JP2559653Y2 - ゴミ吸引車 - Google Patents
ゴミ吸引車Info
- Publication number
- JP2559653Y2 JP2559653Y2 JP798192U JP798192U JP2559653Y2 JP 2559653 Y2 JP2559653 Y2 JP 2559653Y2 JP 798192 U JP798192 U JP 798192U JP 798192 U JP798192 U JP 798192U JP 2559653 Y2 JP2559653 Y2 JP 2559653Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- storage tank
- suction
- discharge plate
- garbage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Refuse-Collection Vehicles (AREA)
- Refuse Collection And Transfer (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えばゴミ貯留容器に
貯留されたゴミを、吸引輸送するためのゴミ吸引車に関
する。
貯留されたゴミを、吸引輸送するためのゴミ吸引車に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のゴミ吸引車は、吸引装置
と、この吸引装置により吸引したゴミを収容するゴミ収
容タンクとが搭載され、吸引装置による吸引によりゴミ
収容タンクの導入口に連設されたゴミ吸引管から該導入
口を経てゴミ収容タンクにゴミを収容していた。
と、この吸引装置により吸引したゴミを収容するゴミ収
容タンクとが搭載され、吸引装置による吸引によりゴミ
収容タンクの導入口に連設されたゴミ吸引管から該導入
口を経てゴミ収容タンクにゴミを収容していた。
【0003】そして、このゴミ収容タンクには排出板が
前後に摺動自在に設けられており、ゴミ収容タンク内の
ゴミが満杯になるか、若しくはある程度ゴミが溜まれ
ば、ゴミ吸引動作を一時停止した後、排出板を前後に摺
動させることでゴミ収容タンク内のゴミを圧縮してい
た。また、ゴミを排出する際には、排出板をゴミ収容タ
ンクの後方まで摺動させて該ゴミ収容タンクの後端から
排出していた。
前後に摺動自在に設けられており、ゴミ収容タンク内の
ゴミが満杯になるか、若しくはある程度ゴミが溜まれ
ば、ゴミ吸引動作を一時停止した後、排出板を前後に摺
動させることでゴミ収容タンク内のゴミを圧縮してい
た。また、ゴミを排出する際には、排出板をゴミ収容タ
ンクの後方まで摺動させて該ゴミ収容タンクの後端から
排出していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、ゴミを圧縮する際には、まずゴミ吸引動
作を停止させ、圧縮を終えた後に再び吸引動作を開始す
ることになる。この理由は、ゴミ吸引動作時において、
ゴミを圧縮するために排出板を後方に摺動させた際、こ
の排出板が導入口よりも後方に達すると、吸引管を経て
導入口から吸引されるゴミは排出板の前方に収容される
ことになるからであり、このためゴミ吸引を継続させな
がら排出板を後方に摺動させてゴミを圧縮することがで
きなかった。
来のものでは、ゴミを圧縮する際には、まずゴミ吸引動
作を停止させ、圧縮を終えた後に再び吸引動作を開始す
ることになる。この理由は、ゴミ吸引動作時において、
ゴミを圧縮するために排出板を後方に摺動させた際、こ
の排出板が導入口よりも後方に達すると、吸引管を経て
導入口から吸引されるゴミは排出板の前方に収容される
ことになるからであり、このためゴミ吸引を継続させな
がら排出板を後方に摺動させてゴミを圧縮することがで
きなかった。
【0005】従って、従来のようにゴミを圧縮する際に
ゴミ吸引動作を停止させるものでは、この停止時間の分
だけ吸引作業が長くかかるとともに、ある程度ゴミが溜
まればゴミを圧縮するものでは、吸引停止と再作動とを
何度も繰り返すことになり作業者の操作が煩雑になると
いう問題があった。
ゴミ吸引動作を停止させるものでは、この停止時間の分
だけ吸引作業が長くかかるとともに、ある程度ゴミが溜
まればゴミを圧縮するものでは、吸引停止と再作動とを
何度も繰り返すことになり作業者の操作が煩雑になると
いう問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のゴミ吸引車は、
車枠上に搭載され後部に開閉扉を有するゴミ収容タンク
と、該ゴミ収容タンクに連設された吸引管と、ゴミ収容
タンクを負圧化する吸引装置と、ゴミ収容タンク内に上
下2段に分割して設けられるとともにそれぞれ独立して
前後動可能な上段排出板とゴミ圧縮兼用下段排出板とを
備え、ゴミ圧縮兼用下段排出板の上端前部には、当該ゴ
ミ圧縮兼用下段排出板の幅方向に亘って且つ前方に所定
長さ延長された水平部材が上記上段排出板の下端を摺動
自在に設けられたものである。
車枠上に搭載され後部に開閉扉を有するゴミ収容タンク
と、該ゴミ収容タンクに連設された吸引管と、ゴミ収容
タンクを負圧化する吸引装置と、ゴミ収容タンク内に上
下2段に分割して設けられるとともにそれぞれ独立して
前後動可能な上段排出板とゴミ圧縮兼用下段排出板とを
備え、ゴミ圧縮兼用下段排出板の上端前部には、当該ゴ
ミ圧縮兼用下段排出板の幅方向に亘って且つ前方に所定
長さ延長された水平部材が上記上段排出板の下端を摺動
自在に設けられたものである。
【0007】
【作用】排出板を上段排出板とゴミ圧縮兼用下段排出板
とに上下2段に分割し、これら上段排出板とゴミ圧縮兼
用下段排出板とをそれぞれ独立して前後動可能にするこ
とで、上段排出板を前後動させることなくゴミ圧縮兼用
下段排出板のみを前後動させることで、ゴミ吸引動作を
継続させながら、ゴミ収容タンク内のゴミを圧縮する。
とに上下2段に分割し、これら上段排出板とゴミ圧縮兼
用下段排出板とをそれぞれ独立して前後動可能にするこ
とで、上段排出板を前後動させることなくゴミ圧縮兼用
下段排出板のみを前後動させることで、ゴミ吸引動作を
継続させながら、ゴミ収容タンク内のゴミを圧縮する。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
【0009】まず、本考案のゴミ吸引車を説明するにあ
たり、このゴミ吸引車によりゴミを吸引輸送するゴミ吸
引輸送システム全体の構成について述べる。
たり、このゴミ吸引車によりゴミを吸引輸送するゴミ吸
引輸送システム全体の構成について述べる。
【0010】図1はゴミ吸引輸送システムの概略を示す
構成図である。
構成図である。
【0011】図1において、1は集合住宅等の地下階等
に設置されたゴミ貯留容器である。このゴミ貯留容器1
の上部にはシュート2の下端部が接続されるとともに、
ゴミ貯留容器1の下部には接続管3の一端部が接続され
ている。接続管3の他端部は地上の適所に設置されたド
ッキングステーション5に延設されており、適宜なカッ
プリングによりゴミ吸引車Cのゴミ収容タンク20に設
けられた吸引管30と着脱自在になされている。
に設置されたゴミ貯留容器である。このゴミ貯留容器1
の上部にはシュート2の下端部が接続されるとともに、
ゴミ貯留容器1の下部には接続管3の一端部が接続され
ている。接続管3の他端部は地上の適所に設置されたド
ッキングステーション5に延設されており、適宜なカッ
プリングによりゴミ吸引車Cのゴミ収容タンク20に設
けられた吸引管30と着脱自在になされている。
【0012】なお、図中の符号V1はシュート2の下端
部に設けられた開閉弁、V2は接続管3の一端部に設け
られた開閉弁、V3はゴミ貯留容器1内に外気を導入す
る導入管4に設けられた開閉弁である。
部に設けられた開閉弁、V2は接続管3の一端部に設け
られた開閉弁、V3はゴミ貯留容器1内に外気を導入す
る導入管4に設けられた開閉弁である。
【0013】ゴミ吸引車Cは、図2に示すように、吸引
装置10と、この吸引装置10により吸引したゴミを収
容するゴミ収容タンク20とを搭載している。
装置10と、この吸引装置10により吸引したゴミを収
容するゴミ収容タンク20とを搭載している。
【0014】吸引装置10は、一端が上記ゴミ収容タン
ク20に接続され他端が大気に開放された吸引通路11
と、該吸引通路11に設けられたウォータスクラバ12
と、ウォータスクラバ12よりも大気開放側の吸引通路
11に設けられたブロワ13と、該ブロワ13よりも大
気開放側の吸引通路11に設けられた消音器15とを備
えている。
ク20に接続され他端が大気に開放された吸引通路11
と、該吸引通路11に設けられたウォータスクラバ12
と、ウォータスクラバ12よりも大気開放側の吸引通路
11に設けられたブロワ13と、該ブロワ13よりも大
気開放側の吸引通路11に設けられた消音器15とを備
えている。
【0015】前記吸引通路11の一端は、図3に示すよ
うに、ゴミ収容タンク20の上面前部及び前面に形成さ
れた各吸引口24,25,26を介してゴミ収容タンク
20に連通されている。よって、上記ブロワ13を作動
させることでゴミ収容タンク20及びゴミ貯留容器1を
負圧化することになる。
うに、ゴミ収容タンク20の上面前部及び前面に形成さ
れた各吸引口24,25,26を介してゴミ収容タンク
20に連通されている。よって、上記ブロワ13を作動
させることでゴミ収容タンク20及びゴミ貯留容器1を
負圧化することになる。
【0016】なお、図3の符号27は吸引口26に設け
られたフィルタ、28はカバーである。
られたフィルタ、28はカバーである。
【0017】前記ゴミ収容タンク20は、その後端壁が
上端縁を中心にして後方に開く開閉扉21になされ、ゴ
ミ収容タンク20内に前後方向に摺動自在に配設された
排出板22により該ゴミ収容タンク20に収容されたゴ
ミを車輌後方に投棄するように構成されている。
上端縁を中心にして後方に開く開閉扉21になされ、ゴ
ミ収容タンク20内に前後方向に摺動自在に配設された
排出板22により該ゴミ収容タンク20に収容されたゴ
ミを車輌後方に投棄するように構成されている。
【0018】排出板22は、上下2段に分割された上段
排出板22aとゴミ圧縮兼用下段排出板22bから構成
されており、これら上段排出板22aとゴミ圧縮兼用下
段排出板22bは、それぞれ設けられた伸縮シリンダ2
3a、23bにより前後方向に摺動自在に設けられてい
る。そして、前記ゴミ圧縮兼用下段排出板22bの上端
前部には、水平部材24が当該ゴミ圧縮兼用下段排出板
22bの幅方向に亘って且つ前方に所定長さ延設されて
おり、この水平部材24は前記上段排出板22aの下端
を摺動自在に設けられている。よって、後述する前記ゴ
ミ圧縮兼用下段排出板22bのみが後方に移動する際に
は、この水平部材24によってゴミ圧縮兼用下段排出板
22bの前方へのゴミの侵入を阻止するようにしてい
る。
排出板22aとゴミ圧縮兼用下段排出板22bから構成
されており、これら上段排出板22aとゴミ圧縮兼用下
段排出板22bは、それぞれ設けられた伸縮シリンダ2
3a、23bにより前後方向に摺動自在に設けられてい
る。そして、前記ゴミ圧縮兼用下段排出板22bの上端
前部には、水平部材24が当該ゴミ圧縮兼用下段排出板
22bの幅方向に亘って且つ前方に所定長さ延設されて
おり、この水平部材24は前記上段排出板22aの下端
を摺動自在に設けられている。よって、後述する前記ゴ
ミ圧縮兼用下段排出板22bのみが後方に移動する際に
は、この水平部材24によってゴミ圧縮兼用下段排出板
22bの前方へのゴミの侵入を阻止するようにしてい
る。
【0019】前記吸引管30は、上記ゴミ収容タンク2
0の上部に形成された導入口29に接続され且つ鉛直軸
回りに回転可能に設けられた旋回管31と、該旋回管3
1に接続された可撓管32と、該可撓管32に接続され
且つ上下に傾動可能に設けられた傾動管33と、該傾動
管33に接続され水平方向に伸縮自在な伸縮管35と、
該伸縮管35に接続された可撓管36と、該可撓管36
に接続された先端部37とからなる。尚、38は上記先
端部37を支持するための支持部材である。
0の上部に形成された導入口29に接続され且つ鉛直軸
回りに回転可能に設けられた旋回管31と、該旋回管3
1に接続された可撓管32と、該可撓管32に接続され
且つ上下に傾動可能に設けられた傾動管33と、該傾動
管33に接続され水平方向に伸縮自在な伸縮管35と、
該伸縮管35に接続された可撓管36と、該可撓管36
に接続された先端部37とからなる。尚、38は上記先
端部37を支持するための支持部材である。
【0020】このように構成されたゴミ吸引車Cにより
ゴミ吸引作業を行う場合には、ゴミ吸引車Cを前記ドッ
キングステーション5に寄せて停車させた後、上記旋回
管31を旋回させることで吸引管30全体を車輌の側方
に旋回させるとともに、傾動管33の傾動、伸縮管35
の伸縮動等によって、吸引管30の先端部37をドッキ
ングステーション5に接続させ、これにより前記接続管
3、吸引管30を介してゴミ収容タンク20とゴミ貯留
容器1とを連通させる。そして、開閉弁V1,V3を
閉、開閉弁V2を開にした後、ブロワ13を作動させゴ
ミ貯留容器1、接続管3、吸引管30、及びゴミ収容タ
ンク20を負圧化し、その後に開閉弁V3を開いて導入
管4から外気をゴミ貯留容器1に導入することでゴミ貯
留容器1内のゴミをゴミ収容タンク20に吸引輸送する
ことになる。
ゴミ吸引作業を行う場合には、ゴミ吸引車Cを前記ドッ
キングステーション5に寄せて停車させた後、上記旋回
管31を旋回させることで吸引管30全体を車輌の側方
に旋回させるとともに、傾動管33の傾動、伸縮管35
の伸縮動等によって、吸引管30の先端部37をドッキ
ングステーション5に接続させ、これにより前記接続管
3、吸引管30を介してゴミ収容タンク20とゴミ貯留
容器1とを連通させる。そして、開閉弁V1,V3を
閉、開閉弁V2を開にした後、ブロワ13を作動させゴ
ミ貯留容器1、接続管3、吸引管30、及びゴミ収容タ
ンク20を負圧化し、その後に開閉弁V3を開いて導入
管4から外気をゴミ貯留容器1に導入することでゴミ貯
留容器1内のゴミをゴミ収容タンク20に吸引輸送する
ことになる。
【0021】ここで、上述したゴミ吸引車Cによるゴミ
収容タンク20へのゴミの吸引動作時において、ゴミ収
容タンク20内のゴミ圧縮兼用下段排出板22bは、伸
縮シリンダ23bにより例えば所定時間経過毎に前後へ
の摺動を繰り返し、すなわち図2の実線位置と二点鎖線
位置22b′との間を往復し、このゴミ圧縮兼用下段排
出板22bの摺動によりゴミ収容タンク20内のゴミを
圧縮する。この時、上段排出板22aは前後に摺動する
ことなく、ゴミ吸引動作により吸引管30、導入口29
を介して吸引されるゴミはゴミ収容タンク20内に収容
される。つまり、ゴミ吸引動作を継続させながらゴミ収
容タンク20内のゴミの圧縮を行うことが可能になる。
収容タンク20へのゴミの吸引動作時において、ゴミ収
容タンク20内のゴミ圧縮兼用下段排出板22bは、伸
縮シリンダ23bにより例えば所定時間経過毎に前後へ
の摺動を繰り返し、すなわち図2の実線位置と二点鎖線
位置22b′との間を往復し、このゴミ圧縮兼用下段排
出板22bの摺動によりゴミ収容タンク20内のゴミを
圧縮する。この時、上段排出板22aは前後に摺動する
ことなく、ゴミ吸引動作により吸引管30、導入口29
を介して吸引されるゴミはゴミ収容タンク20内に収容
される。つまり、ゴミ吸引動作を継続させながらゴミ収
容タンク20内のゴミの圧縮を行うことが可能になる。
【0022】また、ゴミ圧縮兼用下段排出板22bを所
定時間経過毎に前後へ摺動させてゴミを圧縮することに
より、ゴミ収容タンク20内のゴミを効率良く圧縮する
ことができる。
定時間経過毎に前後へ摺動させてゴミを圧縮することに
より、ゴミ収容タンク20内のゴミを効率良く圧縮する
ことができる。
【0023】また、ゴミ収容タンク20内のゴミを排出
する場合は、開閉扉21を上方に開放した後、上段排出
板22aとゴミ圧縮兼用下段排出板22bとを同時に後
方に(すなわちゴミ収容タンク20の後端部まで)摺動
させることで、ゴミ収容タンク20内のゴミを排出す
る。
する場合は、開閉扉21を上方に開放した後、上段排出
板22aとゴミ圧縮兼用下段排出板22bとを同時に後
方に(すなわちゴミ収容タンク20の後端部まで)摺動
させることで、ゴミ収容タンク20内のゴミを排出す
る。
【0024】なお、本考案のゴミ吸引車は、ゴミ貯留容
器1に貯留されたゴミを吸引するだけに限らず、例えば
吸引管30の先端から直接ゴミを吸引することもでき
る。
器1に貯留されたゴミを吸引するだけに限らず、例えば
吸引管30の先端から直接ゴミを吸引することもでき
る。
【0025】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、排
出板を上段排出板とゴミ圧縮兼用下段排出板とに上下2
段に分割し、これら上段排出板とゴミ圧縮兼用下段排出
板とをそれぞれ独立して前後動可能にすることで、上段
排出板を前後動させることなくゴミ圧縮兼用下段排出板
のみを前後動させることで、ゴミ吸引動作を継続させな
がら、ゴミ収容タンク内のゴミを圧縮することができる
ため、ゴミ圧縮時において吸引動作を停止させる必要が
なく吸引作業時間の短縮を図ることができるとともに、
作業者の操作も簡単で、且つ効率良くゴミを圧縮するこ
とができる。
出板を上段排出板とゴミ圧縮兼用下段排出板とに上下2
段に分割し、これら上段排出板とゴミ圧縮兼用下段排出
板とをそれぞれ独立して前後動可能にすることで、上段
排出板を前後動させることなくゴミ圧縮兼用下段排出板
のみを前後動させることで、ゴミ吸引動作を継続させな
がら、ゴミ収容タンク内のゴミを圧縮することができる
ため、ゴミ圧縮時において吸引動作を停止させる必要が
なく吸引作業時間の短縮を図ることができるとともに、
作業者の操作も簡単で、且つ効率良くゴミを圧縮するこ
とができる。
【図1】本考案のゴミ吸引車を利用したゴミ吸引輸送シ
ステムの概略を示す構成図である。
ステムの概略を示す構成図である。
【図2】本考案のゴミ吸引車の構成を示す側面図であ
る。
る。
【図3】吸引装置とゴミ収容タンクとを連通する吸引口
周辺部を示す拡大断面図である。
周辺部を示す拡大断面図である。
10 吸引装置 20 ゴミ収容タンク 22a 上段排出板 22b ゴミ圧縮兼用下段排出板 24 水平部材 30 吸引管 C ゴミ吸引車
Claims (1)
- 【請求項1】 車枠上に搭載され後部に開閉扉を有する
ゴミ収容タンクと、該ゴミ収容タンクに連設された吸引
管と、ゴミ収容タンクを負圧化する吸引装置と、ゴミ収
容タンク内に上下2段に分割して設けられるとともにそ
れぞれ独立して前後動可能な上段排出板とゴミ圧縮兼用
下段排出板とを備え、ゴミ圧縮兼用下段排出板の上端前
部には、当該ゴミ圧縮兼用下段排出板の幅方向に亘って
且つ前方に所定長さ延長された水平部材が上記上段排出
板の下端を摺動自在に設けられたことを特徴とするゴミ
吸引車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP798192U JP2559653Y2 (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | ゴミ吸引車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP798192U JP2559653Y2 (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | ゴミ吸引車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0568912U JPH0568912U (ja) | 1993-09-17 |
JP2559653Y2 true JP2559653Y2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=11680621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP798192U Expired - Lifetime JP2559653Y2 (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | ゴミ吸引車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559653Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-02-24 JP JP798192U patent/JP2559653Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0568912U (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106395205B (zh) | 抱桶式垃圾车 | |
JP2559653Y2 (ja) | ゴミ吸引車 | |
JPH08244906A (ja) | ごみ貯留装置 | |
JP3644808B2 (ja) | ごみ吸引収集装置 | |
JP2560568Y2 (ja) | ゴミ吸引車 | |
JPH05254607A (ja) | ゴミ吸引車 | |
JP2669767B2 (ja) | ゴミ吸引輸送装置 | |
JPH0572814U (ja) | ゴミ吸引車 | |
CN113525976A (zh) | 一种升降分体机头移动式垃圾压缩站 | |
JPH0664705A (ja) | ゴミ貯留輸送装置 | |
JP2560582Y2 (ja) | ゴミ吸引車 | |
JP2896038B2 (ja) | ゴミ吸引輸送装置 | |
JP2693704B2 (ja) | ゴミ吸引輸送装置 | |
JPH063908U (ja) | ゴミ吸引車 | |
CN210527437U (zh) | 一种储尘箱箱体 | |
JP2669770B2 (ja) | ゴミ吸引輸送装置 | |
JP2542530Y2 (ja) | 塵芥貯留装置 | |
JP2533851Y2 (ja) | ゴミ吸引車の吸引管洗浄装置 | |
JPH063909U (ja) | ゴミ吸引車 | |
JPH0582905U (ja) | ゴミ吸引車のゴミ収容タンク洗浄装置 | |
JP2703846B2 (ja) | ゴミ吸引輸送装置 | |
JP2573227Y2 (ja) | ゴミ吸引輸送装置 | |
JPH10291605A (ja) | ごみ吸引輸送装置 | |
JP2574425Y2 (ja) | 鉄道車両のゴミ収集装置 | |
JPH0721632U (ja) | 塵芥処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |