JP2557573B2 - 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents
溶融Znめっき鋼板及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2557573B2 JP2557573B2 JP3102825A JP10282591A JP2557573B2 JP 2557573 B2 JP2557573 B2 JP 2557573B2 JP 3102825 A JP3102825 A JP 3102825A JP 10282591 A JP10282591 A JP 10282591A JP 2557573 B2 JP2557573 B2 JP 2557573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- layer
- steel sheet
- hot
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 17
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 124
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 52
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 38
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 6
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものであ
る。
Znめっき鋼板の製造法については、例えば特公昭46
−19282号や特公昭63−48925号がすでに知
られている。
いは自動車用として溶融めっき鋼板が利用される場合、
板厚、あるいは熱延、冷延の如何に依らず優れた表面外
観を有することおよびめっき密着性に優れることが、溶
融Znめっき鋼板にとって具備すべき重要な性能となっ
てきた。特公昭46−19282号あるいは特公昭63
−48925号に示されているプレNiめっき法による
溶融Znめっき鋼板は、プレNiめっきしない従来のゼ
ンジマー法や、無酸化炉方式の溶融めっき法に比較すれ
ば、外観あるいは、めっき密着性共に良好とはなるが、
Niめっき後の加熱温度および加熱時間等の加熱条件が
不十分であるため、特に、厚板の熱延酸洗板などにおい
て現在要求されている表面外観、めっき密着性を確保す
るには不十分であり、未だ改善の余地が残されていた。
利用した溶融Znめっき鋼板製造法で得られるめっき鋼
板の外観およびめっき密着性を飛躍的に向上させる目的
で、製造方法を検討したところ、プレNiめっき後に特
定の加熱条件のもとで溶融めっきを行うことにより表面
外観に優れ、めっき密着性も従来のNiめっき法による
溶融Znめっき法よりも著しく向上することを見出し
た。又、得られためっき層も従来とは異なるものである
ことも見出した。本発明は上記のように表面外観、めっ
き密着性に優れた溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
を提供するものである。
公昭46−19282号に記載された従来のNiプレめ
っき法によるZnめっき鋼板の製造方法に従ってめっき
層を作成しその構造を調べた。その結果、実施例の一つ
で同公報の開示されているNiめっき後の加熱温度の最
低温度であるNi 0.1g/m2 めっき後200℃、
8secで加熱したところ、不めっきが生じ、密着性も
不十分であった。そこで、プレNiめっき後の加熱温度
には、さらに適正な最低温度あるいは、加熱時間が存在
することが判明した。一方、特公昭63−48925号
に開示されたNiプレめっき後、加熱炉中で550℃で
加熱したところ、従来のプレNiめっき無しのゼンジマ
ータイプの加熱温度800℃に比較すると、改善効果が
認められるものの、極部不めっきが生じやすく、また、
密着性も不十分であり、白ぼけた外観になりやすい傾向
が認められた。この原因として、Niめっき後の加熱温
度が550℃でも未だ高すぎ、また、加熱炉内の加熱で
あるため、加熱時間が長くかかるため、加熱中にNiめ
っき層が地鉄中に拡散してしまい、Ni−Fe固溶体と
なり、酸化し易くなったり、Znとのめっき密着性が劣
化することおよび、地鉄とZnとの合金化が進行しやす
いことなどが考えられる。
み、Niプレめっき後の加熱温度範囲および加熱時間に
ポイントがあると考え、加熱条件を変化させ、種々検討
した結果、Niを0.2〜2.0g/m2めっき後、鋼
板がAl 0.1〜0.4%含有したZn浴に進入する
までの加熱温度範囲を浴の凝固点以上から500℃以下
とし、Niが地鉄中に拡散しやすくなる温度である35
0℃以上に到達してから浴に侵入する直前までの温度に
到達するまでの時間が15sec以内である場合に溶融
Znめっき外観およびめっき密着性共に飛躍的に良好と
なることを見いだした。またその際に得られたZnめっ
き層を調査すると地鉄界面にFe−Al−Zn−Ni4
元系合金層よりなる反応層が得られ、その上層にAlを
微量含有したZnめっき層が存在するめっき層構成にな
っており、かつ地鉄界面のZn−Fe合金層は極めて薄
く抑制されていることがわかった。更に溶融Zn浴中に
Al以外に更に合金元素としてNi,Sb,Pbを単独
あるいは複合で最大0.2%含有したものを用いても上
記と同一のめっき外観及びめっき密着性が得られ、めっ
き層構成も最上層がAlと上記合金元素とが含有される
以外は、上記と同一のめっき層構成となっていることが
わかった。このような、経緯により下記本発明を完成さ
せたものである。
2層としてNi−Al−Zn−Fe合金層、第3層とし
てAl 0.1〜0.4%含有するZn層を有してなる
ことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板。
0.4%含有するZn層がNi,Sb,Pbを単独ある
いは複合で最大0.2%含有することを特徴とする溶融
亜鉛めっき鋼板。
g/m2めっき後、非酸化雰囲気中で浴の420℃以上
500℃以下の温度まで加熱し、鋼板が浴に進入するま
での過程において、350℃以上である時間が15se
c以内で、大気に触れることなくAl 0.1〜0.4
%含有する溶融Zn浴に浸漬して亜鉛めっきすることを
特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
0.4%含有する溶融Zn浴がNi,Sb,Pbを単独
あるいは複合で最大0.2%含有することを特徴とする
溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
無酸化雰囲気(例えばH2 3%+N2,O2数10pp
m),あるいは、還元性雰囲気(例えばH215%+N2
雰囲気)のことである。
に説明する。
性との関係を示した図である。
0.5g/m2プレNiめっき層を電気めっきし、O26
0ppm、H23%含有したN2雰囲気中で通電加熱によ
り200〜550℃まで加熱し、直ちにAl 0.2%
の溶融Znめっき浴中で3秒間めっきを行った。なお、
加熱板温が、350℃以上に到達してから、浴侵入板温
に到達するまでの時間を10secとなるようにした。
めっき付着量は135g/m2 である。めっき性は、め
っき外観(不めっきの度合)とめっき密着性(ボールイ
ンパクト試験B.I.)を総合して評価した。
る420〜500℃の範囲で、めっき外観、めっき密着
性共に極めて優れる。420℃未満ではめっき外観、め
っき密着性が劣化しやすい。特公昭46−19282号
公報の実施例にある200℃では非常に不めっきが生じ
やすかった。また、加熱板温が500℃を超えると密着
性、耐食性が劣化し、特公昭63−48925号公報の
実施例にある550℃では、良好なめっき外観、めっき
密着性は得られない。
の地鉄中への拡散量の関係を示す。熱延Alキルド鋼板
(板厚3.2mm)に0.2g/m2プレNiめっき層
を電気めっきし、O260ppm、H23%含有したN2
雰囲気中で通電加熱により5sec加熱を行ったのち、
Niめっき層の残存率をオージェ(AES)による深さ
方向分析により求めた。
に拡散し始めることは明白であり、500℃を超えると
Ni層はほとんど残存しなくなる。
るまでの過程において、Niが拡散し始める温度350
℃に到達した後、浴侵入温度になるまでの時間と溶融Z
nめっき性との関係を示したのが図3である。熱延Al
キルド鋼板(板厚3.2mm)に0.5g/m2プレN
iめっき層を電気めっきし、O260ppm、H2 3%
含有したN2 雰囲気中で通電加熱により加熱し、浴侵入
板温450℃に到達後、直ちに0.2%Alを含有する
450℃のZnめっき浴に浸漬し3secめっきを行っ
た。目付量は135g/m2とした。本発明範囲である
350℃に到達してから浴侵入温度に到達するまでの時
間が15sec以内である場合に溶融Znめっき性が良
好であることが明白である。
熱温度が特定の範囲であること、350℃に到達してか
ら、浴侵入板温に到達するまでの時間が15sec以内
であることがめっき性に優れた溶融Znめっき鋼板の製
造上の大きなポイントである。
が、鋼板を直接通電加熱する方法、誘導加熱方式、赤外
加熱方式など種々の方法が適用できる。薄板から3mm
超の厚板まで加熱速度の設定が迅速に対応しやすく、コ
ンパクトな設備が可能と言う点では、直接通電加熱する
方法が有効である。
以上としたのは、これ以上で溶融Znめっきの不めっき
が解消され、地鉄界面にFe−Al−Zn−Ni系4元
系合金層ができ、Fe−Zn合金層の異常発達を抑制し
めっき密着性が向上するためである。Niめっき付着量
が0.2g/m2未満では不めっきが生じやすくめっき
密着性も劣化しやすい。上限を2.0g/m2としたの
は、2.0g/m2 を超えるとめっき密着性が劣化した
ためである。この場合には地鉄界面Ni−Al−Zn系
の合金層が多くなり、Znと地鉄との合金化のバリヤー
層であるFe−Al−Zn−Ni系4元系合金層の生成
がしにくくなりZnと地鉄の合金化が進むためと考えら
れる。
めっき密着性は不十分であった。この場合には、Fe−
Al−Zn−Ni系合金層がほとんど生成しておらず、
地鉄界面にZn−Fe合金層が厚く成長しており、特に
界面の脆いΓ相(Fe5 Zn21)が発達しており、加工
の際にクラックがはいり、この相からめっき剥離が生じ
ていることが判明した。
は、これを超えると表面外観が白っぽくなることとめっ
き層中にAlが不均一に偏在するようになると腐食環境
下においては、これらが、めっき層中で局部電池を構成
してしまい、Znが溶出する作用が生じるために耐蝕性
の劣化を引き起こす危険性を考慮したためである。
いが、耐蝕性の観点から10g/m2以上、加工性の観
点からすると350g/m2以下であることが望まし
い。
てのみ述べたが、Znめっき浴中にAl以外にさらに合
金元素としてNi、Sb、Pbを単独あるいは複合で
0.2%以下の微量含有した溶融Znめっき鋼板の場合
にも結果は同様であった。
てもZn浴に微量に合金元素を含む場合であっても43
0〜500℃程度の通常の条件が使用できる。
もに使用でき、Alキルド鋼板、Al−Siキルド鋼
板、極低炭素鋼板、高張力鋼板など種々のものが適用で
きる。
i法で得られためっき層の構造を解析した結果を図4お
よび図5、図6に模式的に示した。本発明範囲のプレN
iめっき後の加熱条件下においては、図4に示す如くプ
レNi層の地鉄中への拡散は小であり、残存量が多い。
それに対して、従来技術範囲の加熱温度が高い場合(5
00℃超)、350℃に到達してから浴侵入板温度に到
達するまでの時間が長すぎる場合においては、図5に示
す如くNiがほとんど地鉄中に拡散しFe−Niの固溶
体層に変化する。また、加熱温度が420℃未満の場合
では図6に示す如くNiが残存するものの、溶融めっき
時において、不めっきが生じやすく、密着性が悪い。
ために、その後の溶融めっき時において、めっき層構成
の差異が生じるものと考えられる。即ち、本発明のNi
付着量0.2〜2.0g/m2においては、地鉄界面に
多く残存したプレNi層が溶融Znめっき時において図
4に示す如く地鉄界面近傍にFe−Al−Zn−Ni4
元系の合金層(バリヤー層)が形成されており、Zn−
Fe合金層が薄く(1μm以下)成長が抑制されてい
た。また、上層にはAlを含有したZnめっき層が形成
されていた。これに対して、従来法においては、加熱時
においてプレNi層が殆ど残存しないため、溶融Znめ
っき時において、本発明のような地鉄界面のFe−Al
−Zn−Ni系合金層は形成されず、図5に示す如く加
熱時に形成されたFe−Ni層の上層に厚い(1μm
超)Zn−Fe層が形成され、その上層として、Alを
含有したZn層が形成された構造となっていた。
めっき密着性が飛躍的に向上したのは、地鉄界面の4元
系の合金層が一種のバインダーの役割をはたしており、
しかもZn−Fe合金層の成長が抑制させるバリヤー効
果を有しているためではないかと考えられる。
び得られた鋼板の実施例を示す。*印は本発明の製造法
以外で作成された比較材である。下地に熱延鋼板SGH
C(3.2mm)の酸洗材を用い、プレNiめっきは硫
酸酸性浴中で電気めっきで行った。前処理加熱は、O2
60ppm、H23%含有したN2雰囲気中で通電加熱に
より、加熱条件を変化させて行った。Al量の変化した
Znめっき浴で450℃で3sec溶融めっきを行い、
N2ワイピングして付着量は135g/m2とした。めっ
き性の評価は、前述の評価基準に基ずいて行った。
き層0.2〜2.0g/m2、加熱板温420〜500
℃、350℃に到達してからZnめっき浴侵入板温に到
達するまでの時間が15sec以内である本発明の製造
条件で得られた、めっき鋼板は、不めっきが生じず、図
4に示すめっき構造を有しめっき密着性も良好であり、
めっき性に優れることは明白である。
o.21)及びプレNiめっき層の付着量が本発明範囲
の下限値を下まわる場合(No.22)不めっきが生じ
不めっきでない正常部のめっき密着性が劣化する。
上まわる場合(No.23)に得られた鋼板は第1層が
Zn−Fe合金層、第2層がNi層、第3層がNi−Z
n−Al層、第4層がAl含有のZn層よりなるめっき
層構造となり、めっき密着性が劣る。
場合(No.24)に得られためっき鋼板は、図6に示
すめっき構成を有し、めっき性が劣る。
350℃以上の時間が本発明の上限を上まわる場合に得
られためっき鋼板は、図5に示すめっき構造を有し、め
っき性が劣る。
を下まわる場合に得られためっき鋼板は、第1層が厚い
Zn−Fe合金層、第2層がAl含有のZn層よりなる
めっき層構造を有しており、めっき性が劣化する。
を超えた場合に得られためっき鋼板は、図4のZn層中
にAlが偏在して外観が不良であった。
1)の場合を含めて、プレNiめっき層の付着量、加熱
条件、浴中のAl含有量が本発明範囲を免脱する場合、
No.22〜28(*)は図4に示すめっき構成となら
ず、めっき性が劣る。
に他の合金元素を含有する場合でありこの場合には最上
層がAl以外に他の金属元素を含有した図4に示すめっ
き構成を有する溶融めっき鋼板が得られ、優れた性能を
示した。
ないめっき性を有する溶融亜鉛めっき鋼板が得られ、建
材、家電あるいは自動車用の構造材として有用であるこ
とから、その工業的意義は極めて大きい。
の関係を示した図。
量の関係を示した図。
になるまでの時間と溶融Znめっき性との関係を示した
図。
成および前処理加熱段階におけるプレNiめっき層の状
態を模式的に示した図。
及び前処理加熱後におけるプレNiめっき層の状態を模
式的に示した図。
及び前処理加熱後におけるプレNiめっき層の状態を模
式的に示した図。
Claims (4)
- 【請求項1】 鋼板地鉄上に第1層としてZn−Fe合
金層、第2層としてNi−Al−Zn−Fe合金層、第
3層としてAl 0.1〜0.4%含有するZn層を有
してなることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板。 - 【請求項2】 請求項1のAl 0.1〜0.4%含有
するZn層がNi,Sb,Pbを単独あるいは複合で最
大0.2%含有することを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼
板。 - 【請求項3】 鋼板の表面にNiを0.2〜2.0g/
m2めっき後、非酸化雰囲気中で420℃以上500℃
以下の温度まで加熱し、鋼板が浴に進入するまでの過程
において、350℃以上である時間が15sec以内
で、大気に触れることなくAl 0.1〜0.4%含有
する溶融Zn浴に浸漬して亜鉛めっきすることを特徴と
する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 【請求項4】 請求項3のAl 0.1〜0.4%含有
する溶融Zn浴がNi,Sb,Pbを単独あるいは複合
で最大0.2%含有することを特徴とする溶融亜鉛めっ
き鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3102825A JP2557573B2 (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3102825A JP2557573B2 (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04333551A JPH04333551A (ja) | 1992-11-20 |
JP2557573B2 true JP2557573B2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=14337801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3102825A Expired - Lifetime JP2557573B2 (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2557573B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020045215A (ko) * | 2000-12-08 | 2002-06-19 | 이구택 | 도금 밀착성이 우수한 고장력 용융아연 도금강판의 제조방법 |
JP4855290B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | 溶融亜鉛メッキ鋼板および合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 |
KR101353701B1 (ko) | 2011-12-23 | 2014-01-21 | 주식회사 포스코 | 극저온 접합성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
JP7092258B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2022-06-28 | 日本製鉄株式会社 | 亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53128539A (en) * | 1977-04-13 | 1978-11-09 | Inland Steel Co | Iron metal strip that is zinccaluminium alloy coated* its coating method and melting plating coating bath |
JPS589965A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-20 | Kawasaki Steel Corp | 高耐食性表面処理鋼板 |
JPS6043477A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐腐食剥離性の優れた溶融亜鉛めつき鋼板 |
JPH0813013B2 (ja) * | 1986-08-19 | 1996-02-07 | 株式会社日立製作所 | エコ−キヤンセラ− |
JP2847300B2 (ja) * | 1988-11-14 | 1999-01-13 | 日本石油化学株式会社 | シートパレット |
JPH0753901B2 (ja) * | 1989-12-07 | 1995-06-07 | 株式会社興和工業所 | 溶融亜鉛メッキ方法 |
-
1991
- 1991-05-08 JP JP3102825A patent/JP2557573B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04333551A (ja) | 1992-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2517169B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
CA2605487C (en) | A method for hot-dip galvanizing | |
JP2526320B2 (ja) | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0518903B2 (ja) | ||
JP2825671B2 (ja) | 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板 | |
JP2557573B2 (ja) | 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP6880690B2 (ja) | 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法 | |
JP2783453B2 (ja) | 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2002356759A (ja) | 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Cr合金めっき鋼材 | |
JP2562747B2 (ja) | プレNi合金めっき法による溶融Znめっき鋼板および合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 | |
JPH03226550A (ja) | 摺動抵抗の高い亜鉛又は亜鉛系合金溶融めっき鋼板の製造方法 | |
JP3569487B2 (ja) | スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH0711409A (ja) | 亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2642283B2 (ja) | 高強度高延性溶融Znめっき鋼板 | |
JP2783457B2 (ja) | 溶融Zn―Alめっき鋼板の製造方法 | |
JPH0797670A (ja) | 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法 | |
JP4299429B2 (ja) | 高張力溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法 | |
JP3631584B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH09143659A (ja) | 耐初期白錆性の優れた溶融Zn合金めっき鋼板 | |
JP2004232065A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP3766655B2 (ja) | めっき密着性と加工性に優れた高Si高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3694481B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2724045B2 (ja) | 溶融亜鉛または亜鉛合金めっきクロム含有鋼板の製造方法 | |
JP2000169948A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH07243012A (ja) | 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 15 |