JP2555094Y2 - 筆記具 - Google Patents
筆記具Info
- Publication number
- JP2555094Y2 JP2555094Y2 JP1992025984U JP2598492U JP2555094Y2 JP 2555094 Y2 JP2555094 Y2 JP 2555094Y2 JP 1992025984 U JP1992025984 U JP 1992025984U JP 2598492 U JP2598492 U JP 2598492U JP 2555094 Y2 JP2555094 Y2 JP 2555094Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- hole
- intermediate member
- guide core
- ink guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内外圧の変化に応じて
インキタンクのインキを一時的に溜める一時的インキ溜
め部と、インキタンクからペン先へのインキ供給をする
インキ誘導芯を挿入する貫通孔とを有する中間部材をイ
ンキタンクとペン先との間に介在させてなる筆記具、即
ち、所謂、生インキ式筆記具の一種に関する。一般筆記
用は勿論、使用時に振動衝撃を受けることが多いプロッ
タ−などの機器用としても好ましく使用できる。 【0002】 【従来の技術】生インキ式筆記具は、毛細管力によらず
インキを貯溜するインキタンクを有するもので、広義に
は弁構造を利用したものなども一種となるが、一般的な
ものは、万年筆などに代表されるように、内外圧の変化
に応じてインキタンクのインキを一時的に溜める一時的
インキ溜め部を有する中間部材をインキタンクとペン先
との間に介在させてなる。この中間部材を用いた生イン
キ式筆記具の一種として、中間部材に貫通孔を設け、こ
の貫通孔に繊維収束体などよりなるインキ誘導芯を挿入
したものがある。貫通孔の部分を、インキタンクからペ
ン先へのインキ供給の通路とするものであり、一例は実
開昭53−83225号公報に開示されている。即ち、
インキ誘導芯を挿着したボ−ルホルダ−を、テ−パ−先
具を介してペン先カバ−に着脱自在に取付けてボ−ルペ
ン構造とし、インキ誘導芯は、パッキング材によりテ−
パ−先具と密閉状態とされるペン先カバ−の内部に配さ
れた中間部材の貫通孔に、この貫通孔の後端部分まで挿
入されている。また、その他にも、インキ誘導芯自体が
ペン先を兼ねたものなどもある。ここで、これらのもの
において、インキ誘導芯の固定は、ペン先を突出支持あ
るいはペン先部の一部を構成するチップホルダ−に圧入
などすることによりなされている。例えば、上述公報の
ものであれば、ボ−ルホルダ−がチップホルダ−に相当
する。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】前述したように、イン
キ誘導芯は、貫通孔の部分をインキタンクからペン先へ
のインキ供給の通路とするものである。この通路は、勿
論、毛細管力を利用するものとして形成される。ところ
が、インキ誘導芯は、このように毛細管力を利用するた
めに使用されるものであるにも拘らず、製品ごとに、チ
ップホルダ−に対するインキ誘導芯の固定部における固
定力のバラツキによって、この固定部における毛細管力
もバラツキを有するものとなる。例えば、強い圧入力が
加わると、インキ誘導芯は変形し、固定部における毛細
管力は強くなり、逆に、圧入力が小さいと、固定部にお
ける毛細管力は比較的弱いものとなってしまう。ちなみ
に、前述公報に記載のものであれば、パッキング材締め
付け力がインキ誘導芯に加わると、この力による毛細管
力変化も生じる。しかも、この固定部における毛細管力
のバラツキは部品寸法のバラツキなどによって生じるも
ので避けようがない。そして、このインキ誘導芯の固定
部における毛細管力のバラツキが中間部材の折角のイン
キ吐出安定化機能を損なう原因になってしまう。即ち、
中間部材の機能は、中間部材自身の各部における毛細管
力の相互のバランス関係が十分に満足され、しかも、こ
れら各部における毛細管力とペン先部などの前方におけ
る毛細管力とのバランス関係も十分に満足されてこそ、
十分に発揮されるものであり、そもそも、このような極
めて繊細な毛細管力のバランス関係を要求される中にあ
って、中間部材自身の成形寸法バラツキもあって、実際
に満足に機能するものとすることがなかなかに困難であ
り、ややもすると、次第に中間部材の一時的インキ溜め
部に溜るインキが満杯となり、やがては、筆記具として
の空気交換路からインキが漏れ出してしまうようになる
ところ、上述したインキ誘導芯の固定部における毛細管
力のバラツキがこの困難性を更に助長してしまう。 【0004】 【課題を解決するための手段】即ち、本考案は、内外圧
の変化に応じてインキタンクのインキを一時的に溜める
一時的インキ溜め部と、インキタンクからペン先へのイ
ンキ供給をするインキ誘導芯を挿入する貫通孔とを有す
る中間部材をインキタンクとペン先との間に介在させて
なる筆記具であって、前記中間部材の貫通孔の後端部分
に相当する位置に前記インキ誘導芯の後部に対する固定
部を設けて前記インキ誘導芯の後退規制と前記貫通孔内
における偏心規制をなさしめるとともに、前記インキ誘
導芯の後端小径部を前記インキタンク内に直接突出する
ように延在せしめてなる筆記具を要旨とする。 【0005】 【実施例】添付図1乃至図3に基づき一例の説明をす
る。繊維収束体などよりなるインキ誘導芯1は、ボ−ル
ペン先のチップホルダ−2の後方内孔2a及びこのチッ
プホルダ−2の後部に嵌合された中間部材3の貫通孔3
aに挿入されている。挿入力は確実な固定を求められる
ほど強いものである必要はないが、これら3部材を図示
のように軸筒4の前方内孔4aに挿入するようになすと
きは、これら3部材を一体で軸筒4に挿入できる程度の
ものとすることが好ましい。尚、図では軸筒4に対する
挿入力はチップホルダ−2との間に持たせてあり、両者
の境目には空気交換路5が確保してある。また、中間部
材3としては縦断面櫛歯状となる複数の一時的インキ溜
め溝3b、これら複数の一時的インキ溜め溝3bをイン
キ接続させるスリット3c、空気の通過を確実にするた
めの幅広のスリット3d、それに、貫通孔3aと一時的
インキ溜め溝3bとを連通する連通路3eを有するもの
を示したが、螺旋溝状の一時的インキ溜め部を有するも
のなども使用できる。また、軸筒4は後部にインキタン
ク6を一体に有し、後端に尾栓7を取り付けたものを示
したが、インキタンク交換式のものとすることもできる
し、更に、筆記具そのものの種類として、例えば細管と
その中に摺動自在に配される針体とよりなるペン先部を
有する小管式筆記具とするなど、ボ−ルペン構造以外の
適宜のものとすることもできる。 【0006】さて、軸筒4には、前方内孔4aとインキ
タンク6とを区画する壁部8が形成されている。この壁
部8は、インキや空気を通過させる適宜形状・数の孔8
aととともに固定部8bを有し、インキ誘導芯1は、こ
の固定部8bの前壁に後端小径部1aの前端の段部を突
き当てるとともに、小径後端部1aを、固定部8aの内
壁部から更にインキタンク6内にまで突出するように延
在させて中間部材3に対して固定されている。ここで、
この固定はインキ誘導芯1の後退規制をするものである
とともに中間部材3の貫通孔3a内における偏心規制を
するものでもある。尚、この固定によって、インキ誘導
芯1の後部が変形しても構わない。例えば、インキ誘導
芯1が繊維収束体よりなるときは、後部における繊維が
押し潰されて収束状態が密になる、あるいは、繊維がほ
つれて収束状態が粗になるなどしても構わない。また、
この壁部8は、軸筒4と一体に設けられるのではなく、
別体に設けられてもよい。 【0007】次に、図4と図5に基づき別の一例の説明
をする。尚、前述と基本的に同一の部位には同一の参照
符号を使用する。本例のものにおけるインキ誘導芯1に
は、単に小径後端部1aを設けるのではなく、テ−パ−
部1bも途中に設けてある。このテ−パ−部1bは部分
的に壁部8の孔8aに埋入し、固定部8bによるインキ
誘導芯1の中間部材3に対する固定は、突き当てによる
よりもむしろ、締め付けによるものとなっている。即
ち、テ−パ−部1bの孔8aへの埋入量変化によりイン
キ誘導芯1の寸法バラツキが大きく吸収され、インキ誘
導芯1の長手方向に過度の圧力が加わることを阻止した
状態で固定されている。 【0008】 【考案の効果】本発明の筆記具は、内外圧の変化に応じ
てインキタンクのインキを一時的に溜める一時的インキ
溜め部と、インキタンクからペン先へのインキ供給をす
るインキ誘導芯を挿入する貫通孔とを有する中間部材を
インキタンクとペン先との間に介在させてなる筆記具で
あって、前記中間部材の貫通孔の後端部分に相当する位
置に前記インキ誘導芯の後部に対する固定部を設けて前
記インキ誘導芯の後退規制と前記貫通孔内における偏心
規制をなさしめるとともに、前記インキ誘導芯の後端小
径部を前記インキタンク内に直接突出するように延在せ
しめてなるので、固定部による固定によりインキ誘導芯
の後部が変形したとしても、また、この固定部における
毛細管力がバラツキを有するものとなったとしても、該
部は、中間部材の後端部分に位置するので、はるか前方
ではこの影響は消滅し、即ち、中間部材のインキ吐出性
安定化機能の発揮上、大きな影響を及ぼす、ペン先部な
どの中間部材前方における毛細管力のバラツキは極力抑
制できるし、また、この固定は、インキ誘導芯の後退規
制と中間部材の記貫通孔内における偏心規制をなすの
で、中間部材の貫通孔後部をインキ及び空気の通路とす
るものでは、空気のインキタンク内への侵入状態も良好
になり、それゆえ、本考案によれば、インキ誘導芯の固
定部における毛細管力のバラツキが中間部材のインキ吐
出性安定化機能に悪影響することを少しでも低減できれ
ばという願望を満たし、インキ吐出の安定性の向上に寄
与することができる。
インキタンクのインキを一時的に溜める一時的インキ溜
め部と、インキタンクからペン先へのインキ供給をする
インキ誘導芯を挿入する貫通孔とを有する中間部材をイ
ンキタンクとペン先との間に介在させてなる筆記具、即
ち、所謂、生インキ式筆記具の一種に関する。一般筆記
用は勿論、使用時に振動衝撃を受けることが多いプロッ
タ−などの機器用としても好ましく使用できる。 【0002】 【従来の技術】生インキ式筆記具は、毛細管力によらず
インキを貯溜するインキタンクを有するもので、広義に
は弁構造を利用したものなども一種となるが、一般的な
ものは、万年筆などに代表されるように、内外圧の変化
に応じてインキタンクのインキを一時的に溜める一時的
インキ溜め部を有する中間部材をインキタンクとペン先
との間に介在させてなる。この中間部材を用いた生イン
キ式筆記具の一種として、中間部材に貫通孔を設け、こ
の貫通孔に繊維収束体などよりなるインキ誘導芯を挿入
したものがある。貫通孔の部分を、インキタンクからペ
ン先へのインキ供給の通路とするものであり、一例は実
開昭53−83225号公報に開示されている。即ち、
インキ誘導芯を挿着したボ−ルホルダ−を、テ−パ−先
具を介してペン先カバ−に着脱自在に取付けてボ−ルペ
ン構造とし、インキ誘導芯は、パッキング材によりテ−
パ−先具と密閉状態とされるペン先カバ−の内部に配さ
れた中間部材の貫通孔に、この貫通孔の後端部分まで挿
入されている。また、その他にも、インキ誘導芯自体が
ペン先を兼ねたものなどもある。ここで、これらのもの
において、インキ誘導芯の固定は、ペン先を突出支持あ
るいはペン先部の一部を構成するチップホルダ−に圧入
などすることによりなされている。例えば、上述公報の
ものであれば、ボ−ルホルダ−がチップホルダ−に相当
する。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】前述したように、イン
キ誘導芯は、貫通孔の部分をインキタンクからペン先へ
のインキ供給の通路とするものである。この通路は、勿
論、毛細管力を利用するものとして形成される。ところ
が、インキ誘導芯は、このように毛細管力を利用するた
めに使用されるものであるにも拘らず、製品ごとに、チ
ップホルダ−に対するインキ誘導芯の固定部における固
定力のバラツキによって、この固定部における毛細管力
もバラツキを有するものとなる。例えば、強い圧入力が
加わると、インキ誘導芯は変形し、固定部における毛細
管力は強くなり、逆に、圧入力が小さいと、固定部にお
ける毛細管力は比較的弱いものとなってしまう。ちなみ
に、前述公報に記載のものであれば、パッキング材締め
付け力がインキ誘導芯に加わると、この力による毛細管
力変化も生じる。しかも、この固定部における毛細管力
のバラツキは部品寸法のバラツキなどによって生じるも
ので避けようがない。そして、このインキ誘導芯の固定
部における毛細管力のバラツキが中間部材の折角のイン
キ吐出安定化機能を損なう原因になってしまう。即ち、
中間部材の機能は、中間部材自身の各部における毛細管
力の相互のバランス関係が十分に満足され、しかも、こ
れら各部における毛細管力とペン先部などの前方におけ
る毛細管力とのバランス関係も十分に満足されてこそ、
十分に発揮されるものであり、そもそも、このような極
めて繊細な毛細管力のバランス関係を要求される中にあ
って、中間部材自身の成形寸法バラツキもあって、実際
に満足に機能するものとすることがなかなかに困難であ
り、ややもすると、次第に中間部材の一時的インキ溜め
部に溜るインキが満杯となり、やがては、筆記具として
の空気交換路からインキが漏れ出してしまうようになる
ところ、上述したインキ誘導芯の固定部における毛細管
力のバラツキがこの困難性を更に助長してしまう。 【0004】 【課題を解決するための手段】即ち、本考案は、内外圧
の変化に応じてインキタンクのインキを一時的に溜める
一時的インキ溜め部と、インキタンクからペン先へのイ
ンキ供給をするインキ誘導芯を挿入する貫通孔とを有す
る中間部材をインキタンクとペン先との間に介在させて
なる筆記具であって、前記中間部材の貫通孔の後端部分
に相当する位置に前記インキ誘導芯の後部に対する固定
部を設けて前記インキ誘導芯の後退規制と前記貫通孔内
における偏心規制をなさしめるとともに、前記インキ誘
導芯の後端小径部を前記インキタンク内に直接突出する
ように延在せしめてなる筆記具を要旨とする。 【0005】 【実施例】添付図1乃至図3に基づき一例の説明をす
る。繊維収束体などよりなるインキ誘導芯1は、ボ−ル
ペン先のチップホルダ−2の後方内孔2a及びこのチッ
プホルダ−2の後部に嵌合された中間部材3の貫通孔3
aに挿入されている。挿入力は確実な固定を求められる
ほど強いものである必要はないが、これら3部材を図示
のように軸筒4の前方内孔4aに挿入するようになすと
きは、これら3部材を一体で軸筒4に挿入できる程度の
ものとすることが好ましい。尚、図では軸筒4に対する
挿入力はチップホルダ−2との間に持たせてあり、両者
の境目には空気交換路5が確保してある。また、中間部
材3としては縦断面櫛歯状となる複数の一時的インキ溜
め溝3b、これら複数の一時的インキ溜め溝3bをイン
キ接続させるスリット3c、空気の通過を確実にするた
めの幅広のスリット3d、それに、貫通孔3aと一時的
インキ溜め溝3bとを連通する連通路3eを有するもの
を示したが、螺旋溝状の一時的インキ溜め部を有するも
のなども使用できる。また、軸筒4は後部にインキタン
ク6を一体に有し、後端に尾栓7を取り付けたものを示
したが、インキタンク交換式のものとすることもできる
し、更に、筆記具そのものの種類として、例えば細管と
その中に摺動自在に配される針体とよりなるペン先部を
有する小管式筆記具とするなど、ボ−ルペン構造以外の
適宜のものとすることもできる。 【0006】さて、軸筒4には、前方内孔4aとインキ
タンク6とを区画する壁部8が形成されている。この壁
部8は、インキや空気を通過させる適宜形状・数の孔8
aととともに固定部8bを有し、インキ誘導芯1は、こ
の固定部8bの前壁に後端小径部1aの前端の段部を突
き当てるとともに、小径後端部1aを、固定部8aの内
壁部から更にインキタンク6内にまで突出するように延
在させて中間部材3に対して固定されている。ここで、
この固定はインキ誘導芯1の後退規制をするものである
とともに中間部材3の貫通孔3a内における偏心規制を
するものでもある。尚、この固定によって、インキ誘導
芯1の後部が変形しても構わない。例えば、インキ誘導
芯1が繊維収束体よりなるときは、後部における繊維が
押し潰されて収束状態が密になる、あるいは、繊維がほ
つれて収束状態が粗になるなどしても構わない。また、
この壁部8は、軸筒4と一体に設けられるのではなく、
別体に設けられてもよい。 【0007】次に、図4と図5に基づき別の一例の説明
をする。尚、前述と基本的に同一の部位には同一の参照
符号を使用する。本例のものにおけるインキ誘導芯1に
は、単に小径後端部1aを設けるのではなく、テ−パ−
部1bも途中に設けてある。このテ−パ−部1bは部分
的に壁部8の孔8aに埋入し、固定部8bによるインキ
誘導芯1の中間部材3に対する固定は、突き当てによる
よりもむしろ、締め付けによるものとなっている。即
ち、テ−パ−部1bの孔8aへの埋入量変化によりイン
キ誘導芯1の寸法バラツキが大きく吸収され、インキ誘
導芯1の長手方向に過度の圧力が加わることを阻止した
状態で固定されている。 【0008】 【考案の効果】本発明の筆記具は、内外圧の変化に応じ
てインキタンクのインキを一時的に溜める一時的インキ
溜め部と、インキタンクからペン先へのインキ供給をす
るインキ誘導芯を挿入する貫通孔とを有する中間部材を
インキタンクとペン先との間に介在させてなる筆記具で
あって、前記中間部材の貫通孔の後端部分に相当する位
置に前記インキ誘導芯の後部に対する固定部を設けて前
記インキ誘導芯の後退規制と前記貫通孔内における偏心
規制をなさしめるとともに、前記インキ誘導芯の後端小
径部を前記インキタンク内に直接突出するように延在せ
しめてなるので、固定部による固定によりインキ誘導芯
の後部が変形したとしても、また、この固定部における
毛細管力がバラツキを有するものとなったとしても、該
部は、中間部材の後端部分に位置するので、はるか前方
ではこの影響は消滅し、即ち、中間部材のインキ吐出性
安定化機能の発揮上、大きな影響を及ぼす、ペン先部な
どの中間部材前方における毛細管力のバラツキは極力抑
制できるし、また、この固定は、インキ誘導芯の後退規
制と中間部材の記貫通孔内における偏心規制をなすの
で、中間部材の貫通孔後部をインキ及び空気の通路とす
るものでは、空気のインキタンク内への侵入状態も良好
になり、それゆえ、本考案によれば、インキ誘導芯の固
定部における毛細管力のバラツキが中間部材のインキ吐
出性安定化機能に悪影響することを少しでも低減できれ
ばという願望を満たし、インキ吐出の安定性の向上に寄
与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す縦断面図。
【図2】図1のA部の拡大図。
【図3】図2のB−B線横断面図。
【図4】本考案の別の一実施例を示す図2相当図。
【図5】図4のC−C線横断面図。
【符号の説明】
1 インキ誘導芯
1a 小径後端部
1b テ−パ−部
2 チップホルダ−
2a 後方内孔
3 中間部材
3a 貫通孔
3b 一時的インキ溜め溝
3c スリット
3d スリット
3e 連通路
4 軸筒
5 空気交換路
6 インキタンク
7 尾栓
8 壁部
8a 孔
8b 固定部
9 インキ漏れ防止用弾性リング
Claims (1)
- (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.内外圧の変化に応じてインキタンクのインキを一時
的に溜める一時的インキ溜め部と、インキタンクからペ
ン先へのインキ供給をするインキ誘導芯を挿入する貫通
孔とを有する中間部材をインキタンクとペン先との間に
介在させてなる筆記具であって、前記中間部材の貫通孔
の後端部分に相当する位置に前記インキ誘導芯の後部に
対する固定部を設けて前記インキ誘導芯の後退規制と前
記貫通孔内における偏心規制をなさしめるとともに、前
記インキ誘導芯の後端小径部を前記インキタンク内に直
接突出するように延在せしめてなる筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992025984U JP2555094Y2 (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992025984U JP2555094Y2 (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0620082U JPH0620082U (ja) | 1994-03-15 |
JP2555094Y2 true JP2555094Y2 (ja) | 1997-11-19 |
Family
ID=12180985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992025984U Expired - Lifetime JP2555094Y2 (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2555094Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999050079A1 (fr) * | 1998-03-26 | 1999-10-07 | Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha | Instrument d'ecriture muni d'un reservoir a encre |
JP2000343877A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-12 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | ボールペン |
US6769827B2 (en) | 2000-05-18 | 2004-08-03 | Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha | Collector type writing implement |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000343878A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-12 | Pilot Ink Co Ltd | 直液式筆記具 |
JP5849082B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2016-01-27 | ケミコスクリエイションズ株式会社 | 圧力変動緩衝機構及び塗布具 |
EP3053755B1 (en) | 2013-10-21 | 2018-11-28 | V Spark Co., Ltd. | Pressure fluctuation buffering mechanism and applicator |
JP6315637B1 (ja) * | 2017-07-05 | 2018-04-25 | ウィントレーディング株式会社 | 塗布具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4526344Y1 (ja) * | 1966-10-24 | 1970-10-14 | ||
US3951555A (en) * | 1975-04-14 | 1976-04-20 | The Parker Pen Company | Modular writing pen |
JPS59184682U (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-08 | 龍宝堂製薬株式会社 | 筆記具 |
JPS60186U (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-05 | 株式会社パイロット | 水性インキボ−ルペン |
-
1992
- 1992-03-27 JP JP1992025984U patent/JP2555094Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999050079A1 (fr) * | 1998-03-26 | 1999-10-07 | Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha | Instrument d'ecriture muni d'un reservoir a encre |
JP2000343877A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-12 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | ボールペン |
US6769827B2 (en) | 2000-05-18 | 2004-08-03 | Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha | Collector type writing implement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0620082U (ja) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0624483B1 (en) | Writing instrument | |
JP2555094Y2 (ja) | 筆記具 | |
KR100461842B1 (ko) | 직액식 필기구 | |
EP0256615A1 (en) | Writing utensil | |
US5888007A (en) | Marking instrument | |
US6659671B1 (en) | Ink introducing tube and writing instrument incorporated with the same | |
JPH0452066Y2 (ja) | ||
WO1997030854A1 (fr) | Instrument d'ecriture du type a stockage direct d'encre | |
US6619870B2 (en) | Collector type writing implement | |
JP3178211B2 (ja) | 筆記具 | |
AU700541B2 (en) | Marking instrument | |
JP3198778B2 (ja) | 筆記具 | |
JPH0110236Y2 (ja) | ||
JPH0620081U (ja) | 筆記具 | |
KR100441347B1 (ko) | 일정한 잉크량을 공급하는 필기구 | |
JPH0420077Y2 (ja) | ||
JPH023906Y2 (ja) | ||
JP2514873Y2 (ja) | 筆記具の一時的インキ溜め部材 | |
JPH088149Y2 (ja) | 小管式筆記具 | |
JPH085832Y2 (ja) | 筆記具 | |
JP2517638Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPH0541036Y2 (ja) | ||
JP2514866Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPH022625Y2 (ja) | ||
JPS6228452Y2 (ja) |