JP2559394Y2 - 岩盤定着型タコ足アンカー基礎 - Google Patents
岩盤定着型タコ足アンカー基礎Info
- Publication number
- JP2559394Y2 JP2559394Y2 JP9859191U JP9859191U JP2559394Y2 JP 2559394 Y2 JP2559394 Y2 JP 2559394Y2 JP 9859191 U JP9859191 U JP 9859191U JP 9859191 U JP9859191 U JP 9859191U JP 2559394 Y2 JP2559394 Y2 JP 2559394Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- rock
- layer
- bedrock
- anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011435 rock Substances 0.000 title claims description 24
- 241000238413 Octopus Species 0.000 title claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 10
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 claims description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、送電線路の鉄塔基礎
の構成ならびに組合せに係わるものである。
の構成ならびに組合せに係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、公知技術として岩盤層に適用する
ロックアンカー基礎の構成は、第3図のように錨材
(8)により荷重を伝達する床板部(5)と主脚材
(2)により荷重を伝達する柱体部(4)よりなる逆T
字型基礎(9)を岩盤上にを設置し、その床板部(5)
に床板部(5)を通してボーリングマシン等で岩盤を削
穿した孔にPCケーブルまたはPC鋼棒等の引張鋼材
(7)を挿入した後緊張し、孔内にセメントモルタルを
充填して岩盤層に群ロックアンカー(6)を定着させる
技術があるがロックアンカーの水平耐力に問題があるた
め実用化に至っておらず、一般的には、岩盤層を破砕、
掘削(削岩機、発破等を使用)し、逆T字型基礎あるい
は深礎基礎の基礎体を岩盤層に直埋する工法が採用され
ている。
ロックアンカー基礎の構成は、第3図のように錨材
(8)により荷重を伝達する床板部(5)と主脚材
(2)により荷重を伝達する柱体部(4)よりなる逆T
字型基礎(9)を岩盤上にを設置し、その床板部(5)
に床板部(5)を通してボーリングマシン等で岩盤を削
穿した孔にPCケーブルまたはPC鋼棒等の引張鋼材
(7)を挿入した後緊張し、孔内にセメントモルタルを
充填して岩盤層に群ロックアンカー(6)を定着させる
技術があるがロックアンカーの水平耐力に問題があるた
め実用化に至っておらず、一般的には、岩盤層を破砕、
掘削(削岩機、発破等を使用)し、逆T字型基礎あるい
は深礎基礎の基礎体を岩盤層に直埋する工法が採用され
ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記のロック
アンカー基礎の構成は、鉄塔上部からの荷重(圧縮力、
引揚力、水平力)を地盤に伝える主脚材(2)と錨材
(8)を抱持する逆T字型基礎(9)と、この基礎の床
板部(5)に別途、岩盤層に穿孔打設した群ロックアン
カー(6)を定着しているが、群ロックアンカー(6)
には引揚力のみを期待しており、圧縮と水平力は、逆T
字型基礎(9)の床板部に期待する構造のため、群ロッ
クアンカー(6)の水平力の影響(剪断破壊)あるいは
水平支持力確保のための床板部(5)側面の拡大等の対
応策が必要であった。この考案は、これらの問題を解決
するため、第1図のように鉄塔基礎の脚材である主脚材
(2)を直接、岩盤層に削穿した孔に挿入し、セメント
モルタルを充填して脚材を岩盤に定着させ、岩盤そのも
のを鉄塔基礎の躯体とすることにより水平支持力の一層
の確保を、また主脚材(2)周辺の岩盤層に打設した群
ロックアンカー(6)を主脚材(2)の周りの表土層に
繞設した逆T字型基礎体(9)の床板部(5)に定着し
て基礎体と結合させた群ロックアンカー(6)に引揚力
のみを負担させることによって基礎地盤の支持力の向上
を図り、上記の欠点を補うものである。
アンカー基礎の構成は、鉄塔上部からの荷重(圧縮力、
引揚力、水平力)を地盤に伝える主脚材(2)と錨材
(8)を抱持する逆T字型基礎(9)と、この基礎の床
板部(5)に別途、岩盤層に穿孔打設した群ロックアン
カー(6)を定着しているが、群ロックアンカー(6)
には引揚力のみを期待しており、圧縮と水平力は、逆T
字型基礎(9)の床板部に期待する構造のため、群ロッ
クアンカー(6)の水平力の影響(剪断破壊)あるいは
水平支持力確保のための床板部(5)側面の拡大等の対
応策が必要であった。この考案は、これらの問題を解決
するため、第1図のように鉄塔基礎の脚材である主脚材
(2)を直接、岩盤層に削穿した孔に挿入し、セメント
モルタルを充填して脚材を岩盤に定着させ、岩盤そのも
のを鉄塔基礎の躯体とすることにより水平支持力の一層
の確保を、また主脚材(2)周辺の岩盤層に打設した群
ロックアンカー(6)を主脚材(2)の周りの表土層に
繞設した逆T字型基礎体(9)の床板部(5)に定着し
て基礎体と結合させた群ロックアンカー(6)に引揚力
のみを負担させることによって基礎地盤の支持力の向上
を図り、上記の欠点を補うものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案による基礎体の
構成を第1図により説明すると、鉄塔を建設する現場
(山岳地等)に設置した削岩機(ボーリングマシン等)
により主脚材(2)の据付け方向(転び)と同一方向に
主脚材(2)の外径より大きい内径の斜孔を表土層(ケ
ーシング使用)から岩盤層の地盤に亘って所定の深さま
で穿孔し、支圧板(1)が溶接された主脚材(2)を、
その孔に挿入し、所定の位置に据付け斜設する。据付け
寸法(向き、レベル、転び、寸法等)を確認後、主脚材
(2)の頂部を支持材にて固定後、孔壁と主柱材(鋼管
等)とのギャップ(3)にセメントモルタルを充填(岩
盤層の孔壁に亀裂が存在する場合は加圧注入)して孔内
に斜設した主脚材(2)を岩盤層に定着させる。主脚材
(2)の周辺の表土層を掘削し、露出した岩盤上に柱体
部(4)が主脚材(2)を抱持し、群ロックアンカー
(6)を定着させる床板部(5)を持った逆T字型基礎
(9)を繞設し、この基礎の床板部(5)に床板部
(5)を通して主脚材(2)の周辺の岩盤層に別途、打
設(ボーリングマシンで穿孔し、引張鋼材を挿入後、緊
張し、セメントモルタルを充填して固定)した群ロック
アンカー(6)を締着金具にて床板部(5)に定着す
る。床板部(5)に群ロックアンカー(6)を定着後、
掘削表土を埋戻し、逆T字型基礎(9)の周辺の土壌を
突き固める。
構成を第1図により説明すると、鉄塔を建設する現場
(山岳地等)に設置した削岩機(ボーリングマシン等)
により主脚材(2)の据付け方向(転び)と同一方向に
主脚材(2)の外径より大きい内径の斜孔を表土層(ケ
ーシング使用)から岩盤層の地盤に亘って所定の深さま
で穿孔し、支圧板(1)が溶接された主脚材(2)を、
その孔に挿入し、所定の位置に据付け斜設する。据付け
寸法(向き、レベル、転び、寸法等)を確認後、主脚材
(2)の頂部を支持材にて固定後、孔壁と主柱材(鋼管
等)とのギャップ(3)にセメントモルタルを充填(岩
盤層の孔壁に亀裂が存在する場合は加圧注入)して孔内
に斜設した主脚材(2)を岩盤層に定着させる。主脚材
(2)の周辺の表土層を掘削し、露出した岩盤上に柱体
部(4)が主脚材(2)を抱持し、群ロックアンカー
(6)を定着させる床板部(5)を持った逆T字型基礎
(9)を繞設し、この基礎の床板部(5)に床板部
(5)を通して主脚材(2)の周辺の岩盤層に別途、打
設(ボーリングマシンで穿孔し、引張鋼材を挿入後、緊
張し、セメントモルタルを充填して固定)した群ロック
アンカー(6)を締着金具にて床板部(5)に定着す
る。床板部(5)に群ロックアンカー(6)を定着後、
掘削表土を埋戻し、逆T字型基礎(9)の周辺の土壌を
突き固める。
【0005】
【作用】上記の如く主脚材(2)を岩盤層に直埋するロ
ックアンカー基礎を構成することにより、従来の主脚材
(2)と錨材(8)を抱持した逆T字型基礎(9)の躯
体規模が縮小するので、これが施工にともなう掘削量と
工事材料が減少し、機械工具も軽量化するので基礎工事
の省力化とともにコストもダウンする。また、基礎体と
なる部分(逆T字型基礎および岩盤層)の鋼管に底板
(10)と支圧板(1)が取付いている主脚材(2)を
直接岩盤層に挿入固定することによる支圧力と水平支持
力の向上および支圧板(1)と岩盤との付着力、摩擦力
による圧縮、引揚力の向上等、岩盤そのものを基礎体と
することにより地盤の支持力も増大するため、鉄塔基礎
の安定性と信頼度も向上する。
ックアンカー基礎を構成することにより、従来の主脚材
(2)と錨材(8)を抱持した逆T字型基礎(9)の躯
体規模が縮小するので、これが施工にともなう掘削量と
工事材料が減少し、機械工具も軽量化するので基礎工事
の省力化とともにコストもダウンする。また、基礎体と
なる部分(逆T字型基礎および岩盤層)の鋼管に底板
(10)と支圧板(1)が取付いている主脚材(2)を
直接岩盤層に挿入固定することによる支圧力と水平支持
力の向上および支圧板(1)と岩盤との付着力、摩擦力
による圧縮、引揚力の向上等、岩盤そのものを基礎体と
することにより地盤の支持力も増大するため、鉄塔基礎
の安定性と信頼度も向上する。
【0006】
【実施例】第1図および第2図は、本考案によるロック
アンカー基礎の構成と施工状況を示す断面図と斜視図
で、山岳傾斜地の深部の岩盤層を削穿して打設した四本
の主脚材(2)と、この主脚材(2)を抱持して岩盤上
の表土層に繞設した逆T字型基礎(9)の床板部(5)
に引揚げ支持力を確保するため、その主脚材(2)の周
辺に別途、打設した群ロックアンカー(6)を定着結合
し、岩盤層に根を下ろしたタコ足状のロックアンカー基
礎を構成した状況を示すもので、打設するロックアンカ
ーの本数、条長は岩盤の種類、分布、堆積断層、地質構
造など強度に関する地質調査結果によって決定する。こ
のタコ足アンカー基礎を施工する場合の機械工具は、小
〜中口径(φ300〜600mm)の削岩機あるいはボ
ーリングマシンのほか、グラウトミキサー、コンプレッ
サー、ポンプ等であり、所要工具の総重量は3〜4屯と
従来のロックアンカー基礎工法における掘削工具に比べ
軽量となる。
アンカー基礎の構成と施工状況を示す断面図と斜視図
で、山岳傾斜地の深部の岩盤層を削穿して打設した四本
の主脚材(2)と、この主脚材(2)を抱持して岩盤上
の表土層に繞設した逆T字型基礎(9)の床板部(5)
に引揚げ支持力を確保するため、その主脚材(2)の周
辺に別途、打設した群ロックアンカー(6)を定着結合
し、岩盤層に根を下ろしたタコ足状のロックアンカー基
礎を構成した状況を示すもので、打設するロックアンカ
ーの本数、条長は岩盤の種類、分布、堆積断層、地質構
造など強度に関する地質調査結果によって決定する。こ
のタコ足アンカー基礎を施工する場合の機械工具は、小
〜中口径(φ300〜600mm)の削岩機あるいはボ
ーリングマシンのほか、グラウトミキサー、コンプレッ
サー、ポンプ等であり、所要工具の総重量は3〜4屯と
従来のロックアンカー基礎工法における掘削工具に比べ
軽量となる。
【0007】
【考案の効果】この考案によるタコ足アンカー基礎の構
成によって得られる利点と効果を挙げれば次の通りであ
る。 1.鉄塔基礎の脚材を直接、不動地盤の岩盤層に挿入固
着することによる基礎地盤の支持力(圧縮、引揚げ、水
平力)の増加。 2.脚材の周辺に併設した群ロックアンカーによる引揚
げ支持力の向上。 3.主脚材と群ロックアンカーとを結合する逆T字型コ
ンクリート基礎体の小型化。 4.施工機械工具の小型化と軽量化。 5.掘削土量、粗骨材、仮設材等工事量の減少。 6.上記3〜5による工事費(仮設費、運搬費、材料
費、機械工具損料、労務費等)の削減。
成によって得られる利点と効果を挙げれば次の通りであ
る。 1.鉄塔基礎の脚材を直接、不動地盤の岩盤層に挿入固
着することによる基礎地盤の支持力(圧縮、引揚げ、水
平力)の増加。 2.脚材の周辺に併設した群ロックアンカーによる引揚
げ支持力の向上。 3.主脚材と群ロックアンカーとを結合する逆T字型コ
ンクリート基礎体の小型化。 4.施工機械工具の小型化と軽量化。 5.掘削土量、粗骨材、仮設材等工事量の減少。 6.上記3〜5による工事費(仮設費、運搬費、材料
費、機械工具損料、労務費等)の削減。
【第1図】本考案による岩盤定着型タコ足アンカー基礎
の一脚施工についての断面図。
の一脚施工についての断面図。
【第2図】四脚施工についての斜視図。
【第3図】従来のロックアンカー基礎の一脚施工につい
ての断面図。
ての断面図。
1. 支圧板 2. 主脚材(主柱材) 3. ギャップ 4. 柱体部 5. 床板部 6. 群ロックアンカー 7. 引張鋼材(PCケーブル、PC鋼棒) 8. 錨材 9. 逆T字型(鉄筋コンクリート)基礎 10. 底板
Claims (1)
- 【請求項1】1.岩盤層(不連続性の亀裂が存在する未
風化岩層を含む)を削穿した斜孔に鉄塔基礎材用コンク
リート充填鋼管で支圧板(1)を持った主脚材(2)を
挿入し、孔壁とのギャップ(3)にセメントモルタルを
充填して岩盤に主脚材(2)を定着する。 2.表土層(母岩が風化作用により土壌化した層を含
む)を掘削し、鉄筋コンクリート基礎体の柱体部(4)
が主脚材(2)を抱持する逆T字型基礎(9)を岩盤上
に繞設し、その床板部(5)に床板部(5)を通して別
途主脚材(2)の周辺の岩盤層を穿孔して斜設した群ロ
ックアンカー(6)を定着する。上記の如く鉄塔の基礎
体がタコ足状に構成される岩盤定着型タコ足アンカー基
礎。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9859191U JP2559394Y2 (ja) | 1991-09-23 | 1991-09-23 | 岩盤定着型タコ足アンカー基礎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9859191U JP2559394Y2 (ja) | 1991-09-23 | 1991-09-23 | 岩盤定着型タコ足アンカー基礎 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0676426U JPH0676426U (ja) | 1994-10-28 |
JP2559394Y2 true JP2559394Y2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=14223888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9859191U Expired - Lifetime JP2559394Y2 (ja) | 1991-09-23 | 1991-09-23 | 岩盤定着型タコ足アンカー基礎 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559394Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104453336A (zh) * | 2014-11-04 | 2015-03-25 | 国家电网公司 | 一种高压钢管杆的基座结构 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3831737B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2006-10-11 | 東京電力株式会社 | 鉄塔の基礎構造 |
EP2310595B1 (en) * | 2008-07-15 | 2018-09-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for the assembly of a tower and tower |
KR101019735B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2011-03-08 | (주)한국에스코 | 고압전기 철탑의 기초 전도방지장치 |
-
1991
- 1991-09-23 JP JP9859191U patent/JP2559394Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104453336A (zh) * | 2014-11-04 | 2015-03-25 | 国家电网公司 | 一种高压钢管杆的基座结构 |
CN104453336B (zh) * | 2014-11-04 | 2019-12-17 | 国家电网公司 | 一种高压钢管杆的基座结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0676426U (ja) | 1994-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108412225A (zh) | 已有建筑的地下加层施工方法 | |
US20070048095A1 (en) | Supported Underpinning Piers | |
KR100468035B1 (ko) | 옹벽용 프리캐스트 콘크리트 블록 및 탑다운 공법을이용한 옹벽 시공방법 | |
JP3886261B2 (ja) | 法面安定化工法および法面独立受圧装置 | |
JPH06294136A (ja) | 地盤改良杭 | |
CN101691760A (zh) | 一种锚杆联合掏挖复合基础及其施工方法 | |
JPS5985028A (ja) | 鋼管杭及びその埋設工法 | |
CN113863706B (zh) | 既有建筑低净空下旋喷静压复合桩施工方法及应用装置 | |
JP2559394Y2 (ja) | 岩盤定着型タコ足アンカー基礎 | |
CN1027387C (zh) | 支护深基坑侧壁的方法 | |
JP3185440U (ja) | 太陽電池パネルの設置構造 | |
CN115613559A (zh) | 一种可伸缩的钢制螺旋桩及施工方法 | |
Dellaria et al. | Combining multiple techniques to complete an urban deep excavation | |
KR20100136900A (ko) | 구조물의 기초 보강방법 | |
JPH1082057A (ja) | 耐震杭基礎工法 | |
JPH1082056A (ja) | 耐震杭基礎工法 | |
JPH1150407A (ja) | 道路およびその施工方法 | |
JP2992915B2 (ja) | 地下連続壁の支保工法 | |
KR100296412B1 (ko) | 암반 위 기초설치방법 | |
JPH09125405A (ja) | 傾斜塔脚深礎基礎 | |
RU204145U1 (ru) | Элемент причального сооружения на скальном основании | |
Siegel et al. | Combination of ground improvement techniques for support of shallow foundations in karst | |
JP2011043047A (ja) | 既設重力式岸壁の改修補強構造 | |
JPH10292393A (ja) | 既設構造物の基礎補強方法 | |
CN105586973A (zh) | 复合咬接桩挡墙施工方法和复合咬接桩挡墙结构 |