[go: up one dir, main page]

JP2554180Y2 - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JP2554180Y2
JP2554180Y2 JP1990081739U JP8173990U JP2554180Y2 JP 2554180 Y2 JP2554180 Y2 JP 2554180Y2 JP 1990081739 U JP1990081739 U JP 1990081739U JP 8173990 U JP8173990 U JP 8173990U JP 2554180 Y2 JP2554180 Y2 JP 2554180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
area
light guide
pattern
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990081739U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440268U (ja
Inventor
和明 横山
Original Assignee
株式会社 エンプラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エンプラス filed Critical 株式会社 エンプラス
Priority to JP1990081739U priority Critical patent/JP2554180Y2/ja
Priority to DE69120349T priority patent/DE69120349T2/de
Priority to KR1019910003879A priority patent/KR100225864B1/ko
Priority to EP91103713A priority patent/EP0462361B1/en
Priority to US07/666,901 priority patent/US5134549A/en
Publication of JPH0440268U publication Critical patent/JPH0440268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554180Y2 publication Critical patent/JP2554180Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、液晶装置のバックライト等に利用される導
光体を用いた面光源装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の導光体を用いた面光源装置は、第4図,第5図
に示すように冷陰極管等の直線状の光源1と、この光源
1に入射端面2aを近接配置した透明体よりなる導光体2
と、導光体2の表面に配置した拡散板3と、導光体2の
裏面に形成した反射面4とよりなり、そして光源1から
の光は、入射端面2aより導光体2内へ入り、上下の面で
順次反射されながら入射端面2a側からそれとは反対へ向
かって伝達されて行く。このように導光体2内を伝達さ
れて行く光の一部は、導光体2の表面より外に出、拡散
板3を通って拡散光となる。この拡散板3よりの拡散光
は、入射端面2a近くで明るく入射端面2aより遠ざかる程
輝度が減少し暗くなる。その欠点を除去するために第5
図に示すような入射端面2a付近が面積において疎で入射
端面2aから遠くなるにつれ密になるパターンを導光体2
に乳白色の印刷を施す等の方法によって、拡散板3より
の拡散光の輝度が一様になるようにしている。
[考案が解決しようとする課題] 以上述べたような面光源装置は、スペースの制約上拡
散板3の発光面の寸法(入射端面2aの長さ)と光源1の
全長を同じにしなければならないことがある。このよう
な場合、光源1の両端の電極部分1aの影響により、入射
端面2aの両端に近いところ(第5図に符号Eにて示す付
近)の輝度が低下するという欠点があった。
本考案の目的は、上記の部分を含めて拡散板面全体が
均一の輝度になるようにした面光源装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本考案の面光源装置は、両端に電極部を有する冷陰極
管等の線状の光源と、入射端面を光源に近接配置した導
光体と、導光体の表面に配置した拡散板と、前記導光体
の裏面に設けた反射面とよりなり、導光体の入射端面の
長さを光源の全体の長さとほぼ等しくすると共に、導光
体の裏面に、この裏面の全領域で、光源の長手方向に平
行な方向では中央部が面積の比率が最も低く、両端部に
向けて面積の比率が高くなり、更にこの裏面の全領域
で、入射端面側から入射端面と反対側の端面へと向かう
に従って面積の比率が高くなる状態となるように、乳白
色の印刷パターンのような拡散作用を有するパターンを
設けたものである。
本考案の照明装置は、導光体の裏面に設けられた拡散
作用を有するパターンを前記のようにすることによっ
て、前述のような従来の照明装置においては、入射端面
から遠くなるにつれ輝度が落ちしかも光源の長手方向に
対し平行な方向において、入射端面側から入射端面と対
向する面側までの範囲で、中央付近と両端付近とで輝度
差が生じるのを、前記のような構成のパターンを設ける
ことによって導光体側の射出側の面つまり拡散板上の面
の輝度が均一になるようにした。
本考案の照明装置で用いる拡散作用を有するパターン
は、面積が徐々に変化してゆく拡散作用を有する多数の
小領域を均一な間隔で配置することによって面積の比率
を変化させたものである。又、面積が均一である拡散作
用を有する多数の小領域を、相互間の間隔を徐々に変え
て配置することで、拡散作用を有するパターンの面積の
比率を変化させるようにしてもよい。
[実施例] 次に本考案の面光源装置の一実施例を図面にもとづい
て説明する。
第1図,第2図は、本考案の第1の実施例を示すもの
で、第1図は断面図,第2図は導光体の裏面に設けられ
るパターンを示している。
この実施例は、直線状の光源1と、導光体2と、拡散
板3と、反射面4とより構成されている。又導光体2に
は第2図のような乳白色の印刷パターンのような拡散作
用を有するパターン5が設けられている。つまり導光体
2の入射端面2a側の中央部分である第2図に符号Aにて
示す部分の斑点状の拡散部分5が面積が最も小でそれか
ら両側の符号Bにて示す部分にむけて面積が次第に大に
なっている。又Aの部分から符号Cにて示す部分に向け
ても面積が次第に大になっている。更にCの部分から符
号Dにて示す両側に向けても次第に面積が大になってい
る。つまり入射端面2a側の中央部分であるAの部分が斑
点の面積が最も小でそれから離れるにつれていずれの方
向に向かっても次第に面積が大になり、Dの部分が最も
大である。
上述のようにこの実施例で用いられるパターンは、入
射端面2aの側でその中央部分であるAの部分では、拡散
作用を有する領域の面積の比率が最も低く、これから離
れるにつれて面積の比率が高くなるように構成されてい
る。そしてAより最も離れているDの部分が最も面積の
比率が高くなっている。
このようなパターンを有する実施例1においては、入
射光量が大であるAの部分においては、パターンによる
拡散光の量が少ないために逆に全反射による光の伝達が
大になり、光の射出が抑制されると共にそれより離れる
につれパターンによる拡散作用が増大し射出する光の量
が増大しこれによって拡散板3を通る光量が均一化され
均一の輝度分布になる。
第3図は、本考案の第2の実施例の導光体2の裏面に
設けられたパターンを示す図である。この第2の実施例
は、同一面積の斑点状の拡散作用を有する部分を設けた
もので各斑点相互間の間隔がAの部分にて大でBの方向
へ向かうにつれまたAからC方向へ向かうにつれ小にな
るようにしてある。以上のようにして、Aの部分が拡散
作用をする領域の面積の比率が最も低く、これから離れ
るにつれて次第に面積の比率が高くなるようにパターン
を形成したものである。
この第2の実施例も、導光体2に設けるパターンを第
3図に示すような構成にし、第1の実施例と同様の作用
を有するもので、これによって均一な輝度分布になし得
た照明装置である。
[考案の効果] 本考案の面光源装置は、光源の長さ(電極部を含め)
と導光体の入射端面の長さとがほぼ同じ長さなので、発
光面の面積に比較して小型の装置となり、しかも発光面
全域にわたって均一な輝度になし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本考案の第1の実施例を示す図,第3
図は第2の実施例のパターンを示す図、第4図,第5図
は従来の導光体を用いた面光源装置の図である。 1…光源、2…導光体、3…拡散板、4…反射板、5…
拡散作用を有するパターン

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端に電極部を有する線状の光源と、入射
    端面を前記光源に近接配置した導光体と、前記導光体の
    表面に設けた拡散板と、前記導光体の裏面に設けた反射
    面とよりなる面光源装置において、前記導光体の入射端
    面の長さを前記光源全体の長さとほぼ等しくすると共
    に、前記導光体の裏面に拡散作用を有するパターンを設
    け、前記パターンが前記線状の光源とほぼ平行に並びか
    つ面積の比率は、前記導光体の裏面の全領域で、前記光
    源の長手方向に平行な方向では中央部が最も低く両端部
    に向けて高くなり、更に、前記入射端面側から前記入射
    端面と反対側の端面へと向かうに従って面積の比率が高
    くなることを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】前記パターンの面積の比率の変化はその面
    積が徐々に変化してゆく拡散作用を有する多数の小領域
    を均一な間隔で配置することによって行わせたことを特
    徴とする請求項1の面光源装置。
  3. 【請求項3】前記パターンの面積の比率の変化はその面
    積が同一である拡散作用を有する小領域を相互間の間隔
    を徐々に変えて配置することによって行わせたことを特
    徴とする請求項1の面光源装置。
JP1990081739U 1990-06-19 1990-08-02 面光源装置 Expired - Lifetime JP2554180Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990081739U JP2554180Y2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 面光源装置
DE69120349T DE69120349T2 (de) 1990-06-19 1991-03-11 Gerät für eine flächenartige Lichtquelle
KR1019910003879A KR100225864B1 (ko) 1990-06-19 1991-03-11 면광원장치
EP91103713A EP0462361B1 (en) 1990-06-19 1991-03-11 Surface light source device
US07/666,901 US5134549A (en) 1990-06-19 1991-03-11 Surface light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990081739U JP2554180Y2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0440268U JPH0440268U (ja) 1992-04-06
JP2554180Y2 true JP2554180Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=31627943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990081739U Expired - Lifetime JP2554180Y2 (ja) 1990-06-19 1990-08-02 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554180Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068947A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Works Ltd エッジライトパネルとその製造方法
JP5851217B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-03 シャープ株式会社 光源モジュール、並びにそれを備えた電子機器および液晶表示装置
JP5621015B1 (ja) * 2013-05-31 2014-11-05 シャープ株式会社 導光板、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573365B2 (ja) * 1989-08-30 1997-01-22 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3051476U (ja) * 1997-12-17 1998-08-25 和人 丸山 ペースメーカー電磁波障害防止着衣

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440268U (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806937B2 (ja) 面照明装置
KR20040074927A (ko) 도광판, 면광원 장치 및 액정 표시 장치
JP2006179494A (ja) バックライトシステム及びそれを採用した液晶表示装置
JPH06273763A (ja) バックライトユニット
JP2003281920A (ja) 照明装置
JPH02157791A (ja) 面照明装置
JP4878689B2 (ja) 平面表示装置
JP2554180Y2 (ja) 面光源装置
JPH0743710A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR20090058612A (ko) 광 확산 도파로를 형성한 백라이트용 광학패널
JP2577265Y2 (ja) 面光源装置
JP2540303Y2 (ja) 面光源装置
JPH0772477A (ja) 照明装置
KR100479160B1 (ko) 휘도가 향상된 직하형 백라이트
JP2003197016A (ja) 面発光装置
JP2002093229A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JPH08122778A (ja) 液晶表示装置
JP2584234B2 (ja) 照明装置
JPH0584939U (ja) 面状照明装置
JPH0449645Y2 (ja)
JPH09219109A (ja) 面表示装置
JP2593334Y2 (ja) Lcd用のバックライト装置
JPH06308491A (ja) バックライト装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH0882717A (ja) 液晶表示装置
JP2562315Y2 (ja) 光拡散板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term