JP2555684Y2 - 防水カメラのレンズマウント装置 - Google Patents
防水カメラのレンズマウント装置Info
- Publication number
- JP2555684Y2 JP2555684Y2 JP1990082861U JP8286190U JP2555684Y2 JP 2555684 Y2 JP2555684 Y2 JP 2555684Y2 JP 1990082861 U JP1990082861 U JP 1990082861U JP 8286190 U JP8286190 U JP 8286190U JP 2555684 Y2 JP2555684 Y2 JP 2555684Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mount
- waterproof
- camera
- ring
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/08—Waterproof bodies or housings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、交換可能な防水型撮影レンズを有する防水
カメラに関し、特にその防水カメラのレンズマウント装
置に関する。
カメラに関し、特にその防水カメラのレンズマウント装
置に関する。
従来、防水構造のカメラ本体に防水型の撮影レンズを
交換可能に装着した構成の防水カメラは、例えば特開昭
63−280229号公報に開示されているように公知である。
この公知の防水カメラにおけるカメラ本体50は、第3図
に示すように、フィルム巻上げ機構等を有するカメラ機
構部51と、内部にそのカメラ機構部51を収容しかつ裏蓋
52とOリング53によって密封される外箱54とを有し、カ
メラ機構部51に設けられた内マウント55と、この内マウ
ント55と同心的に外箱54に設けられた外マウント56とに
よって防水型の撮影レンズ60を交換可能に保持するよう
に構成されている。また、その防水型撮影レンズ60は、
レンズを保持する内筒61と、内筒61を内部に収容しかつ
内筒61の前面を覆う防水ガラス62とOリング63及びOリ
ング溝65aに挿入されたOリング64とによって密封され
る外筒65とを有し、撮影レンズ60をカメラ本体50に装着
の際に、内筒58は内マウント55を介してカメラ機構部51
に装着され、外筒65はOリング64によって密封される外
マウント56を介して外箱54に装着されるように構成され
ている。
交換可能に装着した構成の防水カメラは、例えば特開昭
63−280229号公報に開示されているように公知である。
この公知の防水カメラにおけるカメラ本体50は、第3図
に示すように、フィルム巻上げ機構等を有するカメラ機
構部51と、内部にそのカメラ機構部51を収容しかつ裏蓋
52とOリング53によって密封される外箱54とを有し、カ
メラ機構部51に設けられた内マウント55と、この内マウ
ント55と同心的に外箱54に設けられた外マウント56とに
よって防水型の撮影レンズ60を交換可能に保持するよう
に構成されている。また、その防水型撮影レンズ60は、
レンズを保持する内筒61と、内筒61を内部に収容しかつ
内筒61の前面を覆う防水ガラス62とOリング63及びOリ
ング溝65aに挿入されたOリング64とによって密封され
る外筒65とを有し、撮影レンズ60をカメラ本体50に装着
の際に、内筒58は内マウント55を介してカメラ機構部51
に装着され、外筒65はOリング64によって密封される外
マウント56を介して外箱54に装着されるように構成され
ている。
しかしながらこのような防水カメラにおいては、下記
のような問題が生じる。
のような問題が生じる。
(1)外箱54内に収容支持されているカメラ機構部51に
固設された内マウント55と、外箱54に形成された外マウ
ント56との軸心を一致させることは、加工誤差、組立誤
差等により極めて困難である。最近のように電子化が進
むと、撮影レンズ60とカメラ本体50との間で種々の信号
の授受が電気接点を介して行われるため、撮影レンズ60
の内筒61はカメラ本体50に対して所定の位置に正しく装
着される必要が有る。もし両マウント55、56の軸心がず
れると、接点間の信号授受が正しく行われなくなり、カ
メラの誤動作を引き起こす恐れがある。
固設された内マウント55と、外箱54に形成された外マウ
ント56との軸心を一致させることは、加工誤差、組立誤
差等により極めて困難である。最近のように電子化が進
むと、撮影レンズ60とカメラ本体50との間で種々の信号
の授受が電気接点を介して行われるため、撮影レンズ60
の内筒61はカメラ本体50に対して所定の位置に正しく装
着される必要が有る。もし両マウント55、56の軸心がず
れると、接点間の信号授受が正しく行われなくなり、カ
メラの誤動作を引き起こす恐れがある。
(2)両マウント55、56の軸中心がズレた状態で撮影レ
ンズ60を装着すると、内筒61と外筒65とはそれぞれ内マ
ウント55と外マウント56に対して強制的に偏った状態で
装着されることになり、Oリング64も偏ったシール状態
となるので、水漏れが生じ易い。
ンズ60を装着すると、内筒61と外筒65とはそれぞれ内マ
ウント55と外マウント56に対して強制的に偏った状態で
装着されることになり、Oリング64も偏ったシール状態
となるので、水漏れが生じ易い。
(3)撮影レンズ60の着脱の際に、Oリング溝65a内に
残留した水が外マウント56の内部にしみ込む恐れがあ
り、この水は、外マウント56と内マウント55との隙間を
通り、外箱54内に侵入して内部装置の腐食や電気回路の
不良を引き起こす恐れがあった。
残留した水が外マウント56の内部にしみ込む恐れがあ
り、この水は、外マウント56と内マウント55との隙間を
通り、外箱54内に侵入して内部装置の腐食や電気回路の
不良を引き起こす恐れがあった。
従って、本考案の目的は、上記従来公知の防水カメラ
の問題点を解決し、カメラ機構部と外箱との光軸上の芯
ズレが自動的に補正され、しかも撮影レンズとカメラ本
体間の信号の授受や防水シールが確実に行われる防水カ
メラのマウント装置を提供することにある。
の問題点を解決し、カメラ機構部と外箱との光軸上の芯
ズレが自動的に補正され、しかも撮影レンズとカメラ本
体間の信号の授受や防水シールが確実に行われる防水カ
メラのマウント装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本考案のマウント装置
においては、 防水構造の外箱とこの外箱の内部に収容保持されたカ
メラ機構部とを有するカメラ本体と、レンズを保持しか
つそのカメラ機構部に着脱可能に支持される内筒とこの
内筒を内部に収容しかつ外箱に着脱可能に支持される防
水構造の外筒とを有する防水型交換レンズとを備えた防
水カメラにおいて、外筒を着脱可能に支持する防水構造
の外マウントと、この外マウントと同芯にかつこの外マ
ウントに隣接して形成された円形開孔とを前記外箱に設
けると共に、外周にOリング溝を有しかつ内筒を着脱可
能に支持する内マウントをカメラ機構部に固設し、Oリ
ング溝に挿入されたゴム弾性を有する調心の為のOリン
グを前記の円形開孔の内周面に圧接嵌合させて、内マウ
ントと外マウントとの双方の間をOリングを介して同心
的に配置するように構成したものである。
においては、 防水構造の外箱とこの外箱の内部に収容保持されたカ
メラ機構部とを有するカメラ本体と、レンズを保持しか
つそのカメラ機構部に着脱可能に支持される内筒とこの
内筒を内部に収容しかつ外箱に着脱可能に支持される防
水構造の外筒とを有する防水型交換レンズとを備えた防
水カメラにおいて、外筒を着脱可能に支持する防水構造
の外マウントと、この外マウントと同芯にかつこの外マ
ウントに隣接して形成された円形開孔とを前記外箱に設
けると共に、外周にOリング溝を有しかつ内筒を着脱可
能に支持する内マウントをカメラ機構部に固設し、Oリ
ング溝に挿入されたゴム弾性を有する調心の為のOリン
グを前記の円形開孔の内周面に圧接嵌合させて、内マウ
ントと外マウントとの双方の間をOリングを介して同心
的に配置するように構成したものである。
上記の防水カメラにおいては、内マウントの内筒取付
け基準面を、前記の円形孔の端縁を形成する前記外マウ
ントの内部底面より突出するように構成するのが良い。
け基準面を、前記の円形孔の端縁を形成する前記外マウ
ントの内部底面より突出するように構成するのが良い。
上記のように構成された防水カメラのマウント装置に
おいては、外マウントと同芯に形成された円形開孔と内
マウントとの間にOリングを設けたので、弾性変形する
Oリングの弾性力は、内マウントと外マウントとの間で
全周にわたり均一に作用するので軸心がマウント全周に
わたり自動的に一致する。また円形開孔と内マウントと
の間は、このOリングによって防水的に密封される。さ
らに、外箱が水圧によって変形し、外マウントと内マウ
ントとが光軸方向に相対変位した場合でも、Oリングが
円形開孔の内周面を摺動し、内マウントによるカメラ機
構部と内筒との結合に何らの悪影響も与えない。
おいては、外マウントと同芯に形成された円形開孔と内
マウントとの間にOリングを設けたので、弾性変形する
Oリングの弾性力は、内マウントと外マウントとの間で
全周にわたり均一に作用するので軸心がマウント全周に
わたり自動的に一致する。また円形開孔と内マウントと
の間は、このOリングによって防水的に密封される。さ
らに、外箱が水圧によって変形し、外マウントと内マウ
ントとが光軸方向に相対変位した場合でも、Oリングが
円形開孔の内周面を摺動し、内マウントによるカメラ機
構部と内筒との結合に何らの悪影響も与えない。
また、レンズをカメラ本体に装着する際に外マウント
の内部底面にまで染み込んだ水滴は、内マウントの内筒
取付け基準面と外マウントの内部底面との間に設けられ
た段差により内筒取付け基準面に達することを阻止され
る。従って、その染み込んだ水が、内マウントの内筒取
付け基準面にまで到達することを防止できる。
の内部底面にまで染み込んだ水滴は、内マウントの内筒
取付け基準面と外マウントの内部底面との間に設けられ
た段差により内筒取付け基準面に達することを阻止され
る。従って、その染み込んだ水が、内マウントの内筒取
付け基準面にまで到達することを防止できる。
以下、本考案の実施例を添付を図面に基づいた詳しく
説明する。
説明する。
第1図は、本考案による防水カメラの概略構成を示す
断面図で、第2図は、本考案の要部をなすレンズマウン
ト部の拡大断面図である。
断面図で、第2図は、本考案の要部をなすレンズマウン
ト部の拡大断面図である。
第1図において、フィルムアパーチャ1Aや図示されな
いフィルム巻上げ機構.シャッター機構等の主要機構を
含むカメラ機構部1は、裏蓋2とOリング3によって防
水的に密封される防水耐圧構造の外箱4の内部に収容支
持され、外部から加わる水圧の影響を受けることが無い
ように構成されている。このカメラ機構部1の前面に
は、複数の雌バヨネット爪5aを有するレンズ装着用の内
マウント5が設けられ、また外箱4の前面には、内マウ
ント5が嵌合する円形開孔4Aと、複数の雌バヨネット爪
6aを有するレンズ装着用の外マウント6とが内マウント
5と同芯に設けられている。なお、内マウント5の雌バ
ヨネット爪5aの裏側には、第2図に示すようにバヨネッ
トばね7が設けられ、後述するレンズ側の内筒11を内マ
ウント5のレンズ取付け基準面5cに押圧係合させるよう
に構成されている。また、内マウント5のレンズ取付け
基準面5cは、外マウント6の内側底面6bよりレンズ側
(第2図中で右方)に僅かに突出するように構成されて
いる。さらにまた、内マウント5の外周にはOリング溝
5bが設けられ、このOリング溝5bに挿入されたOリング
8によって、外箱4の円形開孔4Aと内マウント5との間
は防水的に密封されるように構成されている。
いフィルム巻上げ機構.シャッター機構等の主要機構を
含むカメラ機構部1は、裏蓋2とOリング3によって防
水的に密封される防水耐圧構造の外箱4の内部に収容支
持され、外部から加わる水圧の影響を受けることが無い
ように構成されている。このカメラ機構部1の前面に
は、複数の雌バヨネット爪5aを有するレンズ装着用の内
マウント5が設けられ、また外箱4の前面には、内マウ
ント5が嵌合する円形開孔4Aと、複数の雌バヨネット爪
6aを有するレンズ装着用の外マウント6とが内マウント
5と同芯に設けられている。なお、内マウント5の雌バ
ヨネット爪5aの裏側には、第2図に示すようにバヨネッ
トばね7が設けられ、後述するレンズ側の内筒11を内マ
ウント5のレンズ取付け基準面5cに押圧係合させるよう
に構成されている。また、内マウント5のレンズ取付け
基準面5cは、外マウント6の内側底面6bよりレンズ側
(第2図中で右方)に僅かに突出するように構成されて
いる。さらにまた、内マウント5の外周にはOリング溝
5bが設けられ、このOリング溝5bに挿入されたOリング
8によって、外箱4の円形開孔4Aと内マウント5との間
は防水的に密封されるように構成されている。
一方、防水型交換レンズ10は、内部にレンズLを保持
する内筒11と、この内筒11を内部に収容する外筒12とを
有し、内筒11には、一端にバヨネットばね7を介して内
マウント5の雌バヨネット爪5aと係合する雄バヨネット
爪11aを有する内筒取付け部11Aが形成され、外筒12に
は、第2図に示すように一端に外マウント6の雌バヨネ
ット爪6aと係合する雄バヨネット爪12aを有する外筒取
付け部12aが形成されている。さらに交換レンズ10は、
内筒11の前面を覆う防水ガラス13と、外筒12の他端と防
水ガラス13との間を防水的に密封するOリング14と、外
筒取付け部12Aの外周に設けられたOリング溝12bに挿入
されかつ外筒取付け部12Aと外マウント6との間を防水
的に密封するOリング15とを有する。
する内筒11と、この内筒11を内部に収容する外筒12とを
有し、内筒11には、一端にバヨネットばね7を介して内
マウント5の雌バヨネット爪5aと係合する雄バヨネット
爪11aを有する内筒取付け部11Aが形成され、外筒12に
は、第2図に示すように一端に外マウント6の雌バヨネ
ット爪6aと係合する雄バヨネット爪12aを有する外筒取
付け部12aが形成されている。さらに交換レンズ10は、
内筒11の前面を覆う防水ガラス13と、外筒12の他端と防
水ガラス13との間を防水的に密封するOリング14と、外
筒取付け部12Aの外周に設けられたOリング溝12bに挿入
されかつ外筒取付け部12Aと外マウント6との間を防水
的に密封するOリング15とを有する。
また内筒11と外筒12とは、不図示のピン−溝結合によ
り光軸周りには一体に回転し、光軸方向にはバヨネット
爪部の係合に必要な量だけ僅かに相対変位可能なように
構成され、さらに内筒11は、リング状ばね16により常時
第2図中で右方へ付勢されている。さらにまた、交換レ
ンズ10をカメラ機構部1と外箱4とを含むカメラ本体9
に装着する際に、内筒11は内マウント5を介してカメラ
機構部1に装着され、外筒12は外マウント6を介して外
箱4に装着されるように構成されている。
り光軸周りには一体に回転し、光軸方向にはバヨネット
爪部の係合に必要な量だけ僅かに相対変位可能なように
構成され、さらに内筒11は、リング状ばね16により常時
第2図中で右方へ付勢されている。さらにまた、交換レ
ンズ10をカメラ機構部1と外箱4とを含むカメラ本体9
に装着する際に、内筒11は内マウント5を介してカメラ
機構部1に装着され、外筒12は外マウント6を介して外
箱4に装着されるように構成されている。
本考案による実施例の防水カメラは上記のごとく構成
されているので、第1図に示すように防水型交換レンズ
10がカメラ本体9に装着されている状態においては、外
箱4の裏側は裏蓋2とOリング3によって防水的に密封
され、外筒12の前面は防水ガラス13とOリング14とによ
って防水的に密封され、さらに外箱4と外筒12との間は
Oリング15によって防水的に密封されている。従って、
カメラの内部は完全に防水的に密封状態に置かれてい
る。
されているので、第1図に示すように防水型交換レンズ
10がカメラ本体9に装着されている状態においては、外
箱4の裏側は裏蓋2とOリング3によって防水的に密封
され、外筒12の前面は防水ガラス13とOリング14とによ
って防水的に密封され、さらに外箱4と外筒12との間は
Oリング15によって防水的に密封されている。従って、
カメラの内部は完全に防水的に密封状態に置かれてい
る。
この場合、外箱4に形成された外マウント6の端縁6c
と外筒12との間を通して外部から浸入した水は、Oリン
グ15によってカメラ内部への侵入を阻止されてOリング
溝12b内に滞留する。このOリング溝12b内の水は、防水
型交換レンズ10の着脱時にOリング溝12bを越えて往々
にして雌バヨネット爪6aを通過しさらに内部へしみ込む
ことがある。しかし、そのしみ込んだ水は、内マウント
5のレンズ取付け基準面5cと外マウント6の内側底面6b
の間の段差により外マウント6の内側底面6bに付着して
とどまり、またカメラ機構部1への侵入はOリング8に
よって阻止される。
と外筒12との間を通して外部から浸入した水は、Oリン
グ15によってカメラ内部への侵入を阻止されてOリング
溝12b内に滞留する。このOリング溝12b内の水は、防水
型交換レンズ10の着脱時にOリング溝12bを越えて往々
にして雌バヨネット爪6aを通過しさらに内部へしみ込む
ことがある。しかし、そのしみ込んだ水は、内マウント
5のレンズ取付け基準面5cと外マウント6の内側底面6b
の間の段差により外マウント6の内側底面6bに付着して
とどまり、またカメラ機構部1への侵入はOリング8に
よって阻止される。
また、このOリング8は、外箱4に形成された円形開
孔4Aの内周面と内マウント5との間に嵌挿されており、
Oリング8のゴム弾性による押圧力が両者間全周にわた
り均等に作用する。そのため、外箱4の円形開孔4Aとカ
メラ機構部1との間の光軸上の芯ズレが自動的に補正さ
れる。さらに水圧による外箱4の変形に伴い、カメラ機
構部1と外マウント6とが光軸方向にズレを生じても、
Oリング8は防水シール効果を保持したまま外箱4の円
形開孔4Aの内周面との間で滑りを生じるので、カメラ機
構部1には水圧の影響を全く及ぼさない。
孔4Aの内周面と内マウント5との間に嵌挿されており、
Oリング8のゴム弾性による押圧力が両者間全周にわた
り均等に作用する。そのため、外箱4の円形開孔4Aとカ
メラ機構部1との間の光軸上の芯ズレが自動的に補正さ
れる。さらに水圧による外箱4の変形に伴い、カメラ機
構部1と外マウント6とが光軸方向にズレを生じても、
Oリング8は防水シール効果を保持したまま外箱4の円
形開孔4Aの内周面との間で滑りを生じるので、カメラ機
構部1には水圧の影響を全く及ぼさない。
さらにまた、防水型交換レンズ10の内筒11は、バヨネ
ットばね7とリング状ばね16との付勢力により内マウン
ト5のレンズ取付け基準面5cに押し付けられて一体化し
て結合される。従って、たとえ外箱4が水圧によって変
形してカメラ機構部1と外マウント6とが光軸方向にズ
レを生じても、レンズLからフィルム面までの距離は不
変に維持される。
ットばね7とリング状ばね16との付勢力により内マウン
ト5のレンズ取付け基準面5cに押し付けられて一体化し
て結合される。従って、たとえ外箱4が水圧によって変
形してカメラ機構部1と外マウント6とが光軸方向にズ
レを生じても、レンズLからフィルム面までの距離は不
変に維持される。
以上のごとく本考案によれば、内マウントと外マウン
トとの間にゴム弾性を有するOリングを嵌装したので、
外箱にカメラ機構部を組み込む際に両マウント間の芯ズ
レが自動的に補正されることになる。すなわち、内マウ
ントと外マウントが、Oリングの弾性力でいつでも同心
に配置されるため、例えば、外マウントに外力が加わっ
て内マウント側にその力が加わえられようとしても、間
のOリングによって、その力が吸収され、内マウントに
加えられることがない。このように、外力が加えられた
場合、内マウントが影その響を受け、例えば、カメラと
の連結が損なわれたり、あるいは、光軸ずれが生じたり
すろ可能性が著しく減少する。従って、防水型交換レン
ズの装着状態において、カメラ本体・レンズ間の信号伝
達と防水シールとを確実に行うことができる。
トとの間にゴム弾性を有するOリングを嵌装したので、
外箱にカメラ機構部を組み込む際に両マウント間の芯ズ
レが自動的に補正されることになる。すなわち、内マウ
ントと外マウントが、Oリングの弾性力でいつでも同心
に配置されるため、例えば、外マウントに外力が加わっ
て内マウント側にその力が加わえられようとしても、間
のOリングによって、その力が吸収され、内マウントに
加えられることがない。このように、外力が加えられた
場合、内マウントが影その響を受け、例えば、カメラと
の連結が損なわれたり、あるいは、光軸ずれが生じたり
すろ可能性が著しく減少する。従って、防水型交換レン
ズの装着状態において、カメラ本体・レンズ間の信号伝
達と防水シールとを確実に行うことができる。
また、水圧による外箱の変形に伴い、外マウントとカ
メラ機構部とが光軸方向に相対的ズレを生じても、Oリ
ングと円形開孔との間で防水シール効果を保ったまま滑
りを生じるので、外箱内のカメラ機構部には水圧による
悪影響が及ばない。
メラ機構部とが光軸方向に相対的ズレを生じても、Oリ
ングと円形開孔との間で防水シール効果を保ったまま滑
りを生じるので、外箱内のカメラ機構部には水圧による
悪影響が及ばない。
さらに、実施例のごとく、内マウントの内筒取付け基
準面が外マウントの内部底面より突出した段差を設けれ
ば、レンズ装着時に外マウントのOリング溝を越えて内
部へ染み込む水滴を、外マウントの内部底面に留めて内
筒取付け基準面へ達することを阻止でき、さらにその水
滴のカメラ機構内への侵入は、円形開孔と内マウントと
の間のOリングにより阻止できる。
準面が外マウントの内部底面より突出した段差を設けれ
ば、レンズ装着時に外マウントのOリング溝を越えて内
部へ染み込む水滴を、外マウントの内部底面に留めて内
筒取付け基準面へ達することを阻止でき、さらにその水
滴のカメラ機構内への侵入は、円形開孔と内マウントと
の間のOリングにより阻止できる。
第1図は本考案による実施例カメラの概略構成を示す断
面図で、第2図は本考案の要部をなす内マウント部と外
マウント部の拡大断面図、第3図は従来の防水カメラの
断面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1……カメラ機構部 4……外箱 4a……円形開孔 5……内マウント 5b……Oリング溝 5c……内筒取付け基準面 6……外マウント 6b……外マウント内部底面 8……Oリング 9……カメラ本体 10……防水型交換レンズ 11……内筒 12……外筒
面図で、第2図は本考案の要部をなす内マウント部と外
マウント部の拡大断面図、第3図は従来の防水カメラの
断面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1……カメラ機構部 4……外箱 4a……円形開孔 5……内マウント 5b……Oリング溝 5c……内筒取付け基準面 6……外マウント 6b……外マウント内部底面 8……Oリング 9……カメラ本体 10……防水型交換レンズ 11……内筒 12……外筒
Claims (2)
- 【請求項1】防水構造の外箱と該外箱の内部に保持され
たカメラ機構部とを有するカメラ本体と、内部に光学系
を保持しかつカメラ機構部に着脱可能に支持される内筒
と該内筒を内部に収容しかつ前記外箱に着脱可能に支持
される防水構造の外筒とを有する防水型交換レンズとを
備え、前記外筒を着脱可能に支持する防水構造の外マウ
ントと、該外マウントの内側に同芯にかつ該外マウント
に隣接して形成された円形開口とを前記外箱に設け、前
記外箱と前記外筒との間で防水結合可能な防水カメラに
おいて、 外周にOリング溝を有しかつ前記内筒を着脱可能に支持
する内マウントを前記カメラ機構部に固設し、 前記Oリング溝に挿入されたゴム弾性を有する調心のた
めのOリングを、前記円形開孔の内周面に圧接嵌合させ
て前記内マウントと外マウントとの間を前記Oリングを
介して同心的に配置したことを特徴とする防水カメラの
レンズマウント装置。 - 【請求項2】前記内マウントは、内筒取付け基準面が前
記円形開孔の端縁を形成する前記外マウントの内部底面
より前記光学系側に突出するように構成されていること
を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の防水
カメラのレンズマウント装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990082861U JP2555684Y2 (ja) | 1990-08-04 | 1990-08-04 | 防水カメラのレンズマウント装置 |
US07/737,027 US5177515A (en) | 1990-08-04 | 1991-07-29 | Waterproof camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990082861U JP2555684Y2 (ja) | 1990-08-04 | 1990-08-04 | 防水カメラのレンズマウント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0440227U JPH0440227U (ja) | 1992-04-06 |
JP2555684Y2 true JP2555684Y2 (ja) | 1997-11-26 |
Family
ID=13786123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990082861U Expired - Fee Related JP2555684Y2 (ja) | 1990-08-04 | 1990-08-04 | 防水カメラのレンズマウント装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5177515A (ja) |
JP (1) | JP2555684Y2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05173240A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Olympus Optical Co Ltd | 防水滴カメラ |
JPH0687951U (ja) * | 1993-05-24 | 1994-12-22 | 株式会社ニコン | 防水カメラ |
DE4444679C2 (de) * | 1994-12-15 | 1998-08-27 | Kodak Ag | Photographische Kamera mit einem wasserdichten Gehäuse |
US5627615A (en) * | 1995-01-25 | 1997-05-06 | Eastman Kodak Company | Water-resistant camera assembly |
JPH08220617A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Minolta Co Ltd | 防水カメラ |
JP2002365771A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | レンズ付きフイルムユニット |
DE102006022049B4 (de) * | 2006-05-09 | 2013-01-31 | Esw Gmbh | Anschlusseinrichtung für Wechselobjektive |
JP4963914B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2012-06-27 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 交換式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒交換式カメラシステム |
EP2366128B1 (en) * | 2008-11-19 | 2015-04-22 | Nauticam International Limited | Method and apparatus for coupling a lens port to a housing |
WO2010078321A1 (en) | 2008-12-29 | 2010-07-08 | Otter Products, Llc | Protective cushion cover for an electronic device |
US8965458B2 (en) | 2009-08-21 | 2015-02-24 | Otter Products, Llc | Protective cushion cover for an electronic device |
US9025317B2 (en) * | 2010-03-17 | 2015-05-05 | Otter Products, Llc | Multi-material protective case for sliding/articulating/rotating handheld electronic devices |
JP5914502B2 (ja) | 2010-10-12 | 2016-05-11 | ツリーフロッグ ディベロップメンツ インコーポレーテッド | 物品を収容する筐体 |
US9549598B2 (en) | 2010-10-12 | 2017-01-24 | Treefrog Developments, Inc. | Housing for encasing an electronic device |
BR112013031885A2 (pt) | 2011-06-13 | 2016-12-13 | Treefrog Developments Inc | invólucro para abrigar um computador do tipo tablet |
USD736777S1 (en) | 2012-06-13 | 2015-08-18 | Treefrog Developments, Inc. | Case for an electronic device |
US9615476B2 (en) | 2011-06-13 | 2017-04-04 | Treefrog Developments, Inc. | Housing for encasing a mobile device |
US9204697B2 (en) | 2012-01-10 | 2015-12-08 | The Joy Factory, Inc. | Protective casing providing impact absorption and water resistance for portable electronic devices |
US20130215253A1 (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | Pawel Achtel | Underwater lens mount system for underwater motion picture cameras |
JP2013186326A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Xacti Corp | カメラ用防水ケース及びこれを用いたカメラの防水構造 |
WO2013181644A1 (en) | 2012-06-01 | 2013-12-05 | Treefrog Developments, Inc. | Housing for an electronic device with camera, microphone and flash isolation |
US9241551B2 (en) | 2012-06-13 | 2016-01-26 | Otter Products, Llc | Protective case with compartment |
US9220328B2 (en) | 2013-05-18 | 2015-12-29 | Otter Products, Llc | Waterproof protective case for an electronic device |
US9300078B2 (en) | 2013-08-23 | 2016-03-29 | Otter Products, Llc | Waterproof housing for mobile electronic device and waterproof adapter for accessory device |
US9577697B2 (en) | 2015-05-27 | 2017-02-21 | Otter Products, Llc | Protective case with stylus access feature |
US9960521B2 (en) | 2016-02-24 | 2018-05-01 | Otter Products, Llc | Connector for fluidly sealing an aperture of a protective case |
US10178902B2 (en) | 2016-09-07 | 2019-01-15 | Otter Products, Llc | Protective enclosure for encasing an electronic device |
US20170102606A1 (en) * | 2016-12-21 | 2017-04-13 | Mohawk Innovations Limited | Modular Sensing Device |
US10139706B2 (en) * | 2017-02-09 | 2018-11-27 | Sensors Unlimited, Inc. | Bayonet lens mounts |
TW201937262A (zh) * | 2018-02-09 | 2019-09-16 | 日商興和股份有限公司 | 相機防水構造、防水透鏡單元及相機組 |
US10827809B2 (en) | 2018-04-05 | 2020-11-10 | Otter Products, Llc | Protective case for electronic device |
US12321085B2 (en) * | 2022-04-23 | 2025-06-03 | DeepWater Exploration, Inc. | Submersible camera for underwater vehicles |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0173767A1 (de) * | 1984-09-03 | 1986-03-12 | GebràDer Sulzer Aktiengesellschaft | Anlage mit einem nuklearen Reaktor |
JP2681924B2 (ja) * | 1987-05-13 | 1997-11-26 | 株式会社ニコン | 防水カメラ及び防水カメラ用交換レンズ |
US4963902A (en) * | 1988-01-19 | 1990-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera system |
JP2864384B2 (ja) * | 1989-07-10 | 1999-03-03 | 株式会社ニコン | カメラとその交換レンズのマウント機構 |
-
1990
- 1990-08-04 JP JP1990082861U patent/JP2555684Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-29 US US07/737,027 patent/US5177515A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5177515A (en) | 1993-01-05 |
JPH0440227U (ja) | 1992-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2555684Y2 (ja) | 防水カメラのレンズマウント装置 | |
US6699181B2 (en) | Connector device for endoscope | |
JP2864384B2 (ja) | カメラとその交換レンズのマウント機構 | |
JP4446969B2 (ja) | 防水装置 | |
KR102280348B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
US4537453A (en) | Connecting mechanism of light source device for endoscope | |
HK51783A (en) | Improvements in or relating to interchangeable lens mounting systems | |
JPS63280229A (ja) | 防水カメラ及び防水カメラ用交換レンズ | |
JP5499828B2 (ja) | 撮像装置 | |
US5701518A (en) | Waterproof camera | |
JPH0470009B2 (ja) | ||
JP2009042531A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP3728080B2 (ja) | カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム | |
JP2770731B2 (ja) | 防水カメラ用交換レンズ | |
US10139706B2 (en) | Bayonet lens mounts | |
CN218332116U (zh) | 镜头镜筒以及摄像装置 | |
US20250155665A1 (en) | Lens module | |
JP2023169488A (ja) | 撮像装置 | |
KR20170010500A (ko) | 렌즈커버의 착탈식 고정장치 | |
JP7680907B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2993281B2 (ja) | 内視鏡の接眼装置 | |
KR102834634B1 (ko) | 방수성을 갖는 마운트 모듈 및 이 마운트 모듈을 구비한 촬상장치 | |
JP3375418B2 (ja) | 光学機器の接眼レンズユニット | |
US20250208369A1 (en) | Lens unit | |
JPH07114088A (ja) | カメラのマウント構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |