や消去をする。このウィンドウには複数の線分
の組み合せからなる図形パターンを表示する。図形パタ
ーンは、図形データ57に格納されている。交線決定部53
は、マウスが図形パターンの線分と交差した軌跡を表わ
したとき、この軌跡の開始点と終了点を結んだ入力線分
と交差する図形パターンの線分を求める。コマンド列生
成部54は、図形パターンの線分とコマンドの対応を表わ
すコマンド対応テーブルを格納してあるコマンド対応デ
ータ58より、コマンド対応テーブルを読み出し、交線決
定部53で決定した線分に対応するコマンド列を決定し、
ウィンドウ・システム40に発行する。
The graphic window generator 52 generates or erases a window on the display 10 based on the information from the mouse input detector 51. A graphic pattern composed of a combination of a plurality of line segments is displayed in this window. The graphic pattern is stored in the graphic data 57. Intersection determining section 53
When the mouse represents a locus intersecting a line segment of a figure pattern, the line segment of the figure pattern intersecting the input line segment connecting the start point and the end point of this locus is obtained. The command sequence generation unit 54 reads the command correspondence table from the command correspondence data 58 that stores the command correspondence table indicating the correspondence between the graphic pattern line segments and the commands, and corresponds to the line segment determined by the intersection line determination unit 53. Decide the command sequence to
Issue to window system 40.

【0017】データ管理部55は、ウィンドウ上に表示す
る図形パターンのデータ、この図形パターンの線分とコ
マンドとの対応データの読み込み、格納、更新を行う。
データ編集部56は、ウィンドウ上に表示する図形パター
ンのデータ、図形パターンの線分とコマンドの対応デー
タの更新を支援する。
The data management unit 55 reads, stores, and updates the data of the graphic pattern displayed on the window and the data corresponding to the line segment of the graphic pattern and the command.
The data editing unit 56 supports updating of the data of the graphic pattern displayed on the window and the data corresponding to the line segment of the graphic pattern and the command.

【0018】次に動作について説明する。 フェーズ1(ウィンドウの生成、図形の表示) システムが起動されると、データ管理部55は、外部記憶
装置上にある図形データとコマンド対応データを主記憶
上に読み込む。また、マウス入力検出部51は、システム
起動時のディスプレイ10上でのマウスカーソル位置を読
み取り、図形ウィンドウ生成部52は読み取ったマウスカ
ーソル位置にウィンドウを生成し、このウィンドウ上に
図形データに基づいて線分を表示する。図形データに
は、生成するウィンドウの大きさや背景色などのウィン
ドウ属性に関する情報と、ウィンドウ上に表示する線分
の座標や線の太さなどの図形情報が含まれる。ウィンド
ウの生成、図形の表示が終わると、フェーズ2に制御を
移す。
Next, the operation will be described. Phase 1 (Window Generation, Graphic Display) When the system is activated, the data management unit 55 reads the graphic data and command corresponding data in the external storage device into the main memory. Further, the mouse input detection unit 51 reads the mouse cursor position on the display 10 when the system is started up, and the graphic window generation unit 52 creates a window at the read mouse cursor position, and based on the graphic data on this window. Display a line segment. The graphic data includes information about window attributes such as the size and background color of a window to be generated, and graphic information such as coordinates of line segments and line thickness displayed on the window. When the window is generated and the graphics are displayed, the control is transferred to phase 2.

【0019】フェーズ2(コマンドの決定、実行) 続いて、マウス入力検出部51は、マウスボタンの押下/
解放、移動に関する情報の入力待ち状態に入る。マウス
入力検出部51が「マウスがウィンドウ外へ出た」ことを
検出すると、終了処理を行い、システムを終了する。終
了処理では、図形ウィンドウ生成部52がウィンドウを消
去し、データ管理部55は主記憶上の図形データ、コマン
ド対応データに変更があった場合に外部記憶装置上にあ
る図形データファイル、コマンド対応データファイルを
更新する。
Phase 2 (Determination and Execution of Command) Subsequently, the mouse input detection unit 51 depresses the mouse button /
Entering a state of waiting for input of information regarding release and movement. When the mouse input detection unit 51 detects that "the mouse has moved out of the window", the termination process is performed and the system is terminated. In the termination processing, the graphic window generation unit 52 erases the window, and the data management unit 55 causes the graphic data in the main memory, the graphic data file in the external storage device when the command corresponding data is changed, and the command corresponding data. Update the file.

【0020】マウス入力検出部51が「マウスがウィンド
ウ内でドラッグ(マウスボタンを押したまま移動し、離
すこと)された」ことを検出すると、交線決定部53はド
ラッグ開始座標と終了座標を端点とする入力線分を求
め、図形ウィンドウ生成部52はその入力線分をウィンド
ウ上に表示する。交線算出部53では続いて図形データ中
の線分情報を参照しながら、入力線分と交点を持つ線分
を求める。この時、交点を持つ線分が無かった場合には
何もせずに、マウス入力検出部51の入力待ち状態に戻
る。一つまたは複数の線分と交点があった場合には、コ
マンド列生成部54にその線分に関する情報を渡す。コマ
ンド列生成部54では、コマンド対応データのコマンド生
成情報に基づき、対応するコマンド列を生成してウィン
ドウシステム40に発行するか、マウス入力検出部51の入
力待ち状態に戻る。コマンド発行が終了すると、前述と
同様に終了処理を行い、システムを終了する。マウス入
力検出部51が「マウスがウィンドウ内でクリック(マウ
スボタンを押してすぐ離すこと)された」ことを検出す
ると、フェーズ3に制御を移す。
When the mouse input detection unit 51 detects that "the mouse has been dragged within the window (moved while holding down the mouse button and released)", the intersection line determination unit 53 determines the drag start coordinate and end coordinate. The input line segment to be the end point is obtained, and the graphic window generation unit 52 displays the input line segment on the window. The intersection line calculation unit 53 subsequently obtains a line segment having an intersection with the input line segment while referring to the line segment information in the graphic data. At this time, if there is no line segment having an intersection, nothing is done and the mouse input detection unit 51 returns to the input waiting state. When there is an intersection with one or a plurality of line segments, the information regarding the line segment is passed to the command sequence generation unit 54. The command sequence generation unit 54 generates a corresponding command sequence based on the command generation information of the command correspondence data and issues it to the window system 40, or returns to the input waiting state of the mouse input detection unit 51. When the command issuance ends, the ending process is performed as described above, and the system is ended. When the mouse input detection unit 51 detects that "the mouse has been clicked in the window (the mouse button is pressed and immediately released)", the control is shifted to phase 3.

【0021】フェーズ3(データの編集) データ編集部56が、ウィンドウ上に表示する線分図形の
データ、線分とコマンドの対応データのインタラクティ
ブな更新を支援する。ユーザの指定に応じて、主記憶上
の図形データ及びコマンド対応データを更新する。編集
の終了が指定されたならば、フェーズ2に制御を戻す。
Phase 3 (Editing of Data) The data editing unit 56 supports interactive updating of the data of the line segment graphic displayed on the window and the corresponding data of the line segment and the command. The graphic data and the command corresponding data on the main memory are updated according to the user's designation. If the end of editing is designated, control is returned to phase 2.

【0022】図3は所望の機能を実現する方法を説明す
る図である。ディスプレイ10上には、既存のウィンドウ
・システムが起動され、ディスプレイ10上に幾つかのウ
ィンドウが表示された状態にある。この時、ディスプレ
イ10上の任意の場所でマウスボタンをクリックすると、
実施例のシステムが起動され、図示のようにその位置に
小さな線図形が描かれたウィンドウが生成される。11
は、ウィンドウの拡大図である。この例では、ウィンド
ウ上に3本の線分からなる三角形が描かれている。この
ウィンドウ上で、12のように三角形の1辺の線分と交差
するようにマウスをドラッグすると、13のようにマウス
ドラッグの開始点と終了点を直線で結ぶ一本の線が引か
れる。そして、交差した1辺に割り当てられた機能が実
行され、ウィンドウが消える。
FIG. 3 is a diagram for explaining a method for realizing a desired function. An existing window system is activated on the display 10 and some windows are displayed on the display 10. At this time, if you click the mouse button anywhere on display 10,
The system of the embodiment is activated, and a window with a small line drawing drawn at the position is generated as shown in the figure. 11
FIG. 7 is an enlarged view of the window. In this example, a triangle consisting of three line segments is drawn on the window. In this window, if you drag the mouse so that it intersects with the line segment on one side of the triangle, such as 12, a single line that connects the start and end points of the mouse drag will be drawn, as shown in 13. Then, the function assigned to the intersected side is executed, and the window disappears.

【0023】次にフロー図により処理の流れを説明す
る。図4はフェーズ1の処理の流れを示す。システムが
起動されると、マウス入力検出部51は、システム起動時
のマウスカーソル位置の座標を読み込み、ウィンドウの
表示位置とする(ステップ61)。データ管理部55は、外
部記憶装置より図5に示す図形データファイルと図6に
示すコマンド対応データファイルからそれぞれ必要なデ
ータを読み込む(ステップ62)。
Next, the flow of processing will be described with reference to the flow chart. FIG. 4 shows the flow of processing in phase 1. When the system is activated, the mouse input detection unit 51 reads the coordinates of the mouse cursor position at the time of system activation and sets it as the window display position (step 61). The data management unit 55 reads necessary data from the graphic data file shown in FIG. 5 and the command corresponding data file shown in FIG. 6 from the external storage device (step 62).

【0024】図5において、図形データファイルはウィ
ンドウ情報、カレントパターン情報、パターン情報より
構成され、ウィンドウ情報は表示するウィンドウの大き
さ、背景色、入出力属性などからなり、カレントパター
ン情報はウィンドウに表示する図形パターンの名称P1
を示している。パターン情報とは、ウィンドウに線図形
を幾つかのパターンに分類し、各パターン毎にパターン
識別子(P1,P2,P3,P4など)、線分の情報
(線分識別子(LINE−1)、始点座標、終点座標、
線色、線種、線の太さ(X0,Y0,X1,Y1,7,
0,3))を与えたものである。1つの図形データファ
イルには複数のパターンが登録可能で、1つのパターン
には、ユーザが識別できれば、何本の線分が引かれてい
てもよい。
In FIG. 5, the graphic data file is composed of window information, current pattern information, and pattern information. The window information consists of the size of the window to be displayed, background color, input / output attributes, etc. Name P1 of the graphic pattern to be displayed
Is shown. The pattern information is obtained by classifying a line figure into several patterns in a window, pattern identifiers (P1, P2, P3, P4, etc.) for each pattern, line segment information (line segment identifier (LINE-1), starting point). Coordinates, end coordinates,
Line color, line type, line thickness (X0, Y0, X1, Y1, 7,
0, 3)) is given. A plurality of patterns can be registered in one figure data file, and any number of line segments may be drawn in one pattern as long as the user can identify it.

【0025】図6はコマンド対応データファイルを説明
した図で、左欄には入力線分と交差した線分名、右欄に
コマンド名が記載されている。LINE−4にはパター
ン識別子P4が記載されているがこれについては後述す
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the command-corresponding data file. In the left column, the line segment name intersecting the input line segment is described, and in the right column, the command name is described. A pattern identifier P4 is described in LINE-4, which will be described later.

【0026】図7は図形パターン説明図である。P1〜
P4の図形パターンを示したもので、P1とP2のよう
に構成要素となる線分の本数や種類は同じでも、線分の
始点や終点の座標値を変えることによって図形パターン
を変えることができる。またP3のように線分の太さを
変えたり、P4のように線の種類を変えることも可能で
ある。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a graphic pattern. P1
This figure shows the figure pattern of P4. Even if the number and type of line segments that are constituent elements are the same as in P1 and P2, the figure pattern can be changed by changing the coordinate values of the start and end points of the line segment. . It is also possible to change the thickness of the line segment as in P3, and change the type of line as in P4.

【0027】図形ウィンドウ生成部52では、ウィンドウ
表示位置とウィンドウ情報を参照して、ウィンドウを生
成する(ステップ63)。図形ウィンドウ生成部52ではカ
レントパターンのパターン情報を参照して、パターンの
構成要素で線分をウィンドウ上に描く(ステップ64) 。
The graphic window generator 52 refers to the window display position and the window information to generate a window (step 63). The graphic window generator 52 refers to the pattern information of the current pattern and draws a line segment on the window by the constituent elements of the pattern (step 64).

【0028】次に図8によりフェーズ2の処理の流れを
説明する。マウス入力検出部51は、ウィンドウ・システ
ムが発行するマウスに関する入力の待ち状態に入る。シ
ステムの条件を満たすマウス入力があった場合に、各部
に必要な情報と一緒に制御を渡す(ステップ65)。マウ
ス入力検出部51が「マウスがウィンドウ外へ出た」こと
を検出すると、終了処理を行う(ステップ66)。終了処
理では、図形ウィンドウ生成部52はウィンドウを消去
し、データ管理部55はデータ変更フラグがオンの場合
に、外部記憶装置上にある図形データファイル、コマン
ド対応データファイルを更新する。終了処理の後、シス
テムを終了する(ステップ67)。
Next, the flow of processing in phase 2 will be described with reference to FIG. The mouse input detection unit 51 enters a waiting state for mouse input issued by the window system. When there is a mouse input that satisfies the system conditions, control is passed to each section together with necessary information (step 65). When the mouse input detection unit 51 detects that the mouse has moved out of the window, the ending process is performed (step 66). In the ending process, the graphic window generation unit 52 erases the window, and the data management unit 55 updates the graphic data file and the command-corresponding data file in the external storage device when the data change flag is ON. After the termination processing, the system is terminated (step 67).

【0029】マウス入力検出部51が「マウスがウィンド
ウ内でドラッグされた」ことを検出すると、(ステップ
68)、交線決定部53はドラッグ開始座標と終了座標を端
点とする入力線分を求める(ステップ69)。図形ウィン
ドウ生成部52は、入力線分をウィンドウ上に表示する
(ステップ70)。交線算出部53では続いて、カレントパ
ターンを構成する線分を順番に入力線分と交点を持つか
どうか調べていく。交点を持つ線分が無かった場合には
何もせずに、マウス入力検出部51の入力待ち状態に戻
る。1つまたは複数の線分と交点があった場合には、コ
マンド列生成部54にその線分の識別子を渡す(ステッ
プ71)。コマンド列生成部54では、フェーズ1で読み込
んだコマンド対応データに基づいて、コマンド列生成を
行う(ステップ72)。
When the mouse input detection unit 51 detects that "the mouse has been dragged within the window", (step
68), and the intersection line determination unit 53 obtains an input line segment whose end points are the drag start coordinates and end coordinates (step 69). The figure window generator 52 displays the input line segment on the window (step 70). Next, the intersection line calculation unit 53 sequentially checks whether or not the line segments forming the current pattern have an intersection with the input line segment. If there is no line segment having an intersection, nothing is done and the mouse input detection unit 51 returns to the input waiting state. If there is an intersection with one or a plurality of line segments, the identifier of the line segment is passed to the command sequence generation unit 54 (step 71). The command sequence generation unit 54 generates a command sequence based on the command correspondence data read in phase 1 (step 72).

【0030】図6に示すように、コマンド対応データフ
ァイルは、「線分識別子−コマンド列」または「線分識
別子−パターン識別子」のデータの集合からなる。左欄
の線分識別子は、ウィンドウ上に表示されている線分の
一つまたは複数の識別子の組み合せである。図9は図形
パターンの選択例を示す図である。図9に示すように図
形パターンP1の場合は6種類の機能が選択できること
になる。右欄のコマンド列は、これらの線分が入力線分
と交点を持つことが検出された場合に実行するコマンド
列(コマンド列+引数)である。右欄にはコマンド列の
代わりにパターン識別子があり、コマンドはこの段階で
は実行されずに、もう1度ウィンドウ上にそのパターン
識別子の図形(第2図形)パターンが描かれ、ユーザは
そこで実行したいコマンドを選択することになる。これ
によって、図10のように機能の階層化も可能になり、機
能の選択範囲を拡大することができる
As shown in FIG. 6, the command-corresponding data file is composed of a set of data of "line segment identifier-command sequence" or "line segment identifier-pattern identifier". The line segment identifier in the left column is a combination of one or a plurality of line segment identifiers displayed on the window. FIG. 9 is a diagram showing an example of selecting a graphic pattern. In the case of the graphic pattern P1 as shown in FIG. 9, six types of functions can be selected. The command sequence in the right column is a command sequence (command sequence + argument) executed when it is detected that these line segments have intersections with the input line segment. There is a pattern identifier in the right column instead of a command string, and the command is not executed at this stage, and the graphic (second graphic) pattern of the pattern identifier is drawn again on the window, and the user wants to execute it there. You will be selecting a command. This makes it possible to create hierarchical functions as shown in Figure 10.
The selection range of Noh can be expanded .

【0031】図10はコマンド階層化の例で、図6のLI
NE−4に対応するP4の場合を示す。LINE−4と
入力線分が交差すると図形パターンP4がウィンドウに
表示されるのでLINE−2とLINE−5の選択が可
能となりCOMMAND−2またはCOMMAND−5
を選択することができる。
FIG. 10 shows an example of command hierarchization.
The case of P4 corresponding to NE-4 is shown. When LINE-4 intersects the input line segment, the graphic pattern P4 is displayed in the window, so that LINE-2 and LINE-5 can be selected, and COMMAND-2 or COMMAND-5 can be selected.
Can be selected.

【0032】コマンド対応データ中の左欄に交線の識別
子と同じ組合せがあり、かつ右欄がコマンド列の場合に
は、右欄を実行すべきコマンド列としてステップ73に渡
す。コマンド対応データ中の左欄に交線の識別子と同じ
組合せがあり、右欄がパターン識別だった場合には、右
欄のパターン識別子をステップ74に渡す。コマンド対応
データ中の左欄に交線の識別子と同じ組合せがなかった
場合には、何もしないでマウス入力検出部51の入力待ち
状態に戻る。ステップ73で生成したコマンド列をウィン
ドウシステム40に発行し、その後終了処理を行い、シス
テムを終了する。
When the left column in the command correspondence data has the same combination as the intersection line identifier and the right column is the command string, the right column is passed to step 73 as the command string to be executed. If the left column in the command correspondence data has the same combination as the intersection line identifier and the right column is the pattern identification, the pattern identifier in the right column is passed to step 74. If there is no combination in the left column of the command correspondence data that is the same as the intersection line identifier, nothing is done and the mouse input detection unit 51 returns to the input waiting state. The command sequence generated in step 73 is issued to the window system 40, after which termination processing is performed and the system is terminated.

【0033】図形データ中のカレント・パターン情報を
右欄のパターン識別子に変更する(ステップ74)。ま
た、図形ウィンドウ生成部52でウィンドウ上に新しいパ
ターンの図形を表示させ、マウス入力検出部51の入力待
ち状態に戻る。マウス入力検出部51が「マウスがウィン
ドウ内でクリック(マウスボタンを押してすぐ離すこ
と)された」ことを検出すると、フェーズ3に制御を移
す(ステップ75)。
The current pattern information in the graphic data is changed to the pattern identifier in the right column (step 74). Further, the figure window generator 52 displays a figure of a new pattern on the window, and the mouse input detector 51 returns to the input waiting state. When the mouse input detection unit 51 detects that the mouse has been clicked within the window (the mouse button has been pressed and immediately released), the control is shifted to phase 3 (step 75).

【0034】次に図11によりフェーズ3の処理の流れを
説明する。図形データ中のパターン情報の中から、カレ
ント・パターンの次のパターン識別子を探す。次のパタ
ーンがあれば、カレント・パターン情報を変更して(P
1,P2,P3というように次々と)、ステップ77へ。
次のパターンがなければ、最初のパターンに戻る。図形
ウィンドウ生成部52はウィンドウ上に新しいパターンの
図形を表示させ、マウス入力検出部51の入力待ち状態に
なる(ステップ77)。次に、ウィンドウ・システムが発
行するマウスに関する入力の待ち状態に入る(ステップ
78)。「マウスの右ボタンがクリックされた」ことを検
出すると(ステップ79)、フェーズ2を終了してフェー
ズ3に戻る。「マウスの左ボタンがクリックされた」こ
とを検出すると(ステップ80)、ステップ76に戻って再
び次パターンを探して切り換える。
Next, the flow of processing in phase 3 will be described with reference to FIG. The pattern information next to the current pattern is searched for in the pattern information in the graphic data. If there is the next pattern, change the current pattern information (P
1, P2, P3, and so on), to step 77.
If there is no next pattern, it returns to the first pattern. The figure window generator 52 displays a figure of a new pattern on the window, and the mouse input detector 51 waits for input (step 77). Then it waits for mouse input from the window system (step
78). When it is detected that the right mouse button has been clicked (step 79), the phase 2 is ended and the process returns to the phase 3. When it is detected that "the left button of the mouse has been clicked" (step 80), the process returns to step 76 to search for and switch to the next pattern again.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、ウィンドウ生成位置を指示してウィンドウを生成し
て図形パターンを表示し、図形パターンの線分を特定す
るだけで所望の機能を実現できるので、機能数が多くな
ってもディスプレイ上に大きな領域を取らず、選択に要
する時間や労力を軽減することができる。
As is apparent from the above description, the present invention realizes a desired function only by designating a window generation position to generate a window, displaying a graphic pattern, and specifying a line segment of the graphic pattern. Therefore, even if the number of functions increases, a large area is not taken up on the display, and the time and labor required for selection can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明の実施例の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図3】所望の機能を実現する方法を説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a method of realizing a desired function.

【図4】本実施例のフェーズ1の処理の流れ図である。FIG. 4 is a flow chart of processing of Phase 1 of the present embodiment.

【図5】図形データファイル説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a graphic data file.

【図6】コマンド対応データファイル説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a command corresponding data file.

【図7】図形パターン説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a graphic pattern.

【図8】本実施例のフェーズ2の処理の流れ図である。FIG. 8 is a flow chart of processing of Phase 2 of the present embodiment.

【図9】図形パターンの選択図である。FIG. 9 is a selection diagram of graphic patterns.

【図10】コマンド階層化の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of command hierarchization.

【図11】本実施例のフェーズ3の処理の流れ図であ
る。
FIG. 11 is a flowchart of the process of phase 3 of this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ディスプレイ 20 キーボード 30 マウス 40 ウィンドウシステム 50 機能実現部 51 マウス入力検出部 52 図形ウィンドウ生成部 53 交線決定部 54 コマンド列生成部 55 データ管理部 56 データ編集部 57 図形データ 58 コマンド対応データ 10 Display 20 Keyboard 30 Mouse 40 Window system 50 Function realization unit 51 Mouse input detection unit 52 Graphic window generation unit 53 Cross line determination unit 54 Command sequence generation unit 55 Data management unit 56 Data editing unit 57 Graphic data 58 Command data

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ウィンドウ生成位置と生成したウィンド
ウに表示される線分を指定する入力部と、このウィンド
ウ生成位置に予め定められた線分よりなる図形パターン
を表示するウィンドウ生成部と、前記入力部によって指
定された線分を認識する線分認識部と、前記ウィンドウ
生成部で表示するウィンドウの線分と対応するコマンド
テーブルを有し、前記線分認識部が、前記入力部で生成
した入力線分と交点を持つ線分を認識し、該認識した線
分に対応するコマンドを実施する機能実施部とを備えた
ことを特徴とする機能選択装置。
1. An input unit for designating a window generation position and a line segment displayed in the generated window, a window generation unit for displaying a graphic pattern made up of a predetermined line segment at the window generation position, and the input. And a command table corresponding to the line segment of the window displayed by the window generation unit, and the line segment recognition unit generates the line segment by the input unit.
A function selecting unit which recognizes a line segment having an intersection with the input line segment and executes a command corresponding to the recognized line segment.
【請求項2】 前記コマンドテーブルには線分と対応し
た第2図形パターンを設け、この第2図形パターンの線
分と対応するコマンドは前記コマンドテーブルに記載さ
れているようにし、この第2図形パターンと対応する線
分が前記入力部より指定されたときは、この第2図形パ
ターンをウィンドウに表示し、この第2図形パターンの
線分を指定できるようにしたことを特徴とする請求項1
記載の機能選択装置。
2. A second graphic pattern corresponding to a line segment is provided in the command table, and a command corresponding to the line segment of the second graphic pattern is set as described in the command table. When the line segment corresponding to the pattern is designated by the input section, the second figure pattern is displayed in a window so that the line segment of the second figure pattern can be designated.
The described function selection device.
【請求項3】 前記コマンドテーブルの図形パターンを
構成する線分と対応するコマンドの組み合わせを更新で
きるようにしたことを特徴とする請求項1または2記載
の機能選択装置。
3. The function selection device according to claim 1, wherein a combination of commands corresponding to line segments forming the graphic pattern of the command table can be updated.
【請求項4】 前記図形パターンまたは前記第2図形パ
ターンは、線分より構成され各線分の線種,色,線の太
さ,背景色の一つ以上の組み合わせが可能であることを
特徴とする請求項1,2,3のいずれかに記載の機能選
択装置。
4. The graphic pattern or the second graphic pattern is composed of line segments, and it is possible to combine one or more of a line type, a color, a line thickness, and a background color of each line segment. The function selection device according to claim 1, 2, or 3.
JP3111530A 1991-05-16 1991-05-16 Function selection device Expired - Fee Related JP2560563B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111530A JP2560563B2 (en) 1991-05-16 1991-05-16 Function selection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111530A JP2560563B2 (en) 1991-05-16 1991-05-16 Function selection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338816A JPH04338816A (en) 1992-11-26
JP2560563B2 true JP2560563B2 (en) 1996-12-04

Family

ID=14563680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111530A Expired - Fee Related JP2560563B2 (en) 1991-05-16 1991-05-16 Function selection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560563B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242323A (en) * 1989-03-15 1990-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for selecting pop-up menu
JP2744473B2 (en) * 1989-07-18 1998-04-28 富士通株式会社 Icon display control method of information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04338816A (en) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246066B1 (en) How to control computer graphics system and graphics system behavior
USRE38883E1 (en) Method and system for the direct manipulation of information, including non-default drag and drop operation
US5754174A (en) User interface with individually configurable panel interfaces for use in a computer system
EP0494106B1 (en) Apparatus for displaying display regions on a visual display
US5767835A (en) Method and system for displaying buttons that transition from an active state to an inactive state
US20030090473A1 (en) Multiple screen automatic programming interface
EP0585131A2 (en) Customizable program control interface for a computer system
JPH07219736A (en) Creation method of multimedia application business
US5621879A (en) Window management information input/output system
JPH06242885A (en) Document editing method
JPH05307476A (en) Tree structure display editing device
EP0322332A2 (en) Graphical method of real time operator menu customization
JPH09231393A (en) Instruction input device
JPH10154070A (en) User interface design device and method
JP2560563B2 (en) Function selection device
US5777597A (en) Interaction support system and method
JPH1049700A (en) Pen inputting device and method therefor and inputting device and method therefor
JP3498733B2 (en) Tree structure display editing device
JPH09128199A (en) Switching between display and non-display in graph display
JP2915654B2 (en) Handwriting character input area setting device
JPH0916360A (en) Interactive processing system
JPH0756902A (en) Document editing device
JPH04318619A (en) Window display control device in multiwindow system
JPH08335178A (en) Method and device for processing information
WO1994017468A1 (en) Method and apparatus for generating and displaying visual cues on a graphic user interface

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees