[go: up one dir, main page]

JP2554265Y2 - 機械式駐車設備 - Google Patents

機械式駐車設備

Info

Publication number
JP2554265Y2
JP2554265Y2 JP1992002705U JP270592U JP2554265Y2 JP 2554265 Y2 JP2554265 Y2 JP 2554265Y2 JP 1992002705 U JP1992002705 U JP 1992002705U JP 270592 U JP270592 U JP 270592U JP 2554265 Y2 JP2554265 Y2 JP 2554265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
vehicle
deck
section
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992002705U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561360U (ja
Inventor
雅嗣 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP1992002705U priority Critical patent/JP2554265Y2/ja
Publication of JPH0561360U publication Critical patent/JPH0561360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554265Y2 publication Critical patent/JP2554265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は機械式駐車設備に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両をパレットに載せて収容する駐車部
の上方に、車両をパレットに駐車のために乗入れる乗入
れ部を設け、上記駐車部と乗入れ部とを、パレット昇降
台が設けられた昇降路により連絡した機械式駐車設備は
一般に知られている。かかる駐車設備において、上記乗
入れ部におけるパレットの昇降位置と、車両を乗入れる
ときにパレットが位置付けられる車両乗入れ位置とが車
両乗入れ方向と直角な方向にずれているときに、上記パ
レットを上記昇降位置と車両乗入れ位置との間で移動せ
しめるパレット横移動手段を設けるという提案はある。
【0003】例えば、実公昭63−39330号公報に
は、上記乗入れ部に、パレット連結具を有し該パレット
連結して上記昇降位置と車両乗入れ位置との間で移動
する移動体及びその駆動手段を設けるとともに、パレッ
ト上の車両への乗降のための乗降用デッキを上記移動体
に枢支し、移動体がパレットを車両乗入れ位置に移動さ
せると乗降用デッキが昇降路の一部を覆う水平な使用状
態になり、移動体がパレットを昇降位置に移動させると
乗降用デッキが昇降路から退避して起立した待機状態と
なるようにしたものが記載されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記提案のも
のは、パレット及び乗降用デッキの各々を1つの移動体
に連結、枢支して移動せしめることから、その全体構造
が複雑なものになってしまっている。また、パレットと
乗降用デッキとを移動させる移動体及びその駆動手段が
建物に支持されているため、この両者を移動させた際に
駆動手段の運転に伴う振動が建物に直接伝わり易く、そ
の防振対策をとりにくい。また、パレットの昇降中に該
パレットを昇降台(レール)上で移動しないように保持
するための手段(ガイドレール)を別途必要とする。
【0005】すなわち、本考案の第1の課題は、乗入れ
部におけるパレットの昇降位置と、車両を乗入れるとき
にパレットが位置付けられる車両乗入れ位置とが車両乗
入れ方向と直角な方向にずれている場合において、全体
構造を複雑にすることなく、しかも防振対策を難しくす
ることなく、パレットを乗降用デッキと共に上記昇降位
置と車両乗入れ位置との間で移動せしめることができる
ようにすることにある。また、本考案の第2の課題は、
さらに上記パレットの昇降中における昇降台上での移動
を阻止できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記第1の課
題に対して、乗降用デッキをパレット横移動手段に連結
するのでなく、パレットに連結して該パレットと共に移
動せしめるようにするものである。
【0007】すなわち、上記課題を解決する手段は、車
両をパレットに載せて収容する駐車部と、該駐車部の上
方若しくは下方に設けられ車両をパレットに駐車のため
に乗入れる乗入れ部と、上記車両をパレットに載せて昇
降する昇降台が設けられ上記駐車部と乗入れ部とを連絡
する昇降路とを備え、且つ上記乗入れ部におけるパレッ
トの昇降位置と、車両を乗入れるときにパレットが位置
付けられる車両乗入れ位置とが車両乗入れ方向と直角な
方向にずれている機械式駐車設備において、上記昇降台
に設けられ、上記パレットを上記昇降位置と車両乗入れ
位置との間で横移動させるパレット横移動手段と、上記
乗入れ部において、上記昇降路の横から昇降路上に張り
出し上記車両乗入れ位置のパレットに隣接する位置と、
パレットの昇降を許容するよう昇降路横に退避した位置
との間で横移動可能に設けられた車両への乗降用デッキ
と、上記乗入れ部において上記パレットの横移動に伴っ
て上記乗降用デッキが横移動するように、当該パレット
と乗降用デッキとを連結する連結器とを備えていること
を特徴とするものである。
【0008】また、第2の課題に対しては、パレット横
移動手段を昇降台に設け、昇降中におけるパレットの昇
降台上での移動をパレット横移動手段によって防止でき
るようにするものである。
【0009】すなわち、その解決手段は、上記パレット
横移動手段が、上記昇降台上に設けられ車両乗入れ方向
と直角方向に延びパレットを移動自在に支持する第1レ
ールと、該第1レールに平行に設けられた第2レール
と、該第2レールに移動自在に支持され上記パレットを
ロック保持可能なロック手段を備え上記パレットを上記
乗降用デッキと共に上記昇降位置と車両乗入れ位置との
間で移動させるためのパレット移送車と、該パレット移
送車を駆動するブレーキ付き駆動手段とを備えてなる、
ものである。
【0010】
【作用】上記第1の課題解決手段においては、乗入れ部
においてパレットと乗降用デッキとを連結器によって連
結するようにしているから、パレット横移動手段によっ
て上記パレットを車両乗入れ位置と昇降位置との間で横
移動させると、上記乗降用デッキがパレットの横移動に
伴われて昇降路の横から昇降路上に張り出し上記車両乗
入れ位置のパレットに隣接する位置と、パレットの昇降
を許容するよう昇降路横に退避した位置との間で横移動
することになる。よって、上記乗降用デッキはパレット
横移動手段に連結する必要がない。また、パレット移動
手段が昇降台に設けられているから、パレット及び乗降
用デッキを移動させた際の駆動源の振動が建物に直接伝
わることがない。
【0011】また、上記第2の課題解決手段の場合、昇
降台上のパレット移送車がロック手段によってパレット
をロック保持することになるが、ブレーキ付き駆動手段
によって当該パレット移送車の移動を止めておけば、上
記パレットはパレット移送車を介して昇降台にロック保
持される結果となり、昇降中におけるパレットの昇降台
上での移動は生じない。
【0012】
【考案の効果】従って、上記各手段によれば、昇降台に
パレット移動手段を設けているとともに、乗入れ部にお
いて上記パレットの横移動に伴って上記乗降用デッキが
横移動するように、当該パレットと乗降用デッキとを連
結する連結器を備えているから、全体構造を複雑にする
ことなく、パレットの昇降位置と車両乗入れ位置との間
での移動と、乗降用デッキの使用位置と退避位置との間
での移動とを行なうことができ、しかも当該移動に伴う
振動が建物に直接伝わることを避けることができ、振動
・騒音の低減に有利になる
【0013】また、第2の課題解決手段によれば、昇降
台上に、パレットをロック保持可能なロック手段を備え
上記パレットを上記乗降用デッキと共に上記昇降位置と
車両乗入れ位置との間で移動させるためのパレット移送
車と、該パレット移送車を駆動するブレーキ付き駆動手
段とを設けたから、昇降中におけるパレットの昇降台上
での移動を防止することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】−全体構造− 図1において、1は建物4の地下に形成され車両をパレ
ット3に載せて収容する駐車部、2は駐車部1の上方の
地上階に設けられ車両をパレット3に駐車のために乗入
れる乗入れ部であり、出庫の際には該乗入れ部2からの
車両の乗出しが行なわれる。上記駐車部1と乗入れ部2
とは、上記車両をパレット3に載せて昇降する昇降台5
が設けられた昇降路6によって連絡されている。19は
昇降台5の昇降を案内するガイドレールである。
【0016】−パレット昇降位置と車両乗入れ位置− そして、上記乗入れ部2におけるパレット3の昇降位置
(上記昇降路6を昇降するときのパレット位置)3a
と、車両を乗入れるときにパレット3が位置付けられる
車両乗入れ位置3bとは、車両乗入れ方向(図2に示す
Rの方向)と直角な左右方向にずれており、上記昇降台
5にパレット3を上記昇降位置3aと車両乗入れ位置3
bとの間で横移動させる後述のパレット横移動手段が設
けられている。本例の場合は、昇降位置3aが右側に、
車両乗入れ位置3bが左側に位置している。
【0017】−デッキ7,8,10の配置− 図1及び図2に示すように、上記乗入れ部2には、上記
車両乗入れ位置3bの左側にパレット3の上の車両への
乗降のための固定デッキ7が設けられ、その反対側に同
じく乗降のための可動デッキ8が設けられている。さら
に、上記乗入れ部2の出入口9側にも固定デッキ10が
設けられている。上記可動デッキ8は、上記パレット3
の上記昇降位置3aと車両乗入れ位置3bとの間での横
移動に伴われて横移動するものである。
【0018】−ターンテーブル11− また、上記地上階における上記乗入れ部2の手前側に
は、出庫の際に車両を前進走行で一般道路に出すことが
できるよう車両の方向転換を行なわせるための車両を載
せて回転するターンテーブル11が設けられている。こ
のターンテーブル11の回転中心は、上記車両乗入れ位
置3bを通る車両乗入れ(直進乗入れ)方向Rと平行な
直線上に配置されている。また、上記出入口9も上記車
両乗入れ位置3bに対向させて形成されている。
【0019】−駐車部1の構造− 図3に示すように、上記駐車部1は、各々複数のパレッ
ト3を横行させる平行な2本の横行部12,12と、各
々この両横行部12,12の端部同士を連絡しパレット
3を縦行させる平行な2本の縦行部13,13とを備え
てなる。すなわち、当駐車部1では、上記2本の横行部
12,12と2本の縦行部13,13とを利用して多数
のパレット3を水平に循環せしめるパレット水平循環路
が形成されているものであり、一方の横行部12の延長
線上に上述の昇降路6が配置されている。従って、車両
を入出庫させる際には、上記水平循環路によって所望の
パレット3を昇降路6の横に循環移動させて当循環路か
ら昇降路6の昇降台5に移すことになる。
【0020】この場合、上記横行部12には、図1に示
すように、パレット3を横行自在に支持する横行レール
14と、パレット3を横行せしめる軸を垂直にしたクラ
ンクアーム15とが設けられている。すなわち、パレッ
ト3の下面には上記横行レール14を転動する車輪が設
けられているとともに、上記クランクアーム15の先端
のローラが係合可能な縦溝16が設けられており、ロー
ラを上記縦溝16に係合せしめてクランクアーム15を
回転させることよってパレット3を横行せしめることに
なる。また、各パレット3の両サイドには相隣るパレッ
ト同士の連結のための連結器が設けられており、横行部
12ではこのパレット同士の連結によって複数のパレッ
ト3が同時に横行することになる。
【0021】一方、縦行部13には、図3にも示すよう
に、上記横行部12の横行レール14に接続可能な縦行
する可動レール17が設けられている。すなわち、縦行
部13では、可動レール17を上記横行レール14に接
続してパレット3を受け入れ、該可動レール17を2本
の横行部12,12間で移動せしめることにより、パレ
ット3を縦行せしめることになる。
【0022】−パレット横移動手段− 図4に、パレット横移動手段20が示されている。この
パレット横移動手段20は、レール部材21と、このレ
ール部材21を利用してパレット3を上記昇降位置3a
と車両乗入れ位置3bとの間で横移動せしめるパレット
移送車22と、該パレット移送車22を駆動するブレー
キ付き駆動手段23とを備えている。
【0023】上記レール部材21は、昇降台5の上に固
定されていて、前後の両端に車両乗入れ方向Rと直角方
向に延びるパレット用レール(第1レール)25,25
を備え、中央部に上記パレット用レール25に平行な移
送車用レール(第2レール)26,26を備えている。
パレット用レール25は、パレット3を横移動自在に支
持するものであり、パレット3の車輪24が転動する。
また、上記乗入れ部2の左側には、図7に示すように、
上記パレット用レール25が接続するパレット用固定レ
ール28が設けられている。移送車用レール26は、上
記パレット移送車22を横移動自在に支持するものであ
り、パレット移送車22の車輪27が転動する。
【0024】上記パレット移送車22は、図5及び図6
にも示すように、上記パレット3をロック保持可能なロ
ック手段31を備えている。ロック手段31は、互いに
車両乗入れ方向Rに間隔をおいて配置され各々上記パレ
ット3の縦溝16に係脱できるよう車両乗入れ方向Rと
直交する支軸によって起伏自在に設けられた一対のロッ
ク部材32,32と、この両ロック部材32,32をこ
の両者の起伏が連動するように連結するリンク部材33
と、この両ロック部材32,32を起伏せしめるモータ
34とを備えてなる。この場合、上記モータ34の出力
軸に結合されたギヤ34aと、一方のロック部材32の
支軸に結合したギヤ32aとが噛合している。
【0025】また、上記パレット移送車22の横移動の
ために、2本のエンドレスのコンベヤチェーン35,3
5が上記移送車用レール26,26に沿わせて配置さ
れ、各々レール部材21に軸支されたスプロケット3
6,36に巻回されている。そして、上記コンベヤチェ
ーン35,35に上記パレット移送車22が連結部材3
7,37によって結合されている。そうして、上記ブレ
ーキ付き駆動手段23は、モータであって、上記移送車
用レール26の外側においてレール部材21に支持され
ており、当ブレーキ付き駆動手段23の出力軸と、一方
のスプロケット36の支軸とが、チェーン伝動手段38
によって連結されている。
【0026】−可動デッキ8の横移動− 上記可動デッキ8の横移動は、上記昇降路6の横(乗入
れ部2の右サイド)から昇降路上に張り出し上記車両乗
入れ位置3bのパレット3に隣接する位置と、パレット
3の昇降を許容するよう昇降路6の横に退避した位置と
の間で行なわれるものであり、そのために、上記乗入れ
部2の右サイドから昇降路側に張り出したデッキ用レー
ル39が設けられている。そして、上記可動デッキ8が
上記パレット3の横移動に伴って横移動するように、当
可動デッキ8には、図7に示すようにパレット3の連結
器に係止される連結器40が設けられている。
【0027】すなわち、図5及び図7に示すように、パ
レット同士を連結するためのパレット3の右側の連結器
41は乗入れ方向Rに見てU字状に形成され、左側の連
結器42は上記U字状連結器41に係合しパレット同士
を横行方向に連結できるよう同じく逆L字状に形成され
ている。この場合、このU字状連結器41と逆L字状連
結器42とは、パレット同士の相対的な縦行によって係
脱可能であり、また、パレット同士の相対的な昇降によ
って係脱可能である。そして、上記可動デッキ8の連結
器40は、パレット3の昇降位置3aへの上昇により上
記右側のU字状連結器41が下から嵌入して係合しパレ
ット3の下降により同連結器41が離脱するよう、平面
視で矩形孔を有するリングに形成されている。
【0028】−作動− <入庫> 駐車部1の空パレット3を昇降路6の横に循環移動
させる一方、昇降台5を駐車部1に下降配置し、当該空
パレット3を駐車部1の循環路から昇降台5に移載す
る。
【0029】 昇降台5のパレット移送車22のロッ
ク手段31を作動させる。すなわち、モータ34の作動
によりロック部材32,32を倒伏状態から起立させて
当該空パレット3の下面の縦溝16に係合させる。
【0030】 昇降台5を上昇させる。これにより、
当該空パレット3は乗入れ部2の昇降位置3aに上昇す
るとともに、この空パレット3と可動デッキ8とが連結
器40,41同士の係合により連結される。また、当該
空パレット3はパレット移送車22にロックされ、パレ
ット移送車22は昇降台5にブレーキ付き駆動手段23
によって止められているから、結局、当該空パレット3
はパレット移送車22を介して昇降台5にロック保持さ
れていることになり、昇降台5の上昇中における空パレ
ット3の移動は生じない。
【0031】 乗入れ部2において、ブレーキ付き駆
動手段23を作動させてパレット移送車22を横移動さ
せる。これにより、当該空パレット3が昇降位置3aか
ら車両乗入れ位置3bに移動するとともに、このパレッ
ト3に連結されている可動デッキ8も昇降路6上に張り
出すよう横移動する。従って、当該パレット3と固定デ
ッキ7との間の隙間は実質的になくなり、また、当該パ
レット3と可動デッキ8との間に隙間を生ずることもな
い。
【0032】 車両を乗入れ部2の空パレット3に乗
入れる。このとき、車両はターンテーブル11の上をそ
のまま通過せしめる。上記空パレット3は車両乗入れ位
置3bに配置されているから、車両の上記空パレット3
への乗入れに支障はない。さらに、パレット3の両側は
デッキ7,8が配置されていて塞がれているから、車両
の乗入れに際して運転者に不安感を与えることもない。
また、運転者は上記車両の乗入れ後、当該車両の右サイ
ドのドアから降りる場合、右側の可動デッキ8が昇降路
6の上に張り出してパレット3に隣接して配置されてい
るから、この降車に支障はない。もちろん、運転者が車
両の左サイドのドアから降りる場合でも、この左側には
固定デッキ7があるから、その降車に支障はない。
【0033】 運転者が降車した後、上記ブレーキ付
き駆動手段23の作動により、当該パレット3を車両と
共に昇降位置3aに移動させる。このとき、当該パレッ
ト3に連結されている可動デッキ8も昇降路6の横に退
避することになる。
【0034】 昇降台5を駐車部1に降下させる。こ
のとき、上述の如く、可動デッキ8が昇降路6から退避
しているから、昇降台5、車両及びパレット3の下降に
支障はない。また、先の上昇の場合と同様に、パレット
3はパレット移送車22を介して昇降台5にロック保持
されているから、この降下中におけるパレット3の移動
は生じない。
【0035】 駐車部1において、昇降台5からパレ
ット3及び車両をパレット水平循環路に移載する。
【0036】<出庫> 出庫すべき車両を搭載したパレット3を昇降路6の
横に循環移動させて昇降台5に載せ、車両及びパレット
3を入庫の場合と同様に乗入れ部2に上昇させて、当該
パレット3と可動デッキ8とを連結せしめる。このとき
も、当該パレット3はパレット移送車22を介して昇降
台5にロック保持できるから、昇降台5の上昇中におけ
るパレット3の移動を防止することができる。
【0037】 パレット移送車22を駆動して上記車
両及びパレット3昇降位置3aから車両乗入れ位置3b
に横移動させる。これにより、可動デッキ8も昇降路6
の横から昇降路上に張り出してくる。従って、運転者は
左側の固定デッキ7からでも、右側の可動デッキ8側か
らでも、当該車両に乗り込むことができる。そして、パ
レット3は車両乗入れ位置3bにあるから、車両の後退
走行によるパレット3からの乗出しに支障はない。
【0038】 車両は上記乗入れ部2からターンテー
ブル11に一旦移し、このターンテーブル11を回転さ
せて車両の方向転換を行なう。これにより、運転者は車
両を前進走行によって一般道路に出すことができる。
【0039】以上の説明によって、本考案の特徴及び利
点は明らかであるが、本考案が上記実施例に限定される
ものでないことはもちろんである。例えば、駐車部の構
造としては、パレットの横行部を上下2段に若しくは多
段に設けてこれら横行部をパレット上下移送手段で連結
してなる所謂箱型循環式を採用したり、あるいは他の形
式を採用することができ、また、乗入れ部を駐車部の下
方に配置するなど、種々の態様で本考案を実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】駐車設備の正面図
【図2】乗入れ部まわりを示す一部断面にした平面図
【図3】駐車部の平面図
【図4】昇降台及び可動デッキの一部を示す平面図
【図5】昇降台を一部断面で示す正面図
【図6】パレット移送車のロック手段を示す一部断面に
した正面図
【図7】乗入れ部においてパレットと可動デッキとが連
結された状態を示す正面図
【符号の説明】
1 駐車部 2 乗入れ部 3 パレット 3a 昇降位置 3b 車両乗入れ位置 5 昇降台 6 昇降路 8 可動デッキ(乗降用デッキ) 20 パレット横移動手段 22 パレット移送車 23 ブレーキ付き駆動手段 25 パレット用レール(第1レール) 26 移送車用レール(第2レール) 31 ロック手段 40,41 連結器

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両をパレットに載せて収容する駐車部
    と、該駐車部の上方若しくは下方に設けられ車両をパレ
    ットに駐車のために乗入れる乗入れ部と、上記車両をパ
    レットに載せて昇降する昇降台が設けられ上記駐車部と
    乗入れ部とを連絡する昇降路とを備え、且つ上記乗入れ
    部におけるパレットの昇降位置と、車両を乗入れるとき
    にパレットが位置付けられる車両乗入れ位置とが車両乗
    入れ方向と直角な方向にずれている機械式駐車設備にお
    いて、上記昇降台に設けられ、 上記パレットを上記昇降位置と
    車両乗入れ位置との間で横移動させるパレット横移動手
    段と、 上記乗入れ部において、上記昇降路の横から昇降路上に
    張り出し上記車両乗入れ位置のパレットに隣接する位置
    と、パレットの昇降を許容するよう昇降路横に退避した
    位置との間で横移動可能に設けられた車両への乗降用デ
    ッキと、 上記乗入れ部において上記パレットの横移動に伴って上
    記乗降用デッキが横移動するように、当該パレットと乗
    降用デッキとを連結する連結器とを備えていることを特
    徴とする機械式駐車設備。
  2. 【請求項2】上記パレット横移動手段は、上記昇降台上
    に設けられ車両乗入れ方向と直角方向に延びパレットを
    移動自在に支持する第1レールと、該第1レールに平行
    に設けられた第2レールと、該第2レールに移動自在に
    支持され上記パレットをロック保持可能なロック手段を
    備え上記パレットを上記乗降用デッキと共に上記昇降位
    置と車両乗入れ位置との間で移動させるためのパレット
    移送車と、該パレット移送車を駆動するブレーキ付き駆
    動手段とを備えてなる請求項1に記載の機械式駐車設
    備。
JP1992002705U 1992-01-29 1992-01-29 機械式駐車設備 Expired - Fee Related JP2554265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992002705U JP2554265Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 機械式駐車設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992002705U JP2554265Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 機械式駐車設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561360U JPH0561360U (ja) 1993-08-13
JP2554265Y2 true JP2554265Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11536712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992002705U Expired - Fee Related JP2554265Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 機械式駐車設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554265Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339330U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561360U (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554265Y2 (ja) 機械式駐車設備
JP2863705B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP3996021B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP3062055B2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置の昇降装置
JP3996023B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP4416635B2 (ja) 循環式駐車装置
JP3208554B2 (ja) 連立型立体駐車装置
JP5049650B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3888897B2 (ja) 機械式駐車装置のピットの隙間塞ぎ装置
JP3638272B2 (ja) 機械式駐車装置のリフト
JP2001065185A (ja) 機械式駐車装置
JP4369823B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP3936793B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3302681B1 (ja) 水平循環式駐車装置
JP3186525B2 (ja) 多塔型エレベータ式立体駐車装置
JP3018371U (ja) 駐車装置のパレット移載機構
JP2802735B2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置の横行装置
JP3200681B2 (ja) エレベータ式駐車装置のパレット落下防止装置
JP2005105725A (ja) 機械式駐車装置
JP2003072674A (ja) 船舶用自動車収容装置
JPH0643374Y2 (ja) 駐車設備
JP3657829B2 (ja) 平面往復式駐車装置及びその入出庫方法
JP3447889B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JP2572281B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP3295064B2 (ja) 駐車設備及び駐車設備の隙間塞ぎ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees